近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
すてきな表情でポーズを決める5年生の子どもたちの姿です。見慣れない物が、一緒に写っていますね。何とも楽しそうな様子ですが、この撮影前には、実はすてきな学びがありました。
ある日の社会科の授業は、教室に届いた小さな一箱の段ボールから始まりました。子どもたちには「箱の中には、沖縄の特産品が入っているよ」というヒントをあげただけです。すると、
「沖縄と言えば、シーサーかな。この大きさの箱だと、ちょうど入りそうだし。」
「さんごが入っていると思う。白化したさんご礁の写真を、この前の学習で見たよね。」
「さとうきびも有名だよね。」「写真で見たら、身長よりずいぶん大きいから、きっと箱の中には入らないよ。」「でも、切れば入れられるよ。」
「(箱に「要冷蔵」の表示があることに気付き)食べ物かな。パイナップルかも。」「ゴーヤーかな。」
「花の栽培もしているから、菊の花かもしれないよ。」
などの意見が飛び交いました。目の前にある情報も、既習の学習内容も限られる中で、ここまでよく考え、箱の中の正体に迫ろうとする子どもたちの学ぶ姿勢に、とても感心させられました。
箱の中身を開封後は、実際に触れてみたり、試食してみたりしました。初めて出あったさとうきびと、楽しくも真剣に向き合っていました。
おまけ
6年生にもお裾分けしました。生で見る初めてのさとうきびに、5年生と同様に興味津々でした。「こんなに甘いのか!」という驚きの声が多数聞かれました。さとうきびから作られた黒糖にも興味をもっていました。
第2回の校内授業研究会の様子です。授業実践の学年は、4学年。物語文「一つの花」を読み進めてきた子どもたちが、一輪のコスモスに込められた父親の気持ちを想像する学習が展開されました。
教材文、挿絵、提示された短冊をもとに、自分の考えをまとめています。
一人一人の記述を、先生が確認中。すてきな考えを赤ペンで称賛され、自信がついた子どもたち。
グループの友だちと、意見を交換することで、共通点や相違点を発見。自分の考えが深まりましたね。
友だちとの交流を通して、考えが深まったことや心に残ったことを、付箋に書きました。
温かな雰囲気の中で学習に取り組む様子に、日頃からの4年生のがんばりがよく表れていました。事前研究会や事後研究会もそうですが、やはり実際に授業で学ぶ4年生の姿を通して、先生たちも勉強になることばかりでした。
次回の校内授業研究会は、来月の予定です。また紹介いたしますので、しばらくお待ちください。
本来であれば、例年ボランティアの皆様のご協力をいただきながら、朝の時間に読み聞かせを実施してきました。しかし、今日の状況を踏まえ、今年度は職員による読み聞かせという形でスタートしました。
各学年の教室で読み聞かせをするのは、担任の先生ではありません。担任以外の先生方も含め、職員をシャッフルして、各学年の担当を割り振りしました。
1年生
保健の先生が担当 |
2年生
教頭先生が担当 |
3年生
教務主任の先生が担当 |
4年生
1年生の先生が担当 |
5年生
2年生の先生が担当 |
6年生
3年生の先生が担当 |
今日は、どんな本やお話との出あいがあったのでしょうか。次回7月15日の朝、自分の教室にどの先生が登場するのかも楽しみですね。
今後の状況を踏まえ判断いたしますが、再びボランティアの皆様にご協力いただきながら実施したいと考えています。
23日(火)、小学校体育専門アドバイザーの先生が来校し、各学年の体育科の学習でお世話になりました。天候がよければプールでの学習を予定していました。しかし、気温・水温とも上がらなかったため、本日は体育館での学習となりました。
各学年の学習内容は「マット運動」「多様な動きをつくる運動」「小型ハードル走」「跳び箱運動」。子どもたちはもちろん、担任の先生たちも、アドバイスにじっくり耳を傾けていました。
先生のアドバイスのおかげで、子どもたちは、動きのポイントを押さえたり、これまでの悩みを解決したりすることができました。そして何より、体を動かす楽しさを改めて味わえた様子でした。
効果的な指導法を教わることができ、本校の先生方もたいへん勉強になりました。さっそく、明日からの実践に生かしていきます。
近津小学校では
自ら学び、表現する児童の育成 ~キャリア教育の視点を生かした国語科の授業実践~
の研究主題のもとで、今年度の校内研究を進めています。先日は、研究の方向性を確認する上で大事な、第1回目の校内授業研究会が行われました。授業実践の学年は6学年。県南教育事務所より、指導助言の先生をお迎えして実施しました。
筆者の考えに対する自分の考えをまとめています。真剣な眼差しがいいですね。
一人一人の考えを、先生が確認中。すてきな考えは、赤ペンで称賛されていました。(全員でしたね!)
