こんなことがありました!

出来事

柏餅づくり 5年

 

 11月16日(火)に、甘盛堂さんに学校へ来ていただき、柏餅づくりを行いました。

今回の餅の原料となっているのは、調理実習と同様にみんなが頑張ったお米です。

お米を石安米肥店さんに粉にしていただき、その粉を甘盛堂さんが餅にしてくださいました。

 

 

 

 餅を伸ばして、あんこを詰めます。あんこをくるむのが、やってみると難しい・・・。

 

 蒸し器を使って、柏餅を蒸し、柏の葉でくるんだら完成です。

 

 子どもたちは、柏餅のつくり方に驚きながら、楽しく活動できました。

 

 子どもたちのために多くの方々にご協力いただき、本当に感謝いたします。

 

夜空を見上げて

4年生はプラネタリウムを見に、棚倉町文化センターへ。

 

今回は、文化センターさんにお願いして、

「地球・太陽・月」「冬の星座」

の2本を見せていただきました。

 

子どもたちは1つ1つに歓声をあげながら、

プラネタリウムを楽しむことができました。

 

 

今日はお弁当持参でやってきた4年生。

館内の部屋をお借りしてお弁当タイムです。

 

ご協力いただきました文化センターの皆様、ありがとうございました。

5年 家庭科 調理実習

 各クラスごとに、家庭科の授業で、「ご飯とみそ汁」をつくる調理実習を行いました。

 

 ただ、今回のお米は、いつもと違います・・・

 

なんと、自分たちが田植えや稲刈り、脱穀をしたお米を使って、調理実習を行いました。

 

 

 

 

 お米を炊くことや、野菜を切ってみそ汁をつくるなど、初めて経験する子もいましたが、班の友だちと協力して活動することができました。

 

 

 出来上がったご飯を食べた表情が、満足感にあふれていました!

 いつもより、格別な味となったのではないかと思います。

 

 

水墨画教室

昨日5年生、講師の先生を招いて水墨画教室を行いました。

 

昨年の経験がある5年生の題材は「菊」です。

先生に教えていただき、お手本を見ながらの挑戦です。

 

 

そして本日は4年生。

水墨画は初めてです。

 

4年生の題材は「竹」。

2本の竹を濃淡で表現できるか。

 

「まっすぐではなくて、V字にするとかっこよく見えるよ」

というアドバイスを生かし、角度をつける子どもたちです。

初めてなので「うまくかけなーい」などという声も聞こえましたが、初めてのことにも一生懸命やろうとする子どもたちは輝いていました。

青少年の主張発表

毎年行われている青少年の主張発表。

本年も行われました。

本校代表の6年生児童も

「あたり前が 世界を変える 第一歩」

という題目について発表を行いました。

テーマは食品ロス。

チャレキッズ等の経験から自分が考えたことを、

広い会場で堂々と発表することができました。

 

 

本年度も昨年度同様オンラインで各学校に配信されました。

他の学校の6年生、そして町内に在学する中学生高校生の発表に、本校6年生も刺激を受けました。

 

小学校から羽ばたくまで約4ヶ月となってきました。

今回の発表会も未来へはばたく一つのきっかけとなったことでしょう。

第2回役場見学

今日は4年生の総合学習として、第2回役場見学。

6月の役場見学後の発表会で出た新たな疑問を解決し、どのような思いで働いているのかを知ることがメインテーマとなりました。

 

それぞれの課で、自分たちの見学プランを立てて取材です。

前回の見学では緊張もあり、なかなか質問ができなかった子どもたちもいましたが、今回は1人1人の職員さんに個人でインタビューするなど、子どもたちの動きにも成長が見られました。

「メモをしたいので、もう1回お願いします。」

立派な姿です。

 

今回は保健福祉センターさん、

 

そして文化センター内にある生涯学習課さんにもお世話になりました。

 

 

町のために働く方々の思いに触れることは、

子どもたちが棚倉を愛する気持ちに直接つながります。

これからのまとめを通して、

郷土を愛する心をさらに育んでいきます。

 

今回ご協力いただいた役場の皆様、

ご協力本当にありがとうございました。

 

