こんなことがありました!

2019年1月の記事一覧

節分集会を行いました

まだまだ寒い日は続いていますが、春がそこまでやって来ています。本校では、明日、来年度入学児童の一日入学を行うので、今日、節分集会を行いました。5・6年生の年男年女が各教室で豆まきを行いました。みんなで「鬼は外、福は内」と言って、心の鬼を追い出しました。

水墨画教室 6年2組

本日は、6年1組に続いて6年2組でも水墨画教室を行いました。今日は、筆の使い方や絵の描き方を真剣に学びました。先生の「8の字」の言葉に合わせて、手を動かしてまねている姿も見られました。

3年1組で豆腐作り

3年生では、国語の学習で「すがたをかえる大豆」を学習し、総合学習では「まちたんけん」で商店の様子を見学してきました。それらの学習を生かし、今回は、大椙食品の方においでいただき、豆腐作りを行いました。みんな張り切って取り組み、大成功!「おいしい」

たてわりふれあいタイム

 お昼休みの時間に、たてわりふれあいタイムを行いました。

 清掃班(1年生から6年生までの児童で編成)の班長さんを中心に遊びを考え、仲良く遊びました。

 上級生は、下級生を気遣いながら上手に遊びを進行していました。下級生は、上級生の話をよく聞いて遊んでいました。

水墨画教室6年①

今日から明日にかけて、6年生が卒業制作で水墨画を描きます。講師は、昨日の授業でもお世話になった村山真智子先生です。今日は、水墨画を描くための筆遣いや構図の取り方などを学びました。「むずかし~い。」子どもたちの心の声です。

授業 「偉大な先輩、日本画家 藁谷耕人先生」

今日、本校校長が、6年生に対して授業を行いました。本校の卒業生の「藁谷耕人先生の業績と作品について考える」というものでした。偉大な先輩でありながら、子どもたちはほとんど知りませんでした。そこで、校長が元校長の萩原照夫先生と水墨画の村上真智子先生、五十嵐正子様に声をかけ今回の授業が実現しました。もちろん、本日は、ゲストティーチャーとしてもおいでいただきました。貴重なお話を聴くことができました。

校内なわとび記録会2日目③6年生

校内なわとび記録会の大トリを飾るのは、最高学年である6年生です。6年生が跳んでいる姿はとてもかっこよかったです。軽やかであり、しなやかさがあり、力強さがありました。新記録は生まれたのか・・・?

校内なわとび記録会2年生・1年生・5年生

今日と明日、校内なわとび記録会がおこなわれます。今日は、1校時に2年生、2校時に1年生、3校時に5年生が行いました。目標をもって練習してきましたので、どの子も自己ベスト記録を出そうと真剣に取り組んでいました。活動後には、自己を振り返り、自分の良さを見つめ、今後の活動の糧にします。

学力テスト

昨日と今日の2日間で国語と算数の学力テストを行いました。今年度身に付けてきた学力を試すためのテストです。普段やっている単元テストと違い、問題数も多く、活用力なども試されるので、子どもたちは大変だったのではないかと思います。

校内なわとび記録会にむけて

今週の木曜日(2年・1年・5年)と金曜日(4年・3年・6年)には、校内なわとび記録会が行われます。

5時間目に5年生がなわとびの練習をしていました。自己ベストをめざし頑張っていました。また、特別種目にも挑戦していました。

「教職員の交通事故防止」 

 

放課後、校内服務倫理全体会を行いました。棚倉警察署地域交通課 飯田敦様を講師にお迎えし「冬季の交通事故防止」について、お話をしていただきました。冬期間の事故の特徴や冬期間の事故防止などについて詳しく説明してくださいました。また、「横断歩行者妨害違反」について、横断歩道に横断者がいる場合には、必ず車は停止しないと違反になることも教えていただきました。

