こんなことがありました!

出来事

第1回委員会活動

5・6年生が運営する委員会活動。

1回目の話し合いが行われ、

今後の活動について意見を出し合いました。

 

こちらは生活委員会。

 

環境委員会。

 

こちらは放送委員会です。

 

この他の委員会でも、

6年生を中心に話し合いが進んでいきました。

 

これからどんな活動で棚倉小学校を盛り上げてくれるのか、とても楽しみですね。

点対称ってどんな図形?

昨日の6年生とは別なクラス。

本日はこちらの算数の様子をお届けします。

 

課題は「点対称とはどんな図形か」

 

既に習った線対称の図形を振り返りながら、

点対称とはどんな図形なのかを、

図形を見ながら話し合っていきます。

回すか、分けるか。

 

 

手元で操作しながら、

点対称の図形について理解を深めていきます。

 

どうやら「対称の中心」を軸として、

180度回転させるらしい、ということに。

 

手元で回した後には、

ICTを活用し、図形を回してみます。

重なった瞬間には歓声があがりましたね。

これで点対称への理解が深まったようです。

 

 

学習の順番から、子どもたちの中で

「線対称ではないものが点対称」

という考えもあるようですので、

これからの学習でさらに点対称について深めていきます。

第1四半期のめあてを立てよう

棚倉町で推進しているキャリア教育。

それを十分に取り入れた学活の授業が6年生で行われました。

 

子どもたちがめあてをたてる時、

教師はたくさんの準備をします。

まずは、子どもたちに自分たちの課題をとらえさせます。

下級生の世話をする1週間を過ごしてみてどうだったか。

これが6年生の課題につながりました。

 

その後、昨年1年間のがんばりを、

子どもたちと一緒に振り返り、

どのような力を伸ばすことができたか、

肯定的にとらえさせていきます。

 

それをふまえて、今の課題をどう解決していくのか。

 

そして、学年の第1四半期のめあてへとつなげていきます。

 

ここまで25分。

個人のめあてに落とし込むのはここからです。

一人一人のめあてを達成し、

学年のめあてを達成していく。

キャリア教育の視点に沿いながら、

子どもたちに「成長」を感じさせていくのです。

 

本年度、転入した先生方も含め、

みんなでこの授業を参観することで、

教員一丸となって棚倉小のキャリア教育をすすめていきます。

 

 

 

本日、文部科学省の教育調査官も来校され、

この授業を参観されました。

キャリア教育を推進する先進的な研究として、

実は注目されている所です。

家庭の交通安全委嘱状交付式

6年生が「家庭の交通安全委嘱状」を交付され、

代表児童が全校集会で受け取りました。

その後、交通安全に関連し、

集団登校における横断歩道の渡り方について、

先生方が劇を交えて指導を行いました。

 

地域の皆様には日頃より子どもたちの交通安全をお見守りいただきありがとうございます。

引き続き、温かく見守っていただけると幸いです。

 

4/7 先生と遊ぼう!

 肌に感じる風はまだ冷たいものの、日差しはすっかり春です。

 水曜の昼休みは長い昼休み時間です。今日はさっそく先生と子どもたちが校庭のあちこちで歓声をあげていました。

  

 

 

 

 

 

先生も子どもたちも本当に楽しそうです。

 

そんな中、1年生は初の集団下校。

明日も元気に登校してきてくださいね。 

進級おめでとう、入学おめでとう

今日から学年が1つ上がりました。

みなさん、進級おめでとう!

 

さてさて、転入してきた先生方とご対面です。

どんな先生方かな。どんな子どもたちかな。

お互いワクワクドキドキの初対面です。

始業式での担任発表では、歓声が上がる学年もありましたね。

 

 

 

そして、本日は1年生の入学式です。

入学児童の保護者の皆さん、

誠におめでとうございます。

 

今年度は、町長さんにお言葉をいただくことができました。

30分にわたる式でしたが、

新1年生がんばりました。

これからは学校で勉強が始まります。

これからのがんばりも楽しみですね。

離任式

本日は離任式。

9名の先生方とのお別れの式です。

 

先生方の挨拶、子どもたちはいつも以上に真剣に話を聞いていました。

 

5年生がお礼の言葉を、

一人一人の先生方に伝えました。

 

子どもたちから花束の場面。

胸が熱くなりますね。

 

門送では、お世話になった先生に対して

お手紙を渡す子どもたちも多くいました。

 

春は別れの季節。

悲しさもありますが、

子どもたちも先生方もまた一つ強くなって、

新年度を迎えます。

教室移動

春休みに入りましたが、

今日は5年生の登校日。

新年度に向けた教室移動を行いました。

 

学年の荷物の移動、ストーブの撤去、

 

本年度児童クラブだった場所が、

来年度は教室になる所もあり。

 

担当教室の清掃の後は、新1年生の入学準備も。

 

教室移動は、最高学年としての最初の仕事。

各場所で大活躍を見せてくれました。

来年度の活躍にも期待ですね。

 

ありがとう5年生!

