近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
社会科の学習の一環として、講師の先生をお迎えして茶道教室を実施しました。場所は、校内に臨時に設けた和室です。
入室後、和室に飾られた掛け軸とお花を観賞中。なんだか心が落ち着きますね。
礼儀作法を学ぶ機会にもなりました。
町内のお菓子屋さんに作っていただいた、季節感あふれるお菓子。おいしくいただきました。
講師の先生のご指導のもと、お茶を点てています。
友だちが立てたお茶が届きました。お茶をいただく前後には、たくさんの作法がありましたね。
室町文化には、墨絵、生け花、能・狂言など、現在の生活にも受け継がれているものがたくさんあります。その中の一つである「茶の湯」を体験することを通して、室町文化に親しみ、楽しむことができました。
14日(土)の学習発表会が、目前に迫っています。そのような中で今日は、各学年の発表を、校長先生・教頭先生に披露してくれました。これまでのがんばりがとてもよく伝わる、すばらしいものでした。
発表内容は「当日のお楽しみ!」としたい部分も多いですので、ここでは演目とあわせて写真2枚を紹介します。
1年生:音楽劇・表現「大きなかぶ」
2年生:劇・手話「スイミーのぼうけん」
3年生:劇「続・泣いた赤鬼」
4年生:総合発表「近津まる見え!敬・愛・信!!」~まだまだ知らない近津のひみつ~
5年生:群読・劇「5年生版!枕草子」
6年生:劇・歌「銀河鉄道の夜」
演目名と写真から、各学年の発表内容について、想像をふくらませることができたでしょうか。発表会当日まであと3日ですが、まだまだ自分たちの学年発表に磨きをかけていこうとしています。そんな子どもたちに、どうぞご期待ください。
各学年の学級活動において、食に関する指導を行います。目的は、以下の通りです。
栄養バランス、規則正しい食生活、心身の健康について学習し、食に関する正しい知識と望ましい食生活を身につけさせる。そして、現在の食習慣を望ましい食習慣に変えていくことができるようにする。
今回の学習では、講師の先生をお迎えし、担任とのTT(チームティーチング)による指導を行いました。5日(木)に実施した3つの学年での授業の様子です。
【2年生】
【3年生】
【5年生】
なお、1・4・6年生におきましては、25日(水)に実施する予定です。
6年生の子どもたちが見つめているのは、テレビの画面。そこに映し出されているのは…。
ルネサンス棚倉において行われている「棚倉町青少年の主張発表会」の会場です。近津小代表として参加している友だちが、ちょうど主張発表をしているところです。代表児童は、「私が考える『個性』」というテーマのもと、日頃考えている自分の思いを伝えました。友だちから大きな拍手が起こる、すばらしい発表でした。
以前、ホームページ上でサツマイモを収穫する様子をお伝えしました。「また収穫?」と思われた方もいるかもしれません。先月お伝えしたのは、1・2年生が栽培してきたサツマイモでしたが、今回は4年生です。
4年生は、ナス、ミニトマト、ピーマンなど、多種類の野菜を育ててきましたが、秋の深まる今、残すはサツマイモの収穫のみとなっていました。その様子を、4コマで紹介します。
①サツマイモ掘りのスタート!
