こんなことがありました!

2018年10月の記事一覧

科学ってふしぎ(´▽`*)

 31日(水)の3校時目に福島大学から岡田努先生をお招きし、サイエンス教室を行いました。はじめの実験は、ペットボトルの麦茶が、あっという間に透明になる実験でした。なぜ麦茶が透明になるんだろう??実は麦茶のように見えた液体は、ペットボトルを振って振動を与えると、透明になる薬品が入った水だったのです。子ども達は、驚きのあまり、目を丸くしていました。

 今日の主な活動は、発泡スチロールペーパーで作ったグライダーを飛ばすことでした。はじめに、発砲スチロールペーパーを型紙に合わせてグライダーの形に切り取ります。つぎに、先のとがったところにおもりとなるシールを貼るとグライダーのでき上がりです。でも難しいのはここからです。シールの貼り方でグライダーの重心が変わり、飛び方も変わります。子ども達は、より遠くまでグライダーを飛ばすことができるように、試行錯誤しながら活動していました。

 今日のグライダーを飛ばす活動の中から生まれた「なぜ?」や「不思議だな」が科学の入り口になります。目の前のいろいろなことに興味をもって、学習に取り組むことで、将来のすばらしい発見につながるかもしれないですね。

青少年の主張大会に向けて

 今朝の全校集会では、明日行われる青少年の主張大会の最終リハーサルとして、全校生の前で発表しました。聞いている人をしっかり見て、自分の考えを伝えようと発表することができました。明日の主張大会でも、堂々と発表できることでしょう。

 なお、青少年の主張大会は、13:30~町文化センターで行われます。ぜひ、ご来場ください。

 また、作文や読書感想文、防火ポスター、英語検定の賞状伝達も行いました。様々なコンクールでたくさんの賞状をいただきました。おめでとうございます。

10万アクセス突破!!

 いつも山岡小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。おかげさまで、アクセスが10万件を突破しました。今後も、学校生活の様子をタイムリーにアップしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

PTA親子教室

 学習発表会の後は、親子で楽しくお弁当を食べ、午後からはPTA親子教室が行われました。今年度は、親子歯みがき教室ということで、講師に歯科衛生士さんをお招きし、子ども達の虫歯を予防するための歯みがきのしかたについて教えていただきました。多くの子ども達は、ちょうど乳歯から永久歯に生えかわる時期です。子ども達の歯に合わせた歯ブラシを選び、一本ずつ丁寧にみがくこと、まだまだ仕上げ磨きは保護者の方にお願いしたいことなどを教えていただきました。しっかり歯みがきをして、自分の歯を大切にしたいですね。

学習発表会⑧

 閉会の言葉では、6年生の「蛍の光」の二部合唱がありました。澄みきった歌声が、会場に響きわたりました。

 今年度の学習発表会は、学年それぞれのカラーが出た、素晴らしい発表会となりました。お忙しい中、来場してくださった来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

学習発表会⑦

 とりを務めるのは、5・6年生の創作劇「わらしべ長者」です。本当の幸せとは何なのか考えさせられる内容でした。今日の発表を成功させようと、準備・練習を頑張ってきた5・6年生の発表は、演奏も劇もとても素晴らしかったです。♪ ルンタ ルンタ ルンタ わらが ブルーベリー わらが ブルーベリー ♪

学習発表会⑥

 生活班での詩の発表もありました。それぞれの班で選んだ詩をどのように表現するか、高学年の子ども達が中心となり、考え練習に取り組んできました。低学年の子ども達に丁寧に教える姿は、本当に頼もしかったです。

学習発表会⑤

 合唱のピアノ演奏をお願いしているりさ子先生からサプライズで、NHK朝の連続ドラマ「半分青い」の主題歌「アイデア」の演奏がありました。

学習発表会④

 続いての発表は、3・4年生の音楽劇「ともだちや」です。3年生は、4年生から教えてもらったリコーダーを楽しそうに演奏していました。大きな声で歌い、笑顔で演奏する3・4年生の姿は、本当に楽しそうでした。

学習発表会③

 次の発表は、「全校合唱」です。「里の秋」「札幌の空」「大すき大すき~ぼくのおじいちゃんとおばあちゃん」「ずいずいずっころばし」そして、東白川郡音楽祭からさらに磨きをかけた「地球星歌」を披露しました。「ずいずいずっころばし」では、参観した保護者の方、地域の方とふれあいました。

