こんなことがありました!

出来事

校内なわとび記録会2年生・1年生・5年生

今日と明日、校内なわとび記録会がおこなわれます。今日は、1校時に2年生、2校時に1年生、3校時に5年生が行いました。目標をもって練習してきましたので、どの子も自己ベスト記録を出そうと真剣に取り組んでいました。活動後には、自己を振り返り、自分の良さを見つめ、今後の活動の糧にします。

学力テスト

昨日と今日の2日間で国語と算数の学力テストを行いました。今年度身に付けてきた学力を試すためのテストです。普段やっている単元テストと違い、問題数も多く、活用力なども試されるので、子どもたちは大変だったのではないかと思います。

校内なわとび記録会にむけて

今週の木曜日(2年・1年・5年)と金曜日(4年・3年・6年)には、校内なわとび記録会が行われます。

5時間目に5年生がなわとびの練習をしていました。自己ベストをめざし頑張っていました。また、特別種目にも挑戦していました。

「教職員の交通事故防止」 

 

放課後、校内服務倫理全体会を行いました。棚倉警察署地域交通課 飯田敦様を講師にお迎えし「冬季の交通事故防止」について、お話をしていただきました。冬期間の事故の特徴や冬期間の事故防止などについて詳しく説明してくださいました。また、「横断歩行者妨害違反」について、横断歩道に横断者がいる場合には、必ず車は停止しないと違反になることも教えていただきました。

2年生外国語指導:マーク先生・担任

今日は、2年生で外国語指導がありました。アルファベットの学習でした。教室を訪問すると、ABCの歌のプレゼントがありました。自分が持っているカードを歌に合わせてあげます。全員上手に歌っていました。また、ホワイトボードに問題があり、M?O。MとOの間に入るスペルを当てる問題でした。問題がたくさん出て、みんな楽しそうにやっていました。

よつば研修旅行2

 午後からはアクアマリンふくしまに行きました。

 様々な水の生き物を見て楽しんだり、釣り体験をしたりして水族館を満喫しました。

よつば研修旅行

 1月19日に、よつば研修旅行で、いわき市に行きました。

 午前中には観光いちご園で、いちご狩りを楽しみました。美味しそうな赤い実を探して、ハウスの中を歩いたり、違う品種のいちごを食べ比べたり、いちごを満喫しました。

 

 

若い先生の授業力アップ

本日は、県南教育事務指導主事の先生においでいただき、授業のスキルアップのための授業と研究協議を行いました。

授業は、教師にとってとても大切なもの。指導を仰ぎ今後の教師人生に生かそうと取り組みました。

2年1組の算数授業とつくし学級の算数授業でした。

6年生外国語指導

6年生では、外国語(英語)の授業をしていました。3人の少年少女が会話している音声を聴き、聞き取った内容をノートに書いていました。以前のようなゲームを楽しみながらの授業とは違い、中学校の英語の授業を見ているようでした

1年生書写の学習・2年生図形の学習

1年生では、太いフェルトペンを使って「ふじ山」と書いていました。書きぞめの学習です。文字の形を考えてすらすらと書いていました。

2年生では、図形の学習をしていました。数え棒を使って、立体をつくり、辺や頂点の数を調べました。22年生

4年生、2分の1成人式に向けて

4年生は、2分の1成人式の準備として、今日の総合学習では、将来の夢(職業)について考えていました。

改めて将来の職業について考えてみると、なかなか書けずに一生懸命に考えている児童や、すらすらと4つも5つも書いている児童もいました。自分の将来を考える良い時間となっていました。

2年生が棚倉町図書館に行ってきました

今日は、2年生全員で町の図書館に行ってきました。

最初に、図書館長さんから図書の分類や配架などについて話をしていただきました。また、図書館で働くやりがい(キャリア教育)などについても話を聴きました。次に、司書の方についていただき、館内の見学をしたり、好きな本を選んで読んだりしました。

放射線教育2 1年・2年1組・5年・6年

放射線教育2日目。今日も専門家の須田博文先生と環境再生プラザのスタッフの方にご指導いただき授業を進めました。

1年生と2年生は、担任の先生が紙芝居を読みながら学習を進めました。1年生もしっかり話を聴くことができました。5年生は、実際に校庭の放射を測り、それを基に放射線に対する理解を図りました。6年生は、須田先生から「除染・放射線」について話を聴きました。その後、グループで「風評について」考え、まとめ、発表しました。

