こんなことがありました!

2018年11月の記事一覧

放課後子ども教室閉級式

  30日(金)今日の放課後こども教室は、昔ばなしです。講師の先生の巧妙な語り口に、子ども達は、昔話の世界に引き込まれていた様子でした。

 毎月楽しみにしていた放課後子ども教室ですが、今年度は今回が最終回ということで、閉級式が行われました。今年度も茶道やスポーツなど様々な体験ができた子ども教室となりました。講師の先生方ありがとうございました。

山岡ギネスの認定式

 30日(金)今朝の全校集会では、作文や図画、習字のコンクール、水泳大会の表彰に加えて、山岡ギネスの認定証交付と先日行われた第1回バドミントン大会の表彰を行いました。

 山岡ギネス記録を認定された子ども達は、満面の笑みを浮かべていました。

おじいちゃん おばあちゃん なりすまし詐欺にあわないでね。

 29日(木)棚倉警察署において、なりすまし詐欺被害防止を呼びかける年賀はがきの交付式が行われ、本校児童も参加してきました。おじいちゃん・おばあちゃんが、なりすまし詐欺の被害にあわないよう年賀状で呼びかけていきます。

 交付式の様子の写真を近津小の教頭先生からいただきました。ありがとうございました。

養護教諭と一緒に勉強しました。

 29日(木)5校時の5・6年生の学習は、保健です。飲酒と喫煙が体に及ぼす影響について養護教諭といっしょに学習しました。タバコやお酒に誘われた時に、どのように断ればよいのかロールプレイをもとに考えました。

すこしずつでも、みんなの力を合わせると、

  28日・29日にJRC活動の一環として、募金活動に取り組みました。子ども達は、お小遣いの中から協力できる金額で協力しました。今回集まった募金は、青少年赤十字指導者協議会を通じて、社会福祉のために役立てていただきます。

ホッケーの練習に熱が入ってきました。

 28日(水)クラブ活動の時間に、保護者の方を講師にお招きし、ホッケーの練習をしました。今日の練習は、パスとドリブルからのシュートでした。強い球を打つためには、足を使って、体重を移動させること、ゴールをよく見てシュートを打つことを教えていただきました。ドリブルからのシュート練習では、ディフェンスが1人はいるだけで、難易度がグンと上がります。子ども達は相手にボールを取られないよう、一所懸命スティックでコントロールしていました。

 次回は、町の体育館で、町内の小学生と合同練習になります。1月の大会に向けて、頑張りましょう!!

新鮮な地元の食材を、地元の私たちが食べる

 今日の給食は、「学校給食地産地消推進事業」の献立です。県産の卵を使用した厚焼き卵、県産のりんごを使用したりんごのコンポート、県産の牛肉と町内産のじゃがいもで作ったハッシュドビーフ。そしていつも食べているごはんは、町内産。牛乳も県産です。

 美味しい給食をモリモリ食べて、元気に運動し、一生懸命勉強しましょう(^◇^)

薬物乱用 ダメ! ゼッタイ!!

 28日(水)福島県県南保健福祉事務所から講師の先生をお招きし、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。未成年の飲酒や喫煙も薬物乱用にあたることや薬物の怖さについて、講師の先生からお話を聞いたり、DVDを見たりして学びました。薬物には、一度でも手を出してしまうと、その後の人生がめちゃくちゃになってしまう怖さがあります。子ども達は、薬物のあまりの怖さに息をのんでいました。

棚倉小のお友達と交流しました。

 28日(水)1・2年生が棚倉小学校に交流学習に出かけました。今回は1年生の体育の学習にまぜていただきました。1年生は、幼稚園の時のお友達と久しぶりに再会し、たくさんおしゃべりできたようです。2年生もすぐに友達ができたと楽しそうな様子でした。

 体育の学習では、4つのチームに分かれてドッジボールを行いました。普段の体育では難しい団体スポーツですが、棚倉小のお友達と一緒にルールを守りながら楽しくプレーすることができました。