学習発表会②

 1・2年生の発表は、創作劇「おむすびころりん」です。「おいしい おむすび ありがとう。」「ねずみの おどりを みてください。」なんとねずみのおどりは、「カ~モン ベイビー おむすび! うめぼしの あじが さいこう!!」でした。元気に劇やダンスをする1・2年生、かわいらしいですね。

学習発表会①

 10月27日(土)待ちに待った学習発表会です。開会式では、1・2年生の「山岡テレビ」の生中継がありました。校長先生のお話では、先日の東白川郡児童作文コンクールで特選になった作文が披露され、山岡地区の家族・地域の絆についてのお話がありました。

学習発表会予行を行いました。

 24日(水)学習発表会予行を行いました。本番を3日後に控え、それぞれの学年の発表の完成度も高くなっています。あと2日、今日の反省をもとに、最後の仕上げをしていきます。保護者の皆様、土曜日の学習発表会は、子ども達の発表を楽しみにお越しください。

 ※ ネタバレしないように画像にはぼかしをかけています。

安全に登下校ができるようになりました。

 山岡小から岡田集会所までの路側帯にグリーンベルトを敷設する工事が完了しました。

 子ども達の通学路になっている県道塙浅川線には、歩道がなく、通行する車もスピードを出していることが多いため、登下校時の子ども達の安全確保のために、棚倉警察署に登校時のパトカーでの巡回をお願いしたり、毎朝校長先生が一緒に登校したりしてきました。今回敷設されたグリーンベルトには、ドライバーには、道幅が狭くなったような感覚を与え、速度を抑制する効果があるそうです。登下校時の子ども達の交通事故防止の一助となるよう期待しています。学校としても、今後も子ども達の安全確保のために、安全指導を継続していきます。

実験たのしいな!!

 4年生が理科の実験に取り組んでいます。今日の学習は、空気は温めたり冷やしたりするとかさ(体積)は変化するのかについて調べました。

 前の時間では、試験管に石鹸水の膜を作り、手で温めたり、冷やしたりしました。手で温めると、あら不思議、シャボン玉が膨らんできたぞ。しばらくすると、あれれ??シャボン玉がしぼんでいる。また試験管を握るとシャボン玉がふくらんだ!!どうやら手で試験管を温めるとシャボン玉がふくらんで、手を放して試験管が冷えると、シャボン玉がしぼむみたいだ。試験管の中には何があるんだろう??そうか空気だ。子ども達は、空気は温められると、かさが大きくなり、冷やされると、空気のかさが小さくなるのではないかと予想し、今日の実験を迎えました。

 今日の実験では、三角フラスコの中の空気がお湯で温められ、かさが大きくなると、ガラス管の目印が上にあがります。氷水で冷やされると、下にさがります。子ども達は、予想の通りの結果がでるのか、温めたり冷やしたりした時の目印に真剣なまなざしをむけていました。

 予想をたて、実験に取り組み、結果から分かったことをまとめることを通して、科学のおもしろさを味わうことができた4年生でした。

 

新しい本が入りました

 先日、新しい本が入りました。今年度は、5・6年生は「伝記」、3・4年生は「すがたをかえる〇〇」、1・2年生は「昔ばなし」の本を中心に購入しました。毎週水曜日のぐんぐんタイムは読書の時間になっています。たくさんの本を読み、心を豊かにしてほしいです。

 1・2年生には「おしりたんてい」が大人気です。今週の本の貸出では、みんな「おしりたんてい」を借りていました。

天までとどけ、一、二、三

 秋晴れの天気の下、1年生が、校庭で音読の練習をしています。「天までとどけ 一 二 三。」くじらぐもに乗って、遠くの町や村、きれいな海や山を見に行きたいな!!

生活習慣病について学びました。

 5・6年生が保健の学習で、生活習慣病の予防について学習しました。普段の生活の中で、運動をする習慣を身につけたり、食事に気を付けていくことが一番の予防になります。将来、健康に過ごせるように、今から気をつけていきましょう。

交流学習に出かけました。

 16日(火)5・6年生が、近津小学校に交流学習に出かけました。それぞれの学年ごとに、バレーボールをしたり、ドッヂボールをしたりして楽しく交流することができました。

通学路のクリーン作戦を行いました。

 12日(金)の下校時に通学路のクリーン作戦を行いました。岡田集会所から学校までの通学路には、普段ゴミは見かけないのですが、子ども達は、草のかげをさがしたり、半ば土に埋もれているゴミを掘り出したりして、いつも通る通学路をさらにキレイにしようと活動しました。短時間の活動ではありましたが、自分たちの住んでいる地区をより良くするために頑張った子ども達の表情には、達成感が見られました。

流れる水のはたらきを調べよう!!

