こんなことがありました!

出来事

卒業式会場作成

今日は卒業式会場作成。

6年生のために5年生ががんばります!

45分という短い時間でしたが、各係に分かれて本当によく働いてくれました!

自分の係の仕事が終わると他の係の先生のところに行って「何かやることありますか?」と駆け回る姿もとても立派でした。

 

 

各係の先生からそのがんばりを褒められ、

最後には5年生全体が教務主任から褒められました。

最高学年に向けて意欲が高まった5年生。

月曜日も5年生の大活躍場面があります。

期待してるよ5年生!

算数検定実施

今日は算数検定。

希望者による受検となりました。

密を避け、試験教室を増やし、異学年での接触がないように実施しました。

 

 

こちらは6級の受検室。

 

こちらは7級の受検室です。

 

終わった児童からは

「結構できました。多分合格だと思います」

といった力強い言葉もありました。

自分の力を試す、良い機会になりましたね。

放送による表彰

今日は給食時の放送の時間に、表彰を行いました。

 

まずは1月下旬に行った棚小カップのホッケー大会の表彰です。

各チームの代表が校長先生から賞状を受け取り、

「ありがとうございます」

とあいさつをしました。

 そしてこちらも1月下旬に行ったなわとび記録会の表彰です。

今回は入賞した児童の中から6年生が代表して表彰を受けました。

 子どもたちを表彰する側もうれしいし、

表彰される子どもたちもうれしい、

素敵な時間ですね。

気をつけながら、コツコツと

 

3年2組は、図工がありました。

 

はじめのうちは、おっかなびっくりで木を切っている子どもたちが多かったのですが、

今週は、のこぎりの扱いにもなれて黙々と作品作りをしていました。 

 

  

切り終わった木材を、紙やすりで削って、

どのように並べてボンドでくっつけようか・・・

 

 どんな作品が出来上がるか楽しみですね。

  

大きな怪我もなく、のこぎりで木を切ることができた子どもたち。

また一つ、レベルアップした姿を見ることができました。

豆まき集会

年男・年女世代にあたる5年生が体育館で豆を投げるのが通例でしたが、感染防止の観点から、5年生が豆を届けに行く形式となりました。

給食の時間、5年生がそれぞれのクラスに出向き、児童分の豆(個包装)を渡しました。

 

同時刻。

職員室にも5年生が登場!

先生方1人1人に個包装の豆を配っていきました。

小さい活動ですが、5年生の充実感が高まる行事となりました。

 

図書委員会さんも、豆まき集会の放送ありがとう!

2月に入り

6年生が卒業ムードに入ってきました。

今日の5時間目は、各クラスで夢を画用紙に書いたり、これまでの学校生活についてまとめたり。

こちらは行事ごとの思い出を集約しているグループ。

教室に掲示するそうです。

 

こちらは廊下掲示を作っていました。

ちなみに、奥の紙にはありがとう作文が。

あ・・・あいしてくれた

り・・・りょうしんに

が・・・がんばってきた

と・・・ともだちと

う・・・うえをむいてあるいていく

と書いてありました。

素敵な言葉ですね。

 

 

こちらのクラスは、なりたい自分について。

 

 

卒業式まであと33日。

学力テスト実施

本日は、国語の学力テストが行われました。

1年生にとっては初めての学力テスト。

静かにテストを受けられた1年生。

成長しましたね。

 

他の学年も真剣に取り組みました。

40分という長い時間の集中力の持続。

がんばりましたね。

 

明日は算数の学力テストが行われます。

のこぎり&かなづちを。

4年生の図工は木工。

のこぎりやかなづちを使う授業に入りました。

 

 

昨日今日と各クラスの保護者ボランティアさんにご協力頂いて、

切りづらい小さいものを切ってもらったり、

危なくないように見守ってもらったり。

おかげさまで、子どもたちが安心して活動に取り組むことができました。

ありがとうございました。

また機会がありましたらよろしくおねがいします。

校長先生おねがいします

昼休み、3年生3名が子どもたちだけで校長室にやってきました。

「失礼します。」

さてさて、何をしにきたのでしょうか。

 

1人1人が校長先生に対し、

「みずかがみ(学校だより)に載せてください」

 

本校では、学校便りにおいて、

子どもたちのめあてやがんばったことなどを掲載しています。

それにあたって、子どもたちは校長先生に直接原稿を手渡しに行くのです。

 

なかなか来ることのない広い校長室、

緊張したみたいですね。

なわとび記録会

これまでの練習の成果を発揮するなわとび記録会を行いました。

 

