近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
サツマイモ栽培の名人にお世話になって、サツマイモを育ててきた1・2年生の子どもたちが、いよいよ収穫の時を迎えました。
名人から方法を教えていただいた後、さっそくみんなでサツマイモ掘り開始です。
掘り進めると、立派に育ったサツマイモが次から次に収穫されていきました。
一度に何個も収穫できたり、面白い形のサツマイモが見つかったりして、みんな大喜びです。
「まだ、土の中にサツマイモはないかな」「きっと残っているはず」最後の最後まで、粘り強く掘り続けました。
その結果、こんなに大量のサツマイモを収穫することができました。かご、コンテナ、そして一輪車にいっぱい積み重なっています。
今日まで、あらゆる面でサポートしてくださった名人のおかげです。
万歳をして、みんなで豊作を喜びました。
苗の準備から植え方のご指導、生育状況の確認、そして今回の収穫と、名人には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
おいしくいただく日が楽しみな子どもたちでした。
6年生は、これまでに小学校を舞台に、第1弾:学校行事(運動会)、第2弾:学級活動「中学校ってどんなところ」で、中学生との交流を重ねてきました。
今回は第3弾:中学校見学です。舞台は、来年からの進学先である中学校です。
1年生5学級の授業を参観させていただきました。国語・数学・社会・美術・技術の5教科の授業です。
「比例と反比例は、これから学習する単元だね」「小学校でも登場する歴史上の人物だ」と気付く子どもたち。小学校の学習が、中学校の学習につながっているということを、大きく実感することができた様子でした。
先生方や生徒のみなさんのご配慮で、こんなに身近で見たり聞いたりすることもできました。懐かしの先輩たちはもちろんですが、異なる小学校出身の先輩たちも優しく接してくれて、うれしかったようです。棚倉中生のすばらしさが、こんなところにも表れています。
第2弾の交流では、中学生とたくさん交流することができました。しかしまだ、中学校の先生と触れ合う機会はありませんでした。そこで、今回は1学年主任の先生が、6年生の子どもたちにお話をしてくださいました。
やや緊張気味な一方で、聞きたいことはたくさんある子どもたち。中学校の先生が作り出してくださった和やかな雰囲気の中で、知りたいことを次々に質問し、解決することができました。
6年生の子どもたちのために、貴重な交流の場を設けてくださった棚倉中学校の先生方、後輩を温かく迎えてくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
1年生が校外学習で出かけたのは、「城跡公園」です。
「何か見つからないかな?」みんなで、秋を探しに来たのです。
見つけました。かわいいサイズの松ぼっくりです。
大発見!今度は、ビッグサイズの松ぼっくりです。
落ち葉もありました。一枚一枚個性豊かな落ち葉を使った遊び方、いろいろありますね。
さて、城跡公園には、魅力的な遊具がたくさんあります。
友だちと遊ぶ時間もありました。笑顔で仲よく遊ぶ様子、見ているだけでも楽しさが伝わってきます。
紅葉を楽しむには、もう少し時間が必要そうですが、それでも十分に秋をたくさん発見した子どもたちでした。
2年生の子どもたちが、校外学習で向かった先は「棚倉町立図書館」です。
館長さんを目の前に、知りたいことが盛りだくさんある様子の子どもたちです。
熱心にお話を聞いたり、進んで質問したりすることができました。
子どもたちは、館内のいろいろな場所を見学させていただきました。
館長さんをはじめ、職員の皆様が、お忙しい中にもかかわらず、ご丁寧に子どもたちに対応してくださいました。ありがとうございました。
さて、今回の学習では、国語科の教科書に載っている本の中から、自分が読みたい本を選び、実際に図書館で探して借りる体験も行いました。
事前に出版社もメモして、図書館に出向いた子どもたち。選んだ本を見つけた後は、自分で借りる手続きをします。
無事借りることができた本を、嬉しそうに読んでいます。本の世界にどっぷり浸ることができているようでした。
今度は、お家の方と一緒に出かけてみましょう。
自然の家周辺の豊かな自然を生かして、図画工作科「地球は大きなキャンバスだ」の学習を行いました。
材料は盛りだくさんあります。「どれを使おうかな」「こんな使い方できるよ」わくわくが止まりません。
班のみんなで一つの作品をつくり上げます。お互いにアイデアを出し合いながら、取り組んでいます。
着々と作業は進められ、各班ともに完成が近づいています。