全校で放射線教育、本日は2年生、3年生、4年生

放射線教育は、児童が、放射線に対して正しく理解し、安全で安心な社会をつくっていくうえで大切な学習です。

本日は、専門家の須田博文先生と環境再生プラザのスタッフの方の指導のもと、学習を進めました。

2年生は、担任が紙芝居を読みながら学習を進めました。

3・4年生は、霧箱という物を使って放射線の通った様子を観察しました。初めてのことで、驚きいっぱいの学習でした。

インドアホッケー大会参加選手の壮行会

本日より、後期後半がスタートしました。元気な子どもたちの声が響き渡り、校舎も何となく嬉しそうにです。

全校集会の後、1月20日(日)棚倉町総合体育館で行われるインドアホッケー大会に出場する選手の壮行会をお行いました。校長先生からは「勝ってても負けていてもみんなで声をかけあって頑張ってください。」との励ましの言葉がありました。児童代表からは「全校生で応援していますので頑張ってください。」と、励ましの言葉がありました。最後に全員で応援歌を歌いました。

後期前半全校集会

12月21日は、後期前半の全校集会が行われました。一人一人が緊張した表情で集会に参加していました。

校長先生からは、「10月から12月まで一人一人が一生懸命頑張りました。めあてを持ってできていた人はさらにその力を伸ばし・・・、1月からまた頑張りましょう。」という話がありました。その後、生徒指導主事から、具体例を出しながら「「車・火・氷・人」に気を付けましょう。「ゲーム・PC・スマホなど」は、家の人とルールを決めてやりましょう。」という話がありました。最後に、表彰を行いました。

北海道地震義援金を送る

東日本大震災の時の感謝の気持ちを、北海道地震で大変な思いをしている人たちに義援金という形で送りたいという思いから、環境委員会が募金活動をしました。12月1日のバザー会場で募金活動が始まり、翌週1週間をかけて全校生に募金を呼びかけました。集まった34,830円は、日本赤十字社を通して、被災地で役立てられます。

2年生が、年賀状を出しに!

昨日、2年生が年賀状を出すために郵便局へ行ってきました。局長さんが、2年生に年賀状の事や郵便ポストのひみつについてお話してくださいました。子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。

6年生、伊藤敦さんを迎えて

”ひがししらかわ”輝くふるさと事業の1つに、6年生で取り組んできた「伝統芸能を調べる」があります。

伊藤敦さんに指導を受け、音楽会で6年生が披露した和太鼓「水鏡」もその1つです。今日は、伊藤敦さんに、「先人の生き方考え方を学ぶ」ということで、棚倉町で取り組んできたことや取り組んでいることなどの話をしていただきました。キャンドルナイトやたなちゃん、ご当地カルタなどの話がありました。

6年生の租税教室

 

6年生で租税教室を行いました。毎年行っているものです。白河法人会・白河法人会青年部の方においでいただき、税金がどのように使われているか、社会生活が成り立つために税金が使われていること等について詳しく話していただきました。最後に、1億円の重みを実感させていただきました。児童の感想発表では「税金が無ければ社会が成り立たないことが分かりました。」と、税金の大切さが十分伝わったようです。

QU検査をしています

今年度2回目となるQU検査を実施しています。QU検査は、全児童一人一人の学校生活満足度や学級生活満足度を図るものです。今回実施した結果を基に、担任がこれまで取ってきた手立てが効果的だったかを評価し、改善し、新たな手立てを取っていきます。写真は、2年生で実施している様子です。

6年生習字の授業

6年生の書き初めの課題は「雪の連山」です。練習をしていると難しい部分があり、「雨かんむり」や「しんにょう」、何と言っても平仮名の「の」筆遣いは難しいところです。みんな真剣に取り組んでいます。

書き初めは、各学年の冬休みの課題の1つにないますので、お子さんと一緒に書いてみてはどうでしょうか。

1年生の音楽の授業

1年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカを使って、演奏のための個人練習をしていました。

1組では「ひのまる」を、2組では「ドレミであそぼう」の練習をしていました。

1年生の後半になり、小学生らしい態度で学習することができるようになりました。

寒さに負けない元気な児童

今朝の気温も0℃でした。空を見上げると白っぽい雲が広がって、今年2回目の雪が、チラホラと落ちてきました。

そんな寒い日でも子どもたちは元気です。休み時間には、ドッジボールやサッカー、なわとびなどをして遊んでいます。

5年生始動、陸上練習

5年生が、次年度6月に行われる「郡陸上大会」に向け、朝の時間を使って昨日から陸上練習をはじめました。

10分程度の練習ですが、継続は力なり!

