こんなことがありました!

出来事

たくさんの「おめでとう」

後期始業式の前に、郡内の各種コンクールで活躍した子どもたちへの表彰を行いました。


①理科作品展

金賞を受賞した子どもたちです。


②読書感想文コンクール

特選に選ばれた子どもたちです。郡の代表として、県のコンクールにも出品されます。


③児童作文コンクール

特選に選ばれた子どもたちです。こちらも、郡の代表として、県のコンクールにも出品されます。

準特選に選ばれた子どもたちもいました。


一部の紹介となりましたが 、他にも多数の入賞・入選者がいます。おめでとうございました。

体育館のフロアからは、友だちが表彰されるたびに拍手が送られましたが、

ステージ上でも、自分が表彰される出番以外に、自発的に拍手を行う子どもたちの姿がありました。

お互いのがんばりをたたえ合う姿勢、とてもすばらしかったです。

後期の学校生活がスタート

10月12日(火)、後期の学校生活がスタートしました。はじめは、全校生で始業式です。

校長先生からは、「凡事徹底」、さらに6年生の作文紹介がありました。後期の学校生活でがんばっていきたいことについて、全校生で考えることができました。

続いて、子どもたちが真剣な表情で耳を傾けているのは、

3名の代表児童による、「後期の目標」発表です。

今回は、1・3・5年生のみなさんが役割を果たしました。

一人一人の、熱い思いの込められた発表に対して、

体育館には温かい拍手が響き渡りました。


始業式が終了後は、各学級でもさっそく後期の学校生活が始まりました。

前期からの気持ちの切り替えを行い、

新たな気持ちで生活や学習に取り組んでいこうとする子どもたちに対して、

引き続き皆様からの応援をよろしくお願いします。

前期が終了しました

前期の学校生活は、106日間です。10月8日(金)は、その最終日でしたので、終業式が行われました。

まずは、校長先生と前期の学校生活を振り返りました。

その後は、代表児童3名による、前期の振り返りです。

自分の目標に向かってがんばってきたことを、しっかり伝えることができましたね。すばらしかったです。

ステージ上で、立派に役割を果たした3名のお友だちに、全校生から温かい拍手が送られました。

12日(火)からは、後期の学校生活がスタートします。気持ちを切り替え、新たな気持ちで新学期も学習や生活に取り組む子どもたちの姿を、引き続きお伝えしていきます。

なお、前期の子どもたちのすてきな姿は、たくさんありすぎて、十分に紹介できていません。機会を見つけて、少しでもお伝えできるようにしたいと思います。

防犯ポスターコンクール・表彰式

町防犯協会近津山岡支部様による、防犯ポスターコンクールの表彰式が行われました。棚倉警察署の皆様も参加されました。 

まずは、県のコンクールで佳作に入選した児童への表彰です。棚倉警察署長様より、表彰状が授与されました。

次は、支部のコンクールで金賞・銀賞・銅賞・郵便局長賞を受賞した児童への表彰です。副支部長様より表彰状が贈られました。たくさんいますので、写真の紹介が一部となってしまい、入賞したみなさん、ゴメンナサイ。

6年生は、今年が最後となりますので、特別に全員紹介します。

全校生と防犯協会、警察署のみなさんがいる前での表彰は、緊張するものです。表彰を受ける前は、真剣さと緊張とが、半々というところでしょうか。

 表彰後には、ほっとする姿、いただいた表彰状をじっくり眺める姿が見られ、微笑ましいかったです。

最後に、全員への参加賞を、代表児童が受け取りました。防犯標語の優秀作品が添えられたタオルをいただきました。

入賞者のみなさん、おめでとうございました。

修学旅行⑨【終】 ~フィールドワーク~

2日目は、会津若松市内で班別にフィールドワークを行いました。スタート地点は、飯盛山です。

飯盛山の名所を散策してから、次なる地点に向かった班が多かったようです。

フィールドワークですので、あらゆることを自分たちで行います。地図や資料で場所を確認したり、料金を確認して自分で支払ったりするのも、大切な学習の一部です。

伝統工芸品の絵付けを体験しています。

一人一人の個性があふれる赤ベコが完成しました。

ガラスの絵彫りを体験した子どもたちもいました。

喜多方ラーメンにソースカツ丼。昼食は、会津のグルメをおいしく味わいました。

会津ならではの撮影スポットでの記念写真も、すてきな思い出です。

集合場所は、鶴ヶ城です。到着する頃には、たくさんのお土産をぶら下げていました。

友だちとともに協力しながら、最高の思い出を作ることができた修学旅行となりました。

今年のような状況下で、このような形で実施できたことに、子どもたちと共に感謝しています。保護者の皆様 、各地でお世話になりました下郷町・会津若松市の皆様、本当にありがとうございました。

