こんなことがありました!

出来事

芸術の春?

2年生では、粘土を用いて手の感覚などを働かせ、作品を創造的につくる図工の学習が、5年生では、想像したことを絵を通して表現する図工の学習が行われていました。

両学年とも個性豊かな作品が完成しており、発想力の豊かさに驚かされました。

完成作品を見られるのがちょっと恥ずかしそうな5年生と、「見て見て」攻撃が激しかった2年生でした。

第1回ふれあいタイム

本日昼休みに「第1回ふれあいタイム」が行われました。

「ふれあいタイム」とは、1年生から6年生の縦割り班での活動を通して、児童相互の心のふれあいを深め、温かい人間関係や集団の育成を図ることを目的として、年5回行われる活動です。

今日は、各班で自己紹介や年間の計画の確認を行いました。若干緊張気味の1年生に対して上級生が優しく声をかけ、リードしている姿が印象的でした。

鼓笛の全体練習

今日は6時間目に4・5・6年生合同の「鼓笛全体練習」が行われました。

全体で合わせた後、子供たちは何を感じたでしょうか?

上手くできたところ、改善すべきところを自分たちで考えることが大切です。

連休中に各ご家庭で練習する姿が見られるかもしれません。励ましのお声掛けをお願いします。

「鼓笛」の練習開始

5月21日(土)の運動会に向けて、4年生~6年生が昼休みに「鼓笛」の自主練習を行っています。

感染症対策をしながらのため、鍵盤ハーモニカは屋外での練習です。練習期間が少ない中ですが、ベストパフォーマンスを出せるよう頑張りましょう。

 

給食は前を向いたまま

 

給食時はマスクを外すため、座席をグループにせず前を向いたままです。

1年生は広々としたランチルームでの給食。担任の先生の「おかわりほしいひと~?」の声に反応する1年生の姿が毎日見られます。3年生は、先生相手にじゃんけんをしていますね~。6年生はカメラ目線…。

授業参観お世話になりました。

22日(金)に授業参観・学年懇談会・PTA各専門員会・PTA役員総会が行われました。

新型コロナウイルス対策として、「移動は一方通行」「授業会場の分散」などお手数をおかけしましたが、保護者様のご協力のおかげで、無事実施することができました。

子供たちも大好きなお母さんやお父さんの前で活躍の場を見せることができて、喜んでいたようです。

交通教室が行われました

本日、棚倉警察署の方を講師にお迎えし、交通教室が行われました。

講師の先生から、道路横断時の注意点などについてお話をいただいた後、6年生全員が委嘱される「家庭の交通安全推進員委嘱状」の交付が行われました。代表生徒が誓いの言葉を述べ、委嘱状が手渡されました。

今日は地区担当の教員とともに、通学路の危険箇所などを確認しながらの下校でした。

昼休みは…何を?

ぽかぽか陽気になった今日の昼休み…チョット様子をのぞいてみました。

図書室で本を借りる児童が多く、図書委員は大忙し。1、2年生は教室内外でなわとび、けん玉そしてぽっくり(パカポコ)遊び。上級生の教室では、係活動に取り組んでいる姿が見られました。

子ども雑誌「ちゃぐりん」贈呈式

 「令和4年度 子ども雑誌『ちゃぐりん』・JAバンク補助教材『農業とわたしたちのくらし』」の贈呈式が15日本校校長室で行われました。

 JA様からお言葉をいただいた後、5、6年生の代表児童が「朝の読書の時間などに活用させていただきます」と御礼の言葉を述べました。ちゃぐりんは毎月JA様からいただいており、子供たちは本雑誌から「いのち、自然、食べ物、農業の大切さ」を学んでいます。

本格的にスタート!

「希望の桜」が満開となる中、前期の授業が本格的に始まりました。

体育の時間に50mを駆け抜け汗まみれになったり、外国語科の授業で、先生の英語を聞き取ろうと努力したりする姿が見られました。

50mを走りきりました。5年生外国語「I like soccer.」

令和4年度スタート!

4月6日、令和4年度がスタートしました。

着任式、前期始業式、入学式を行いました。

  

着任式では、新しい先生方と初対面しました。児童代表が、堂々と歓迎の言葉を述べました。

始業式では、新しい学年の始まりに希望あふれる表情で校長先生のお話を聞きました。

どきどきの担任発表では、ガッツポーズをする児童もいました。

新入生15名を迎え、入学式を挙行しました。学校の代表として6年生が参加しました。

担任の先生の呼名の後、元気な返事をした1年生。とても立派でした。

これからの学校生活が実り多きものとなるよう職員が一丸となって一人一人に寄り添っていきます。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今年もよろしくお願いします

令和4年1月11日(火)

後期後半始まりの会での児童の様子。

4月からの9カ月が経った今の児童の様子です。

みんなの成長がみんなの表情に表れます

その表情をつくる基盤は学級の授業です

せっかく授業に参加しているのだから

1日1回は自分の声を学級に伝えよう

授業は先生がつくるものじゃなく

先生と児童とでつくるものです

1年生には難しい話しも多いと思いますがいつも構わず話し続けます

教室に戻った後で各学級の担任の先生方が分かりやすい言葉でお話してくれるからです

難しい話しも多いのに社川小児童はいつも真剣に話を聞いています

写真の光景が話が終わるまで続きます

話を聞きながら質問にも答えます

その答えに話をする方もつい熱が入ります

自分が発した言葉を相手がどう受け止めているかを聞き取る力

これが社川小学校の きく力(聞く力、聴く力、訊く力)です

集会を開くたびに本校児童の きく力 はしっかりと育っていると感じます

令和4年も 教室の学びと社会とを結びつけ 聞く力を生かしながら 児童の健やかな成長を育みます

教育目標そのものが育む柱となります

自立の気風(将来自立した大人になる基盤をつくる)

自ら学ぶ

共に学ぶ

真似て学ぶ

本校の学び舎に集うものすべてが本校教育における当事者です

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

こ、これは・・

令和3年12月17日(金)

ランチルームを覗いてみると・・・。

ツリーを出したら来ちゃったのかな?