みんな真剣に練習に取り組んでいます。

特別指導教室(書き初め)

3年生~6年生で、各学級から選ばれた児童が、放課後、5日間だけ特別指導を受けます。

退職校長会の渡邊先生と山口先生のお二人に指導を受け、課題の文字の書くポイントや名前の書き方などについて指導を受け、一画一画丁寧に書いています。

ホッケー部の練習

1月20日に行われる町インドアホッケー大会に向け、5・6年生のホッケー部が練習に取り組んでいます。

男女とも優勝目指し、熱心に練習に取り組んでいます。

赤い羽根共同募金を託す

12月6日に赤い羽根共同募金で集めたお金を棚倉町共同募金委員会の方に手渡しました。

これは、環境委員会が10月29日から11月2日までの1週間をかけて募金活動をしてきたものです。

児童の優しい心のこもった募金です。9,644円集まりました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

書き初めの特別指導

 

毎年、個別懇談の日程に合わせ、書きぞめの特別指導を行っております。

今年度も今日から始まりました。

講師は、本校の教師でもありました渡邉勇喜先生と山口彌生先生です。

今年で3年になります。

今、夏の花が咲いてます

この時期に、夏の代表的な花である「ひまわり」が本校の花壇に咲いています。

冬にもかかわらずひまわりが咲くということは、それだけ暖かいのでしょうね。

6年生でプログラミング教育を行いました

12月4日(火)5・6校時に6年教室においてプログラミング教育を行いました。

塙工業高等学校教頭深澤剛先生に指導していただきました。

プログルというソフトを使って、算数の「公倍数」について学びました。

みんな真剣に学んでいました。

第23回矢祭ふれあい駅伝大会に参加

12月2日(日)矢祭ふれあい駅伝大会に陸上部から4チームが参加しました。

例年になく、日中の寒さはそれほど感じませんでした。

タスキをつなごうを精一杯走る姿には感動させられました。

4チームとも健闘しましたが、入賞することはできませんでした。

しかし、女子の部で6区を走った滝深心咲さんが、見事、区間賞を獲得しました。おめでとうございます。

バザー

 12月1日(土)、自由参観の後にバザーが行われました。

 どのコーナーも大盛況でした。

 

 ストラックアウトのコーナーも大人気でした。

 

 棚倉小学校恒例の大抽選会では、豪華商品が目白押しでした。

  

 最後に餅投げをしました。

 

 バザーに参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

 また、PTA役員の皆さまには準備段階から当日の運営まで、本当にお世話になりました。

創立146年周年集会

棚倉小学校は、今年で146周年を迎えました。

全校生で集会を開き、みんなで棚倉小学校の誕生日を祝いました。

校長先生のお話では、創立当時の小学生の様子について、小学生は着物にわらじ、教科書と硯を風呂敷で包んでいたことなどの紹介がありました。その後、各学年代表児童による「ぼく、わたしの将来の夢」についての作文発表がありました。様々な夢に向かって日々がんばっていることが分かりました。最後に「創立記念の歌」を歌い終了しました。

プログラミング教育5年生2回目の授業

本日、5年生で2回目となるプログラミング教育の授業が行われました。

塙工業高等学校教頭の深澤剛においでいただき、授業をしていただきました。スクラッチjrというソフトを使い、ゲーム作りを行いました。みんな興味津々で、夢中になって学んでいました。

山岡小学校1・2年生との交流

11月28日に山岡小学校の1・2年生が来校し、1年生と交流しました。

4チームに分かれてドッチボールを行い、楽しみながら汗を流しました。

久しぶりに友だちに再会し、交流できたことに、たくさんの笑顔が見られました。

 

プログラミング教育

 11月27日(火)に、塙工業高等学校の深澤剛教頭先生が来校して、5年生にプログラミング教育の授業をしてくださいました。

 はじめに、コンピュータを動かすためには、人間が様々な指示をコンピュータに出さなければいけないことや順序立てて指示を出さなければいけないことなどを教えていただきました。その後、算数の時間に学習した「平均」の出し方をプリントで学習し、さらにタブレットを使用して「平均」の出し方をロボットに命令するというプログラミング的思考の体験を行いました。

