こんなことがありました!

2022年3月の記事一覧

防災教育「竹ひごタワー」 ~5・6年生~

日本赤十字社福島県支部様にご協力いただいて、防災教室を行いました。【5・6年生編】

5・6年生が取り組んだのは「竹ひごタワー」です。1枚のシートを見て、ルールを確認中です。

特に質問はありませんでしたので、いよいよスタート。

制限時間内に、高さを競う子どもたち。順調に記録を伸ばしていくと思われましたが…。

1回目のチャレンジ終了。最高記録は1cm。さらには、記録なしの班が続出。「がんばったのになぜ?」「ルールをしっかり理解していなかったね」「もう1回チャレンジしたいです」活動を振り返る中で、子どもたちの思いが共有されていきました。

1回目の経験を踏まえて、2回目のチャレンジがスタートです。

「今度こそは!」そんな思いが、各班から伝わってきます。

前回よりも、タワーがどんどん高くなっている様子です

タワー作成中に、測定してもらえるのは、各班2回までです。「82cm」「84.5cm」読み上げられる数字にも、確実に成果が表れています。

2回目が終了し、再び振り返りの時間です。

高さを競っていた子どもたちですが、その過程で貴重な学びがありました。

花丸落ち着いてルールを読み、取り組むことができた。

花丸意見を出したり、聞いたりしながら話し合うことができた。

花丸みんなで協力できたので、チームワークがよかった。

予想もできないことが起こる災害時では、冷静な判断、意見を出し合える関係、協力などはどれも大切なことです。友だちとのコミュニjケーションを通して、自分の命に守ることにつながる貴重な学習を行うことができました。

日本赤十字社福島県支部の講師の先生方、各学年へのご指導、ありがとうございました。

防災教育「ドローイング・チャレンジ」 ~3・4年生~

日本赤十字社福島県支部様にご協力いただいて、防災教室を行いました。【3・4年生編】

3・4年生が取り組んだのは「ドローイング・チャレンジ」です。特製の大きなペンを、グループ全員の人差し指だけで支え、絵を描きます。

1回目のチャレンジで、完成させたのは「カメ」です。

なかなか難しい挑戦であることが分かった子どもたち。「次はどうすれば、自分たちの納得できる絵を描くことができるのか」と作戦会議中です。

いよいよ、2回目のチャレンジが始まりました。

1回目の経験と作戦会議で内容を生かして、各グループとも息を合わせて取り組んでいます。

そうして完成させたのが「ライオン」です。上手に描けましたね。

今回の活動に取り組んでどうだったかを、各自で振り返っています。

一人一人の振り返りを、全体で共有しています。

「うまく絵を描きたい」そんな思いが強かった子どもたちですが、実は防災につながる学びがありました。

花丸自分から意見を伝えたり、友だちの意見を聞いたりすることができた。

花丸うまくいかないことがあっても、みんなで話し合って解決しようとできた。

花丸グループの仲間と協力して活動することができた。

上記は一例ですが、どれも災害時にはとても大切なことです。たいへん有意義な学習ができた、3・4年生の子どもたちでした。

防災教育「いえまですごろく」 ~1・2年生~

日本赤十字社福島県支部様にご協力いただいて、防災教室を行いました。【1・2年生編】

1・2年生が取り組んだのは「いえまですごろく」です。

もしも地震が起きた場合、どうすればよいかを、遊びながら考えられます。

困ったことがあると、講師の先生方がていねいに教えてくださるので、安心です。

2年生がリーダーシップを発揮しながら、

各グループごとに楽しく取り組むことができました。

学習の最後は、振り返りです。「自分の命は自分で守る」大切なことが確認できました。

終了後、「今日、どんなことが分かったのかな?」ある2年生にインタビューしてみました。すると「もしも地震が起きた時は、道路が壊れているかもしれないから…」と、万が一の際の対応をしっかり話すことができました。

隣でその様子を見ていた、ある1年生は「安全に避難できるように、私は…」と、命を守る方法を具体的に(なんと1分近く!)話してくれました。

楽しく活動している中で、しっかり学びがあったことが証明されました。すばらしいですね。

お弁当 ~今年度最後~

3月11日は、「命を考える会」の一環として、非常食体験を実施する予定でした。しかし、現在の状況を踏まえ、お弁当を持参しての昼食とさせていただきました。


お弁当の準備ができました。「今日の中身は何かな?」お弁当箱のふたを開ける直前は、ワクワクしするものです。

「いただきます」

大好物を見つけてうれしそうにする姿、集中しておいしそうに味わう姿、様々です。

お家の方が心を込めて作ってくださったお弁当に、子どもたちは大満足の様子です。

「ごちそうさまでした」食後は、しっかり歯みがきもしています。

この日が、今年度最後のお弁当でした。保護者の皆様には、年間を通して弁当持参のご協力をいただく機会がありましたが、いつも子どもたちのために愛情たっぷりのお弁当を用意してくださり、ありがとうございました。