1・2年生は6年生が回数を数えてくれました。

6年生の励ましを受けたり、6年生に慰められたり。

6年生、素敵な活躍でしたね。

 

個人での記録測定の後には、

各クラスで長縄チャレンジも行いました。

 3年生以上は、3人グループでお互いの記録を数えます。

数えながら、声援やアドバイスが飛びましたね。

二重跳びやはやぶさ跳びなど、いろいろな種目に挑戦しました。

 

 そしてこちらは6年生。

さすが6年生。回数がぐーんと増えました。

6年生の長縄はテンポが速い速い。

 

朝の時間、休み時間など、自分の目標に向かって頑張る姿だけでなく、友達を応援する姿もあり、各学年充実したなわとび記録会になりました。

棚小カップ2022~インドアホッケー大会~

これまで大会に向けて練習してきたホッケー部の5・6年生。

今年は行われそうだったホッケー大会が、

残念ながら中止になってしまったため、

校内での大会を行うことになりました。

 

3日間に分けての棚小カップ2022開催です!

 

こちらはみんなが見守るペナルティストローク。

無事入れることができてこの後ガッツポーズ。

「あれ緊張するんですよ~」

試合後には、その児童からそんな声が聞かれました。

 

 

こちらは6年女子vs6年女子。

熱い戦いが繰り広げられました。

 

 

6年男子vs5年男子では、

5年生男子が善戦しました。

 

 

部員のみんなはホッケーを楽しめたかな?

またの機会をお楽しみに。

今週はなわとび記録会

なわとび記録会に向けて、

子どもたちのがんばりがラストスパートに入っています。

 

朝の時間は体育館を開放し、

子どもたちが長縄の練習に励んでいます。

こちらは3年生。

 

2年生は先生からの声かけがたくさん飛んでいました。

 

こちらは3分間で300回を超える6年生。

 

自分のクラスの最高記録に向けて、

そして他の学校との勝負「なわとびコンテスト」も佳境です。

個人の記録、学級の記録をどんどん更新しよう!

漢字検定実施

本年度も希望者を募って漢字検定を実施しました。

始まる前の廊下では、

参考書を開いた6年生に

「先生、これは漢字でどう書くんですか?」

と質問攻めに遭う場面もあり。

 

 

こちらは6・7級の受検室。

 

こちらは、2・準2・3・4・5級です。

保護者の方も一緒に受検となります。

お疲れ様でした。良い結果を祈りましょう!

 

なお、今回も試験監督ボランティアさんの協力をいただきました。

ありがとうございました。

卒業制作

6年生は卒業制作としての水墨画教室を行いました。

今回のテーマは招き猫。

久しぶりの水墨画教室に緊張しながらも、

招き猫に思い思いのメッセージを添えて、

作品を完成させることができました。

卒業まで50日を切りました。

卒業はすぐそこですよ!

2022年Start!

あけましておめでとうございます。

と、校長先生にあいさつした児童がいたようです。

自分からそのようなあいさつができるのは素晴らしいですね。

  

さて、今日はホッケー壮行会。

特設ホッケー部が設立され、

冬休みにも練習がありました。

そろそろ大会が近づき、

6チームが紹介されました。

 

 応援団からエールをもらったので、

本番は全校生の思いも背負い、

頑張ってくれることでしょう!

X'mas Concert by 吹奏楽部!

棚倉小学校は2期制のため、

冬休み前の全校集会という形式です。

校長先生の話、生徒指導主事から、

冬休みの過ごし方や「命を落としてくるな」

という話があった後、

吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。

こちらも子どもたちの手作りです。

6年生が毎朝準備していましたね。

 

あら!なに!? 楽しそう!!!

3・4年生がサンタの弟子入りをするそうです。

 

そしてクリスマスメドレーがスタート!

在校生にとっても素敵な時間となりましたが、

吹奏楽部児童にとっても充実感を味わうことができたようです。

吹奏楽部のみんな!ありがとう!

