こんなことがありました!

出来事

棚小カップ2022~インドアホッケー大会~

これまで大会に向けて練習してきたホッケー部の5・6年生。

今年は行われそうだったホッケー大会が、

残念ながら中止になってしまったため、

校内での大会を行うことになりました。

 

3日間に分けての棚小カップ2022開催です!

 

こちらはみんなが見守るペナルティストローク。

無事入れることができてこの後ガッツポーズ。

「あれ緊張するんですよ~」

試合後には、その児童からそんな声が聞かれました。

 

 

こちらは6年女子vs6年女子。

熱い戦いが繰り広げられました。

 

 

6年男子vs5年男子では、

5年生男子が善戦しました。

 

 

部員のみんなはホッケーを楽しめたかな?

またの機会をお楽しみに。

今週はなわとび記録会

なわとび記録会に向けて、

子どもたちのがんばりがラストスパートに入っています。

 

朝の時間は体育館を開放し、

子どもたちが長縄の練習に励んでいます。

こちらは3年生。

 

2年生は先生からの声かけがたくさん飛んでいました。

 

こちらは3分間で300回を超える6年生。

 

自分のクラスの最高記録に向けて、

そして他の学校との勝負「なわとびコンテスト」も佳境です。

個人の記録、学級の記録をどんどん更新しよう!

漢字検定実施

本年度も希望者を募って漢字検定を実施しました。

始まる前の廊下では、

参考書を開いた6年生に

「先生、これは漢字でどう書くんですか?」

と質問攻めに遭う場面もあり。

 

 

こちらは6・7級の受検室。

 

こちらは、2・準2・3・4・5級です。

保護者の方も一緒に受検となります。

お疲れ様でした。良い結果を祈りましょう!

 

なお、今回も試験監督ボランティアさんの協力をいただきました。

ありがとうございました。

卒業制作

6年生は卒業制作としての水墨画教室を行いました。

今回のテーマは招き猫。

久しぶりの水墨画教室に緊張しながらも、

招き猫に思い思いのメッセージを添えて、

作品を完成させることができました。

卒業まで50日を切りました。

卒業はすぐそこですよ!

2022年Start!

あけましておめでとうございます。

と、校長先生にあいさつした児童がいたようです。

自分からそのようなあいさつができるのは素晴らしいですね。

  

さて、今日はホッケー壮行会。

特設ホッケー部が設立され、

冬休みにも練習がありました。

そろそろ大会が近づき、

6チームが紹介されました。

 

 応援団からエールをもらったので、

本番は全校生の思いも背負い、

頑張ってくれることでしょう!

X'mas Concert by 吹奏楽部!

棚倉小学校は2期制のため、

冬休み前の全校集会という形式です。

校長先生の話、生徒指導主事から、

冬休みの過ごし方や「命を落としてくるな」

という話があった後、

吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。

こちらも子どもたちの手作りです。

6年生が毎朝準備していましたね。

 

あら!なに!? 楽しそう!!!

3・4年生がサンタの弟子入りをするそうです。

 

そしてクリスマスメドレーがスタート!

在校生にとっても素敵な時間となりましたが、

吹奏楽部児童にとっても充実感を味わうことができたようです。

吹奏楽部のみんな!ありがとう!

1年生の国語の様子から

今日の1時間目。

1年生の様子を見に行くと、

しっかりと座って国語の学習をしていました。

「手紙の書き方」の学習で、

手紙をどのように書くかを学んでいました。

黒板の字をノートに写すのもはやくなったね。

 

隣のクラスも同じ学習です。

 

こちらの学級は漢字の学習を行っていました。

1年生もいつの間にか漢字の学習に入ったんですね。

先生に丸をもらうことで、さらに真剣な表情で漢字を書いていました。

1年生、成長していますね。

こころの授業 5年

 

 12月17日(金)に福島大学大学院生の方に来ていただき、「こころの授業」を行っていただきました。

今回の授業では、自分のいいところを考えたり、自分が嬉しい気持ちや楽しい気持ちになることや、好きなことなど、自分についてより理解しながら考えることができました。

 

 気分が落ち込んだり、イライラしたりしたときに、気分を楽にするリラックス方法を学びました。

  子どもたちの感想の中には、「自分ってこんなにもできることがあったんだと気が付きました。」や、「鼓笛や持久走など、緊張する場面でリラックスする方法を使いたい。」などが書かれていました。

 

棚倉小学校学習公開研究会を行いました

先週金曜、棚倉小学校にて、学習公開研究会を行いました。

棚倉町で推進しているキャリア教育を全職員で理解し、学校生活全体を通してキャリア教育に関する4能力を伸ばせるように指導を続けているところです。

この日は、これまでの指導(研究)の成果を発表する場。

キャリア教育に精通された筑波大学の藤田先生を講師にお招きし、参観者の中には千葉・茨城など遠くから来校する方もいらっしゃいました。

公開授業前に、来校した先生方に向けてこれまでの指導の成果が研修主任より発表されました。

 