近津小学校・希望献立

今日の給食は、近津小学校の希望献立でした。

キムチチャーハン、春巻き、ごまあえ、ワンタンスープ、クレープ、牛乳

6年生の考案による、魅力あふれるメニューです。

クレープには「おめでとう」の文字があり、卒業生にとっては嬉しいメッセージです。

今日の献立は、1・2年生もみんな大好きです。

午後も元気に過ごせるような、スタミナのある給食を、3・4年生はおいしそうに口に運んでいました。

「来年の希望献立は何がいいかな」と考えながら食べていた5年生もいたはずです。

とてもおいしくいただいた給食でした。どのくらいおいしかったかは…

表情で伝えてくれた子どもたちがいますので、ご想像ください。

進んでモデルを引き受け、顔で食レポしてくれた6年生たち、ありがとう。「モデルはちょっと...」と恥ずかしそうにする子もいましたが、おいしそうにいただく様子は、みんな同じでした。

給食センターの皆様、ありがとうございました。

続々と開花 ~種からの栽培活動~

日当たりのよい、ある教室の窓際には、種から栽培中の植物が、順調に生育中です。

温かな春の日差しに誘われて、次々と開花しています。

そんな色とりどりの鉢植え植物に水やりをしたり、

その教室の清掃をしたりしているのは、卒業式の会場準備中の5年生です。

この日、栽培活動をがんばってくれた3名のみなさんに、おすすめの花を選んでもらいました。

①サイネリア

②プリムラ

どのお花も、卒業式の会場を華やかにしてくれそうです。

これから開花する植物もありますので、何色のどんな花を咲かせてくれるのかも、楽しみです。

卒業式・会場準備 ~5年生~

「仕事なら任せてください!」働き者の5年生が取り組んだのは、卒業式の会場作成です。

何度も往復して運んだり、重いものは友だちと協力したりと、力仕事に励んでいます。

運んだ物品を、きれいに並べたり、設置したりしています。

並べたパイプ椅子を、ていねいに拭き掃除しています。

普段手の行き届かないところも含めて、会場の隅々まで掃除をしています。

紅白幕を取り付けて、式場の雰囲気が高まりました。

こちらは、4年生の子どもたちが心を込めて作成した掲示物です。

6年生と保護者の皆さんに喜んでいただけるよう、補修作業に取り組みました。

5年生のがんばりにより、スムーズに作業を進めることができました。すばらしいがんばりです。

後日実施する作業もあります。働き者のみなさん、またよろしくね!

表彰+その過程

「福島県下小・中学校音楽祭(第3部 創作)」 4・5・6年生で取り組んだ子どもたちがいます。

タブレットを活用しての音楽づくり、鼓笛で取り組んできた鍵盤楽器の演奏。これまでの学習や経験を生かして、すてきな作品ができました。


「福島県書きぞめ展」 全校生で取り組みました。個人賞と合わせて、奨励学校賞もいただきました。

書写の時間には、一人一人が集中して取り組む姿が見られました。


「税に関する絵はがきコンクール」 6年生が参加しました。

社会科の学習の一環で、租税教室を実施しました。楽しく真剣に学ぶ中で、税に対する意識の高まりがみられました。


「棚倉町体育協会表彰」 学校外の活動でも活躍する子どもたちがいます。

様々なスポーツに親しむ子どもたちがたくさんいますので、今後の活躍も期待しています。

朝の「読書タイム」

今年度は、朝の10分間を「読書タイム」と位置付け、本に親しむ時間を設けてきました。

図書室から借りた本、学級文庫(町図書館からの貸し出し)、自分で選んだ本と、本との出あいは様々です。

取り組み続けたことで、より多くの本、さらには新たなジャンルの本に親しむ機会となりました。

外国語の学習 ~最終回~

本校では、4年生(外国語活動)、6年生(外国語科)の学習で、英語専科の先生による授業を行っています。毎週、本校に来校してくださいました。

こちらは、4年生・外国語活動の授業の最終回です。1年間お世話になった先生へ、感謝の気持ちを込めたメッセージボードをお渡ししました。

6年生・外国語科の授業でも、最終回にサプライズがありました。子どもたちによる、手作りのプレゼントの贈呈です。6年生は、昨年度の授業も担当いただいたので、2年間分の思いが込められています。

さて、約2年前の様子を振り返ってみます。5年生(6月)のある授業での様子です。どんな学習をしたか、覚えているでしょうか。

ちょっぴりあどけない表情を見ると、たくましく成長したことが実感できます。

時は現在の6年生に戻し、最終回の授業での様子です。みんな、真剣に話を聞いています。

豊かな表情、ジェスチャー、いつも反応がいい子どもたちです。

積極的な学習態度も、すばらしいです。

このようなよさを、たくさん褒めてもらった子どもたちは、心を込めてプレゼントとお礼の言葉をお届けしました。

英語の先生との学習や思い出は、楽しいものばかりだったようです。授業が終わった後も、なかなか話は尽きません。女子会、男子会が開かれていました。

たいへんお世話になりました。