グループの友だちと、意見を交換中。アドバイスや感想を付箋に書きながら交流し、互いのよさを認め合うことができました。
自分のがんばり、友だちのよさを進んでみんなに伝える姿、一人一人がいきいきとしています。
6年生のみなさん、熱心に学ぶ姿を通して、先生方もたいへん勉強になりました。講師の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。
さて、次回の授業研究会は、4年生です。各学年での授業実践の模様は、今後も随時お伝えしていきます。
日頃からお世話になっています、棚倉町防犯協会・近津山岡地区支部長さんを講師にお迎えして、1・2年生が生活科の学習でサツマイモを植えました。
講師の先生から教わったことをもとに、一人一人が丁寧に植えることができました。
これからすくすく成長していくサツマイモ。収穫の日が待ちきれません。
先日、2年生に案内してもらいながら学校内を探検していた1年生の子どもたち。今日も、校舎内のあちらこちらで何やら活動中です。学校探検のような、そうではないような…。
実は、図画工作科の学習中でした。教室を飛び出して、何やらこすっていました。校舎内の様々な場所で、こすり出して表れた模様は、多種多様です。訪れた場所で出あった模様から思いをふくらませながら、すてきな作品に仕上げていました。
梅雨の風物詩の代表として、まずアジサイ、さらにはカタツムリを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。小学生の子どもたちにとって、興味があるのは、どうやらカタツムリのほうみたいです。
普段見かけるよりも大きめのカタツムリを発見した子どもがいました。並べてみると、その違いがよく分かります。
発見したカタツムリを見てもらおうと、先生方のもとを訪ねました。すると、いつの間にか、情報を聞きつけた他の学年の友だちもやって来て、興味深そうに観察する姿がありました。
季節の変化とともに、様々な生き物が姿を見せ始めています。今度はどんな生き物を見つけることができるでしょうか。生き物に触れた後は、しっかり手を洗いましょうね。
4年生が、地域をきれいにしようと計画を立て、ゴミ拾い活動を行いました。以下の写真は、2時間の活動で集まったゴミの一部です。
たくさん集めることができたという達成感はあったでしょうが、何か複雑な思いもします。校外での学習を通して得たことをもとに、4年生の子どもたちが今後どんな課題をもって学習を進めていくか、期待しています。
さて、今回子どもたちは、4つのコースに分かれてゴミ拾い活動を行いました。各コースの活動の様子を紹介します。
【東コース】
【西コース】
【南コース】
【北コース】
本日12日、低学年の子どもたちにとって、待ちに待ったプールでの学習の時を迎えました。
水にもぐるのはドキドキするけれど、楽しいね。
壁につかまってのバタ足、その場での伏し浮きは、泳ぐ前の修業だね。
みんなで水中を歩いたら、流れるプールに変身しました。
シャワーも、水に慣れる大事な時間です。ちょっぴり冷たいけれど、しっかり浴びて体をきれいにしています。
プール開きをした今週のうちに、全ての学年が入水することができました。梅雨の時期を迎えましたので、子どもたちにとっては、天気が気になる日が続くでしょう。プールので学習が、本格的にスタートです!
高学年が初泳ぎをした翌日(11日)、次は中学年が今年最初のプールでの学習を迎えました。
水しぶきをあげて、水の感触を確かめています。
け伸びでどこまで進むか挑戦中。
自分に合った泳法でどこまで進めるかな。
自分の泳ぐ番が待ちきれません。でも、待っている間は、友だちの泳ぎを見て学ぶチャンスでもあります。
残るは、低学年の子どもたち。早くプールに入りたいね。
午前中の早い時間から、今日の給食を楽しみしている様子の6年生。いつものことと言えば、そうかもしれませんが、普段以上にワクワクしている姿が見受けられました。
その理由は…。町学校給食センターから届く本日の給食は、近津小希望献立なのです。しかも、6年生が自分たちで考えたメニューです。
いよいよ、待ちに待った給食の時間です。希望献立の内容と、それをおいしそうに食べる6年教室の風景です。
ここで、おすすめの一品を、6年生の子どもたちが写真を通して食レポします。プロ顔負けの、すてきな表情がいいですね。
わかめごはん |
牛乳 |
鶏の竜田あげ |
中華サラダ |
ABCマカロニスープ |
青うめゼリー |
全校生でおいしくいただきました。毎日、美味しい給食を提供してくださる学校給食センターのみなさん、ありがとうございます。
プール開き翌日の今日10日(水)、高学年の子どもたちがプールに入って水泳学習を行いました。
~ビート板を使って~
~自由形で~
~泳ぎ終わった後~
疲れもしたでしょうが、終わった後の爽快な表情が印象的でした。低学年、中学年の子どもたちも、初泳ぎが待ち遠しいですね。
先月末、全校生で清掃したプールは、きれいに準備が整い、夏の姿を取り戻しました。そんなプールを目の前にして、昨日9日(火)に、今年度のプール開きを行いました。