1年生の国語の様子から

今日の1時間目。

1年生の様子を見に行くと、

しっかりと座って国語の学習をしていました。

「手紙の書き方」の学習で、

手紙をどのように書くかを学んでいました。

黒板の字をノートに写すのもはやくなったね。

 

隣のクラスも同じ学習です。

 

こちらの学級は漢字の学習を行っていました。

1年生もいつの間にか漢字の学習に入ったんですね。

先生に丸をもらうことで、さらに真剣な表情で漢字を書いていました。

1年生、成長していますね。

こころの授業 5年

 

 12月17日(金)に福島大学大学院生の方に来ていただき、「こころの授業」を行っていただきました。

今回の授業では、自分のいいところを考えたり、自分が嬉しい気持ちや楽しい気持ちになることや、好きなことなど、自分についてより理解しながら考えることができました。

 

 気分が落ち込んだり、イライラしたりしたときに、気分を楽にするリラックス方法を学びました。

  子どもたちの感想の中には、「自分ってこんなにもできることがあったんだと気が付きました。」や、「鼓笛や持久走など、緊張する場面でリラックスする方法を使いたい。」などが書かれていました。

 

棚倉小学校学習公開研究会を行いました

先週金曜、棚倉小学校にて、学習公開研究会を行いました。

棚倉町で推進しているキャリア教育を全職員で理解し、学校生活全体を通してキャリア教育に関する4能力を伸ばせるように指導を続けているところです。

この日は、これまでの指導(研究)の成果を発表する場。

キャリア教育に精通された筑波大学の藤田先生を講師にお招きし、参観者の中には千葉・茨城など遠くから来校する方もいらっしゃいました。

公開授業前に、来校した先生方に向けてこれまでの指導の成果が研修主任より発表されました。

 

 さて、その日公開された4クラスの授業の様子を紹介します。

キャリア教育の要となる学活の授業から。

学活の授業公開は6年生でした。

めあては「なぜ学び続けることが大切か」

中学生からのメッセージ、

中学校の先生からのメッセージ、

親からのメッセージ

人生の先輩達からの言葉から、自分の考えをどんどん変容させていく子どもたち。

自分の今後の生き方について考えるきっかけとなりました。

  

4年生は総合の授業公開です。

めあては「働くことのよさって何かな」

今年度、棚倉町役場を2回見学した4年生。

1回目は仕事内容を知り、

2回目には町のために働くよさについて聞いてきました。

自分たちで作った各課のパンフレットから、自分がどの課で働きたいかを考えることを通して、働くことの意義に気付いていきました。

今回深めた職業観を、来年度のチャレキッズ(職業体験)に生かしていきます。

  

教科の中でもキャリア教育の要素が入っています。

教科の中からは算数と外国語の授業が公開されました。

まずは5年生の外国語の授業。

先生方が喜ぶメニューを注文することが本時のめあてです。

 

5年生の第3四半期(10~12月)の学年目標は「とにかくトライ!一歩踏み出す勇気」です。

授業を通して、子どもたちは新しい表現に粘り強く挑戦して、伝えられることが増えてきて、表現を広げていく姿がありました。そこを教師が意図的に褒めていくことで、子どもたちが自分のがんばりに気づき、達成感が生まれ、今後の意欲や生き方にもつなげられます。英語で伝えるという教科の目標はもちろんですが、この意図的な声かけがキャリア教育となるのです。

  

こちらは5年生の算数。

全国学力学習状況調査等でも出題される子どもたちにとって課題となるであろう単元です。

子どもたちは、問題場面をどうやって図に表したらいいのかを真剣に考え、話し合いました。

みんなでの話し合いで理解を深めたことにより、

その後の問題もスムーズに解くことにつながりました。

初めての問題に対しても自分で解くことができるという気持ちにつなげることができたのではないでしょうか。

  

授業後の研究会。

棚倉小学校の子どもたちの頑張りをたくさん褒めて頂きました。

ありがとうございます。

  

キャリア教育に関する講演会を、筑波大学の藤田先生に行っていただきました。

  

キャリア教育というものについて、

我々教師も年を追うごとに理解を深めています。

そして、保護者の皆さんにもたくさんのご協力を頂いて、

子どもたちを一緒に伸ばしている所です。

今回の研究公開が他の学校の先生方にとって有意義なものになっていることを願いながら、本校キャリア教育もさらに促進していきます。

歯磨き教室(6年生)

歯科衛生士さんに来て頂いて、6年生の歯磨き教室を実施しました。

これまでの歯磨き教室よりもより深い所まで、歯に関する知識を得ることができた子どもたち。

歯磨きの大切さを改めて感じることができました。

 

さて、今回の染め出しは毎年夏休みに家庭で実施する染め出しと違い、2色の反応が出るものでした。そんなものがあるんですね。

1色は昔の汚れ。もう1色は最近の汚れ。

この2色に着目しながら自分の歯を入念にチェックしました。

 

一生使う大事な歯、自分の歯を一生守っていこうね。

たくさんの表彰者

今日は、全校集会が行われました。

 

陸上部の校内大会(棚小カップ)、

作文、感想文コンクール、

書写、図画作品展、

剣道大会、バスケットボール大会など、

子どもたちのがんばりの結果が全校生に伝えられました。

ここにいるのは結果が出たお友達。

努力しても結果が出ないこともある。

それでも努力することが大事だ。

と、校長先生からの話もありました。

 