有終の美、卒業証書授与式。

本日は、卒業証書授与式。

いつもよりも写真多めでお送りしようと

体育館に向かうと、

5年生が6年生のために働いている所でした。

5年生ありがとう。

 

そして9時半、卒業生入場です。

 

保護者さんと5年生に見守られながら、

6年間の集大成にふさわしい、きびきびとした態度で証書を受け取りました。

 

証書は花束と一緒におうちの方へ。

それぞれが感謝の言葉を述べましたが、

どんなことを伝えたのでしょう。

 

記念品贈呈。

代表児童の返事も大変素晴らしいものでした。

 

例年、卒業生と在校生による別れの言葉がありますが、本年度は感染防止の観点から、6年生がこの日までに準備をした感謝と夢が詰まった動画を流しました。

ちなみに、卒業生入場、卒業証書授与、そしてこの時はマスクを外しました。

 

 

卒業式終了後にサプライズ動画が。

そこには、各学年児童からの感謝のメッセージ、

関わりのあった先生方からのメッセージが入っていました。

 

そして、卒業生退場。

コロナ禍における新たな卒業式の形、

その中で6年生らしさを出し、

有終の美を飾れる素晴らしい卒業式でした。

 

 

 

 

教室での学活後、体育館に戻り、

6年主任から保護者さんへの挨拶がありました。

 

各担任からの挨拶の後には、花束が渡されました。

ご準備いただいた6年生保護者の皆様、ありがとうございました。

ちなみに、こちらの担任の先生は、

卒業式中、だいぶ早い段階から涙腺が緩んでいたようですね。

 

担任挨拶終了後、

5年生と教職員による門送が行われました。

 

門送後には、写真撮影会。

そして6年生は名残惜しそうに学校を後にしました。

 

 

子どもたちが今日着ていたのは、中学校の制服です。

次のステージ(中学校)でのさらなる輝きを、

教職員一同楽しみにしていますよ。

 

 

保護者の皆様、本日はご卒業誠におめでとうございます。

そして、これまでの教育活動への多大なご協力、ありがとうございました。

修了式。そして、

1~5年生が出席し、修了式が行われました。

5年生が代表して、修了証書を受け取りました。

 

代表者による発表は、

「1年間がんばったこと」

1年間で感じた自分の成長を、

全校生の前で堂々と発表しました。

キャリア教育の視点を取り入れ、

キャリアの視点で自分の目標を常に設定し、

なりたい自分に向かっていく。

子どもたちの成長がたくさん見られ、

子どもたちが自分の成長を感じ取れる1年間になりました。

その頑張りは見事だったと思います。

 

 

修了式後、6年生も入場し、表彰が行われました。

まずは、読書感想文の全国コンクールの入賞。

 

そして、6年間の皆勤賞もここで表彰されました。

 

 

 

さて、明日はいよいよ卒業式。

 

小学校生活の集大成となる素敵な式になりますように。

「かるたを広めたい」

3年生が総合で作っていた「棚倉グルメかるた」。

自分たちが見つけた棚倉のよさを多くの人に広めたい

そんな思いから、1つのグループが町役場へ。

自分たちが作ったグルメ雑誌とチラシを

役場においてもらいたいとお願いしに行きました。

 

係の方のご了解をいただき、

自分たちでセッティングしてきました。

 

すると、お時間の都合をつけていただき、

町長さんにも来ていただくことができました。

「また次の学年でもがんばって、作ったものは是非もってきてください」とのお言葉をいただいたので、子どもたちの次への意欲もまた高まりました。

 

前校長である教育委員会の先生にも

たくさん褒めていただきました。

 

これ以外にも、

4~6年生、学校の先生、保護者など、

いろいろな人を対象に、

伝える活動に取り組んできた3年生。

充実感のある総合学習になりました。

何より子どもたちが「棚倉を好き」になった1年間になったことでしょう。

桜清水へ植樹

学校運営協議会に協力させていただく形として、寄贈していただいたサクラの苗木とヤエビニシダレを、桜清水付近に植樹しました。

総合で棚倉町の歴史も学んできた6年生。

今回植樹した桜が咲くこと、

そして棚倉小に縁のある桜清水の復興を願いました。

 

桜とともに、子どもたちの人生にも素敵な花が咲きますように。

棚倉グルメかるたを伝えよう

3年生総合では、

「棚倉グルメかるたを作ろう」

と題して、棚倉の食について探究活動をしてきました。

 

できあがったかるたを是非伝えたいという思いから、

1年生にかるたで遊んでもらおうということに。

 

本日はそのかるた会の日です。

総合の活動なので、もちろん自分たちで進行です。

見てください。この直前の真剣な打ち合わせ。

各班8人、進行とサポートに分かれて、

1年生3クラス、同時刻にスタートです。

1年生相手という難しさを感じながら進行し、

そのサポートに動きます。

 

各班では、臨機応変に活動を変更する場面も。

1年生に楽しんでもらえたようでよかったですね。

よくがんばった3年生!!

