棚倉町立山岡小学校
こんなことがありました!
出来事
1年生をむかえる会
1年生をむかえる会を行いました。5・6年生が中心になって計画を立て実施しました。自己紹介や〇☓クイズなどを行いました。各学級ごとに工夫して自己紹介したり1年生も楽しめる内容のクイズをしたり、1年生を囲んで楽しい一時をみんなで過ごすことができました。
交通安全教室を行いました
交通安全教室を行いました。防犯協会近津山岡支部と棚倉警察署の方々にお出でいただき、防犯ブザーの贈呈や家庭の交通安全推進員の委嘱状交付などが行われました。また、下校の際に警察署の方々にも子どもたちと一緒に歩いていただき、歩行の仕方や横断歩道のわたり方、通学路の危険個所等についてご指導をいただきました。ありがとうございました。
入学式
6日に多くのご来賓の方々に見守られながら、平成27年度山岡小学校入学式が行われました。今年度は4名の児童が入学しました。山岡小学校ならではの温かな雰囲気の入学式となりました。
平成26年度 山岡小学校 卒業証書授与式
平成26年度卒業証書授与式が行われました。
「地域の宝」「学校の自慢」である2名の6年生が、6年間通いなれた学び舎を立派に巣立ちました。
卒業生の2人は、皆の前で堂々と卒業の思いを発表し、『仰げば尊し』の歌声を体育館に響かせました。
在校生17名も声をそろえ、力いっぱい2人の卒業を祝福し、感謝の気持ちを伝えました。
卒業生も在校生も保護者も教職員もご来賓の皆様も、感動の涙にあふれた卒業式となりました。
卒業生2人の前途に幸多かれと祈ります。
「地域の宝」「学校の自慢」である2名の6年生が、6年間通いなれた学び舎を立派に巣立ちました。
卒業生の2人は、皆の前で堂々と卒業の思いを発表し、『仰げば尊し』の歌声を体育館に響かせました。
在校生17名も声をそろえ、力いっぱい2人の卒業を祝福し、感謝の気持ちを伝えました。
卒業生も在校生も保護者も教職員もご来賓の皆様も、感動の涙にあふれた卒業式となりました。
卒業生2人の前途に幸多かれと祈ります。
修了証書授与式と「学校功労賞」の表彰を行いました
3月20日(金)に修了証書授与式を行いました。
子どもたちは今年度の自分のがんばりを振り返りながら、しっかりとした態度で式に臨むことができました。
今年度を振り返ることで、次年度へ向けての新たな目標も持つことができたと思います。
その後、「学校功労賞」の表彰を行いました。
6年生の2人に、今までの山岡小学校への様々な功労に対して表彰状とペーパーウエイトを送りました。
そして、今まで山岡小学校を支えてくれた2人に下級生が感謝の気持ちを伝えました。
子どもたちは今年度の自分のがんばりを振り返りながら、しっかりとした態度で式に臨むことができました。
今年度を振り返ることで、次年度へ向けての新たな目標も持つことができたと思います。
その後、「学校功労賞」の表彰を行いました。
6年生の2人に、今までの山岡小学校への様々な功労に対して表彰状とペーパーウエイトを送りました。
そして、今まで山岡小学校を支えてくれた2人に下級生が感謝の気持ちを伝えました。
みんなで集めたエコキャップを寄託しました
3月18日(水)に、児童会みんなで力を合わせて集めたエコキャップ60kgを寄託しました。
エコキャップは、「小さな親切運動」福島県本部を通して売却され、ポリオワクチンとなってミャンマーやラオス、ブータンの子どもたちを救うために活かされます。
ちなみにポリオワクチン1人分を購入するためには、キャップ2kg(860個、20円)が必要だとのこと。
今回60kgを寄託したので、ポリオワクチン30人分として役立てていただけます。
毎日のように手にしているペットボトルのキャップが、「命」を救うために役立つことを改めて確認することができました。
各家庭や地域の皆様のご協力が、子どもたちの豊かな心を育むことにつながりました。本当にありがとうございました。