持久走記録会が終わったばかりの子どもたちの心に染みる言葉となったことでしょう。

 

 

生活委員会の「今週のめあて」発表は、5年生にうつりました。

初めてのことに緊張しながら、マイクなしでがんばりました。

ダンス授業

4・5・6年生は、

ダンス講師に来ていただいて、

ダンス授業を行いました。

 

どの学年も準備運動から始まります。

 

だんだんとヒップホップ要素が入ってきて、

先生の動きに感嘆の声を上げながら、

子どもたちも初めての動きに挑戦です。

 

各学年で曲とダンスを準備いただき、

個別にも指導していただきました。

 

そして、最後は発表会。

各学年2時間のダンス授業でしたが、

時間が短く感じられる楽しい時間となりました。

 

 

ダンス講師の先生、素敵な体験をありがとうございました。

無予告避難訓練

本日は無予告避難訓練。

事前に予告はしてありましたが、

いつ、何時なのかは無予告です。

 

今日の掃除開始時に突然サイレンが鳴り始めました。

ざわつく子どもたちでしたが、

周囲にいた先生、高学年児童の声かけにより、

放送に耳を傾けます。

 

避難完了後、

教頭先生と安全主任から話がありました。

 

命を守るため。より真剣に。

無予告避難訓練をもう一度予定しています。

授業参観

本日土曜日は、授業参観でした。

各学年の様子をお伝えします。

  

1年生の国語はカタカナの学習でしたね。

 

2年生は図工2時間。

カッターナイフの使い方について、

おうちの方にも見守っていただきました。

 

3年生の算数は、分数の単元。

話し合っている様子に活気がありますね。

 

4年生の算数は、平行四辺形とひし形の学習。

それぞれの特徴をまとめていきました。

 

5年生の理科は、電磁石の働き。

理科室で実験後、結果をまとめていきました。

 

6年生の社会は、明治の国づくりについて。

6年生らしい課題に向けて自分の考えをもちました。

 

つくし学級(特別支援)では、

それぞれの学習を隣で見守っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

そして、体調チェックシートの提出のご協力、ありがとうございました。

持久走記録会(1~3年)

昨日の4~6年生に引き続き、

本日1~3年生持久走記録会が行われました。

 

1年生の様子です。

1年生にとって初めての持久走記録会。

最初の練習の時には、歩いている子どもたちがたくさんいました。

持久走記録会本番では、「やってみよう!」とがんばる気持ちを全面に出して、最後まで走り抜きました。

  

2年生は、さすがのお兄さんお姉さんらしさでした。

 

 3年生からは距離が伸びて800m。

最後まで走り抜く姿がどの学年でも見られ、

子どもたちの輝く顔がたくさんありました。

 

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

持久走記録会(4~6年)

今日は持久走記録会。

4年生⇒5年生⇒6年生と進みます。

この日に向けて、朝マラソンに取り組む計画性をつけたり、最後まで走り続ける気持ちをもったりと、児童一人一人が目標をもって取り組んできました。

 

 

まずは4年生。

 

次に5年生。

 

そして6年生。

 

 

一人一人が自分の目標に向けて取り組んだ本番。

今年の自己最高タイムが出た児童もいます。

思ったより順位がよかった児童もいます。

逆に思ったようにいかず悔しがった児童もいます。

そういった児童にも声をかけ、

本番の難しさも感じさせながら、

努力することの大切さを学ぶことができるいい機会となりました。

 

 

4年生教室から6年生男子を見ていた4年生。

6年生の1周目のスピードに「速い!」と驚いていました。

自分たちの成長も感じながら、

上の学年から刺激ももらいました。

次に向けて。

未来に向けて。

子どもたちは走り続けます。

6年交流学習

2日間にわたり、町内の小学校6年生の交流学習が行われました。

 

今年は1日目から学校混合でのグループです。

まずは、自己紹介から。

 

 

そのグループで、ミッション達成ゲーム。

頭を付き合わせ、意見を出し合い、

グループの絆を深めていきます。

 

 

さらに絆を深めるために、

オリエンテーリングも行いました。

 

 

中学校に行く機会もありました。

中学校では、合唱を聴いたり、体育で学んだダンスを見たり、質問に答えていただいたり。

中学生の姿、とても素敵でしたね。

5ヶ月後の中学校入学に向けて、見通しをもつことができました。

今回の経験をもとに、残り4ヶ月の小学校生活を充実したものにしていきましょう。

今週の3年生

 まずは3年1組の図工の時間。

金づちでくぎを打って世界に一つだけの自分だけのおもちゃを作っています。

けがをしないように気をつけて取り組んでいました。

         