 

ちなみに木曜日には、2年生とのかるた会、

4~6年生へのかるた本展示、

そして、地域への発信も考えているようですよ。

卒業式予行

本日は卒業式予行。

参加は5・6年生です。

この情勢ですので、

例年と同じ卒業式にすることは難しいですが、

6年担任と6年生が作り出す新たな形での卒業式。

ここまで来るには例年以上の準備があったことでしょう。

 

それに応えるように、

5年生もしっかりとした態度で臨みました。

 

 

 

教頭先生から予行に関する言葉を頂いた後、

さらに立派な卒業式にするための課題が、

各学年の先生からありました。

 

 

予行終了後の6年生の挨拶の様子です。

 

 

6年生にとってはもちろん、

そして棚倉小学校にとって、

とても大事にしたい行事です。

教職員みんなで立派な卒業式になるようサポートしていきます。

3.11 あれから10年。

本日は、3月11日。

東日本大震災から10年となりました。

1~3年生にとっては産まれる前の出来事。

4年生もほとんどそうですし、

5・6年生も記憶にはないでしょう。

 

それでも私たち福島県の教員は、

たくさんの方が亡くなったこと、

今でも苦しんでる方がいることなど、

あの震災を伝えていかなければなりません。

 

 

14時46分、黙とうです。

 

 

 

 

子どもたちが親と家を心配し、

保護者さんがお子さんを心配して迎えに来る、

あのバタバタとした10年前の下校を思い出しながら、子どもたちの下校を眺めていました。

子どもたちが笑顔でお家に帰れる。

これからもそんな日が続きますように。

水墨画教室(6年)

卒業制作としての水墨画教室。

今日は練習としての時間でした。

本年度も村山先生にお世話になります。

 

本年度は赤べこに挑戦です。

見てくださいこの集中度。

明日が本番となります。

 

 

 

この水墨画教室を行うにあたり、

萩原先生と五十嵐先生に、

事前指導に来ていただきました。

棚倉に縁のある藁谷耕人先生とその活躍などを

教えていただきました。

 

 

子どもたちのためにお時間をいただき、

ありがとうございました。

PTA奉仕作業ありがとうございました。

本日は早朝7時から、

保護者さんご協力のもと、

PTA奉仕作業が行われました。

前回はPTA本部、専門委員、学年委員さんでの実施になりましたので、今回2回目という方もいらっしゃったことと思います。本当にありがとうございます。

 

今回は、トイレ清掃と窓拭きの予定でしたが、

トイレは改修によりきれいになりましたので、

窓拭きと、窓のさんの掃除を行いました。

 

子どもたちのお手伝いもありがとう!

 

 

片付けまでありがとうございました。

 

おかげさまで、

今までよりも素敵な環境になりましたので、

学年のまとめの時期、

より気持ちを入れて学習に臨むことができますね。

がんばれ!棚小健児!

 

 

 

 

なお、本日、人材バンクスマイルの会様より、

本校に対し、桜清水植樹に対する寄付をいただきました。

ありがとうございました。

3月中旬の植樹を予定しております。

卒業式会場作成

5年生だけの6時間目。

5年生+教職員で、

6年生のための卒業式会場作成です。

 

 

6年生を送る会ver.から、卒業式ver.へ。 

 

言われて動くだけではなく、

自分たちで仕事を探す5年生です。

 

5年生のおかげで、

 

こんなに立派な会場ができあがりました。

 

5年生の想いも受け、

6年生の有終の美まで、

あと12日。

委員会も引き継がれます

5・6年生による児童会活動。

3月に入りましたので、

こちらも新しい世代(4・5年生)へと引き継がれていきます。

 

5・6年生の反省を聞きながら、

初めて参加する4年生はドキドキです。

4・5年生の分担についても話し合われました。

本年度の残りが新年度への準備期間となります。

 

6年生、今まで委員会活動を引っ張ってくれてありがとう。

3月いっぱいまで、4・5年生の見守りをよろしくお願いしますね。

小学校の給食と言えば

大人のみなさんの思い出に残る給食と言えば、

「カレーライス」

そして「あげパン」。

この2つは外せないのではないでしょうか。

 

 

さて、今日の主食はミルクあげパンでした。

 

今年度はじめての揚げパン。

1年生は上手に食べられるかなぁ。

というわけで、ちょっと覗いてみましょう。

 

上手上手。

粉をあまり落とさないようにしながら、

上手にあげパンを食べることができましたね。

 

先週は本年度初の納豆もありました。

どんどんチャレンジしていきましょう。

6年生に招待されました

先日、6年生から招待状が届きました。

本日開催の「思い出を語る会」の招待状。

感謝の気持ちを込めて会を開いてくれるようです。

 

14時20分。

6年生児童が職員室に迎えに来てくれました。

「体育館までお連れします。」

6年生一人一人がきちんとした言葉で。

アーチまでありがとう。

 

実行委員長あいさつ。

 

クイズなどで楽しませていただき、

6年生とも交流することができました。

 

プレゼントまでいただきました。

話を聞いたら、だいぶ苦労してたようです。

素敵な会を開いてくれてありがとう。

残り17日、そして卒業式。

有終の美を飾ってくださいね。

 

 

 

さて、その後は、

保護者さんとの「思い出を語る会」です。

学年行事として行われました。

親子で記念写真を撮るという一幕もありました。

保護者の皆様、

思い出を語る会の運営とご協力、

ありがとうございました。

 

 

 

そうそう、18時過ぎに上がった花火は、

棚倉小学校校庭から打ち上げられたものでした。

6年生保護者さんからの素敵なおくりものでした。

昨夏はどこも花火大会がなかったので、

久しぶりの花火になりましたね。

ビデオ.mov

あと18日。

昨日は6年生を送る会があり、

いよいよ6年生も卒業間近。

 