 

 「プログル」というサイトを利用して、算数と関連付けてプログラミング的思考を学んでいきました。

 子どもたちは、サイトから出される課題を達成するために、タブレット上のロボットに様々な指示を出してロボットを動かしていきました。順序良く指示を出して課題を達成できると、ステージクリアできるというゲーム感覚もあり、夢中になって取り組んでいました。

  様々な条件に応じて、順序立てて指示を出していくというプログラミング的思考を楽しみながら学びました。あっという間に45分が過ぎてしまい、もっとやりたい様子の子どもたちでした。

 今後、5年生が1回、6年生が1回、深澤先生にプログラミング教育を指導していただきます。

 

 なお、「プログル」(URL:https://proguru.jp/)は、インターネットに接続できるパソコンやタブレットがあれば無料で体験することができます。「プログル」と検索すれば出てきますので、家庭で試してみるのも良いかもしれません。(スマートフォンでも出来るそうですが、画面が小さいため操作がとても難しくなるそうです。)

 

 

収穫祭5

 自分たちで、にぎったおにぎりとおはぎと、お家の人が作ってくれたとん汁を美味しくいただきました。

 

 小さかった苗を大切に育てることで、美味しいおにぎりやおはぎになることに思いをよせたお子さんもいて、素晴らしい収穫祭になりました。

 収穫祭に参加してくださった皆さん、お忙しいところ準備してくださった役員さん、そして、田んぼの学校でお世話になった皆さま方、本当にありがとうございました。

収穫祭1

 11月24日に4年生の収穫祭を行いました。初めに開会式を行いました。

第2回テーブルマナー教室

11月20に6年2組でテーブルマナー教室を行いました。給食センター栄養士の熊沢先生からテーブルマナーについての説明がありました。テーブルマナーは相手を不快な思いをさせないためにも大切であり、何よりも食を通してコミュニケーションを図ることができる大切なツールであるというお話がありました。児童は緊張感のある時間の中で、マナーを守って食べていました。ぜひ、家庭でお話を聴いてみてください。

「キャリア教育の充実を職場の力で」講話 棚倉中学校校長 永山美雄先生

11月19日教育課程編成全体会において、棚倉中学校校長 永山美雄先生においでいただき、次年度の教育計画を立てる上での視点となるお話をしていただきました。「教職員みんなで教育計画を作るという意識を持って教育課程を編成する必要がある。また、キャリア教育で強化をつなぐ必要がある。」など、様々な視点からのお話をしていただき大変有意義な時間となりました。

歯磨き指導

 保健委員会による歯磨き指導がありました。

 保健委員会の5、6年生に、正しいブラッシングの仕方を教えてもらいました。また、歯ブラシの毛が開いていないか、口の大きさに合った歯ブラシかなどのチェックもしてもらいました。

 効果的な歯磨きのために歯ブラシの交換が必要なお子さんには、歯ブラシチェンジカードが渡されましたので、家庭でも確認していただきますよう、お願いいたします。

ハロウィンパーティーをしました

特別支援学級では、11月15日(木)にハロウィンパーティーをおこないました。今年、みんなで畑で育てたポップコーントウコシやカボチャを使って料理を作り、みんなで美味しく楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーブルマナー教室

11月13日(火)に6年生を対象にした第1回目のテーブルマナー教室が本校図書室において行われました。給食センターの栄養士の方が、テーブルマナーについて説明し、洋食のフルコースを食しながら必要な説明をしていきました。「お肉は、左側から食べやすい大きさに一切れずつ切って食べます。」など、大人になってマナーを守って食事ができるように説明してくださいました。

音楽会

11月10日(土)に音楽会がありました。多くの来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様においでいただき立派に発表することができました。1年生の開会の言葉、吹奏楽部、合唱部、1年生、3年生、5年生、2年生、4年生、6年生の順に発表し、最後に6年生が閉会のことを堂々と発表することができました。

子ども音楽会(音楽会予行)

 11月5日に、子ども音楽会がありました。

 どのお子さんも他の学年の演奏を楽しみながら聴いていました。

 6年生は、聴くだけではなく、手拍子で会場を盛り上げていました。

 

 今度の土曜日は、音楽会です。子どもたちの演奏をぜひ聴いていただければと思います。

田んぼの学校(脱穀)