ホームページ上での特集記事は、今回をもちまして終了いたします。

修学旅行⑧ ~宿泊先~

宿泊先は、会津湯野上温泉の「民宿みやもと屋」さんです。

夜も楽しみがたくさん。その中の一つは、やはり食事です。

おいしい食事の数々に、食が進みます。お腹いっぱいいただきました。

こちらは、宿泊部屋でのくつろぎタイム。

友だちとの仲を、さらに深めることができました。

温泉でゆっくり疲れをいやした後は、振り返りタイムと、班長・副班長会。1日目の活動を振り返り、2日目の確認をしました。

おかげ様で、最高の時間を過ごすことができました。

すてきなおもてなしに、心より感謝申し上げます。

修学旅行⑦ ~観音沼森林公園~

今回の修学旅行、最初の訪問先は「観音沼自然公園」でした。

ガイドさんにお世話になり、公園内を案内していただきました。

豊かな自然にあふれる公園内を散策していると、

様々な種類の木に出あったり、

こんな興味深いものを発見したりしました。

解放感にあふれる様子が伝わってきます。

自然に囲まる中、柔らかな笑顔で記念写真。

「みんなで最高の思い出を作ることができますように。」

こんな思いを大事にしながら、1泊2日の旅はスタートしたのでした。

この2日間、下級生は…

前記事まで、修学旅行の特集が続いていましたので、ここでは、6年生が不在だった2日間の、下級生の学校生活の様子を紹介します。


1日目:9月30日(木) 業間休み「チャレンジタイム」の様子です。

6年生が南会津の自然を満喫している頃、1~5年生は、残り1か月を切った校内マラソン記録会に向けて、校庭を元気に走っていました。

校庭のライン引き、カラーコーンの準備と後片付けは、4・5年生の体育委員さんが頑張っていました。前日には、6年生に放送の仕方を伝授してもらっていましたが、当日しっかり行うことができました。

 


2日目:10月1日(金) 昼「縦割り清掃」の様子です。

赤帽子は、班長であることの目印ですが、今日の班長は、5年生です。

率先して取り組んだり、低学年の子どもたちを優しくサポートしたりすることができました。

班長さんのがんばりが、1~4年生のみなさんにもしっかり伝わっています。

どの清掃場所でも、6年生がいない中、黙々と取り組む姿が見られ、頼もしかったです。


【おまけ】 

ここは、2日間静まり返った6年生の教室。その黒板の前で、5年生と先生たちは…。

「ここから先は、週明けまでの秘密だよ」6年生のみなさん、お楽しみに。

下級生も、2日間あらゆる面でがんばっていました。6年生に会えるのが、待ち遠しいですね。

修学旅行⑥ ~帰校式~

お帰りなさい!」

6年生の子どもたちが、1泊2日の修学旅行を終え、会津から全員元気に帰ってきました。

先生方が見守る中、

5名の子どもたちの運営により、体育館で帰校式を実施しました。

校長先生、担任の先生のお話を聞きながら、今回の学習を振り返りました。

「友だちと最高の思い出が作れた人?」と問われたときには、疲れている中でも、すぐに手が挙がりました。

充実した1泊2日の旅となったこと、お家の方々も先生たちも嬉しいです。


【おまけ】帰校式前後の集合写真×2

①出発式で先生方からいただいたメッセージボード、さらに子どもたちの活動を天気の面で支えてくれた、てるてる坊主とともに。お迎えを待っている間、柔らかな表情が印象的の女子のみなさん。

②購入したばかりの木刀を持ち、アイマスクを着用しています。つい先まではバスの中で寝ていたというのに、帰ってきたらすぐ、普段通りの活力を見せる、帰校式前の男子のみなさん。


今回の修学旅行を実施するにあたり、保護者のみなさんには、たくさんのご理解とご協力をいただきました。おかげさまで、子どもたちは、一度きりしかできない貴重な経験を積むことができ、今後につなげていくことと思います。心より感謝申し上げます。

なお、まだ紹介できていない学習活動、思い出の名場面がたくさん残っています。準備が出い次第、続編をお届けしたいと思います。

修学旅行⑤ ~金子牧場で体験学習~

金子牧場に出かけて、2つの体験学習を行いました。

まずは、バター作り体験です。

牧場でとれた牛乳を使い、ペットボトルをシェイクしています。

真剣です!結構な時間、シェイクし続けました。

試飲中。新鮮な牛乳の味をじっくり感じています。

試食中。バターをクラッカーにのせて、味わっています。

「おいしい!」満足そうな表情です。

もう一つは、動物とのふれあい体験です。たとえ仔牛であっても、はじめはドキドキするものです。

でも、穏やかな性格のようで、すぐに距離は縮まりました。

直接触れてみたり、聴診器で心音を聞いてみたりしました。

かわいい動物たちとの体験を通して、命の大切さについても学ぶことができました。

金子牧場の皆様、たいへんお世話になりました。