そんな6年生教室には、

カウントダウンカレンダーが飾ってあります。

6年生の手作りカレンダーです。

こちらは1月27日のもの。

 

そしてこちらが本日のもの。

「あと18回給食を残さず食べよう」

なんていうメッセージも。素敵ですね。

今日はカレーライスだったので、

6年生もいつもより食欲UPだったようです。

 

 

 

卒業式まであと18日。

6年生に感謝の気持ちを伝えよう

5年生が中心となって準備を進めてきた

「6年生を送る会」

が本日開かれました。

 

進行、開会、実行委員長の挨拶と、

5年生が立派な姿を見せてくれました。

 

学年発表は1年生から。

6年生にたくさんお世話になった1年生。

その成長がみえるかわいいダンスでしたね。

 

 

「かまえ!!」

一転してかっこよく構えているのは、

2・3年生の南中ソーランです。

みんなで足を踏み込むところは、

なかなかの迫力がありましたね。

 

 

4・5年生は鼓笛を発表しました。

今年度は、新型コロナウイルス関連で各行事が後ろにずれこんだため、例年通りの鼓笛移杖式が行えませんでした。その分の引き継ぎも今日行うことができました。

5年生の太鼓やカラーガードは、今日がデビュー。

そして4年生のみんなも、今日がデビューです。

6年生が受け継いでくれた伝統を、

次の世代へと引き継いでいきます。

 

 

最後にプレゼント贈呈。

プレゼントは縦割り班で書いた感謝のメッセージです。

 

 

 

会終了後には、

5年生から1~4年生にお礼の言葉があり、

5年生のがんばりを称賛する拍手が起こりました。

5年生を中心として、1~4年生も6年生への感謝の気持ちを伝えることができたのではないでしょうか。

 

 

 

給食を食べていると、

なんとその6年生から、

お礼のメッセージが届きました。

日頃から6年生にお世話になり、

その6年生に感謝の気持ちを伝え、

その感謝に対して6年生がお礼をする。

とても温かいやりとりですね。

 

全部含めて、素敵な「6年生を送る会」になりましたね。

水曜日の本番に向けて

水曜日の6年生を送る会に向けて、

今日は準備ができる最後の日。

 

ここまでさまざまな準備をしてきた5年生が、

仕上げに入りました。

 

4時間目。できあがった体育館の飾りがこちらです。

 

今年は背面に「Thank  You」と英語が入りましたね。

 

5時間目は、会のリハーサル。

リハーサル前に、

子どもたちからいろいろと意見が出ました。

5年生の成功への意欲を感じますね。

 

5年生を中心として、6年生への感謝の気持ちを1~5年生がどう表現するのか。

明日の更新をお楽しみに。

授業参観ありがとうございました

保護者さんの密を避けるため、

前回は2日間開催とさせていただいた授業参観。

 

今回は2時間に分け、

参観時間を区ごとに割り振らせていただきました。

 

ただ、4年生は「二分の一成人式」という活動をすべての保護者さんに見ていただきたかったため、教室よりも広い部屋を確保して、3時間目に行いました。

 

こちらは6年生。

自分の未来予想図です。

どちらも、キャリア教育の観点を十分に感じて頂ける授業になったのではないでしょうか。

 

1年生の様子です。 

  

2年生の様子です。

 

 

3年生の様子です。

 

 

5年生は歯みがき教室です。

 

支援学級でもみんな一生懸命。

 

どの学年においても、

子どもたちの学習の様子・活躍の様子を

見ていただいたことと思います。

いかがだったでしょうか。

 

 学年懇談会も開催されました。

懇談会でいただいたお話を、

また今後の教育活動に生かしていきます。

  

新型コロナウイルス感染防止に向けた

チェックシート記入・提出のご協力も

ありがとうございました。

おいしい給食を食べることができる喜び

数日前、福島県には大きな地震がありました。

あ、ちょっと大きめの地震かな?少し待ったらおさまるかな?と思っていたところ、どんどん大きな揺れになり、心臓がどきどきしました。10年前の東日本大震災が瞬間的にプラッシュバックした方も多かったのではないでしょうか。

棚倉小学校では、幸いにも大きな被害がなく、ものの落下がいくつがあるだけでした。ほっとしました。

 

そして。

今日の給食です。

 

 

 

給食を前に、10年前のことに思いをはせました。

 

10年前の大震災時には、給食をつくるところが被災したために、しばらく給食を食べることができなった学校が多くありました。私が勤めた学校でも、東京から運ばれてくる透明のパック入りの冷たいごはんとふりかけだけの給食が何日もつづきました。育ち盛りの子どもたちがたったそれだけの給食を文句も言わずに食べて、勉強に励み、放課後には部活動までがんばっていました。

食べるものがあるというあたりまえのことが、実はどれだけ幸せなことであったかを、あの時痛感したのです。

 

今、こうしてあたたかな給食を私たちは食べることができる。そのことに心から感謝をしたいと思います。

「いただきます。」

 

算数検定にチャレンジ!