 10月31日(水)に、「田んぼの学校」の脱穀を行いました。好天に恵まれ作業を行うことができました。田んぼの学校の先生方にコキタケを使った脱穀の仕方を教えていただいてから、作業を開始しました。

 

 

 はじめのうちは、籾をうまく外すことができませんでしたが、友だちと協力して作業を進めるうちにコキタケを上手に使うことができるようになりました。また、細かい部分はコキタケを使わないで、手で籾を外すなど工夫して作業を進める児童もいました。

 

 足踏み脱穀機を使った脱穀を見学して、その作業の速さに驚いていました。

 

 最後にハーベスタを使った脱穀を見学しました。機械を使うと作業時間も短く、楽にできることが分かりました。

 

 米作りを経験し、私たちが食べている食べ物には、作る人がいることや作る時には大変な作業があることなどを学ぶことができた「田んぼの学校」でした。

 

 お忙しい中、「田んぼの学校」にご協力いただいた地域の皆様、様々な作業や持ち物の準備などにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

4年生「田んぼの学校」 稲刈りをしました!

 10月11日(木)に稲刈りを行いました。あいにくの天気でしたが、多くの保護者の方々と棚倉町土地改良区の皆様にご協力をいただき、けがをする児童もなく無事に終了することができました。

 

 春先と比べて大きく育ち、しっかり実った稲穂を刈っていくと「腰が痛いです。」「なかなか切れません。」など作業の大変さに戸惑いつつも、作業を進めていくうちに鎌の使い方も上手になり、夢中になって取り組んでいました。米作りの大変さと収穫の喜びを実感することができました。また、落穂拾いも行い、米一粒一粒の大切さに気付き、自分たちが日頃食べている物への感謝の気持ちをもつこともできました。

 お忙しい中、ご協力いただいた多くの皆様に感謝申し上げます。

 ※31日(水)には脱穀が予定されています。保護者の皆様のご協力をお願い致します。

 

交通安全鼓笛パレード

 9月25日(火)に、交通安全鼓笛パレードが行われ、5年生が鼓笛の演奏を行いました。

棚倉駅前で出発式を行い、そこから城跡までパレードを行いました。毎日の練習の成果を

発揮して、堂々とした演奏を披露しました。最後に城跡で解散式を行いました。ご協力い

ただきました関係機関の皆様ありがとうございました。また、沿道の児童や保護、地域の

方から大きな拍手と声援をいただきました。ありがとうございました。

 

 

郡陸上大会壮行会

 9月18日(火)に郡陸上大会の壮行会を行いました。

 

 各種目の代表が決意の言葉を述べました。

 

 校長先生から励ましの言葉をいただきました。

 

 児童代表からも励ましの言葉がありました。

 

 9月20日(木)の郡陸上大会では、自分の目標に向かって、全力を尽くしてほしいと思います。

 ご家族からの励ましや応援もよろしくお願いします。

 

踏み切りのわたり方

 9月18日(火)に、JR東日本の方が来校して、踏み切りのわたり方について指導してくださいました。

 次の3つのことを教えていただきました。

①踏み切りをわたる時には止まって左右を確認すること

②踏み切りの警報器がなったら、わたらないこと

③警報器や遮断機がない踏み切りは、子どもだけでは、わたらないこと

 

 また、踏み切りの中で立ち往生している車などを見かけた場合には、非常ボタンを押すと、列車の運転士に連絡がいき、列車は緊急停止をすることも教えていただきました。

 

 学区内には水郡線が通っています。踏み切りの場所やわたり方を家庭でも確認していただければと思います。

 

4年生 よく噛んで食べよう(食育の授業)

 9月12日(水)に、町の保健センターの藤田先生を講師にお招きして、嚙むことの大切さについて学ぶ食育の授業を行いました。

 

 

 はじめに、どうして嚙むのかについて考えました。子どもたちから「食べ物を細かくして食べやすくするため。」や「消化しやすくするため。」などの意見が出されました。その後、自分たちは、どのくらい嚙んでいるかを、小さいおにぎりを実際に食べて数えました。

 

 

 

 その後、昔の人の嚙む回数を予想して、現代の人と比べました。昔の人は、現代の人の3倍~7倍近く嚙んでいることを知ってとても驚いていました。

 