 さて、その日公開された4クラスの授業の様子を紹介します。

キャリア教育の要となる学活の授業から。

学活の授業公開は6年生でした。

めあては「なぜ学び続けることが大切か」

中学生からのメッセージ、

中学校の先生からのメッセージ、

親からのメッセージ

人生の先輩達からの言葉から、自分の考えをどんどん変容させていく子どもたち。

自分の今後の生き方について考えるきっかけとなりました。

  

4年生は総合の授業公開です。

めあては「働くことのよさって何かな」

今年度、棚倉町役場を2回見学した4年生。

1回目は仕事内容を知り、

2回目には町のために働くよさについて聞いてきました。

自分たちで作った各課のパンフレットから、自分がどの課で働きたいかを考えることを通して、働くことの意義に気付いていきました。

今回深めた職業観を、来年度のチャレキッズ(職業体験)に生かしていきます。

  

教科の中でもキャリア教育の要素が入っています。

教科の中からは算数と外国語の授業が公開されました。

まずは5年生の外国語の授業。

先生方が喜ぶメニューを注文することが本時のめあてです。

 

5年生の第3四半期(10~12月)の学年目標は「とにかくトライ!一歩踏み出す勇気」です。

授業を通して、子どもたちは新しい表現に粘り強く挑戦して、伝えられることが増えてきて、表現を広げていく姿がありました。そこを教師が意図的に褒めていくことで、子どもたちが自分のがんばりに気づき、達成感が生まれ、今後の意欲や生き方にもつなげられます。英語で伝えるという教科の目標はもちろんですが、この意図的な声かけがキャリア教育となるのです。

  

こちらは5年生の算数。

全国学力学習状況調査等でも出題される子どもたちにとって課題となるであろう単元です。

子どもたちは、問題場面をどうやって図に表したらいいのかを真剣に考え、話し合いました。

みんなでの話し合いで理解を深めたことにより、

その後の問題もスムーズに解くことにつながりました。

初めての問題に対しても自分で解くことができるという気持ちにつなげることができたのではないでしょうか。

  

授業後の研究会。

棚倉小学校の子どもたちの頑張りをたくさん褒めて頂きました。

ありがとうございます。

  

キャリア教育に関する講演会を、筑波大学の藤田先生に行っていただきました。

  

キャリア教育というものについて、

我々教師も年を追うごとに理解を深めています。

そして、保護者の皆さんにもたくさんのご協力を頂いて、

子どもたちを一緒に伸ばしている所です。

今回の研究公開が他の学校の先生方にとって有意義なものになっていることを願いながら、本校キャリア教育もさらに促進していきます。

歯磨き教室(6年生)

歯科衛生士さんに来て頂いて、6年生の歯磨き教室を実施しました。

これまでの歯磨き教室よりもより深い所まで、歯に関する知識を得ることができた子どもたち。

歯磨きの大切さを改めて感じることができました。

 

さて、今回の染め出しは毎年夏休みに家庭で実施する染め出しと違い、2色の反応が出るものでした。そんなものがあるんですね。

1色は昔の汚れ。もう1色は最近の汚れ。

この2色に着目しながら自分の歯を入念にチェックしました。

 

一生使う大事な歯、自分の歯を一生守っていこうね。

たくさんの表彰者

今日は、全校集会が行われました。

 

陸上部の校内大会(棚小カップ)、

作文、感想文コンクール、

書写、図画作品展、

剣道大会、バスケットボール大会など、

子どもたちのがんばりの結果が全校生に伝えられました。

ここにいるのは結果が出たお友達。

努力しても結果が出ないこともある。

それでも努力することが大事だ。

と、校長先生からの話もありました。

 

持久走記録会が終わったばかりの子どもたちの心に染みる言葉となったことでしょう。

 

 

生活委員会の「今週のめあて」発表は、5年生にうつりました。

初めてのことに緊張しながら、マイクなしでがんばりました。

ダンス授業

4・5・6年生は、

ダンス講師に来ていただいて、

ダンス授業を行いました。

 

どの学年も準備運動から始まります。

 

だんだんとヒップホップ要素が入ってきて、

先生の動きに感嘆の声を上げながら、

子どもたちも初めての動きに挑戦です。

 

各学年で曲とダンスを準備いただき、

個別にも指導していただきました。

 

そして、最後は発表会。

各学年2時間のダンス授業でしたが、

時間が短く感じられる楽しい時間となりました。

 

 

ダンス講師の先生、素敵な体験をありがとうございました。

無予告避難訓練

本日は無予告避難訓練。

事前に予告はしてありましたが、

いつ、何時なのかは無予告です。

 

今日の掃除開始時に突然サイレンが鳴り始めました。

ざわつく子どもたちでしたが、

周囲にいた先生、高学年児童の声かけにより、

放送に耳を傾けます。

 

避難完了後、

教頭先生と安全主任から話がありました。

 

命を守るため。より真剣に。

無予告避難訓練をもう一度予定しています。

授業参観

本日土曜日は、授業参観でした。

各学年の様子をお伝えします。

  