先日の漢字検定に引き続いて、

今日は算数検定の日です(希望者)

 

 

11級受験のみなさん、

放課後にも関わらず集中しております。

 

9・10級のみなさん。

 

6・7・8級のみなさん。

写真のように、今回もボランティアの方に試験監督をしていただきました。ありがとうございました。

 

 

自分のもつ知識・技能をフル活用して、

一生懸命に問題に向き合う姿、

とても立派ですね。

結果をお楽しみに。

芸術鑑賞教室

延期となっていた芸術鑑賞教室が、

棚倉町文化センターにて行われました。

 

午前中は1~3年生。

午後は4~6年生。

バスによるピストン輸送で移動です。

写真は1~3年生の様子です。

写真のように、1席空けての観劇。

劇団ポプラさんによる「宝島」でした。

歌やダンスが入ったミュージカル調の劇を、

楽しみことができた子どもたちです。

 

 

子どもたちの中から、

こういうお仕事を目指す人も出ているかもしれませんね。

6年生に向けてメッセージ

今日の2時間目。

この時間は、縦割り班の6年生に向けて、感謝のメッセージを書く時間。

 

6年生に向けたメッセージということで、中心は5年生です。下の学年に対して助言をしたり、時には色塗りを手伝ってあげたり。

時間が経つにつれて、自分から下級生の所に「大丈夫?」と声をかけにいく5年生が増え、頼もしくなりました。

 

それを見ていた4年生も同じように。

上の学年の姿を見て、よい所を吸収していく。

縦割り班活動のよさですね。

特に5年生、お疲れさまでした。

4年生も、5年生のサポートありがとう。

 

 

今、お世話してもらってる1・2年生も、

4年後には逆の立場になって活躍しているはずです。

これもまた楽しみの1つです。

一日入学

今日は、来年度入学するお子さんの一日入学の日でしたが、感染防止の観点から、残念ながらお子さんの姿はなく。

保護者さんに対する説明、学年役員の決定、物品販売などが行われました。

 

お越しいただいた保護者の皆様、PTA役員の皆様、

お忙しい中でのご協力、ありがとうございました。

 

来年度の入学を、教職員一同楽しみにしております。

新しいトイレをきれいに使おう

棚倉小学校は、トイレ改修工事中。

 

北校舎(1~3年)のトイレが完成し、

昨日から新しいトイレを使い始めました。

同じく昨日から南校舎(4~6年)が改修工事に入り、

4~6年生も北校舎の新しいトイレへ。

「うわー」「きれい」「なにこれ!」

とトイレを見た子どもたちから歓声があがりました。

使い方も、以前よりもていねいに使ってくれている子どもたちです。

 

 

さてさて、昨日は清掃がなかったため、

本日がトイレ改修後初の清掃となりました。

新しいトイレをきれいに保つために、

変更になった清掃方法を教師が伝え、

子どもたちも一生懸命取り組みます。

南校舎も早く完成するといいですね。

 

工事の方々も、寒い中、本当にお疲れ様です。

南校舎もよろしくお願いします。

豆まき集会

豆まき集会は、図書委員会主催。

例年であれば、年男年女の子どもたちが豆をまいていますが、本年度は放送で行われました。

 

校長先生のお話の後、

節分の由来を説明するらしいのですが、

普段放送を担当することがないので、

かなり緊張している様子です。

 

さぁ、いよいよ自分の番が!

自分の番が終わるとホッとしますね。

 

 

「図書室にも鬼の本があります」

など、図書と絡めて説明をしてくれた図書委員会。

図書委員会では、現在ブック選手権を開催中です。

棚小のみなさん、本をたくさん読みましょう。

Try and Error

5年生の算数。

本日の学習は、

『コンピュータを使って、正多角形を書こう』

 

こちら、本年度から始まったプログラミング教育を算数の授業に導入したものになります。

写真のような感じでプログラムを組んでいきます。

すると、左のキャラクターが指示通りに動くのです。

 

正三角形を書こうとして、

「右へ60度曲がる」

と打つと、あれれれれー。

さて、何度にすればよいのでしょう。

その話し合いの様子です。

 

子どもたちの学び合いの場面がたくさん。

 

見通しを立ててやってみる。

上手くいかなかったら、

修正してやり直してみる。

コンピュータだからこそ、

すぐ結果が出る。

プログラミングの意義であり、醍醐味ですね。

 

 

それを踏まえて、

正六角形を書いてみよう!!

 

 

ちなみに、本日の授業は本校在籍の算数コアティーチャーによる公開授業でした。

今回は参加予定者に対してのリモート公開となってしまいましたが、棚小児童のがんばりを他校の先生にも見ていただくことができ、その後の研究会でも児童の意欲等が話題にあがりました。

 

来年度の1人1台タブレットに向けて、教師も勉強です。

お別れのサイン会

教員は、特定の経験年数に達すると、

1年間を通しての研修が入ります。

校内研修、出張研修が多くなるため、

研修が多い先生の学級に補充の先生が入ります。

 

今日は、本年度補充に入ってくださっていた先生の最終日でした。

帰り際、別れを惜しむ5年生が先生を囲み、サインをもらっていました。

学校現場における心温まる場面ですね。

担当していた学級以外の児童もサインを貰いにくる様子からも、教師と児童の信頼関係が見えますね。

 

別れはつらいですが、

お互いに新しいステージへ。

胸を張って、進みましょう。

漢字検定実施

本日放課後は、

希望者による漢字検定が行われました。

 

10級。

小学校1年生相当の漢字が出題される10級では、

1・2年生が挑戦。

本日は学力テストがあった上に、漢字検定は放課後。

それにも関わらず、素晴らしい集中力ですね。

 

こちらは9級です。

 

 

8級。

今回は、写真のように、試験監督の監督ボランティアさんにご協力いただき、各級ごとに試験方法を説明し、試験監督をしていただきました。ご協力ありがとうございました。

 

 

こちらは7級。

 

こちらは6級です。

 

小学校修了程度の5級は、

6年生中心の受検となりました。

 

さらに今回、

4級以上には保護者さんも挑戦されました。

 

 

自分の目標に向かって努力する。

その結果が十分に出せたでしょうか。

昼休みの様子

冬のこの時期、

棚小の子どもたちは何をしているのかな?