 次に、おにぎりをできるだけ多く嚙んで食べました。すると、嚙んでいくほど唾液がたくさん出てくることに気付きました。藤田先生から、唾液には食べ物を飲み込みやすくする、味を感じやすくする、消化を助ける、口の中に菌が増えるのを防ぐなど、様々な働きがあることを教えていただきました。

 

 最後に、よく噛んで食べることが大切であることを振り返り、自分の嚙むことの目標を立てました。家庭でも、よく噛んで食べることについて話題にしていただければと思います。

 

棚倉中学校職場体験

棚倉中学校の職場体験が始まりました。(9/11~9/13)

9名の生徒が来校しました。本校を卒業して2年。立派な中学生になっていました。

休み時間を待っていた児童は、中学生の手を引っ張って校庭に遊びに行きました。表情はとても嬉しそうでした。

大学生ボランティア教室

福島大学から大学生ボランティアが、2日間来ています。教員を目指している学生で、小学校と中学校の教育のつながりを考えたいということで参加したそうです。昨日は、6年1組に、本日は5年2組に入っていただき担任の手伝いをしながら子どもたちに関わっていました。子どもたちも喜んでいました。

鼓笛移杖式

 9月5日に、鼓笛移杖式がありました。

 はじめに、6年生が励ましの言葉を伝えました。

 

 次に指揮杖を移杖しました。

 

 5年生が誓いの言葉を述べました。

 

 最後に5年生がドラムマーチと校歌を演奏しました。

 

 6年生から受け継いだ伝統の鼓笛隊が更に発展するように努力してくれることと思います。

 

 

キャリア教育の日 宮川眞子さんの講演会

 8月18日(土)にキャリア教育の一環として、棚倉町出身でソフトボールで活躍されている宮川眞子さんをお招きしての講演会がありました。

 4年生から6年生の児童が、「なりたい自分になるために」のテーマで宮川さんのお話を聞きました。宮川さんはご自身のソフトボールを通した様々な経験から、夢のために努力をすることで可能性が増えて夢が広がっていくこと、「努力の数だけ夢がある」ことを教えてくださいました。また、今からできる2つの行動として、①周りの人たちに感謝の気持ちを伝えること、②自分を好きになることを教えてくださいました。

 

 また、子どもたちからの様々な質問にも丁寧に答えてくださいました。

  

 最後には、投球を披露していただきました。宮川さんが努力を重ねた末に獲得した剛速球や鋭い変化球に子どもたちも驚きの表情でした。

 子どもたちは、宮川さんのお話や投球から、努力することの大切さを学ぶことができたと思います。家庭でも、なりたい自分や将来の夢、努力することの大切さなどについてお話してみてはいかがでしょうか。 

 

4年生見学学習 アクアマリンふくしま

 7月13日に見学学習で、アクアマリンふくしまに行きました。

 はじめに「飼育員になるために」のタイトルで、飼育員の方からお話を聞きました。華やかに見える飼育員のお仕事には見えない苦労もあることや、様々な勉強をして資格を取るなど、夢を叶えるために努力をすることが大切であることを教えていただきました。

 その後は、グループで館内を見学しました。いろいろな形や色の魚、面白い動きの生き物などを見ていると、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 

 最後にアクアマリンふくしまの横の埠頭で、お昼ご飯を食べました。埠頭から見える海には魚が泳いでいる姿も見え、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

PTAレクリエーション6

 結果発表です。

 優勝は1学年、2位は3年生、3位は2年生でした。

 怪我もなく、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

4年生 芝原浄水場・堀川ダム見学

 6月28日(木)、29日(金)に、社会科学習のため、芝原浄水場と堀川ダムの見学に行きました。

 子どもたちは今回の見学の事前学習で、山に降った水が川を作り、川の水を浄水場できれいにして私たちの飲み水にしていること、川の水を安定して使うためにダムを作っていることを学びました。その上で、それぞれの児童が自分なりに確かめたいこと、疑問に思ったことを持って見学学習に参加しました。

 芝原浄水場では、取水した水に薬品を入れて水中の小さなごみを取り除いたり、ろ過をしたり、塩素を入れて殺菌するなどして飲み水を作っていること、作った水を送水管で棚倉町や白河市などに送っていること、コンピューターなどを使って水の状態を常に管理していて、故障した時にも対応できるように管理するコンピューターが2台あることなどを教えていただきました。

 