石井睦美先生との交流会に出かけました。

 27日(火)塙小学校で行われた「わたしはおねえさん」(2年生の国語の教科書に掲載されている作品)の作者石井睦美先生との交流会に1・2年生が参加してきました。

 交流会では、新刊の「100年たったら」の読み聞かせをしていただいたり、本を読むことのおもしろさについて教えていただいたりしました。

 物語の扉を開くと、いつのまにか自分が主人公になったような感じになり、読み進めるにつれて、主人公と一緒に物語の世界を体験しているような気持になることがありますね。本校にも石井先生の著作である「すみれちゃん」シリーズの本があります。ぜひ、手に取って読んでみましょう。

 2年生はこれから、「わたしはおねえさん」の学習が始まります。物語の世界を楽しみましょう。

地域のボランティアの方に協力していただいて、

 27日(火)に5・6年生の家庭科の学習では、3名の地域のボランティアの方にお手伝いしていただき、ミシンを使って手さげバックを作りました。

ボランティアの方に、ミシンを使って縫う時のポイントや、さらに使いやすいバックにするためにマチを付ける工夫を教えていただき、ステキな手さげバックができ上がりました。ご協力ありがとうございました。

火災を想定した避難訓練を行いました。

 26日(月)特別教室から出火したという想定で、第2回避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、とっさの時に自分の命を守る安全な行動がとれるようになることを目的としているため、事前に子ども達には知らせずに、実施しました。清掃中の出火でしたが、子ども達は、緊急放送を静かに聞き、安全に避難することができました。

 また、学級に戻ってからの反省会では、「そなえるふくしまノート」を活用し、避難時の注意点や日頃火災を予防するための注意点について学習しました。寒くなり、暖房器具を使う季節となりました。暖房器具を安全に使い、火災が起きないように気を付けましょう。

5年生の企画で

 5年生が国語科の学習で、山岡小のみんながさらに仲良くなるためには、どうすればよいのかという話題で、話し合いを行いました。話し合いの結果、みんなでいっしょに遊ぶ時間を設けてはどうかということになり、11月26日(月)昼休みにみんなで鬼ごっこをしようとの提案がありました。

 昼休みの校庭には、子ども達が楽しそうに鬼ごっこをする声が響いています。企画を考えるところから5年生4名が協力して、準備をしたり運営したりすることができました。5年生のおかげで、みんなさらに仲良しになりましたね(*^▽^*)

ふりかえりタイム

 2日目午後の活動は「ふりかえりタイム」です。2日間の活動を振り返り、めざす中学生の姿、将来の夢について、自分の考えをまとめました。

2日目の活動が始まりました。

 昨夜は、美味しい夕食を食べ、お風呂に入り、ぐっすり眠りました。午前6時に起床し、元気に2日目スタートです。

 2日目の活動は、「地域を知ろう、地域の方に学ぼう」をテーマに子ども達が活動を選択し、棚倉町のすてきを発見していきます。体験を通して、テニスのおもしろさに触れることができましたね。

中学校生活のイメージはできたかな?

 1日目の午後の活動は、「中学生と話そう」です。先輩から中学校での生活や職業体験、部活動の様子について、教えてもらいました。

 また、部活動見学も行いました。自分に合った部活ややってみたい部活は見つけられたでしょうか。

お昼はカレーライス(*^▽^*)

 午前の活動が終わり、楽しみにしていたお昼ご飯です。今日のメニューはカレーライス。おいしいお昼ご飯で、エネルギー満タン。午後の活動もがんばりましょう。

うち解けた後は、

 仲間づくり後半の活動は、スコアオリエンテーリングです。活動班での活動を通して、お互いの絆を強くしたようです。

開会式後の活動は、

 開会式の後には「仲間づくり」をテーマにジェスチャーゲームやリズムしりとりなどの活動を行いました。子ども達は活動班の友達ともうち解け、楽しそうに活動していました。

町内5校の6年生が集いました。

 棚倉町内の5校の6年生が一堂に集い、2日間の宿泊学習が始まります。まだまだ緊張した様子の子ども達ですが、開会式での運営委員長のあいさつは立派でした。

町宿泊学習に出発!!

