こんなことがありました!
2018年2月の記事一覧
6年生 ありがとう
2月28日(水)もうすぐ卒業を迎える6年生への感謝の気持ちを込めて,「6年生を送る会」を実施しました。この会は5年生が中心になって企画・運営をし,全校生で6年生のお兄さん・お姉さんへ感謝の気持ちを伝えるとともに,小学校生活最後の楽しい思い出にしてもらおうと行ったものです。
6年生が花のアーチをくぐって入場しました。全員がそろって会の始まりです。
全員で「スーパーだるまさんが転んだ」を行いました。実行委員長が感謝の言葉を述べました。
やまなし班ごとに6年生にプレゼントを渡し,一人一人感謝の言葉をおくりました。
会の中で,鼓笛隊の以上式を行い,新鼓笛隊が校歌の演奏を披露しました。
最後に結基くんからお礼の言葉があり,名残惜しい中,花のアーチをくぐって退場しました。
短い時間でしたが,心のこもった温かな会とすることができました。
新しい通学班での登校始まる
昨日の方部子ども会を受け,2月27日(火)の朝から新通学班での登校が始まりました。交通安全協会社川支部より寄贈いただいた新しい通学班旗に替え,心新たに登校してきました。後ろから6年生がしっかりと見守り,安全に配慮した通学ができていました。
各班とも新班長を先頭に整然と列を組んで歩いていました。
横断歩道でも,安全に注意しながら班員を渡らせていました。
新通学班を編成して
2月26日(月),今年度最後の方部子ども会を開催しました。1年間の通学の反省をしてから,6年生が卒業後の新しい通学班の編成を行いました。各方部では,新6年生を中心に方部長を選出し,通学班ごとに班長・副班長,集合場所,集合時刻等を決めました。安全に十分注意して通学してくれることを心から祈っています。明日から新しい通学班での登校となります。6年生が後ろから歩いて,さまざまな指導や助言をしてくれることになっています。
各方部では,担当の先生から指導を受け,新しい通学班を編成しました。新たな気持ちで通学し,安全に十分注意してほしいものです。新班長さんがんばれ!!
新聞づくりに挑戦
2月22日(木)5年生では社会科の学習の一環として,民報新聞社から地域交流室新聞講座委員の市川純一先生をお迎えして,新聞づくりの学習を行いました。新聞の必要性やつくる人の思いなどを学び,実際に新聞づくりに挑戦しました。子どもたちの視点の違いに驚いたり,感心したり。
市川先生のお話を真剣に聞き,新聞について学びました。新聞の必要性や作成者の思いを知ることができました。
凧,凧 あがれ
2月21日(水)昨日に比べるとぐっと冷たい西風が吹く中,1年生が図工の時間に作った凧を校庭であげました。はじめのうちはなかなかあがりませんでしたが,徐々にコツをつかみ,上手にあげることができるようになりました。冷たい風の中でしたが,子どもたちは元気に凧あげを楽しんでいました。
4年生で「二分の一成人式」
2月18日(日)の授業参観の際,4年生では「二分の一成人式」を行いました。この世に生を受けて10年の節目に,子どもたち一人一人が保護者への感謝の気持ちをもち,これからの生き方を考えるよい機会としてほしいと思いました。当日は全保護者が参加してくださり,厳かでかつ,感動的な式となりました。
1/2成人証書を受けた後,全員で呼びかけを行い,一人一人が保護者に感謝の手紙を手渡しました。
本校でも「シェイクアウトふくしま」
2月16日(金)本校でも,県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」に参加しました。誰でも,どこでも,時間をかけず気軽に参加し,自分自身の身を守る行動を確認することを目的に実施しています。子どもたちが自分の命を自分で守るという意識を持ってほしいと願っています。
午前11時,訓練放送を流し,1分間程度で地震から身を守る訓練を行いました。全校生が放送を聞いてしっかり行動できました。
今年度最後の授業参観
2月18日(日)今年度最後の授業参観・学年懇談会,併せてPTA総会を実施しました。各学年では,子どもたちがこの1年間に成長した跡を保護者の皆様に理解していただけるよう,授業内容を工夫して行いました。多くの保護者に参観においでいただき,活気のある授業参観となりました。
集会委員会イベント「全校生手つなぎ鬼」
2月14日(水)のお昼休み,児童会集会委員会が企画・運営をする「全校生手つなぎ鬼」を体育館で行いました。初めに,集会委員がルールの説明や準備運動をして,いよいよ手つなぎ鬼の開始です。残念ながらぬかるんでいるため校庭で全校生で実施することはできませんでしたが,奇数学年と偶数学年の2つに分けて行いました。子どもたちは元気に体育館を走り回っていました。
集会委員会が企画し,運営しました。はじめは集会委員が帽子を赤に変えて鬼になり,どんどん手つなぎの数を増やしていきました。
6年生に感謝の気持ちを込めて
2月14日(水)3校時目,1~5年生がランチルームに集合して,まもなく卒業を迎える6年生のお兄さん・お姉さんに感謝の気持ちを込めてメッセージカードを書き,それをまとめて色紙づくりをしました。この活動はやまなし班(縦割りの活動班)ごとに行いました。子どもたち一人一人が,自分の班の6年生の顔を思い浮かべて,これまでお世話になったことや助けてもらったことなどを思い出しながら,心を込めて作成しました。この色紙は2月末に行われる「6年生を送る会」の中でプレゼントされるそうです。
担当の先生の説明をよく聞き,班ごとに協力し合って色紙を作りました。一人一人の気持ちのこもったメッセージでした。
漢字検定に挑戦だ!!
