こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

プール日和

今日は最高のプール日和です。

1、2年生はバタ足の練習、3年生はビート板を利用して25mに挑戦、5、6年生はクロールの息継ぎ練習を行いました。水に入り、気持ち良さそうな表情がたくさん見られました。

梅雨が明け、気温が上昇してきています。熱中症対策を行いながら教育活動を進めていきます。

※本日、2年生の町たんけんは時間を短縮して実施しました。

縦割り清掃

1年生から6年生が同じグループとなり清掃を行う「縦割り清掃」が本日から開始しました。

1年生は清掃場所を含め初めてのことばかり。高学年の児童が1年生に実際に清掃方法を見せるなど、丁寧に教えながら清掃が行われました。分かりやすい言葉を用いたり、実演を見せたりと、1年生の状況から判断して教える高学年の姿に成長を感じました。

歯科指導教室

本日歯科衛生士の方に来校いただき、1年生と4年生を対象に「歯科指導教室」が行われました。

ブラッシングの方法や噛むことの大切さについてお話をいただいたあと、自らの歯の「磨き残しチェック」を行いました。赤い液体が付着している部分が磨き残し。磨き残しの多さに驚いていました。

見学学習

1、2年生は牧場での活動を終え、社川小へ向けて出発しました…

3、4年生は現在郡山市美術館で見学中です。

社川小6年生による「希望献立」の日

本日の棚倉町内の給食は、社川小学校6年生が考えた献立(「キムチチャーハン」「鳥唐揚げ」「チーズサラダ」「アルファベットスープ」「ももゼリー」「牛乳」)。

テーマは「笑顔あふれるおいしいごはん」自分たちが選んだメニューを、笑顔で食べていました。

 

 

 

 

幼稚園との砂遊び

1年生生活科において、幼小連携の一環として「砂遊び」が行われました。昨年度まで1年生が通園していた社川幼稚園の年長さんとの交流です。砂遊び用の砂として最適である「棚倉産の砂」を使い、トンネルや川、ダムなどを作りました。道具を工夫して活用する姿、年長さんに声をかける姿など、昨年度より成長した姿が見られたようです。

 

「食品ロス」についてインタビュー

6年生の国語科では「具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう」をめあてとして、環境問題について調べています。「食品ロス」について提案する班は、本日棚倉町給食センターの栄養教諭の先生に来校していただき、社川小学校の食品ロスなどについてインタビューを行いました。本校給食の食品ロスは少ない方であること、家庭や日本全体で食品ロスの削減に向けた取り組みを行う必要があること等について学びました。

創立記念式

明治6年6月12日に「堤小学校」と称して開校した本校の創立記念式が、本日オンラインで開催されました。今年で開校149年目となります。式では講師として本校卒業生であるPTA会長さんに来校いただき、当時のお話や夢をもつことの大切さ等について講話をいただきました。その後各学年代表が「ゆめ作文」(※内容:将来の夢)を発表し、新たな社川小学校の歴史が始まりました。

※下学年の教室では講話内容のポイントを担任の先生が黒板に記入し、子どもたちが理解しやすくなるよう工夫しています。

 

 

花苗植え

地域の方にご指導をいただきながら、環境委員による花の苗植えが行われました。

説明を聞きた後、委員で話し合いながら花の向き(太陽に向かうように)や穴の大きさを相談しながら、花の苗植えを行いました。この活動においては花苗の植え方だけではなく、「話を聞いたことを理解し、その上でより良く植える方法について友達と相談する」ことを通し、友達との「かかわる力」を高めました。

学校たんけん

今日は「学校たんけん」が行われました。

これまで2年生が準備を進め、今日は特別教室の入り方など1年生の模範となり活躍しました。

1年生への案内を通し、2年生は「他人に分かりやすく伝える力」を高めました。本校の教育活動は常に「キャリア教育」との関連が図られています。

 

動物ふれあい体験

県南地区動物愛護ボランティアの方、そして2匹のワンちゃんに来校いただき、「動物ふれあい体験」が第1学年の生活科の時間で行われました。

ボランティアさんのご指導のもと、「動物とのふれあい方」「命の大切さ」について学ぶことができました。

初めは、ちょっとドキドキしていたようでした…

自分の命は自分で守る

 

本日、棚倉警察署の署員さんに来校いただき、各学年ブロックごとに防犯教室が開催されました。

具体的な危険が潜む場所を確認するDVD鑑賞後、「危険な人の判断は難しいが、危険な場所は自分で判断できます」「自分の命は自分で守ってください」と署員の方からお話をいただきました。

1,2年生はまとめの時間に、今日分かったことを発表。3、4年生は児童自らが開会の言葉等を担当。5、6年生は署員の方から職務内容等や働く上で大切にしていることについて講話をいただき、今の自分と将来のつながりについて学習。発達段階に応じた防犯教室が行われました。

3時間にわたる講話後、署員さんは1年生の引率のもと…給食の見学へ…。

はいっ…先生分かった分かった!

「はいっ、先生分かった分かった…」「僕の考え言わせて」「◯◯さんの考え方…分かった!」

子供たちは自分の考えを発表しようと、必死に手をあげています。指名され自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いて自分の考えを再確認するなど、学びを深めています。

「自分の考えを言葉で伝える力」「友達の意見を肯定的に聞き入れ、自分の思いを正しく伝える力」などが身につく授業が毎日展開されています。

1年生は母音について学びました。今日は「おばあさん」「おかあさん」「おとうさん」の書き方を学びましたので、各家庭で復習してみてください。

「うちはおばあさんって呼ばないよ、ばあちゃんだよ」と脱線することもありました(笑)。