 校庭では、5年生が理科の実験に取り組んでいます。砂山に水を流して、流れる水のはたらきを調べています。

 流れる水の3つのはたらきを観察することができたでしょうか?

 流れが蛇行しているところの内側と外側の様子や流れる水の速さのちがいも観察できたでしょうか?

 3校時目あたりから雨が強まりました。雨上がりに校庭にできた流れの跡からも、流れる水の3つのはたらきを見つけることができるかも知れませんね。

あさがおリースを作ろう!!

 1・2年生が、生活科の学習であさがおのつるとりをしました。これまで、芽や花、実、種の観察をしてきましたが、種取りも終わり、植木鉢にはつるを残すのみとなりました。今度は、そのつるを使い「あさがおリース作り」に取り組みます。

 子ども達は、つる同士がからまったり、支柱にしっかりと巻き付いたりしているつるに悪戦苦闘しながらも、一本ずつ丁寧につるを取ることができました。今日はつるをまるめて、リースの土台を作りました。この後は、先日拾ってきたドングリや松ぼっくりを使って飾りつけをしていきます。どんなリースが仕上がるか、これからの学習が楽しみですね。

 

激走!持久走記録会!!

 9日(火)天候にも恵まれ、持久走記録会を行いました。朝のマラソンの時間や体育の時間に練習を重ねてきましたが、いよいよ本番の日がやってきました。子ども達は、自己ベスト目指して、一生懸命走りました。激走の甲斐もありほとんどの子ども達が自己ベストを記録しました。中には、練習のタイムを20秒以上縮めた子どもも見られました。

 また、本日は、たくさんの保護者の方、おじいちゃん、おばあちゃんに応援をいただきました。お家の方の応援に応えようと子ども達も頑張ることができました。応援ありがとうございました。

 

平成30年度後期がスタートしました。

 10月9日(火)平成30年度後期がスタートしました。始業式では、校長先生から、「冬休みが終わるとあっという間に次の学年になってしまうので、1日1日を大切に使うこと。」「体も頭も使っていないと衰えてしまうので、どんどん鍛えること。」「いつも先生の指示を待っているのではなく、自分で考えて行動すること。」の3つのお話をいただきました。目標発表では、一人ひとり、前期の反省をもとに、自分の力を伸ばすために、後期はどんなことに力をいれて、学習や運動などに取り組むか発表しました。「継続は力なり」です。目標に向かって、毎日、少しずつでも努力を積み重ねましょう。

 

103日間の前期が終了しました。

 本日、前期日程の103日が終了し、終業式を行いました。前期の学習や行事、学校生活の様子をスライドショーで振り返り、校長先生からいろいろなものに挑戦すると、自分が成長すること、今後も集中力やチャレンジ精神を伸ばしていってほしいとお話をいただきました。その後、6年生から前期の自分のめあてについて反省を発表しました。「算数の苦手な学習を少なくすることができた。」「委員会の仕事を3・4年生に教え、いろいろな仕事をがんばった。」「体力をつけるため、校庭を毎日20周走った。これからも続けていきたい。」「5分前行動ができるように、これからも時計を見て生活したい。」など全員がしっかりと発表できました。

 5時間目には、それぞれの学級で担任の先生から、ドキドキの通知票をもらいました。今年度から新しい形式の通知票になったこともあり、子ども達は、内容をじっくりと読んでいました。中には、あまりのうれしさにうれし涙を流した子もいたようです。

 

新記録樹立!!

 最近の休み時間・昼休みのブームは「山岡チャレラン」です。今日は、バドミントンラリーで新記録が誕生しました。また、豆つかみの最高記録は1分間に59個です。ほぼ1秒に1個つかんでいる計算になります。驚異的な記録ですね。

*豆つかみ:箸を使って大豆を皿から皿に移す種目

 

今朝のマラソンの様子

 この頃、朝はすっかり涼しくなり、運動に適した季節になりました。子ども達は、9日の校内持久走記録会に向けて、朝マラソンを頑張っています。

 今年度の持久走記録会は、9日(火)3校時 10:30~ 山岡グラウンドにて行います。応援よろしくお願いします。