 11月21日(木)・22日(金)に6年生の町宿泊学習が行われました。今朝は今シーズン一番の冷え込みになりましたが、6年生の子ども達は、元気いっぱい出発しました。

3・4年生が、近津小学校との交流学習に出かけました。

 11月20日(火),近津小3・4年生との交流学習がありました。普段は複式で学習している子ども達ですが,それぞれの学年に分かれて体育科と音楽科の学習に取り組みました。近津小に着くと,「校舎も校庭も広~い。」と驚いた様子の子ども達でしたが,菊地校長先生をはじめ近津小の先生方に「ようこそ。」と,笑顔いっぱいに迎えていただき,緊張もほぐれた様子でした。

 3年生は,音楽科で「ミッキーマウスマーチ」を鍵盤ハーモニカとリコーダーで練習し,みんなで合わせる楽しさを感じることができました。4年生の音楽科では,それぞれの学校で学んだ曲を発表し,互いに演奏を聴き合いました。体育科では,どちらの学年もキックベースボールを行い,近津小の友だちとの親睦を深めながらプレーすることができました。あっという間の2時間でしたが,近津小の友だちや先生方と交流を深め,有意義な時間を過ごすことができました。

今朝の全校集会では、

 今朝の全校集会では、東白川地区創作コンクールで入賞した曲の披露と5年生からの提案がありました。三人とも素晴らしい曲に仕上げることができました。音楽の先生からは、「日頃から鼻歌を歌った時に楽譜に書いてみると、曲作りが、上達するよ。」とアドバイスがありました。

 また、5年生からは、国語の学習で考えた提案の発表がありました。学校生活をさらに楽しくするために、月に2回くらいの割合で、みんなで遊ぶ時間を計画してみてはどうかという提案でした。準備は大変でしょうが、5年生のみなさん、提案を実行に移せるよう頑張りましょう。

ホッケーの練習が始まりました!!

 14日(水)のクラブ活動は、ホッケーを行いました。1月のホッケー大会に向けて、保護者の方をコーチにお招きし、ボールのコントロールやパスのコツを教えていただきました。

 大会まであと2か月。練習を重ね、技能を高めていきましょう p(^^)q

おいしいおやつ完成(*^▽^*)

 13日(火)1・2年生が生活科の学習で、さつまいもを使ったおやつ作りに挑戦しました。今回は、先日収穫したさつまいもとキャリア教育の日に作ったブルーベリージャムを使って、「ブルーベリーとさつまいもの茶巾絞り」を作りました。さつまいもを洗い皮をむく人、包丁でさつまいもを輪切りにする人、切ったさつまいもを水にさらす人、友達が困っているとさっと手伝う人など、5人で協力して調理することができました。自分たちで作ったおやつの味は、格別でしたね。

 今後の学習では、2年生が国語科の「しかけカードの作り方」で学んだ分かりやすい説明の仕方を使って、今日のおやつの作り方を説明文にまとめます。

第1回バドミントン大会

 12日(月)第1回バドミントン大会を行いました。学年・性別の枠を超えて、真剣勝負が繰り広げられました。今日の試合で3名の決勝進出者が決定し、次回は巴戦で決勝戦が行われます。初代チャンピオンの栄冠に輝くのは、果たして誰になるのか?!決勝戦が楽しみですね。

あさがおリース完成(^^♪

1・2年生が、生活科の学習で、あさがおリースを作りました。先月収穫したあさがおのつるでリースを作り、飾りつけをしていきます。「クリスマスに合うようなリースにしたいな。」、「ビーズやスパンコールでキラキラにしたい。」など、子ども達それぞれにどんなリースにしようか考えながら、毛糸やビーズ、鈴、モールなどの材料を用意して、ホットボンドを使って飾りつけをしていきました。山岡グランドから集めてきたドングリや松ぼっくりもいいアクセントになりましたね。素敵なリースが完成し、満足げな1・2年生でした。

すがたをかえるさつまいも(*´▽`*)

