こんなことがありました!
出来事
ありがとうの気持ちを伝える会
3月6日(月)今年度1年間,ボランティアで子どもたちの登校の際に交差点で安全指導をしてくださった方々をお招きして,「ありがとうの気持ちを伝える会」を行いました。毎朝,逆川交差点に立ってくださっている秦 早苗さんと,堤の交差点で立ってくださっている角田信良さんのお二人は,子どもたちが安全に道路を横断し,登校できるように支援してくださっています。全校生に紹介し,お世話になっている子どもたちから感謝の手紙をお渡ししました。
全校生に紹介し,お二人からお話をいただきました。安全に対する貴重なお話をいただきました。
秦さんと角田さんに感謝の言葉を述べ,子どもたちからの手紙をお渡ししました。
全校生に紹介し,お二人からお話をいただきました。安全に対する貴重なお話をいただきました。
秦さんと角田さんに感謝の言葉を述べ,子どもたちからの手紙をお渡ししました。
幼稚園生が授業参観
3月6日(月),社川幼稚園の年長児が本校1年生の授業を参観しました。1か月後に入学する園児にとって,この時期学校の授業の様子を見ることは,入学への心構えをつくる上で有効です。そればかりでなく,1年生の児童にとっても,お兄さん・お姉さんになる心構えをつくるよい機会となりました。
1年教室の後ろにきちんと整列して,授業の様子を見学しました。立派な態度でした。
1年教室の後ろにきちんと整列して,授業の様子を見学しました。立派な態度でした。
児童主催の「卒業を祝う会」
3月2日(木),まもなく本校を巣立つ子どもたちが,保護者と教職員を招待して「卒業を祝う会」を開催しました。これまでお世話になった保護者と教職員への感謝の気持ちを込めて,とても楽しい会を計画してくれました。おいしい手作りのケーキあり,楽しいゲームあり,感動のシーンありの充実した会となりました。保護者も教職員も,子どもたちの温かな心に満ち足りた時間を過ごすことができました。
全員がランチルームに集合しました。子どもたち手作りのパンケーキがおいしかったです。
グループごとにおもしろい出し物があり,大笑いしました。
保護者の合唱のあと一人一人にメッセージが…。もらい泣きしてしまいました。感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。
全員がランチルームに集合しました。子どもたち手作りのパンケーキがおいしかったです。
グループごとにおもしろい出し物があり,大笑いしました。
保護者の合唱のあと一人一人にメッセージが…。もらい泣きしてしまいました。感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。
伝統をつないで「鼓笛移杖式」
「6年生を送る会」の中で,「鼓笛移杖式」を行いました。来年度に向けて新たな鼓笛隊を編成し,これまで練習してきましたが,その成果を6年生に聞いてもらいました。指揮杖の引継ぎの際には,前総指揮 小山田美咲さんから「地域の方々に感動を与える演奏,そして私たちを超える演奏をしてください。」との話があり,新総指揮 塩田彩華さんは「6年生の残した伝統を受け継ぎ,立派に演奏します。」と応えました。
指揮杖の受け渡しの後,6年生を前に校歌の演奏を行いました。
指揮杖の受け渡しの後,6年生を前に校歌の演奏を行いました。
ありがとう6年生「6年生を送る会」
3月1日(水)全校生で「6年生を送る会」を開催しました。これまでさまざまな面でお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,また小学校生活の思い出のひとつになることを願って行いました。企画・運営は5年生が行い,各学年で飾りつけやプレゼントなどを分担して準備してきました。6年生に感謝の気持ちが届いたことと思います。
【花のアーチをくぐって入場】 【グループに分かれて雑巾がけリレー】
【学年ごとにプレゼントを手作り】 【感謝の気持ちを込めて手渡し】
【くす玉を割ると「ありがとう」の文字が】 【全校生に見送られて退場】
【花のアーチをくぐって入場】 【グループに分かれて雑巾がけリレー】
【学年ごとにプレゼントを手作り】 【感謝の気持ちを込めて手渡し】
【くす玉を割ると「ありがとう」の文字が】 【全校生に見送られて退場】
少しずつ引き継いで 「方部子ども会」
2月27日(月)今年度最後の「方部子ども会」を開催しました。ここでは,1年間の反省をした後に,来年度の新しい通学班を編成しました。現在6年生の班長から,新たに通学班の班長になる下級生に引継ぎが行われました。明日から,新しい班長・副班長のもと登校が始まります。6年生はその指導役としてお世話してくれることになっています。
各方部に分かれて通学の反省をしました。よかったところ,改善するところをしっかりと話し合いました。新しい班長を決め,班登校の並び方を練習する班もありました。
各方部に分かれて通学の反省をしました。よかったところ,改善するところをしっかりと話し合いました。新しい班長を決め,班登校の並び方を練習する班もありました。
まほろんで学習(3学年)
2月23日(木)3年生が社会科の学習で「まほろん」に見学学習に出かけました。昔の人々の生活がどのようであったか,どのような道具を使っていたかなど,まほろんの職員から説明を受け,熱心に学習しました。実際に蓑を身につけたり,傘をかぶったりして,体験をとおして学ぶことができました。
写真やパネルで,昔の人々の暮らしについて説明を受け,食事のメニューなども教えてもらいました。
昭和の時代の茶の間が再現され,暮らしぶりがわかります。蓑や笠をつける体験もしました。
写真やパネルで,昔の人々の暮らしについて説明を受け,食事のメニューなども教えてもらいました。
昭和の時代の茶の間が再現され,暮らしぶりがわかります。蓑や笠をつける体験もしました。