 

 次に、3年2組は理科の時間。

下敷きを使って、どうすれば思い通りの影ができるのか試したり、

しゃ光板を使って太陽を観察したりする活動をしていました。

   

 

 

 

 

 

 

3年3組は、算数の時間。

重さを量る道具を手作りしていました。今後、身近な物の重さを量るそうです。

  

 

 

 

 

 

 

もうすぐ持久走記録会です。

練習も学習も両立して、

「あきらめないで」頑張っています。

 

柏餅づくり 5年

 

 11月16日(火)に、甘盛堂さんに学校へ来ていただき、柏餅づくりを行いました。

今回の餅の原料となっているのは、調理実習と同様にみんなが頑張ったお米です。

お米を石安米肥店さんに粉にしていただき、その粉を甘盛堂さんが餅にしてくださいました。

 

 

 

 餅を伸ばして、あんこを詰めます。あんこをくるむのが、やってみると難しい・・・。

 

 蒸し器を使って、柏餅を蒸し、柏の葉でくるんだら完成です。

 

 子どもたちは、柏餅のつくり方に驚きながら、楽しく活動できました。

 

 子どもたちのために多くの方々にご協力いただき、本当に感謝いたします。

 

夜空を見上げて

4年生はプラネタリウムを見に、棚倉町文化センターへ。

 

今回は、文化センターさんにお願いして、

「地球・太陽・月」「冬の星座」

の2本を見せていただきました。

 

子どもたちは1つ1つに歓声をあげながら、

プラネタリウムを楽しむことができました。

 

 

今日はお弁当持参でやってきた4年生。

館内の部屋をお借りしてお弁当タイムです。

 

ご協力いただきました文化センターの皆様、ありがとうございました。

5年 家庭科 調理実習

 各クラスごとに、家庭科の授業で、「ご飯とみそ汁」をつくる調理実習を行いました。

 

 ただ、今回のお米は、いつもと違います・・・

 

なんと、自分たちが田植えや稲刈り、脱穀をしたお米を使って、調理実習を行いました。

 

 

 

 

 お米を炊くことや、野菜を切ってみそ汁をつくるなど、初めて経験する子もいましたが、班の友だちと協力して活動することができました。

 

 

 出来上がったご飯を食べた表情が、満足感にあふれていました!

 いつもより、格別な味となったのではないかと思います。

 

 

水墨画教室

昨日5年生、講師の先生を招いて水墨画教室を行いました。

 

昨年の経験がある5年生の題材は「菊」です。

先生に教えていただき、お手本を見ながらの挑戦です。

 

 

そして本日は4年生。

水墨画は初めてです。

 

4年生の題材は「竹」。

2本の竹を濃淡で表現できるか。

 

「まっすぐではなくて、V字にするとかっこよく見えるよ」

というアドバイスを生かし、角度をつける子どもたちです。

初めてなので「うまくかけなーい」などという声も聞こえましたが、初めてのことにも一生懸命やろうとする子どもたちは輝いていました。

青少年の主張発表

毎年行われている青少年の主張発表。

本年も行われました。

本校代表の6年生児童も

「あたり前が 世界を変える 第一歩」

という題目について発表を行いました。

テーマは食品ロス。

チャレキッズ等の経験から自分が考えたことを、

広い会場で堂々と発表することができました。

 

 

本年度も昨年度同様オンラインで各学校に配信されました。

他の学校の6年生、そして町内に在学する中学生高校生の発表に、本校6年生も刺激を受けました。

 

小学校から羽ばたくまで約4ヶ月となってきました。

今回の発表会も未来へはばたく一つのきっかけとなったことでしょう。

第2回役場見学

今日は4年生の総合学習として、第2回役場見学。

6月の役場見学後の発表会で出た新たな疑問を解決し、どのような思いで働いているのかを知ることがメインテーマとなりました。

 

それぞれの課で、自分たちの見学プランを立てて取材です。

前回の見学では緊張もあり、なかなか質問ができなかった子どもたちもいましたが、今回は1人1人の職員さんに個人でインタビューするなど、子どもたちの動きにも成長が見られました。

「メモをしたいので、もう1回お願いします。」

立派な姿です。

 

今回は保健福祉センターさん、

 

そして文化センター内にある生涯学習課さんにもお世話になりました。

 

 