 3・4年生が、学校の畑で収穫したさつまいもを使って調理を行いました。3年生は、国語科の「すがたをかえる大豆」で説明文の書き方を学んだことを生かして、「すがたをかえるさつまいも」をテーマに、おいしく食べる工夫と、その料理について説明文にまとめました。そして、説明文にまとめたことをもとに、4年生と一緒に調理を行いました。できあがった料理は、「さつまいものバター醤油焼き」です。さつまいもを切って、バターで焼いて、仕上げにお醤油を加えると、教室中がいい香りに。できたての料理を、満足そうにほおばっていました。

 

今朝の全校集会では、

 今朝の全校集会では、読書感想文福島県コンクールや青少年の主張発表会、石川柔睦会の表彰を行いました。また、昨日11月8日が「いい歯の日」ということで、よい歯の表彰を行いました。養護教諭から、歯が生えかわるときに子どもの歯が、大人の歯の栄養になるので、子どもの虫歯もしっかり治療しなければならないこと、フッ素洗口の前には、しっかり歯みがきをしてきれいな歯でうがいをしないと効果が薄いことのお話がありました。乳歯から永久歯に生えかわる小学生のこの時期が大切な時期です。いつまでも自分の歯で食事ができるよう虫歯や歯周病を予防していきましょう。

運命の抽選結果は??

 8日の給食終了後に、来週開催される「第1回バドミントン大会」の組み合わせ抽選会を行いました。今回の大会には10名の児童がエントリーし、児童会整備委員長・副委員長の作成した「くじ」を引き、トーナメント表を作りました。運命のくじ引きの結果、強敵と対戦することになった児童もいますが、下剋上を狙ってがんばりましょう。

 このバドミントン大会は山岡ギネスから発展し、4年生の児童の発案により実現しました。バドミントンは、ボクシングの次にハードなスポーツだと言われます。日に日に寒くなり、運動量の落ちる季節ですが、バドミントンの練習や大会で体と心を鍛えましょう。

祝 144周年

 今日11月8日は、山岡小学校の創立記念日です。144周年を迎えるにあたり、改めて歴史の深さと伝統の気高さを感じております。

 本校は、1874年(明治7年)11月8日に岡田小学校として開校し、1928年(昭和3年)に今の場所に引っ越しました。1955年(昭和30年)には、現在の校名「棚倉町立山岡小学校」となりました。そして、現在、地域の宝22名の子ども達が、毎日元気いっぱい生活しています。これもひとえに、保護者・地域の皆様、町当局のご支援・ご協力のたまものと心から深く感謝申し上げます。今後とも、相変わらぬお力添えをたまわりますよう重ねてお願い申しあげます。

 創立記念の紅白まんじゅうを手に、ご機嫌の子ども達(*^▽^*)をパチリ

高跳びに挑戦!!

 7日(水)5校時に5・6年生が、6校時には3・4年生が、体育専門アドバイザーの岡部先生に「高跳び」のコツを教えていただきました。片足でジャンプできるように踏切りの練習をしたり、高さへの恐怖心を和らげるようにゴム跳びで練習したりと、練習の場を工夫し、高跳びに取り組みました。子ども達もメキメキと上達し、何度も挑戦していました。

SNS等に係る被害防止について

 テレビや新聞報道にあったように、先日、郡山市の女子中学生がSNSで知り合った男に誘拐されるという事件が起こりました。本校児童もスマートフォンやゲーム機を使い、SNSを利用している実態から、SNS等の出会いには、危険が潜んでいること、ゲーム等の通信等の知らない人との交流には、十分注意することを全校生に指導しました。

 また、福島県警では、「あとがこわい」のあいことばで、インターネット被害防止を訴えています。ご家庭でも、スマートフォンの利用の仕方、SNSの利用の仕方について、話し合っていただきたいと思います。

 

あ・と・が・こ・わ・い

~スマホの約束6か条~

スマートフォンを利用して

            〇「あ」 会わないで! 知らない人と

            〇「と」 撮らないで! 自分の裸を

            〇「が」 画像を送らないで!

