近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
世の中、いつどんなことが起きるか分かりませんので、常に状況に応じた行動が求められます。不審者に対する対策も、その一つです。先日、本校では、不審者が侵入したという想定のもとで、防犯訓練を実施しました。
避難方法について訓練をした後、全体会を行いました。
今回は、棚倉警察署より2名の皆様を講師にお迎えして実施しました。「いつの間に避難したのかな」と思ってしまうくらい、静かに避難できたことについて、お褒めの言葉をいただきました。
講師の先生のお話の中では、不審者に遭遇した際の対応について、改めて全校生で学習しました。
上映中のDVDを、真剣に見ています。
「こんな時、みんなならどうするかな?」DVDを鑑賞後、警察官の方からの質問に対して、
進んで発表したり、自分の意思を表示したりする子どもたちの姿に、今回の訓練への参加態度の素晴らしさが表れていました。
棚倉警察署の皆様、お忙しい中、子どもたちや職員のために訓練にご協力くださり、ありがとうございました。
「おはようございます」と小学校の先生にあいさつして始まる、幼稚園・朝の元気タイムですが、
この日は、近くで活動していた6年生の子どもたちが、飛び入り参加しました。
パワーあふれるお兄さんたちが一緒だと、「今日も元気にがんばるぞー!」のかけ声は、いつもに増して力強いものでした。
その後、校庭へと移動する園児たちを、お兄さんが見送っています。写真を追ってご覧いただくと、だんだん変化がみられますので、ご注目ください。
園児たちの目線に立とうとし腰を下ろしたり、柔らかな笑顔で手を振ったりしているのです。日頃から、1年生に優しく接し、楽しく遊ぶことができている6年生だから、こんな対応ができるのでしょうね。
せっかくなので、日課である校庭でのマラソン2周も、一緒に行いました。園児たちもなかなかの速さでがんばっています。
疲れてくる後半には、一緒に寄り添い、励ましながら走る姿が印象的でした。
日常生活の中での幼小交流も、大切にしていきたいと思います。
小学校の玄関に到着した幼稚園・年長組のみなさんを、笑顔で迎える1年生。下駄箱には、一人一人の名前を手書きで作成した表示が準備されています。
今日は、年長組ののみなさんを招待しての交流学習です。階段を上って案内する先は…。
自分たちの教室です。あいさつをした後は、国語科の学習です。「はなのみち」「くちばし」の2作品を、グループに分かれて音読発表しました。
昨年度までは、幼稚園で一緒に生活してきたお兄さん・お姉さんたちが、小学校で学習する様子を見るのは初めてです。張り切って発表する1年生の姿も、発表を真剣に聞く園児のみなさんの姿もすてきでした。
教室を移動し、次に行われたのが、図画工作科の学習です。
折り紙を折りたたんで、はさみで切り込みを入れ、広げた時にできる模様を楽しみました。
休み時間を迎えたころ、近くの教室にいた2年生の子どもたちが、楽しそうに活動している声に誘われて、様子をうかがっていました。
同じく、6年生の子どもたちも。せっかくなので、少しの時間ですが参観していきました。
さて、仲よく作品作りに取り組んでいた子どもたちは、完成した作品を、グループごとに紹介し合いました。
最後に、幼小みんなで「じゃんけん列車」を楽しみました。
交流する楽しさを味わったことが、表情からもわかりますね。
今後も、様々な学年が、内容や方法を工夫しながら、幼稚園のみなさんとの交流を行っていきます。
今年も、地域のサツマイモ栽培の名人をお迎えして、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。まずは、先生のお話をよく聞いたり、植え方の実演をよく見たりして学習です。
植え方を教えていただいた後、一人一人が苗を受け取って、
さっそく、自分でもサツマイモ植えに挑戦です。
活動中も、先生が丁寧にアドバイスをしてくださったおかげで、
苗植えは順調に進んでいきました。
最後に、子どもたちが植えた苗が丈夫に育つよう、先生が畑を確認中です。そして、それを真剣に見守る子どもたち。
お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。
しかし、まだ続きがあります。サツマイモに対する子どもたちの探究心が高まったようで、学習終了後には、先生のもとを訪れ、質問攻めする子どもたちの姿がありました。
どんなふうに成長していくのか、これから毎日観察していくことが楽しみです。
手を合わせて「いただきます」のあいさつで始まる、楽しい給食の時間です。