②端の方にも、サツマイモを発見しました。
③今度は、大物を発見。友だちと協力して掘り進めると…。
④立派に育ったサツマイモがたくさん収穫できました。
秋の味覚を、早くみんなで味わいたいですね。
マラソン記録会でがんばって走った子どもたちは、お昼のおいしいお弁当でパワーアップしたようです。昼食後の5校時は、年に一度の「祖父母自由参観」です。
各学年の授業の様子を紹介します。
1年生【生活科】
2年生【道徳科】
3年生【社会科】
4年生【音楽科】
5年生【総合的な学習の時間】
6年生【外国語科】
授業参観後,感想用紙にお寄せいただた声を、一部紹介いたします。
・「なるほど」とうなずきながら、一緒に楽しませていただきました。みんな一生懸命受け答えできていて、すばらしかったです。 ・孫の小学校生活の様子を見る機会をいただき、感謝いたします。生き生きと活動している姿に、孫の大きな成長を感じることができました。 ・一人一人の子どもたちに目を向けてくださっている先生方に対して、感謝の気持ちでいっぱいになりました。祖父母が一緒に参加する場面もあり、とても楽しいひとときを過ごさせてもらいました。 |
子どもたちの授業を参観いただいた祖父母の皆様、ありがとうございました。
鼓笛の華やかな演奏で幕開けしたこの日の行事・第2弾は、校内マラソン記録会です。
開会式での力強い「選手宣誓」、体育委員会が中心になっての準備運動を経て、いよいよブロックごとにスタートです。
走る距離は、低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mです。スタートとゴールは校庭です。
校庭を1周すると、校門から校外のコースに向かいます。
道路を使用させていただきますので、校外のコースではPTA役員の皆様にご協力いただき、子どもたちの安全を確保しました。
閉会式では、成績発表でがんばった友だちに拍手を送ったり、各学年代表児童が感想発表をしたりしました。
もちろん、自分のがんばりに満足する子はいます。しかし、今回の記録会で特に目についたのが、すでに気持ちは次に向かっている子どもたちが多かったことです。さらに自分の記録を向上させようという意欲、すばらしいですね。
今回のマラソン記録会を開催するにあたり、学校周辺の道路では、多くのドライバーの皆さんにご協力いただきました。ご多用の中、走行中にもかかわらず、子どもたちのためにご配慮いただき心より御礼申し上げます。また、校庭や沿道で応援してくださったすべての皆様、ありがとうございました。
10月29日(木)の午前、今年度初めての披露となる鼓笛演奏が、いよいよスタートしました。演奏する4・5・6年生の子どもたちを取り囲むように、校庭の周囲には、保護者や地域の皆さん、近津幼稚園の園児と先生たち、そして1・2・3年生が集まりました。
演奏曲は「近津小学校校歌」「Happiness」「ドラムマーチ」です。
今回が最後の演奏となった、6年生の満足そうな表情をご覧いただければ、伝わりますよね。限られた期間の練習にもかかわらず、立派に演奏することができました。
ご参観くださった皆様、本当にありがとうございました。
10月29日(木)は、鼓笛演奏に引き続き、校内マラソン記録会が行われます。
幼稚園と合同で行うため、去年までも参加していたとはいえ、小学生としては今回が初マラソンとなる1年生。鼓笛演奏と同様に、これで最後となる6年生。それぞれが、自分のめあてを立て、日々練習に取り組んできました。
朝の時間や業間、昼休みにマラソンに励んできた子どもたち。そのがんばりの足跡は、2年生では「世界の国めぐり」、3年生なら「ちかつんピック(日本の都道府県めぐり)」と称して、学習カードに記録しています。現在、どの国や都道府県までたどり着いたでしょうか。
当日は、学校周辺の道路を走りますが、スタートとゴールは校庭です。日々の授業や練習でも使用する大事なこの場所を、丁寧に整地してくれる子どもたちがいます。1枚目は、縦割り清掃で校庭担当の子どもたち。この日は6年生が不在のため、5年生の班長さん(赤帽子)を中心によくがんばりました。2枚目は、休み時間に進んで作業してくれた4年生の子どもたちです。進んでみなんのために働く姿、頼もしいです。
スタートの時が近づいてきました。記録の向上をめざして一生懸命走る子どもたち(小学生も幼稚園児も)への応援、よろしくお願いいたします。
久しぶりに、近津小学校の校庭に鼓笛の演奏が響き渡りました。
校庭を歩きながら演奏する曲があります。
校庭の中央で演奏する曲もあります。
今年度、運動会や防犯パレードでの演奏は叶いませんでしたが、29日(木)にようやく披露することができます。同日に実施します校内マラソン記録会の開幕を、鼓笛演奏で飾ります。6年生にとっては最後の演奏です。保護者の皆さんも地域の皆さん、ぜひご覧になってください。