サンタクロース say 12月は december!

子供たち    say december! december!

これは・・覚えちゃいますね^^)

鼓笛オーディション(おまけ)

令和3年12月15日(水)

どうしたの? 近くで見ればいいのに・・

子供たちの答えは

(6年生で)見に行けるのはその日審査するパートに関わった人たちだけなんです

でも気になっちゃって・・

 

 なるほど・・

 あの静謐な空間はこういう小さな宝物がいっぱい散りばめてあるからできるんだなぁ・・

 本校にはまだまだいろんな宝物がありそうだなと思いました^^)

鼓笛オーディション

令和3年12月15日(水)

本日は鼓笛オーディションの2日目。

中央がオーディションを受けている児童(太鼓、シンバル)

右はオーディションの参加者(4・5年生)

左上は本日のオーディションパートを指導した6年生

この静謐な空間は本校の宝物です

キャリア教育校内研修会を行いました

令和3年12月14日(火)

今日は2年生の学級活動の授業を通して先生方の勉強会を行いました。

題材は「もうすぐ3年生」です。

本年度より本校は1年を3か月ごとに区切った四半期を一つのまとまりとした教育実践を行っています。

12月は第3四半期の振り返りの月です。

2学年は「第3四半期のまとめを2学年のまとめ」、「第4四半期の目標を3年生になる準備」と設定しました。

そのような理由から、今日の授業は第4四半期の目標設定につなげるため、題材を「もうすぐ3年生」としました。

「3年生になるためにこれからがんばりたいことは何かな?」という問いかけに、個人、グループ、学級全体と考えを練り上げながら 自分からみんな 自分からなかま という考えに昇華させていきました。

今回の校内研修の講師として 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 である 長田徹 先生にお越しいただきました。

(長田徹先生にはキャリア教育シンポジウムなどを通して本町、本校の教育活動に、全国各地の実践を基にした確かな理論と手ごたえのある実践について体験を通して研修していただいております)

子供たちが自由闊達に自己の意見を述べている姿とそれを上手に組み合わせながら学級の意見に高めていく担任の手腕などについて、たくさんの示唆に富んだ話をいただきました。

お話の中で長田先生は「先生は、子供たちを何回褒めたか覚えていますか?」と授業者に尋ねる場面がありました。

長田先生のお話し

何か読んでくれた人いるね^^)

うん、うん、って言ってくれていた人いるね^^)

2年生としての力をぐんぐんつけているんだよね^^)

みんな全部言ってくれた^^)先生しゃべろうと思ってたのに^^)

こうやって先生がすごく子どものことを褒めてくれるんです。

先生が全体に対して45分の中で何回褒めたか?

26回です。

(会場どよめき)

45分の中で26回。その内グループ活動などもしていますから、ほぼ1分に1回くらい褒めてくれていたんです。

(思わず担任も・・そんなに数えてもらったの初めてです^^)・・と)

担任の先生もほめ上手ですが長田先生もほめ上手です^^)

この担任が褒めたことを取り出してみると、それこそが本町、本校で言っている「ほめポイント」であるとわかります。

2学年の授業を通し、社川小学校の先生方がみんなで「ほめポイント」について再確認をしました。

(この他 キャリアパスポート 身に付けさせたい資質・能力 きく力 などについて長田先生のお話を通して再確認したほか、次年度の教育課程編成に向けた方向性についても検討する機会となりました)

 

 

セカンドスクール(最終日) 5学年

令和3年12月8日(水)

本校5年生の「セカンドスクール」は、本年度コロナウイルス感染症対策のため、『一泊四日』で行っています。

本日はその最終日。

米づくりでお世話になった講師の先生方や保護者の皆様を本校にお招きし、

 ◯「米づくり」のまとめ発表

 ◯「自分たちで作った米」を素材にしたカレー作り

 ◯「感謝を伝える会」の設定

を柱に、自分たちの学びが社会とどうつながっているのかを意識しながら、活動を通して楽しく学ぶことができました。

 

補足1 5年生で行う『米づくり』と『収穫祭』と『セカンドスクール』をミックスした実践を計画しました。

補足2 これまで「那須甲子青少年自然の家」での宿泊活動の中で「協働炊飯」として実施していた講座をセカンドスクール四日目の活動として本校で実施することにしました)

補足3 これにより「自分たちで育て、収穫した米で協働炊飯ができる」こと、「お世話になった人に料理を振る舞い、感謝を伝える」こと、「セカンドスクール後の成長をお世話になった先生方に見せる」ことが可能となりました。

 

発表のために自作した資料を写真撮影のためにお借りしていたのですが・・・・

せっかくだから・・と、そのままの形で教室まで運んでいました。

優しい子供たちです^^)

短歌に挑戦 3学年

令和3年12月8日(水)

3年生が国語の時間に「短歌」をつくっていました。

作品中に「赤色コスメ」とあり、思わず足を止めました。

子どもの感覚の鋭さには舌を巻くこともしばしばです^^)

東白川郡内小学校児童の作品が本校に!

令和3年12月8日(水)

東白川郡内小学校児童の作品を各校で展示する「巡回作品展」が行われており、本日から本校の玄関ホールに展示しています。

昨日の児童下校後に掲示したので、児童は校舎に入ってビックリ!!

吹き抜けの空間が美術館になりました!

これも本校ならではの校舎活用術ですね^^)

よろしければ保護者の皆様もご覧ください。