そして引率してくださいました保護者の皆様もありがとうございました。

交通安全鼓笛パレード

4月の棚倉城桜まつりパレードも中止となり、

9月に予定されていた交通安全鼓笛パレードも見送られ、

発表の機会を失っていた5・6年生鼓笛隊。

しかし、役場の方々のご協力によって、

本日、行程を変えて、

しかも青空の下で実施することができました。

 

1~4年生も棚倉城跡へと応援にかけつけます。

 

1年生も楽しみに待っています。

 

そんな中、芝生広場を出発した鼓笛隊が、城跡内へ入ってきました。

 

水色Tシャツが6年生。

 

オレンジTシャツが5年生です。

 

1~4年生の前を堂々と演奏して行きました。

とても立派な姿を後輩達にみせてくれましたね。

6年生はこれをもって鼓笛が終了。

次の世代への引き継ぎが始まります。

 

 

今回の交通安全鼓笛パレード開催にご尽力いただいた皆様方に対し、深く感謝申し上げます。

心が折れそうなとき、どうする?

「とにかくトライ」というテーマを掲げている5年生。

今日はこのテーマに基づいて、

「心が折れそうな時にどうするか」

という課題に向き合いました。

子どもたちが感じた心が折れた場面を例に出し、みんなでその思いを共有しました。

話し合いの中では、学級の友達のがんばりを称賛する姿や、友達の心が折れる場面の解決法を探る姿など、みんなで話し合う良さを感じられる授業となりました。

 

この授業は、筑波大学教授である藤田先生をお招きしてご指導いただきました。

みんなで話し合いを続けていくという授業スタイルも、子どもたちの温かい雰囲気の中で集中し続ける姿から、参観した先生方にも新たな視点が生まれました。そして、キャリア教育という概念を教師自身がまた深めることができました。

 

 

ちなみにこのクラス、午前中には調理実習があり、

ごはんを炊いて、味噌汁をつくりました。

充実した1日となったことでしょう。

ホッケー部始動&学習部!

今日の放課後は、

学習ボランティアさんのご協力により、

学習部が開かれました。

 

 

自分で設定した課題に向かって放課後も学習する姿は輝いていますね。

 

下の学年の子どもたちもよくがんばっています。

ご協力頂いたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

さてその頃体育館では。

5、6年生に部員を募って、ホッケー部が始動しました。

まずは担当の先生から基本的な動作を教わり、パス練習をした後でゲームに挑みました。

初めてのゲームだったのでなかなか戦略的にとまではいきませんでしたが、観戦していた6年生から応援やアドバイスの声が飛びました。さすが6年生です。

今後もホッケー部を引っ張っていってくれることでしょう。

音楽会ご来場ありがとうございました

子どもたちが練習した成果を見せる音楽会。

その本番が本日実施されました。

今年は発表時間のみマスクを外して行いました。

 

まずは合唱部から。

少人数ではありますが、

白河でも少人数で歌った自信がつき、

体育館でも7人の声を響かせてくれました。

 

吹奏楽部はトトロコレクション。

白河で発表した曲に加えて、

「迷子」など新曲を取り入れて発表しました。

悲しげな旋律を奏でる金管の低音が素敵でしたね。

 

さて1年生がスタート。

元気いっぱいのきつねさん、ねこさん、ぶたさん、たぬきさん。

 

先輩となった2年生は、鍵盤をがんばりましたね!

♪ドレミファソーソー ラファドラソー

 

3年生は初めてのリコーダー発表。

聖者の行進に挑戦です。とてもきれいでしたよ。

 

4年生は、もののけ姫でソロ歌唱もあり、

三拍子・四拍子など音楽的な学びの要素もあり。

 

5年生はオレンジの学年Tシャツ。

リコーダー奏の後にはゴスペルを披露しました。

国境を越えて音楽を楽しむことができました。

 

さぁ、6年生の登場です。

6年生の伝統である和太鼓「水鏡」。

体育館だけでなく南校舎にも響き渡り、

4・5年生も「お、6年生が始まった」と。

講師の先生に教えていただいたことが、

十分に発揮できたのではないでしょうか。

 