2年生外国語指導:マーク先生・担任

今日は、2年生で外国語指導がありました。アルファベットの学習でした。教室を訪問すると、ABCの歌のプレゼントがありました。自分が持っているカードを歌に合わせてあげます。全員上手に歌っていました。また、ホワイトボードに問題があり、M?O。MとOの間に入るスペルを当てる問題でした。問題がたくさん出て、みんな楽しそうにやっていました。

よつば研修旅行2

 午後からはアクアマリンふくしまに行きました。

 様々な水の生き物を見て楽しんだり、釣り体験をしたりして水族館を満喫しました。

よつば研修旅行

 1月19日に、よつば研修旅行で、いわき市に行きました。

 午前中には観光いちご園で、いちご狩りを楽しみました。美味しそうな赤い実を探して、ハウスの中を歩いたり、違う品種のいちごを食べ比べたり、いちごを満喫しました。

 

 

若い先生の授業力アップ

本日は、県南教育事務指導主事の先生においでいただき、授業のスキルアップのための授業と研究協議を行いました。

授業は、教師にとってとても大切なもの。指導を仰ぎ今後の教師人生に生かそうと取り組みました。

2年1組の算数授業とつくし学級の算数授業でした。

6年生外国語指導

6年生では、外国語(英語)の授業をしていました。3人の少年少女が会話している音声を聴き、聞き取った内容をノートに書いていました。以前のようなゲームを楽しみながらの授業とは違い、中学校の英語の授業を見ているようでした

1年生書写の学習・2年生図形の学習

1年生では、太いフェルトペンを使って「ふじ山」と書いていました。書きぞめの学習です。文字の形を考えてすらすらと書いていました。

2年生では、図形の学習をしていました。数え棒を使って、立体をつくり、辺や頂点の数を調べました。22年生

4年生、2分の1成人式に向けて

4年生は、2分の1成人式の準備として、今日の総合学習では、将来の夢(職業)について考えていました。

改めて将来の職業について考えてみると、なかなか書けずに一生懸命に考えている児童や、すらすらと4つも5つも書いている児童もいました。自分の将来を考える良い時間となっていました。

2年生が棚倉町図書館に行ってきました

今日は、2年生全員で町の図書館に行ってきました。

最初に、図書館長さんから図書の分類や配架などについて話をしていただきました。また、図書館で働くやりがい(キャリア教育)などについても話を聴きました。次に、司書の方についていただき、館内の見学をしたり、好きな本を選んで読んだりしました。

放射線教育2 1年・2年1組・5年・6年

放射線教育2日目。今日も専門家の須田博文先生と環境再生プラザのスタッフの方にご指導いただき授業を進めました。

1年生と2年生は、担任の先生が紙芝居を読みながら学習を進めました。1年生もしっかり話を聴くことができました。5年生は、実際に校庭の放射を測り、それを基に放射線に対する理解を図りました。6年生は、須田先生から「除染・放射線」について話を聴きました。その後、グループで「風評について」考え、まとめ、発表しました。

全校で放射線教育、本日は2年生、3年生、4年生

放射線教育は、児童が、放射線に対して正しく理解し、安全で安心な社会をつくっていくうえで大切な学習です。

本日は、専門家の須田博文先生と環境再生プラザのスタッフの方の指導のもと、学習を進めました。

2年生は、担任が紙芝居を読みながら学習を進めました。

3・4年生は、霧箱という物を使って放射線の通った様子を観察しました。初めてのことで、驚きいっぱいの学習でした。

インドアホッケー大会参加選手の壮行会

本日より、後期後半がスタートしました。元気な子どもたちの声が響き渡り、校舎も何となく嬉しそうにです。

全校集会の後、1月20日(日)棚倉町総合体育館で行われるインドアホッケー大会に出場する選手の壮行会をお行いました。校長先生からは「勝ってても負けていてもみんなで声をかけあって頑張ってください。」との励ましの言葉がありました。児童代表からは「全校生で応援していますので頑張ってください。」と、励ましの言葉がありました。最後に全員で応援歌を歌いました。