 

 

まずは会議室へ。

こちらでは、6年生を送る会に向けて、

3年生が南中ソーランを自主練習していました。

2年生に教えるという大イベントに向けて。

 

廊下を歩いていると、

楽しそうな笑い声が聞こえたので、

ひだまり学級(通級教室)へ。

ひだまりに遊びに来た子どもたちが、

しっかりマスクをして、楽しく遊んでいました。

 

3階にあがって、こちらは5年生教室。

6年生を送る会実行委員。

先生主導ではなく、自分たちで動く。

来年の最高学年に向けて頼もしいですね。

 

 

6年生教室。

こちらは、思い出を語る会の実行委員。

2月末の開催に向けて、着々と準備を進めています。

 

 

体育館に行くと鼓笛練習。

5年生の鼓隊グループが、

6年生を送る会での披露に向けて練習中です。

 

それぞれの場所で、自分の役割を自覚して計画的に進めていく。

その姿をたくさん見ることができた昼休みでした。

 

 

 

そして、遊ぶことももちろん大事です。

外に目を向けると、

元気に遊ぶ子どもたちがたくさんでした。

なわとび記録会(4~6年)

1~3年生に引き続き、

4~6年生もなわとび記録会当日を迎えました。

 

まずは4年生から。

個人記録はもちろんですが、

長縄にも気合が入った4年生でした。

 

 

 

こちらは5年生。

5年生になると二重跳びが高い高い。

さらにレベルの高い技にどんどん挑戦していました。

 

 

 

そして6年生。

目標に向かって練習してきましたが、

自分の力を最大限に発揮できたでしょうか。

 

小学校最後の体育的行事であるなわとび記録会が終わり、

残す行事は卒業式のみ。

小学校生活のまとめをしつつ、有終の美へ。

そのカウントダウンが始まっています。

なわとび記録会(1~3年)

今日は下学年のなわとび記録会です。

これまで練習してきた成果を発揮する舞台。

放送による開会式、

学年での開会式も行って、

緊張感をもった中でスタートです。

(3年生の開会式の様子)

 

3年生は3人ペアで自分たちで数えます。

二重跳びを選択した児童も多く、

いろいろな技ができるようになっています。

 

 

 

1年生なわとび上手になったね。

(競技時のみマスクを外しました)

そして、1年生の時間には6年生が来て、

1年生が跳んだ回数を数えてくれました。

6年生ありがとう!

 

 

2年生も昨年度から大きな成長、

回数が大幅に伸びました。

2年生の時には、5年生が数えてくれました。

5年生ありがとう!

 

 

1~3年生、よくがんばりました!

次は4~6年生、楽しみですね!

1/21 本校の実践が本の中で紹介!

先日の雪もすっかり解け、ここ2,3日あたたかな日が続いています。

体育館の東斜面では、紅梅のつぼみが膨らみ始めました。

 

そんな今日、1冊の本が届きました。

フレーベル社の「キャリア教育に役立つ!じぶんプレゼン!③」です。

監修は、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の

長田徹先生です。

フレーベル館さんから、「長田先生にご紹介いただいた」と、本校への原稿依頼があったのは10月でした。

それが無事本になり、一足先に本校に届けられたのです。

自分の目標や振り返り、「ほめポイント」を意識した保護者や担任のコメントが書かれたキャリアシートが掲載されています。

本校の実践を多くの人に紹介する場をいただけたことを大変うれしく思っています。

ぜひ機会がありましたらお手に取ってごらんください。

なわとび記録会に向けて

来週の校内なわとび記録会に向けて、

各学年の授業でなわとびのレベルアップが進んでいます。

 

そして、子どもたちは、

校庭、玄関前のアスファルト、

昇降口のスペースなどで、

自主練習に取り組んでいます。

上手になりたい、

技ができるようになりたいという思いが強く、

「先生!○○跳びができました!」

という児童がたくさんです。

 

 

自分の目標に向かってさらに進んでいきましょう。

緊張の中のテーブルマナー

給食センター様にご協力いただき、

6年生のテーブルマナー教室を行いました。

 

まずは、食事のマナーについて学びます。

座り方や、ナプキンの使い方など、

この時点でもう何やら緊張している子どもたちです。

 

スープの登場です。

上手に食べられるかな?