 堀川ダムでは、ダムには3つの役割があり、洪水を防ぐための治水の役割、水道水や農業用水、工業用水の水源にする利水の役割、雨がふらない時でもダムから一定の水を放流し、水辺の環境を守る環境保全の役割があることを教えていただきました。また、ダムは水を通しにくい粘土を中心部、粘土の両側に岩石を積み上げて造られていることを教わり、実際にダムの堤体の中に入り、点検する場所などを見学しました。

 今回の見学で、新しい疑問も出てきた児童もいました。今回見学したことをもとに社会科の学習を進めていきたいと思います。

 

 

 

4年生 木工教室

 6月19日(火)に東白川森林組合の方を講師に招いて、木工教室を行いました。

 はじめに、東白川森林組合の方が準備してくださった様々な形の材木をいただきました。

 

 次に、のこぎりの使い方を教えていただいてから、実際に木を切ってみました。木目に直角に切るだけでなく、斜めに切るなど様々に工夫をしながら木を切っていました。

 

 最後に釘の打ち方を教えていただいて、釘を打ってみました。はじめのうちは釘を打つ強さが弱かったり、おそるおそる釘を打ったりしていましたが、だんだんに釘を打つリズミカルな音が聞こえるようになってきました。

 それぞれに自分の好きなものを作ろうと、木を切ったり、釘を打って木をつなげたり、夢中になって取り組んでいました。あっという間に終了の時刻になり、「もっとやりたい。」という表情の子どもたちがたくさんいました。安全に気を付けて作品を仕上げていきたいと思います。

 

 

芸術家派遣事業

 6月14日(木)に、吹奏楽部の子どもたちが、芸術家の先生方に指導していただきました。

 楽器の扱い方や手入れの仕方を教えていただいてから、呼吸の仕方や息の使い方、音の出し方、ロングトーンなどの様々な基礎練習を教えていただきました。

 最後には、指導の先生方の素晴らしい演奏を聴かせていだだくこともできました。

 教えていただいたことを今後の練習で取り組んでいきたいと思います。

プール開き

 6月4日(月)にプール開きを行いました。

 はじめに校長先生から、なりたい自分(めあて)を考えて、なりたい自分になれるように努力していくことが大切であるというお話をいただきました。次に体育主任からプールの学習をする上で気を付けることについての話がありました。最後に、2年・4年・6年の代表児童が目標を発表し、6年生の代表が誓いの言葉を発表しました。

 楽しくプールでの学習ができるように、ご家庭でも健康管理や朝食をしっかり食べてくることなどの大切さをお話しいただければと思います。

 

防犯教室

 5月29日に、棚倉警察署のおまわりさんの指導で、防犯教室を行いました。

 まず、不審者が侵入したという想定で、避難を行いました。どの児童も真剣な表情で避難しました。

 同時に、男性職員は、不審者対応の訓練を行いました。おまわりさんが刃物を持った不審者役になり、男性職員が不審者を取り囲んで、対応しました。

 その後、全体会で棚倉警察署のおまわりさんに、不審者から身を守るために必要な「いかのおすし」や、不審な人に会ってしまった時の対応の仕方を教えていただきました。

 自分の命は自分で守れるように、家庭でも話していただければと思います。

 

 

 

4年生 田んぼの学校 田植え

 5月24日(木)に、石安米肥店さん、棚倉町土地改良区さんのご指導で「田んぼの学校」の田植えを行いました。

 初めに学校で開校式を行い、指導して下さる先生の紹介、田植え作業の概要についての説明を聴きました。次に、田んぼに移動して田植えを行いました。田んぼの泥の感触に、初めはおっかなびっくりでしたが、慣れてくると泥の感触を楽しみながら、苗を上手に植えていました。また、田んぼには、様々な生き物がいることに気づくことができました。

 学校に戻ってから田植えを振り返ると、「大変な作業をしてお米を作っていることが分かりました。」、「田植えが楽しかったので、お米をがんばって食べたいです。」などの感想が聞かれました。食べ物を大切にすることも含めて、今後の生活や学習につなげていきたいと思います。

 お忙しい中、ご協力いただいた関係者の皆様、保護者の皆様のおかげで無事に田植えをすることができました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

閉会式

 今年の運動会は、白組の優勝です。

 どの児童もめあてを決め、なりたい自分になるために全力でがんばりました。

 勝ち負けはつきましたが、子どもたちのがんばりを誉めていただければと思います。