エコキャップは、「小さな親切運動」福島県本部を通して売却され、ポリオワクチンとなってミャンマーやラオス、ブータンの子どもたちを救うために活かされます。
ちなみにポリオワクチン1人分を購入するためには、キャップ2kg(860個、20円)が必要だとのこと。
今回60kgを寄託したので、ポリオワクチン30人分として役立てていただけます。
毎日のように手にしているペットボトルのキャップが、「命」を救うために役立つことを改めて確認することができました。
各家庭や地域の皆様のご協力が、子どもたちの豊かな心を育むことにつながりました。本当にありがとうございました。
全校生に読み聞かせ(全校集会の様子)
3月16日(月)の全校集会では、教頭による本の読み聞かせを行いました。
本の題名は、「かたあしだちょうのエルフ」。
クロヒョウから動物の子どもたちを守りきった片足だちょうのエルフが、最後には、だちょうの形をした大きな木になってしまっていたというお話です。(1970年初版の本なので、お父さんお母さんも読んだことがあるかもしれません。)
真剣に話を聞いてくれる子どもたちに触れて、改めて、「読み聞かせをやってよかった」という気持ちになりました。
本に親しむ心豊かな子どもたちが育っていることを再確認できた出来事でした。
本の題名は、「かたあしだちょうのエルフ」。
クロヒョウから動物の子どもたちを守りきった片足だちょうのエルフが、最後には、だちょうの形をした大きな木になってしまっていたというお話です。(1970年初版の本なので、お父さんお母さんも読んだことがあるかもしれません。)
真剣に話を聞いてくれる子どもたちに触れて、改めて、「読み聞かせをやってよかった」という気持ちになりました。
本に親しむ心豊かな子どもたちが育っていることを再確認できた出来事でした。
全校生で算数授業~「みんなで算数しよう」~
3月12日(木)1校時目にコアティーチャーの緑川律子先生がお出でになり、全校生で「みんなで算数しよう」の授業を行いました。
始めに数字の上に順番に紙コップを重ねていく作業を行いました。
きれいな階段の形ができ、そこから気づいたことを発表し、形の規則性などへの関心が高まりました。
さらに、大きな九九の表が提示され、そこに書かれている数字に合わせて紙コップを置いていくと、さらにきれいな形ができてきました。
いろいろな角度から見てみると、なだらか直線だったりきれいな曲線になっていたりしました。
さらに、コップを25個ずつにすると平らにできることや全部で2025個のコップを使ったこと、2班だったので4050個も使ったことなど、驚きがたくさんありました。
それぞれの班で学年の枠を超えて協力しながら作業をしたり気付いたことを発表したりして、楽しく学習に取り組むことができました。
算数の面白さを十分に味わうことができました。
始めに数字の上に順番に紙コップを重ねていく作業を行いました。
きれいな階段の形ができ、そこから気づいたことを発表し、形の規則性などへの関心が高まりました。
さらに、大きな九九の表が提示され、そこに書かれている数字に合わせて紙コップを置いていくと、さらにきれいな形ができてきました。
いろいろな角度から見てみると、なだらか直線だったりきれいな曲線になっていたりしました。
さらに、コップを25個ずつにすると平らにできることや全部で2025個のコップを使ったこと、2班だったので4050個も使ったことなど、驚きがたくさんありました。
それぞれの班で学年の枠を超えて協力しながら作業をしたり気付いたことを発表したりして、楽しく学習に取り組むことができました。
算数の面白さを十分に味わうことができました。
卒業式まであとわずか~卒業式予行~
3月11日(水)に卒業式予行を行いました。
本番さながらに一人一人が真剣に取り組み、自分のなすべきことをしっかり行うことができました。
同時に一人一人の役割の大きさを感じました。
季節の変わり目のせいか、温かくなったり寒くなったり、天気が目まぐるしく変わり、体調を維持するのがたいへんです。