出来上がった作品を、他の班の友だちに紹介しています。自分の班の活動に夢中でしたので、友だちの班の作品を興味深そうに鑑賞しています。
さて、ここからは鑑賞コーナーです。各班ごとの作品をHP上でも紹介します。すてきな作品が勢ぞろいですので、そのよさをじっくり味わってみてください。
1班
2班
3班
4班
「今日の体育の学習は、このスキー場が会場だよ」マラソン記録会を次週に控えた子どもたちは、高地で体力づくりを行いました。
この日(3日目)、実は天気が不安定な一日でした。しかし、6年生から受け継いだ「てるてる坊主」のおかげもあったのでしょう。
いったん雨もやみ、斜面を上り切ると、すてきな景色を見ることができる状態でした。
しかし、その景色を見るためには、急な斜面を上り切らなければなりません。マラソンと同じで、後半は苦しいですね。
ようやく上った後は、疲れた表情を見せながらも、景色を眺めていました。
しかし、子どもたちの体力はすごいです。ちょっと休むと、すぐに再スタートです。
今度は、下り坂です。快調ですが、スピードが出るので、気を付けて走りました。
上って下ってを、3往復がんばりました。
こちらは、休み時間の様子です。
2チームに分かれ、丸太を渡りながらゲームを楽しんでいます。
友だちに勢いをつけてもらい、ロープで行ったり来たり楽しんでいます。
大自然の中で、はじける笑顔がいいですね。
5日間、いろいろな形で体力づくりにも取り組むことができました。
(前記事の続きです)
ご安心ください。こんなに上手に炊き上がりました。
アツアツの豚汁も、おいしそうです。
「いただきます!」夢中で食べる子どもたち。
笑顔を見れば、お味はご想像できますね。
自分たちで作った食事を、大自然の中でいただけるなんて、幸せです。
こんなにきれいに食べました。
さて、食後も、大事な学習が待っています。食器や各種用具を、きれいに水洗いしました。
それと合わせて、かまどの後片付けもあります。
食後も熱心に仕事に取り組む姿は、さすが5年生です。
2日目の3・4校時は、家庭科です。野外炊飯場で「ご飯と豚汁づくり」です。屋外で行う調理実習は、今回ならではの学習です。
さっそく、調理開始です。皮をむいたり、食べやすい大きさに切ったり、豚汁に入れる具材を準備しています。
お米は、しっかりと研いでいます。
屋外のため、ガスはありません。薪の準備は欠かせません。
今回は、火の準備も大事な役割となっています。
十分な火力を確保できました。「煙が目にしみる、でも暖かい」今日は、寒さをしのぐ役割もあったようです。
ご飯も豚汁も、着々と準備が進められました。
いよいよ運命の瞬間です。「ご飯はしっかり炊けたかな?」
「豚汁はおいしく出来上がったかな。」
後編へ続きます。
1日目の学習活動の中から、スコアオリエンテーリングの様子をお届けします。
実施方法について説明を聞いた後、いよいよ班ごとに活動開始です。
快調な出だしです。表情からも、友だちと楽しく活動している様子が伝わってきます。
広い敷地内のあちらこちらを、地図を見ながら回りました。どこに何があるのかを、楽しみながら覚えられるよさがあります。
各班のゴールの様子です。たくさん体力を使って疲れたと思いきや、どの班からも躍動感を感じさせられます。
どれだけ、回ることができたかな?
全体での振り返りです。気になる結果は…。
お互いのがんばりをたたえ合い、活動を終えることができました。
那須甲子青少年自然の家に到着しました。ここは、近津小学校の学習拠点となる教室です。子どもたちの運営によより、入所式が行われました。
1週間お世話になる、自然の家の先生方、そしてあらゆる面でサポートしていただく大学生スタッフのみなさんとの初対面です。
所長さんの前で、誓いの言葉を述べています。今回の学習に対する思いをしっかり述べることができました。
入所式を通して、子どもたちのやる気は、さらに高まりました。
さて、重い荷物を持って出かける先は、宿泊部屋です。
「どこにする?」おそらく、ベットの位置を相談しているところでしょうか。
食堂での食事は、距離をとり、前を向いての黙食です。少し寂しいですが、おいしくいただきました。毎食の献立が楽しみですね。
昼食後は、自然の家でも清掃タイム。今日は、1班の子どもたちが担当する日でした。
掃除中の部屋をよく見てみると、発見しました!今朝プレゼントしたばかりの、先生たちからのメッセージボードが、大切に飾られていました。ありがとう。
笑顔で、自然の家での生活をスタートした子どもたち。
こんな楽しい写真も、送られてきました。
セカンドスクール1日目、みんな元気にスタートすることができました。
子どもたちがどこまでたくましく成長するか、楽しみで仕方がありません。