感染防止の観点から、

食事中は話をしないことになっているので、

スプーンの音だけが響き、緊張感を増幅させます。

 

 

さぁ、これはどうやって食べようかな。

 

 

子どもたちにとって、

心に残る体験になったことでしょう。

給食センターの皆様、ありがとうございました。

そして、保護者の皆様にもご協力いただきました。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

来週はもう1クラス、そちらも楽しみですね。

新年スタート! 今日は全校集会とホッケー壮行会

あけましておめでとうございます。

道路が凍結するほどの寒い今朝、子どもたちが気持ちも新たに登校してきました。

教室では担任が子どもたちを元気に迎えます。

どの教室でも、担任が残りの50日の大切さを語り、子どもたちの心にやる気と情熱の灯をともしていました。

 

新年初の全校集会。

校長先生から年末にあった「命を落としてくるな」の言葉。

その言葉通り、子どもたちは誰一人命を落とすことなく、

今日を迎えることができました。

そして今日から第四四半期(1~3月)を迎えました。

キャリアの視点に基づいた新たな学年テーマのもと、

次の学年に向かっていくことになります。

  

さて、全校集会終了後、

インドアホッケー大会の壮行会が行われました。

HPでもお伝えしていました通り、

大会に向けて冬休み中も練習していたホッケー部。

大会開催への感謝をかみしめながら、

試合を楽しんでほしいですね。

部員一人一人の活躍を期待しています。

学習公開研究会の報告

 12月18日に行われました本校の公開についてご報告いたします。

 当日は寒い中約170名の先生方にお集まりいただき、本校の研究の内容や児童の様子について参観していただきました。これまでのキャリア教育、そしてそれを土台にした各教科教育について様々な視点からご意見ご指導をいただき、感謝しております。

 その中のいくつかを紹介させていただきます。

○先生方の細やかな見取りによって子どもたちが自信を持って生活している様子が伝わってきました。言葉の掛け方も対円丁寧で、子どもたちが安心して自己表現できていると感じました。同じクラスの仲間同士で、よいところを伝え合う活動はとても良いと思いました。他学年の児童や先生方からのメッセージもよかったです。是非真似してみたいと思いました。一番は学校を挙げて計画的・組織的に取り組んでいることだと思いました。

○とても活気があり学習に意欲的な子どもが多く素敵な学級だなと感じました。学活はさらっと済ませてしまうことも多いのでたくさん参考にしたい点が見つけられよかったです。素敵な授業ありがとうございました。

○授業前から友だちの良さについて書く活動があり、本時につなげているのが良かったし、みんなの前で読み上げられ、とても満足した様子がうかがえました。また、児童を意図的に指名して、自己有用感を高めさせていたことが素晴らしかったです。学校が一丸となって子どもたちを本気で育てたいと考えて取り組んでいる姿が素晴らしく、子どもたちもそれに応えてしっかり育っていると感じました。

 

○授業中「very good」「good job」などのほめる言葉を変えながらほめていたため、児童が楽しい雰囲気で活動できていました。キャリア教育の視点に立って授業や教育活動全体を行っていくことの大切さが分かりました。

 ○「用語全部使ってまとめられたね」など、発表の抵抗が減るような言葉かけがあり終始良い雰囲気でした。明確な解がないところですが、複数の代表値から自分のなりの考えをもつこと、それらを友だちに説明する活動を通してねらいは十二分に達成していたと思います。自分の授業にも取り入れたいことばかりでした。 

○「習った言葉つかってみて。あなたたち言葉使うの上手だから。」という声かけによって、相手に納得させる根拠を明確にするという思いで学習しようとする姿が見られました。授業の最後に、「分析する力は将来どんなことに役立つか」と考えた時、子どもたちからは出ませんでしたが、先生から具体例が2つ挙げられ、「あ、なるほど」というような子どもたちの表情が見られました。子どもたちは「算数は算数」ということがまだ根付いていると思います。それがある意味子どもたちの実態であると思います。自己の学習が将来につながるのだと実感させていくことが重要と思いました。 

○学びが未来の自分につながることを自覚させることで、学習の意義を子どもたちが実感できると思うので、キャリアの視点をもって各教科に取り組むことは本当に大切だと思うし、面白いと思いました。

 ○授業の単元構成の段階から、単元の週末や子どもたちの反応を予想した構成になっており、キャリア教育の考え方実践事項がふんだんにちりばめられていました。特に主体的に関わりやすい課題設定、友だちと関わりをもちやすい課題設定で、子どもたちが実によく考え、深く学んでいたと思います。自然に友だちと会話する内容でもしっかりと自分の考えや根拠を話す姿が見られました。先生の関わりもとても自然で、心地よい授業空間でした。

講演では、筑波大学教授 藤田晃之先生から、新学習指導要領とキャリア教育との関連についてお話をいただきました。

これからの社会で生き抜く子どもたちに、今の学びが将来の自分につながっているのだということをしっかりと意識させていくことの重要性を再確認しました。

 

本校公開にあたり、多くの方のご指導ご助言いただきましたこと、また参観を通してお寄せ下さったご意見やご感想等、すべて私たちの貴重な財産となりました。本当にありがとうございました。

これからも本校のキャリア教育の実践を積み重ね、なりたい自分になるために学び続ける子どもたちを育てていきます。

また来年。

今年も終わりに近づいてきました。

 

吹奏楽・合唱のクリスマスコンサートの様子をお知らせしましたが、こちらも頑張っておりますホッケー部です。

冬休みに入りましたが、

今日は部活動日で9時~11時に練習を行いました。

6年生女子が必死にボールを追いかけ、大きな声で友だちに呼びかける姿に、こんなにもチームプレーができるようになったのかと、成長を感じ、感動してしまいました。

来年の大会に向けて、さらに技術を高め、結束を深めていきましょう。

 

 

さて、校舎内では年度末にかけてのトイレ改修がスタートしています。

年明け、やや不便になることが予想されますが、新しいトイレを楽しみに待ちましょう。

 

 

 

本年も学校教育活動に対してご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございました。

令和3年(2021年)も引き続きよろしくお願いします。

保護者向け X'mas concert

本日は、合唱部・吹奏楽部とも、

保護者さんを招いてのX'mas concert.