町のために働く方々の思いに触れることは、

子どもたちが棚倉を愛する気持ちに直接つながります。

これからのまとめを通して、

郷土を愛する心をさらに育んでいきます。

 

今回ご協力いただいた役場の皆様、

ご協力本当にありがとうございました。

 

そして引率してくださいました保護者の皆様もありがとうございました。

交通安全鼓笛パレード

4月の棚倉城桜まつりパレードも中止となり、

9月に予定されていた交通安全鼓笛パレードも見送られ、

発表の機会を失っていた5・6年生鼓笛隊。

しかし、役場の方々のご協力によって、

本日、行程を変えて、

しかも青空の下で実施することができました。

 

1~4年生も棚倉城跡へと応援にかけつけます。

 

1年生も楽しみに待っています。

 

そんな中、芝生広場を出発した鼓笛隊が、城跡内へ入ってきました。

 

水色Tシャツが6年生。

 

オレンジTシャツが5年生です。

 

1~4年生の前を堂々と演奏して行きました。

とても立派な姿を後輩達にみせてくれましたね。

6年生はこれをもって鼓笛が終了。

次の世代への引き継ぎが始まります。

 

 

今回の交通安全鼓笛パレード開催にご尽力いただいた皆様方に対し、深く感謝申し上げます。

心が折れそうなとき、どうする?

「とにかくトライ」というテーマを掲げている5年生。

今日はこのテーマに基づいて、

「心が折れそうな時にどうするか」

という課題に向き合いました。

子どもたちが感じた心が折れた場面を例に出し、みんなでその思いを共有しました。

話し合いの中では、学級の友達のがんばりを称賛する姿や、友達の心が折れる場面の解決法を探る姿など、みんなで話し合う良さを感じられる授業となりました。

 

この授業は、筑波大学教授である藤田先生をお招きしてご指導いただきました。

みんなで話し合いを続けていくという授業スタイルも、子どもたちの温かい雰囲気の中で集中し続ける姿から、参観した先生方にも新たな視点が生まれました。そして、キャリア教育という概念を教師自身がまた深めることができました。

 

 

ちなみにこのクラス、午前中には調理実習があり、

ごはんを炊いて、味噌汁をつくりました。

充実した1日となったことでしょう。

ホッケー部始動&学習部!

今日の放課後は、

学習ボランティアさんのご協力により、

学習部が開かれました。

 

 

自分で設定した課題に向かって放課後も学習する姿は輝いていますね。

 

下の学年の子どもたちもよくがんばっています。

ご協力頂いたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

さてその頃体育館では。

5、6年生に部員を募って、ホッケー部が始動しました。

まずは担当の先生から基本的な動作を教わり、パス練習をした後でゲームに挑みました。

初めてのゲームだったのでなかなか戦略的にとまではいきませんでしたが、観戦していた6年生から応援やアドバイスの声が飛びました。さすが6年生です。

今後もホッケー部を引っ張っていってくれることでしょう。

音楽会ご来場ありがとうございました

子どもたちが練習した成果を見せる音楽会。

その本番が本日実施されました。

今年は発表時間のみマスクを外して行いました。

 

まずは合唱部から。

少人数ではありますが、

白河でも少人数で歌った自信がつき、

体育館でも7人の声を響かせてくれました。

 

吹奏楽部はトトロコレクション。

白河で発表した曲に加えて、

「迷子」など新曲を取り入れて発表しました。

悲しげな旋律を奏でる金管の低音が素敵でしたね。

 

さて1年生がスタート。

元気いっぱいのきつねさん、ねこさん、ぶたさん、たぬきさん。

 

先輩となった2年生は、鍵盤をがんばりましたね!

♪ドレミファソーソー ラファドラソー

 

3年生は初めてのリコーダー発表。

聖者の行進に挑戦です。とてもきれいでしたよ。

 

4年生は、もののけ姫でソロ歌唱もあり、

三拍子・四拍子など音楽的な学びの要素もあり。

 

5年生はオレンジの学年Tシャツ。

リコーダー奏の後にはゴスペルを披露しました。

国境を越えて音楽を楽しむことができました。

 

さぁ、6年生の登場です。

6年生の伝統である和太鼓「水鏡」。

体育館だけでなく南校舎にも響き渡り、

4・5年生も「お、6年生が始まった」と。

講師の先生に教えていただいたことが、

十分に発揮できたのではないでしょうか。

 

ご覧いただいた保護者の皆様、いかがでしたでしょうか。

各学年とも子どもたちのがんばりを十分に感じられた音楽会になったのではないでしょうか。

その過程には各学年、各学級で数々のドラマがありました。

棚倉小学校では、今回の子どもたちの成長をまた次の活動へとつなげていきます。

 