「早寝・早起き・朝ごはん」等、規則正しい生活を心がけさせ、卒業式当日まで体調を崩さないよう健康管理を大切にしていきたいと思います。
本番さながらに一人一人が真剣に取り組み、自分のなすべきことをしっかり行うことができました。
同時に一人一人の役割の大きさを感じました。
季節の変わり目のせいか、温かくなったり寒くなったり、天気が目まぐるしく変わり、体調を維持するのがたいへんです。
「早寝・早起き・朝ごはん」等、規則正しい生活を心がけさせ、卒業式当日まで体調を崩さないよう健康管理を大切にしていきたいと思います。
東日本大震災に係る校長講話
3月11日。
東日本大震災から早いもので4年が経ちました。
この大震災での深い悲しみを忘れないように、また、経験した様々なことや教訓等を風化させることのないようにという思いから、朝の時間に全校集会を行いました。
東日本大震災では、大きな悲しみの中で、命の尊さ、助け合うことの大切さ、家族や仲間の大切さ、人々の絆、励ましてくれる方々への感謝の気持ちなど、多くの事を学びました。
大きな被害を受けたいわき市立豊間小学校の子どもたちが「がんばっぺ子ども宣言」を発表し、「笑顔いっぱいで生きること」「勇気と希望をもって一歩一歩進むこと」「夢をあきらめず精一杯生きること」を誓い、今も一生懸命にがんばっていることを子どもたちに話しました。
また、「釜石の奇跡」から避難の3原則についても話をしました。
「想定にとらわれるな。」「ベストを尽くせ、最善を尽くせ」「率先、避難者になれ」です。学校や家にいるときは、先生や家族がいるので指示に従って避難すればよいのですが、一人でいるときには、自分で考え、自分で判断し、自分で行動しなければなりません。
つまり、「自分の命は自分で守る」しかないのです。
もしものときにどうすればよいかを考えながら生活していくことも大切です。
今日は「水曜8時だヨ!家族全員集合!!」の日です。
ぜひ、東日本大震災のような大きな自然災害が発生した時に、どうすればよいか、近くに大人がいないときにはどう行動すればよいか、どこに避難すればよいか、はぐれてしまったときにはどこで待てばよいかなど、家族で話し合ってみてはどうでしょうか。
東日本大震災から早いもので4年が経ちました。
この大震災での深い悲しみを忘れないように、また、経験した様々なことや教訓等を風化させることのないようにという思いから、朝の時間に全校集会を行いました。
東日本大震災では、大きな悲しみの中で、命の尊さ、助け合うことの大切さ、家族や仲間の大切さ、人々の絆、励ましてくれる方々への感謝の気持ちなど、多くの事を学びました。
大きな被害を受けたいわき市立豊間小学校の子どもたちが「がんばっぺ子ども宣言」を発表し、「笑顔いっぱいで生きること」「勇気と希望をもって一歩一歩進むこと」「夢をあきらめず精一杯生きること」を誓い、今も一生懸命にがんばっていることを子どもたちに話しました。
また、「釜石の奇跡」から避難の3原則についても話をしました。
「想定にとらわれるな。」「ベストを尽くせ、最善を尽くせ」「率先、避難者になれ」です。学校や家にいるときは、先生や家族がいるので指示に従って避難すればよいのですが、一人でいるときには、自分で考え、自分で判断し、自分で行動しなければなりません。
つまり、「自分の命は自分で守る」しかないのです。
もしものときにどうすればよいかを考えながら生活していくことも大切です。
今日は「水曜8時だヨ!家族全員集合!!」の日です。
ぜひ、東日本大震災のような大きな自然災害が発生した時に、どうすればよいか、近くに大人がいないときにはどう行動すればよいか、どこに避難すればよいか、はぐれてしまったときにはどこで待てばよいかなど、家族で話し合ってみてはどうでしょうか。
学校の連絡先
福島県東白川郡棚倉町
大字岡田字上ノ内92
TEL 0247-33-3010
FAX 0247-23-0524
QRコード
アクセスカウンター
3
8
3
9
3
5