2月9日(金)の放課後,今年度の漢字検定(日本漢字能力検定)を実施しました。1年生から6年生まで,10級から5級まで,それぞれの級に挑戦しました。今年度の受験者は初めて挑戦する1年生の12名をはじめ,総勢55名となりました。インフルエンザで出席停止になっている児童も,別室で受験しました。これまでの学習や練習の成果が表れ,全員が合格することを祈っています。検定の監督には,スマイルの会と退職校長会からボランティア6名の方がついてくださいました。たいへんお世話になりました。
試験開始前の説明の時間に各教室を回って写真を撮りました。全員真剣にお話を聞き,準備をしていました。
チャレキッズを振り返って
2月23日(金)に行われる「チャレキッズin棚倉」協力事業所意見交換会の報告資料として,体験した児童や担当教員のインタビューがありました。生涯学習課から川瀬課長さんと社会教育指導員の近藤先生が来校し,5・6年生の代表児童と担当教員にインタビューしました。子どもたちには,チャレキッズで経験したことや感想,事業所への言葉などがインタビューされ,担当教員には,経験をとおして子どもたちがどのように変わったかなどについて質問がありました。代表児童は緊張しながらも,立派に答えていました。これもまた,貴重な体験でした。
インタビューに緊張しながらも,自分の考えや感想を立派に答えることができました。
インタビューに緊張しながらも,自分の考えや感想を立派に答えることができました。
山梨子山遺跡の出土品を教材に
2月7日(水)5・6年生を対象に,本校の学校林にある山梨子山遺跡や,地区内の天王内古墳から発掘された出土品等を教材に,歴史の学習を行いました。棚倉町教育委員会生涯学習課に保管してあるさまざまな出土品を,学校内に展示してくださり,それらを使って歴史の学習を行いました。講師は町教育委員会生涯学習課の塚野さんで,現在歴史学を専攻している学生の齋藤さんとともに,子どもたちの指導に当たってくださいました。子どもたちは,地元にある遺跡から出土したものに興味をもち,真剣に話を聞いていました。
資料と出土品を使って,弥生時代や古墳時代の歴史に触れることができました。
自然を生かして何作ろう
2月6日(火)4学年では森林環境学習の第3回目として,自然のものを生かして作る木工クラフト学習を行いました。講師は,これまでお世話になってきた森の案内人の佐川芙子先生です。先生がこれまで集めてこられた木の実や木材などを準備してくださり,木工作品作りに挑戦しました。子どもたちはこれまであまり使ったことのないのこぎりやナイフを使って,真剣に作品作りをしていました。一人一人が特別な作品を作り上げることができました。
慣れないナイフやのこぎりを使ったり,色を付けたりして,思い思いの作品を作りました。
入学が楽しみ 「一日入学」
2月2日(金)平成30年度に本校に入学する子どもたちと保護者を招いて,一日入学を実施しました。入学予定児は1年生のエスコートで,楽しく交流をしました。1年生のお兄さん・お姉さんは幼稚園の子どもたちにやさしく接し,お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。その間,保護者に対して説明会を行い,入学に対する準備をお願いしました。
1年生教室に入学予定児を招いて,楽しく遊びました。ちょっとお兄さん・お姉さんになりました。
保護者には入学までの心構えや準備,本校の教育方針,キャリア教育等についての説明を行いました。
1日早い「福は内」
今年の節分は土曜日なので,今日1日早く豆まきを行いました。年男・年女の5年生が,新聞紙で作った裃・兜をつけて,各学級や職員室などに分かれて,大きな声で「福は内。鬼は外。」のかけ声とともに豆をまきました。本校では,集会などは行わず,豆まきだけの活動でしたが,各学級で待っていた子どもたちは大はしゃぎで豆を拾っていました。
校長室にも豆がまかれました。年男・年女が元気いっぱい豆をまきました。
学校の連絡先
福島県東白川郡棚倉町大字逆川字山梨子山19番地
TEL 0247-33-3351
FAX 0247-33-2682
QRコード
アクセスカウンター
4
6
6
8
8
5