ご覧いただいた保護者の皆様、いかがでしたでしょうか。

各学年とも子どもたちのがんばりを十分に感じられた音楽会になったのではないでしょうか。

その過程には各学年、各学級で数々のドラマがありました。

棚倉小学校では、今回の子どもたちの成長をまた次の活動へとつなげていきます。

 

 

今年も昨年同様に、保護者の皆さんに体調チェックシートの提出、学年間の客席入れ替えにご協力いただきました。

合わせて、学年役員の皆様には、消毒を含めて音楽会のお手伝いをいただきました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

子ども音楽会実施

今週末に控えた保護者さんに向けた音楽会。

その本番練習として、例年「子ども音楽会」を行って児童同士の見せ合いを行っていました。

昨年度は密を避けるために行いませんでしたが、本年度は1~3年、4~6年に分けて行うことができました。

 

他の学年の演奏を見るマナーについて考えた後、

 

いよいよ発表です。

上学年では体育館が静まり返り、本番と同じような緊張感が生まれました。

5年生の演奏を見て学ぶ4年生。

 

5年生の演奏を温かく見守る6年生。

 

今日の成果や課題を各学年でふり返り、

今週末の本番に挑みます。

 

今回はネタバレは控えめに。

本番後に音楽会の様子を更新しますのでお楽しみに。

来週の音楽会に向けて

本日6時間目、

6年生と教職員で音楽会会場作成を行いました。

ステージ上を音楽会仕様にする男子たち。

 

こちらの女子たちは、

会場掲示を行っていました。

 

こちらはギャラリー清掃。

体育館をよりよい環境にする清掃活動を行いました。

この他にも、机出しや、体育館内の掲示、トイレ清掃など、短い時間で素敵な働きを見せてくれました。

また、各教室へストーブも移動してくれました。

 

音楽主任、そして校長先生から、

お褒めの言葉を送られた6年生。

自分たちで作り上げたという自覚も生まれ、

発表でも素敵な姿を見せてくれることでしょう。

音楽鑑賞教室(4年)

先日の6年生に引き続いて、

4年生の音楽鑑賞教室です。

来て頂いた方々が前回と少し変わり、

今回はハープも登場です。

子どもたちが驚いたのは、

サックスで演奏する名探偵コナンのテーマですね。

 

さて、今回はノルウェー舞曲。

曲を聴いてからおしとやかな動きも教えていただいて時代背景を押さえた後、舞曲ということでダンスをすることに。

 

はじめは恥ずかしがっていた子どもたちも、

生演奏で踊ることがだんだんと楽しくなってきたようで、

 途中からノリノリの4年生でした。

音楽は堅い物という概念を覆していただきました。

 

本日お越しいただいた講師の皆様、

ありがとうございました。

ムシテックワールドへ

1年生の見学学習はムシテックワールドへ。

3クラスがクラスごとに体験等を行いましたので、

それぞれの活動を紹介していきます。

 

まずはサイエンスショー。

光についてのお話は、光の色の足し算。

そして、蓄光の原理を利用した実験へ。

子どもたちの興味をそそる素敵な体験でした。

 

こちらは、むしむしマグネット作り。

1年生とは思えない集中力が発揮されました。

 

外でのお弁当でした。

10月とはいえ気温が高かったので最高でしたね。

 

展示も見て回りました。

生き物や科学など、

子どもたちの興味関心を引き出すものばかり。

 

1年生のみなさん、つかれたね。

土日ゆっくり休んでください。

みんな元気で帰ってきたことも何よりです。

音楽鑑賞教室(6年)

昨年度も来ていただいた芸術家の方々を講師にお招きして、音楽鑑賞教室を実施しました。

 

実際の楽器の音色を感じられることは、

音楽を学ぶにあたって、

とても価値のあることですね。

 

さて、今回はハンガリー舞曲を踊ってみよう!

ハンガリーとは?舞曲とは?

