こんなことがありました!

2020年11月の記事一覧

社会科+プログラミング教育 ~4年生~

この写真には、実は2人の先生がいます。1人は担任の先生。そしてもうお一人は、テレビ画面からの登場です。東京からオンラインで参加してくださった、大学の先生です。

子どもたちは、「ビスケット」という教材を使用して、都道府県のクイズを作成しました。これまでに学習した知識を生かして、47都道府県の地理的環境、特色などについてヒントを与え、答えが確認できるというプログラムを熱心に作っています。

比較的短時間で使いこなすことができる教材ですが、操作方法について支援が必要な場面も出てきます。そこで心強い存在が、3人目の先生。棚倉町ICT支援員の先生です。

操作方法に慣れてくると、互いに教え合う子どもたちの姿も増えていきました。

作成したクイズは、友だちに解いてもらいました。タブレット端末を交換し、友だちのプログラミングしたクイズを次々に体験中。

保存したクイズは、何と家庭でも活用できる方法があるということです。それを知った子どもたちは、大喜びでした。

プログラミングの楽しさや面白さを味わうとともに、社会科・都道府県の学習への意欲が高まった1時間となりました。

ミシンのプロ 登場 ~5年・家庭科~

5年生の家庭科では、ミシンを使った学習に取り組んでいます。初めてのことばかりということで、楽しさがある一方で、思うようにいかないことも、まだまだたくさんあります。

そこで今回、そんな子どもたちのサポートを目的に、3名のボランティアの皆様にご協力いただきました。

下糸の巻き方から、上糸・下糸をミシンにセットして縫うところまで、時にはわかりやすく教えていただき、時には温かく見守ってくださいました。

そのおかげで、自分たちの力でも、徐々にできることが増えました。

3名の皆様のおかげで、ミシンの使い方について、ちょっと自信がついたようです。さらにパワーアップし、目指すはエプロン作りへの挑戦です。

ドッジボール大会③ ~後日編~

こちらは、ドッジボール大会後の、休み時間の様子です。これまで、あまりボール遊びをしていなかった女子たちも、率先して外遊びを楽しんでいます。

いろいろな学年の子どもたちが一緒になって遊んでいるのも、いいですね。

なわとびの練習に励む子どもたちも、たくさんいます。

なわとびには、こんな遊び方も。円を描くように、高速回転するなわとびを跳び越す遊びに夢中になっている子どもたちもいます。

そんな子どもたちと共に、先生たちも外遊びの楽しさを味わっています。

校内ドッジボール大会の開催をきっかけに、進んで運動する姿、男女・学年関係なく仲よくする姿が多くみられています。

ドッジボール大会② ~当日編~

今回ならではのルールの1つに「両手投げ」があります。4年生以上の子どもたちに適用されるルールです。

これで、下級生も安心して楽しめます。1試合15分間の白熱した戦いが、次から次に展開されました。

2つの縦割り班が合体して、チームを作りました。ただし、班の数は13。合同チームを作るには、1班足りません。そこで、ある班のメンバーとなったのは…

女性の先生方です。心強い助っ人ですね。ただ、もう一つ問題があります。2組に分かれてのリーグ戦をするには、合同チームがもう1チーム必要です。そこで登場したのが…

男性の先生方です。本校の男性職員は4名。そこに、ALTの先生も加わり5名。でも、たとえ大人であっても、人数としては圧倒的に不利です。そこで…

急きょ参加したのが、この日参観いただいていたお父さん、おじいちゃんたちです。最強チーム結成!のはずでしたが、独自のルールに苦しみ、善戦したものの全敗でした。

また、試合には参加しませんでしたが、子どもたちと共に温かい声援を、たくさんのお母さん、おばあちゃんたちからいただきました。

大会を盛り上げたのは、応援だけではありません。各試合を、6年生の子どもたちが実況しました。決勝トーナメント戦が行われる頃には、その場で結成された5年生女子応援団によるエールが、校庭に響き渡りました。

試合が終わるたびに、歓喜の表情がみられました。

全校生みんなで楽しめた、秋の半日。

表彰される側、それを称える側、どちらの子どもたちも、とてもいい表情をしていました。

ドッジボール大会① ~事前編~

今年度、5月に運動会を実施することができませんでした。その代替行事として、この度「校内ドッジボール大会」を開催しました。その様子を、①開催するまで、②当日、③開催後の3部に分けて紹介します。


・ 子どもたちが主体となって大会を運営することにより、協調性と主体性を育てる。
・ 秋の半日を運動に親しみ、全員が笑顔で楽しく過ごせるようにする。

実施のねらいは、運動会とは異なる部分もあります。キャリア教育の一環としても行うこの行事の趣旨について、校長先生から6年生の子どもたちにお話ししたところから、本格的に動き出しました。

国語科「みんなで楽しむためには」の学習で、6年生の子どもたちが話し合っている様子です。今回のねらいに迫ることができるように、意見を出し合いながらよりよいルールを考えていました。

考えてみたことは自分たちで実践しながら、課題を解決していきました。その努力により、大会の実施方法が着々と固まっていきました。

今回ならではの特別ルール、運営上の役割分担が決まり、昼休みを利用して全校生でドッジボールを楽しむ時間も確保しました。

いよいよ、当日を迎えました。上の写真は、今回の開会式での一場面(ルールの説明)です。詳しい様子につきましては、続編をご覧ください。