 

今年も昨年同様に、保護者の皆さんに体調チェックシートの提出、学年間の客席入れ替えにご協力いただきました。

合わせて、学年役員の皆様には、消毒を含めて音楽会のお手伝いをいただきました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

子ども音楽会実施

今週末に控えた保護者さんに向けた音楽会。

その本番練習として、例年「子ども音楽会」を行って児童同士の見せ合いを行っていました。

昨年度は密を避けるために行いませんでしたが、本年度は1~3年、4~6年に分けて行うことができました。

 

他の学年の演奏を見るマナーについて考えた後、

 

いよいよ発表です。

上学年では体育館が静まり返り、本番と同じような緊張感が生まれました。

5年生の演奏を見て学ぶ4年生。

 

5年生の演奏を温かく見守る6年生。

 

今日の成果や課題を各学年でふり返り、

今週末の本番に挑みます。

 

今回はネタバレは控えめに。

本番後に音楽会の様子を更新しますのでお楽しみに。

来週の音楽会に向けて

本日6時間目、

6年生と教職員で音楽会会場作成を行いました。

ステージ上を音楽会仕様にする男子たち。

 

こちらの女子たちは、

会場掲示を行っていました。

 

こちらはギャラリー清掃。

体育館をよりよい環境にする清掃活動を行いました。

この他にも、机出しや、体育館内の掲示、トイレ清掃など、短い時間で素敵な働きを見せてくれました。

また、各教室へストーブも移動してくれました。

 

音楽主任、そして校長先生から、

お褒めの言葉を送られた6年生。

自分たちで作り上げたという自覚も生まれ、

発表でも素敵な姿を見せてくれることでしょう。

音楽鑑賞教室(4年)

先日の6年生に引き続いて、

4年生の音楽鑑賞教室です。

来て頂いた方々が前回と少し変わり、

今回はハープも登場です。

子どもたちが驚いたのは、

サックスで演奏する名探偵コナンのテーマですね。

 

さて、今回はノルウェー舞曲。

曲を聴いてからおしとやかな動きも教えていただいて時代背景を押さえた後、舞曲ということでダンスをすることに。

 

はじめは恥ずかしがっていた子どもたちも、

生演奏で踊ることがだんだんと楽しくなってきたようで、

 途中からノリノリの4年生でした。

音楽は堅い物という概念を覆していただきました。

 

本日お越しいただいた講師の皆様、

ありがとうございました。

ムシテックワールドへ

1年生の見学学習はムシテックワールドへ。

3クラスがクラスごとに体験等を行いましたので、

それぞれの活動を紹介していきます。

 

まずはサイエンスショー。

光についてのお話は、光の色の足し算。

そして、蓄光の原理を利用した実験へ。

子どもたちの興味をそそる素敵な体験でした。

 

こちらは、むしむしマグネット作り。

1年生とは思えない集中力が発揮されました。

 

外でのお弁当でした。

10月とはいえ気温が高かったので最高でしたね。

 

展示も見て回りました。

生き物や科学など、

子どもたちの興味関心を引き出すものばかり。

 

1年生のみなさん、つかれたね。

土日ゆっくり休んでください。

みんな元気で帰ってきたことも何よりです。

音楽鑑賞教室(6年)

昨年度も来ていただいた芸術家の方々を講師にお招きして、音楽鑑賞教室を実施しました。

 

実際の楽器の音色を感じられることは、

音楽を学ぶにあたって、

とても価値のあることですね。

 

さて、今回はハンガリー舞曲を踊ってみよう!

ハンガリーとは?舞曲とは?

そんな子どもたちも、講師の方々の話を聞いて、

体を動かしながら音楽を楽しみました。

ご協力ありがとうございました。

このあと2、4年生に向けた音楽鑑賞教室も行われます。

あと2回来ていただけるということで、教員も楽しみです。

後期始業式

本日は後期始業式。

3連休明けということもありましたが、

後期が始まる大事な式ということで、

子どもたちも立派な態度をめざしました。

 

今回は1~3年生の様子をお届けします。

まずこちらは3年生。

 

こちらは2年生。

 

こちらは1年生です。

校長先生の方を見て、しっかりと話を聞いています。

 

後期の目標発表もありました。

具体的な内容がたくさんありましたね。

 

第3四半期、第4四半期と続いていく後期。

特に第3四半期は大きな行事があるため、

子どもたちの努力や成長が多く感じられる3ヶ月になりそうです。

子どもたちの成長が楽しみです。

前期終業式

本日は、前期終業式。

前期のまとめの式ということを子どもたちも理解して、静かに体育館に入り、場に応じた態度で臨むことができました。

 