            〇「こ」 個人情報を載せないで!

            〇「わ」 悪口を書き込まないで!

            〇「い」 いじめないで! ネットを使って

いつまでもお元気で!!

 7日(水)全校生で寿恵園を訪問し、おじいちゃん・おばあちゃんと交流しました。はじめに、「里の秋」「札幌の空」「大すき大すき~ぼくのおじいちゃんとおばあちゃん~」「地球星歌」の合唱を聴いていただきました。おじいちゃん・おばあちゃんも手拍子をしながら、子ども達の歌声を楽しんでいる様子でした。つぎに、生活班ごとに考えたゲームをいっしょに行いました。短い時間の交流でしたが、おじいちゃん・おばあちゃんに楽しんでもらえて、子ども達も充実感を味わえたようです。

ワンちゃんとふれあいました。

 6日(火)獣医師派遣事業があり、獣医師の車田先生と福島県動物愛護センターの方、県南ボランティアの方そして、4匹のかわいいワンちゃんが来校し、子ども達と触れ合いました。

 はじめに、車田先生にクイズを交えながら、動物の体のつくりや触り方について教えていただきました。次に、聴診器で犬の心臓の音を聞いてみました。自分の心臓と比べると、犬の心臓は人間より速く動いているようでした。いよいよ、楽しみにしていたふれあいタイムです。子ども達はワンちゃんをだっこしてみたり、お手をさせて、ごほうびのおやつを与えてみたりと、ワンちゃんとのふれあいを楽しんでいたようでした。子ども達からは、「ふわふわして気持ちよかった。」、「犬の耳がこんなにあたたかいなんてはじめて分かった。」などの感想が聞かれ、かわいいワンちゃんとのふれあいを通して、命の尊さを学ぶことができました。

青空の下、元気に遊んでいます!!

 秋晴れの日の昼休みは、みんな校庭に出て遊んでいます。最近の山岡小のブームは野球と鬼ごっこのようです。学年、男女の別なくなかよく遊ぶことができるのは、本校の子ども達の良いところです。時には、教職員もいっしょに遊びます。今日のエースは校長先生、4番サードは教頭先生です。

おいしい給食いただきます(*^▽^*)

 さつまいも・そばの収穫の後には、給食試食会を行いました。今日の献立は「ごはん ほっけの塩焼き 五目豆 道産子汁 牛乳」です。子ども達は、保護者の方や地域の方と一緒に給食を食べ、いつも以上に給食がおいしく感じた様子でした。

さつまいもとそばを収穫しました。

 2日(金)秋晴れの下、さつまいもとそばの収穫作業を行いました。さつまいもは、6月に苗を植え、猛暑の中、太陽の光を浴びてグングンと育ち、今日の収穫を迎えました。その間、親慈会の皆様に、電気柵や除草などのお世話をしていただきました。

 子ども達がさつまいも掘りをはじめると、まるで「おおきなかぶ」のおじいさんのように、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と収穫してしていきます。すると、大きなさつまいもが次々と出てきました。予想以上の収穫に、子ども達は大喜びでした。

 続いてそばの収穫です。7月のサマースクールの時に種をまき、収穫を迎えました。刈り取ったそばの根元をわらで縛り、束にしていきます。子ども達はわらで縛る作業に苦戦していたようですが、一生懸命収穫していました。初めてそばを収穫した1年生は、そばの実の硬さにおどろいていた様子でした。真っ黒いかたい殻を爪でむいてみると、中からまっ白い中身が出てきて、二度おどろいていました。

 畑の準備や苗植え、種まき、除草、収穫と親慈会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

青少年の主張大会がんばりました

 1日(木)町文化センターで青少年の主張大会が行われ、本校からも6年生の代表児童が参加してきました。読書を通して、自分がどうかわったかについて、自分の経験を交えながら、主張をまとめました。これまでの練習の甲斐もあり、たくさんのお客さんに語りかけるように、堂々と発表することができました。原稿の準備や練習、そして今日の主張大会と、本当によくがんばりましたね。