 

 

合唱部は多目的室にて。

 

 

吹奏楽部は体育館にてコンサートです。

 

 

吹奏楽部の保護者さんの中には、

子どもたちの演奏を聴いて

涙を流す方もいらっしゃいましたね。

 

 

 

ご来場いただいた保護者の皆様には、

体調チェックシートの提出、

そして片付けまでお手伝いいただきまして、

ありがとうございました。

 

 

 

保護者さんのご協力のおかげで、合唱部・吹奏楽部とも、子どもたちが達成感を感じられるコンサートになりました。

クリスマスイブに素敵なコンサート

本日は、第3四半期最終日。

全校集会の校長先生のお話では、第3四半期の子どもたちのがんばりを称賛する言葉がたくさん並びました。

まさにその言葉通り、各学年でキャリアの視点を「課題解決能力」に重点を絞り、子どもたちがそのポイントに即してなりたい自分を設定してがんばる姿が、さまざまな場面で見られた3ヶ月でした。

 

さて、冬休み前ということで、

校長先生と生徒指導主事から冬休みについての話もありました。

ご家庭、そして地域の方々の見守りも、

是非お願いできればと思っております。

 

 

 

なんか後ろに楽器がならんでいるんだよなぁ。

それが気になる1~3年生。

さぁ、ここから吹奏楽部・合唱部による

クリスマスコンサート開催です。

 

 

合唱部は、ゆったりとしたディズニーソングをお届けしました。

 

吹奏楽部はクリスマスメドレー。

クリスマスの帽子も似合ってますね!

 

体を揺らしながらのパーカッション。

 

木管楽器も体を揺らして楽しそうに演奏です。

 

クリスマスっぽい華やかな音色が金管楽器の醍醐味!

 

今回のコンサートは、子どもたち発信でした。

今年はコンクールに参加できなかった分、全校生の前で発表したいと校長先生に自分たちでプレゼンを行って、

クリスマスコンサートのプロジェクトが始まったのです。

自分たちの目標に向かって練習を積み重ね、全校生を楽しませてくれた吹奏楽部合唱部のみなさん、

素敵な演奏をありがとう!練習お疲れさま!

今年もサンタがやってきた!

登場したのは、ALTのマーク先生!

場所は1年生教室と2年生教室です。

 

こちらは1年生教室。

教室にあるクリスマス関連のもの探しで、英語に親しみます。

 

その後は、クリスマスカード作りを行いました。

 

最後に記念撮影です。

 

私も職員室でサンタさんに会ってびっくりしたので、子どもたちもさぞびっくりしたでしょうね。

12/17 明日(12/18)は学習公開研究会です 

明日は本校の学習公開研究会です。

県内各地、そして棚倉町内の先生方が集まってきてくださいます。ありがとうございます。

参加者は約180名です。新型コロナウイルス感染症予防の観点から常時換気を行っています。

寒くない服装でおいでください。

 

また、今週は寒波により各地で大雪がふっているようですが、

本日現時点で棚倉町は積雪0cm、道路は乾いています。

県道44号線では、矢吹町では雪がうっすらあるものの、釜子から先、棚倉町まで雪はありません。

白河市内から棚倉町に向かう道路でも雪はありません。

 

全児童、全職員、明日を心待ちにしております。

<12月18日の予定>

○ 9:05~11:40  2・3・4校時 自由参観

○10:40~12:30  昼食(家庭科室、図工室)

○12:30~12:50  受付

○12:50~13:20  全体会

○13:30~14:15  授業公開

 4の3外国語  4の1学級活動  6の2算数

○14:30~15:15  意見交換

○15:30~16:30  講演

 筑波大学教授 藤田晃之 先生 

○16:30  閉会    

12/15 本日の給食

 保護者の方から、「どんな給食を食べているのか」とのお問い合わせがありました。 昨年度、学校評価アンケートでも同じご意見をいただいていました。なかなかその様子をお伝えする時間がなかったので、本日アップします。

 

今日の給食は・・

火曜日はパンの日。

アップルパン、コーンスープ、ハンバーグ、サラダ、牛乳です。

パンはほんのり甘くておいしかったです。

今日はとても寒い一日でしたので、あたたかいスープが本当にうれしいです。

赤い羽根共同募金 贈呈式

5・6年の環境委員会が中心となり、

棚倉小では赤い羽根募金活動を行っていました。

本日は町の社会福祉協議会の事務局長様にお越しいただき、

環境委員会が全校生・職員から集めた募金を贈呈する日でした。

今回の代表は環境委員会の6年生。

この雰囲気に緊張する姿も。

 

 

活動の成果が形になると、嬉しいですね。