1年生の国語はカタカナの学習でしたね。

 

2年生は図工2時間。

カッターナイフの使い方について、

おうちの方にも見守っていただきました。

 

3年生の算数は、分数の単元。

話し合っている様子に活気がありますね。

 

4年生の算数は、平行四辺形とひし形の学習。

それぞれの特徴をまとめていきました。

 

5年生の理科は、電磁石の働き。

理科室で実験後、結果をまとめていきました。

 

6年生の社会は、明治の国づくりについて。

6年生らしい課題に向けて自分の考えをもちました。

 

つくし学級(特別支援)では、

それぞれの学習を隣で見守っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

そして、体調チェックシートの提出のご協力、ありがとうございました。

持久走記録会(1~3年)

昨日の4~6年生に引き続き、

本日1~3年生持久走記録会が行われました。

 

1年生の様子です。

1年生にとって初めての持久走記録会。

最初の練習の時には、歩いている子どもたちがたくさんいました。

持久走記録会本番では、「やってみよう!」とがんばる気持ちを全面に出して、最後まで走り抜きました。

  

2年生は、さすがのお兄さんお姉さんらしさでした。

 

 3年生からは距離が伸びて800m。

最後まで走り抜く姿がどの学年でも見られ、

子どもたちの輝く顔がたくさんありました。

 

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

持久走記録会(4~6年)

今日は持久走記録会。

4年生⇒5年生⇒6年生と進みます。

この日に向けて、朝マラソンに取り組む計画性をつけたり、最後まで走り続ける気持ちをもったりと、児童一人一人が目標をもって取り組んできました。

 

 

まずは4年生。

 

次に5年生。

 

そして6年生。

 

 

一人一人が自分の目標に向けて取り組んだ本番。

今年の自己最高タイムが出た児童もいます。

思ったより順位がよかった児童もいます。

逆に思ったようにいかず悔しがった児童もいます。

そういった児童にも声をかけ、

本番の難しさも感じさせながら、

努力することの大切さを学ぶことができるいい機会となりました。

 

 

4年生教室から6年生男子を見ていた4年生。

6年生の1周目のスピードに「速い!」と驚いていました。

自分たちの成長も感じながら、

上の学年から刺激ももらいました。

次に向けて。

未来に向けて。

子どもたちは走り続けます。

6年交流学習

2日間にわたり、町内の小学校6年生の交流学習が行われました。

 

今年は1日目から学校混合でのグループです。

まずは、自己紹介から。

 

 

そのグループで、ミッション達成ゲーム。

頭を付き合わせ、意見を出し合い、

グループの絆を深めていきます。

 

 

さらに絆を深めるために、

オリエンテーリングも行いました。

 

 

中学校に行く機会もありました。

中学校では、合唱を聴いたり、体育で学んだダンスを見たり、質問に答えていただいたり。

中学生の姿、とても素敵でしたね。

5ヶ月後の中学校入学に向けて、見通しをもつことができました。

今回の経験をもとに、残り4ヶ月の小学校生活を充実したものにしていきましょう。

今週の3年生

 まずは3年1組の図工の時間。

金づちでくぎを打って世界に一つだけの自分だけのおもちゃを作っています。

けがをしないように気をつけて取り組んでいました。

         

 

 次に、3年2組は理科の時間。

下敷きを使って、どうすれば思い通りの影ができるのか試したり、

しゃ光板を使って太陽を観察したりする活動をしていました。

   

 

 

 

 

 

 

3年3組は、算数の時間。

重さを量る道具を手作りしていました。今後、身近な物の重さを量るそうです。

  

 

 

 

 

 

 

もうすぐ持久走記録会です。

練習も学習も両立して、

「あきらめないで」頑張っています。

 

柏餅づくり 5年

 

 11月16日(火)に、甘盛堂さんに学校へ来ていただき、柏餅づくりを行いました。

今回の餅の原料となっているのは、調理実習と同様にみんなが頑張ったお米です。

お米を石安米肥店さんに粉にしていただき、その粉を甘盛堂さんが餅にしてくださいました。

 

 

 

 餅を伸ばして、あんこを詰めます。あんこをくるむのが、やってみると難しい・・・。

 

 蒸し器を使って、柏餅を蒸し、柏の葉でくるんだら完成です。

 

 子どもたちは、柏餅のつくり方に驚きながら、楽しく活動できました。

 

 子どもたちのために多くの方々にご協力いただき、本当に感謝いたします。

 

夜空を見上げて

4年生はプラネタリウムを見に、棚倉町文化センターへ。

 

今回は、文化センターさんにお願いして、

「地球・太陽・月」「冬の星座」

の2本を見せていただきました。

 

子どもたちは1つ1つに歓声をあげながら、

プラネタリウムを楽しむことができました。

 

 

今日はお弁当持参でやってきた4年生。

館内の部屋をお借りしてお弁当タイムです。

 

ご協力いただきました文化センターの皆様、ありがとうございました。