こちらは4年生。

 

こちらは5年生。

 

こちらは6年生。

さすがは上学年といった態度ですね。とても立派です。

下学年もこれまでで1番立派でしたよ。

 

校長先生からも児童のがんばりを称える言葉が多く、

子どもたちにとって達成感のあるまとめの式になりました。

稲刈り体験

土地改良区の皆様、5年生保護者の皆様のご協力をいただいて、5年生の稲刈り体験を行いました。

 

出発前に、「稲のこのあたりを刈りますよー」と見通しをもち、

 

畑に行って、その様子を生で見せていただき、

 

いよいよ稲刈り体験。

 

刈った稲をまとめる作業も、

自然と協力体制が生まれていきます。

 

5年生の協力、いいですねー。

 

さぁ、乾かすための「はざかけ」です。

県南地方ではこの干し方が一般的のようですね。

 

天気にも恵まれた素敵な稲刈り体験になりましたね。

 

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

普段食べている米作りの大変さを学べる、いい機会になりましたね。

いよいよ修学旅行へ

延期されていました6年生の修学旅行が、

ようやく本日実施となりました。

会津若松方面への日帰り旅行です。

 

まずは県立博物館見学から。

 

そして、歴史や伝統を味わう班別フィールドワークへ。

これに向けて子どもたち自身が事前にアポをとりました。

延期になったことにより、一旦キャンセルして予約を取り直したのも子どもたちです。

 

 

さて、こちらの班は赤いバスに乗車して飯盛山へ。

雰囲気のある外装のバスですね。

 

飯盛山のふもとで、まず向かった先はお土産屋さん。

 

さぁ、行きますか。

 

不思議な形で佇んでいるさざえ堂の中も見学しました。

 

その後、移動して伝統の絵付け体験を行わせていただきました。

こちらは王道の赤べこver.

 

こちらは刀ver.

真剣な表情で取り組んでいますね。

最後にドライヤーで乾かして完成です。

立派な赤べこになりましたね。

この他にも、武家屋敷見学や絵ろうそく体験など、班によってさまざまな形で会津の歴史や伝統に触れることができました。

 

 

 

帰校式。

同行した校長先生からは、友達と折り合いをつけながら修学旅行をやりとげたことなど、6年生を称える言葉がたくさん送られました。

 

6年生、雨の中、お疲れ様でした。

今日から10月。小学校生活も残り半年。

有終の美へと向かって頑張る姿を、先生達は応援していますよ。

 

 

最後になりますが、修学旅行の実施に対するご理解に加え、前日までの準備、当日に至るまでの体調チェック、当日の送り迎え等のご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

そして、会津若松市内でご協力頂いた企業、店舗の皆様、事前に会津についてオンラインで教えてくれた行仁小学校の6年生に感謝申し上げます。

 

4~6年生も交通教室

4~6年生は、

棚倉警察署様のご協力をいただいて、

自転車による交通教室を行いました。

 

止まれで左右を見たり、

 

道路に車が停車している想定で、

それを道路に出て避けて行きます。

後ろを見て、対向車を気にして、車のドアも気にする。

忙しいですが、警察署の方のご指導で理解していく子どもたち。

 

 

自転車に乗る児童は年々減少しているようにも感じますが、現在そして将来に向けて、子どもたちに向けて有意義な時間となったはずです。

自転車貸与にご協力頂いたご家庭の皆様、

ありがとうございました。

1~3年生交通教室実施

今日は校庭に3台バスが。

JRバス関東 白河支店様、棚倉警察署様のご協力を頂きまして、1~3年生交通教室を行いました。

 

路線バスって乗ったことあるかなぁ?

まずはバスの乗り方から。

 

バスの中ではきちんと座るか、

手すりにつかまるか。

 

こちらは、横断歩道の渡り方。

 

 

おっと、さっきのバスがやってきました。

バスが曲がる時には、

とても近い所までやってくるから危ないですね。

 

こちらはバスの死角コーナー。

なぜ手を挙げることが重要か分かったようです。

 

秋の交通安全週間となっています。

子どもたちの事故ゼロへ。

今後とも、地域の方々の温かい見守りをお願いします。

1年生のテストの様子

「うみのかくれんぼ」

で説明文の学習をした1年生。

 

今日はあるクラスでテストが行われました。

 

真剣に取り組む1年生たち。

上の文章を読み、問題を読んで、

(  )内を埋めることができていますね。

 

1年生、成長してますね!!