本日のメニューは、社川幼稚園の希望献立です。
【わかめごはん、牛乳、鶏のから揚げ、グリーンサラダ、アルファベットスープ、プリン】
今日は、給食センターから、栄養教諭の先生と調理員さんが訪問し、給食の様子を参観してくださいました。
1年生の教室では、箸の持ち方を見ていただく場面もありました。上手に持てていることを褒められた子どもたちは、うれしそうでした。
2~6年生の教室でも、みんなおいしそうに給食を食べていました。
子どもたちばかりではなく、先生たちも給食の時間を毎日楽しみにしています。給食センターの皆様、今後もよろしくお願いします。
6年生に引き続き、3年生も、東京の大学の先生とオンラインで、タブレットを使った授業を実施しました。
3年生が使用するのは、電子ホワイトボードの機能をもつ「ジャムボード」です。話の聞き方が上手な3年生ですので、聞いたことをもとに、さっそく各自がタブレットで実践です。
何かあっても、担任の先生がいます。
町ICT支援員の先生もいます。3人体制ですので、心強いです。
ジャムボードでどんなことができたのか、友だちと交流しています。
1時間でできるようになったこと、たくさんありますね。今後、昔遊びに関する学習の中でも、活用していくそうです。3年生が作るスライド、楽しみにしています。
棚倉町教育委員会の取り組みの一つである「ICT・プログラミング教育サポート」の一環として、今年度も講師の先生にお世話になり、タブレットを活用した学習を実施しています。
東京にいらっしゃる大学の先生と、オンラインで授業は進められました。
今回の学習で使用するのは、プレゼンテーション作成ソフトである「Googleスライド」です。「自分でも使ってみたい」という思いを高めながら、先生のお話を聞いています。
事前に撮影していた写真を使って、「私のお気に入り」を紹介するスライド作成に挑戦です。
友だちと助け合ったり、町ICT支援員の先生にもサポートいただいたりしながら、作業は進んでいきました。
作ったスライドをもとに、友だちと交流です。どんな仕上がりなのか、友だちの作品に興味津々です。
熱心な取り組みは、授業中ばかりではありません。授業終了後も、しばらくタブレットに夢中になる姿も見られました。
今回の学習をもとに、今後、修学旅行先について調べたことをまとめる中でも「Googleスライド」を活用するそうです。その仕上がりに期待しています。
4年生の道徳科では、3名の人権擁護委員の皆様をお迎えして「人権教室」を実施しました。
いじめに関するDVD作品を見たり、
いじめに関して全体で話し合ったりする中で、
子どもたちからは、次のような感想が出されました。
◇ただ見ているだけでも、いじめなんだと思いました。 ◇相手が嫌なことは たとえ自分が嫌なことをされたとしても、人にはやらないようにします。 ◇(登場人物は)すごいなと思いました。もし自分が悲しい気持ちの時だったなら、やさしい方の心は負けて、やり返していると思います。 ◇いやなことをされたとき、大人の人に相談してみることも大切だと思いました。人の気持ちを考えることの大切さも感じました。 ◇いつでもすなおで、いじめがなく、みんなと仲良くしたいです。 |
人権の大切さについて学んだこと、日頃の生活の中で大事にしていきましょう。3名の先生方、ありがとうございました。
「小学校への獣医師派遣事業」を活用し、2年生が生活科の学習で「動物ふれあい体験」を行いました。
今回の授業の“ゲスト”として登場したのは、1匹の犬です。お互いにとって初対面。じっと見つめ合っています。
手を出してみると、クンクンとにおいをかいでくれました。
どこをどのようになでてあげるとよいのかを教えていただき、さっそく実践しました。
聴診器を使って、心音を聴いてみました。
今回の体験学習を通して、動物との接し方、生き物の命の大切さについて学ぶことができました。
動物保護センターの皆様、ご協力いただきありがとうございました。
プール開きを行った今週は、暑い日々が続きました。そんな天候に恵まれたことで、各学年とも、今年最初のプールでの学習を行うことができました。
まだ、水温は決して高くはありませんが、水の中は気持ちよさそうです。
学年対抗石拾い対決、勝負の結果は…。
ビート板を使って、何mも泳ぎました。
プールの端から端まで、歩いたり泳いだりして往復しています。
待ちに待った学習ですので、本当に楽しそうです。太陽ほどにまぶしい笑顔が、これからしばらくの間、天気のいい日にはプールで見かけることができそうです。
保護者の皆様、来月までの間、水着の洗濯と準備では大変お世話になります。