そんな子どもたちも、講師の方々の話を聞いて、

体を動かしながら音楽を楽しみました。

ご協力ありがとうございました。

このあと2、4年生に向けた音楽鑑賞教室も行われます。

あと2回来ていただけるということで、教員も楽しみです。

後期始業式

本日は後期始業式。

3連休明けということもありましたが、

後期が始まる大事な式ということで、

子どもたちも立派な態度をめざしました。

 

今回は1~3年生の様子をお届けします。

まずこちらは3年生。

 

こちらは2年生。

 

こちらは1年生です。

校長先生の方を見て、しっかりと話を聞いています。

 

後期の目標発表もありました。

具体的な内容がたくさんありましたね。

 

第3四半期、第4四半期と続いていく後期。

特に第3四半期は大きな行事があるため、

子どもたちの努力や成長が多く感じられる3ヶ月になりそうです。

子どもたちの成長が楽しみです。

前期終業式

本日は、前期終業式。

前期のまとめの式ということを子どもたちも理解して、静かに体育館に入り、場に応じた態度で臨むことができました。

 

こちらは4年生。

 

こちらは5年生。

 

こちらは6年生。

さすがは上学年といった態度ですね。とても立派です。

下学年もこれまでで1番立派でしたよ。

 

校長先生からも児童のがんばりを称える言葉が多く、

子どもたちにとって達成感のあるまとめの式になりました。

稲刈り体験

土地改良区の皆様、5年生保護者の皆様のご協力をいただいて、5年生の稲刈り体験を行いました。

 

出発前に、「稲のこのあたりを刈りますよー」と見通しをもち、

 

畑に行って、その様子を生で見せていただき、

 

いよいよ稲刈り体験。

 

刈った稲をまとめる作業も、

自然と協力体制が生まれていきます。

 

5年生の協力、いいですねー。

 

さぁ、乾かすための「はざかけ」です。

県南地方ではこの干し方が一般的のようですね。

 

天気にも恵まれた素敵な稲刈り体験になりましたね。

 

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

普段食べている米作りの大変さを学べる、いい機会になりましたね。

いよいよ修学旅行へ

延期されていました6年生の修学旅行が、

ようやく本日実施となりました。

会津若松方面への日帰り旅行です。

 

まずは県立博物館見学から。

 

そして、歴史や伝統を味わう班別フィールドワークへ。

これに向けて子どもたち自身が事前にアポをとりました。

延期になったことにより、一旦キャンセルして予約を取り直したのも子どもたちです。

 

 

さて、こちらの班は赤いバスに乗車して飯盛山へ。

雰囲気のある外装のバスですね。

 

飯盛山のふもとで、まず向かった先はお土産屋さん。

 

さぁ、行きますか。

 

不思議な形で佇んでいるさざえ堂の中も見学しました。

 

その後、移動して伝統の絵付け体験を行わせていただきました。

こちらは王道の赤べこver.

 

こちらは刀ver.

真剣な表情で取り組んでいますね。

最後にドライヤーで乾かして完成です。

立派な赤べこになりましたね。

この他にも、武家屋敷見学や絵ろうそく体験など、班によってさまざまな形で会津の歴史や伝統に触れることができました。

 

 

 

帰校式。

同行した校長先生からは、友達と折り合いをつけながら修学旅行をやりとげたことなど、6年生を称える言葉がたくさん送られました。

 

6年生、雨の中、お疲れ様でした。

今日から10月。小学校生活も残り半年。

有終の美へと向かって頑張る姿を、先生達は応援していますよ。

 

 

最後になりますが、修学旅行の実施に対するご理解に加え、前日までの準備、当日に至るまでの体調チェック、当日の送り迎え等のご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

そして、会津若松市内でご協力頂いた企業、店舗の皆様、事前に会津についてオンラインで教えてくれた行仁小学校の6年生に感謝申し上げます。

 

4~6年生も交通教室

4~6年生は、

棚倉警察署様のご協力をいただいて、

自転車による交通教室を行いました。

 

止まれで左右を見たり、

 

道路に車が停車している想定で、

それを道路に出て避けて行きます。

後ろを見て、対向車を気にして、車のドアも気にする。

忙しいですが、警察署の方のご指導で理解していく子どもたち。

 

 

自転車に乗る児童は年々減少しているようにも感じますが、現在そして将来に向けて、子どもたちに向けて有意義な時間となったはずです。

自転車貸与にご協力頂いたご家庭の皆様、

ありがとうございました。