規模を縮小して実施したため、参加者は4・5・6年生。でも、「早く泳ぎたいな」「今年は去年よりこうなりたい!」という強い思いは、1・2・3年生も同じです。今年度の水泳学習の安全を願うとともに、全校生を代表して、体育委員長が誓いの言葉を述べました。
この会の運営は、体育委員会の子どもたちが中心となって行いました。お疲れ様でした。
新型コロナウイルス感染症拡大防止として、棚倉町では臨時休業を実施しました。このことにより不足した授業時間の確保のために、町では夏季休業日を変更することになりました。町教育委員会からの通知は、先日文書を配付しましたが、こちらからもご覧いただけます。
この通知を受けまして、本校では、下記の通り対応いたします。
夏季休業の短縮に伴う本校の対応について(近津小学校).pdf
本来の夏季休業の意義を考慮し、児童の猛暑による身体面や学習面での負担過重を避けて対応していきます。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今週初めのある日、校舎内でこんな学習風景が見られました。
何か熱心にメモをする子どもたち。その内容は…。
「6月5日に学校探検をします。その時に、校長室も案内してもいいですか。」と礼儀正しくお願いをする子どもたち(担任の先生の付き添いなしにもかかわらず、たいへん立派な態度でした)
廊下ですれ違う先生には「1年生に案内するために調べているんです。」と、自分たちが校舎内のあちこちで活動している目的を、しっかり伝えていました。
「資料室って、どう伝えると1年生に分かるかな。」「次は、〇〇教室も見に行っておこうよ。」こんな会話が、各教室や廊下から聞こえてきました。
1年生への相手意識をもって、伝えたいことや伝え方をよく考えて事前の準備をしていた2年生。こんな学びがあったからこそ、本日の学校探検では、頼もしい案内人になりきることができたのですね。
2年生と楽しく活動できた1年生は、きっと自分たちが2年生になった時、このよき伝統を引き継いで、次年度の新入生に案内していることと思います。
2年生が1年生に校舎内を案内する学校探検。しばらく延期となっていましたが、本日、待ちに待った当日を迎えました。さて、どんな場所に出かけてきたのでしょうか。
校長室
校長先生にサインをもらっています。指差す先にあるものは?子どもたちは、何か発見したようですね。
職員室
職員室でお仕事中の先生を発見!事務の先生、ほかの学年の先生方との出会いがあったようですね。
保健室
保健の先生にも自己紹介をしています。まだ見たことのない掲示物に、みんな興味津々です。
6年教室
社会科で歴史を学習中の6年教室も訪問。真剣に学ぶ6年生。ノートはどんな風にまとめているのかな。
このほかにも、たくさんの場所に出かけたようです。さすが1年先輩の2年生、とても上手に案内できました。1年生のみなさんが、うれしそうな表情をしていましたよ。
高学年の外国語の時間には、英語専科の先生が来校し、学習を行っています。
本日の学習の様子をご紹介します。
5年生
”When is your birthday?” ”My birthday is ~.” 誕生日を尋ね合う表現になれた子どもたちは、進んで英語表現を使いながら、学級全員の誕生日を英語でつないでいきました。授業の終末には、今日の学習の振り返りをしています。
6年生
先生による、英語を使った自己紹介。子どもたちはよく耳を傾け、学校名、好きな色・スポーツ、休日の過ごし方など、内容をしっかり聞き取っていました。今度は、自分でも英語を用いた自己紹介ができるかな。
中学年の外国語活動の時間には、ALTの先生が来校し、学習を行っています。
今日は、どんな学習をしたのでしょうか。
3年生
1~20までの数の学習です。先生の発音をよく聞きながら、どの数字なのかを聞き取ったり、自分でも発音してみたりする姿から、英語での数字の言い方に慣れ親しんでいる様子がうかがえました。
4年生
友だちが好きなものは何かな。”Do you like ~ ?” ”What ~ do you like? ”という質問に対し、”Yes,I do.” ”No,I don't.” ”I like ~.”と、自分の好みを楽しそうに伝え合う姿が見られました。
発芽した花や野菜の世話をしている子どもたち。生活科や理科の学習が、授業以外の時間にもつながっていて,いいですね。
友だちと楽しそうに、体力づくりに励む子どもたち。まだ朝早い時間にもかかわらず、元気に活動する姿に感心させられます。
委員会の仕事に取り組んでいた子どもたち。みんなのために一生懸命活動する姿、さすが上級生です。
その①:お客様も使用する玄関をきれいにしようと、丁寧にお掃除してくれた、生活委員会のみなさん。
その②:昨日に引き続き、夜間の雨で消えた校庭のラインを補整してくれた、体育委員会のみなさん。
その③:地域の方々が持ってきてくださったアルミ缶の回収作業をする、ボランティア委員会のみなさん。実は、このメンバーの中には、委員会以外の子もいました。進んで仕事を手伝う姿、これぞ、真のボランティアですね。