28年度PTA総会
2月19日(日)今年度最後の授業参観に合わせて,PTA総会を開催しました。今年度の事業や会計報告,次年度の事業計画と予算案を審議していただきました。また次年度の本部役員,各学年役員も決定し,次年度に向けた準備も着々と進められています。多くの保護者に出席いただき,感謝しています。
議長さんのスムーズな進行で,滞りなく審議が進みました。
議長さんのスムーズな進行で,滞りなく審議が進みました。
4年生では「1/2成人式」
2月19日(日)授業参観に合わせ,4学年では「1/2成人式」を行いました。1/2成人証書授与や誓いの言葉,そして子どもたちひとりひとりが,感謝の気持ちを込めて発表を行ったり,合唱したりしました。これまでの練習と,多くの保護者をお招きしての式で,子どもたちはちょっぴり大人になったように見えました。
大勢の保護者を前に,一人一人これからの目標を発表していました。
大勢の保護者を前に,一人一人これからの目標を発表していました。
28年度最後の授業参観
2月19日(日),今年度最後の授業参観を行い,大勢の保護者の方々に子どもたちが成長した姿を見ていただきました。各学年とも今年度の成長の跡がわかるように,発表会形式の授業を行い,一人ひとりの子どもたちの姿を見ていただきました。
目指せ漢字博士 漢字検定
2月10日(金)の放課後,退職校長会と「スマイルの会」から6名のボランティアの方々に試験監督の応援をいただき,今年度の漢字検定を実施しました。受験者は10級から4級まで総勢67名,それぞれが合格を目指して真剣に問題に取り組んでいました。子どもたちはふだんとは違った試験監督者にやや緊張しながらも,背筋をピンと伸ばして解いていました。ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。
初めに全体で説明を聞き,受験する級ごとに会場を移動しました。ボランティアの先生から諸注意を聞いた後,いよいよ問題に取り組みました。
初めに全体で説明を聞き,受験する級ごとに会場を移動しました。ボランティアの先生から諸注意を聞いた後,いよいよ問題に取り組みました。
チャンピオンを迎えて なわとび教室
2月9日(木),なわとび指導の第一人者であり,櫻花なわとびクラブで指導されている齋藤仁先生と新妻愛子先生をお迎えして,なわとび教室を行いました。講師はお二人とも,何度もチャンピオンになられた実践家であり,公認の指導者でもあります。子どもたちは低・中・高学年に分かれて,発達段階に応じた指導を受けました。短なわ・長なわ・ダブルダッチなどなわによるとび方の違いや,さまざまな種目を教えていただき,それぞれに挑戦しました。新しい技に挑戦して,できるようになると嬉しくなり,もっと挑戦したくなります。
お二人の先生を紹介して学習のスタート。一人一人ていねいに指導してくださいました。
基本的な姿勢や体づくりも大切。コツを教えていただき,いろいろな技に挑戦してできるようになりました。
お二人の先生を紹介して学習のスタート。一人一人ていねいに指導してくださいました。
基本的な姿勢や体づくりも大切。コツを教えていただき,いろいろな技に挑戦してできるようになりました。
漢字検定に向けて 勉強だ!!
2月10日(金)本校では漢字検定を実施します。それに向けて,7・8・9日の3日間事前勉強会を実施しています。自分が挑戦する級の過去問題を中心に,真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。全員が合格できるよう,先生方も指導に力を入れていました。
受験する級ごとに練習問題に取り組みました。全員が合格目指してがんばりました。
受験する級ごとに練習問題に取り組みました。全員が合格目指してがんばりました。
みんなの鬼を追い払え!!
2月3日が一日入学と重なったため,2月6日(月)に校内での豆まきを実施しました。豆をまくのは年男・年女である5年生です。34名がグループに分かれ,教室や職員室などで大きな声で「福は内,鬼は外」のかけ声とともに,元気に豆まきを行いました。教室で待ってた子どもたちは,袋を準備してたくさん豆を拾おうと盛んに動き回っていました。豆まきに先立ち,各学級では一人一人が自分の追い払いたい鬼を書き出したり,お面に書いたりして,自分の足りない面や努力する点をしっかりと考えることができました。
5年生の年男・年女が「福は内,鬼は外」と大きなかけ声で豆をまきました。
子どもたちは大慌てで,まかれた豆を拾いました。一人一人の鬼が追い払われますように。
5年生の年男・年女が「福は内,鬼は外」と大きなかけ声で豆をまきました。
子どもたちは大慌てで,まかれた豆を拾いました。一人一人の鬼が追い払われますように。
入学が楽しみ 一日入学
2月3日,平成29年度社川小学校に入学予定の33名の子どもたちが,保護者とともに「一日入学」に臨みました。受付が終了して,ランチルームに集合した園児たちは,小学校入学を心待ちにしているようでした。学校からの保護者説明会の間に,現1年生のお兄さん・お姉さんが楽しい時間を企画・運営してくれました。園児たちは,お兄さん・お姉さんのお話をしっかりと聞いて,仲よく楽しく一緒に遊ぶことができました。現1年生にとっても,上級生になる準備となりました。ここそこに,お兄さんらしさ,お姉さんらしさがあふれていました。
これからどんなことが始まるのかな?と興味津々の子どもたち。保護者向けの説明会も行いました。
1年生のお兄さん・お姉さんが心を込めて「おもてなし」をしました。みんなとても楽しそうでした。
これからどんなことが始まるのかな?と興味津々の子どもたち。保護者向けの説明会も行いました。
1年生のお兄さん・お姉さんが心を込めて「おもてなし」をしました。みんなとても楽しそうでした。
フッ化物洗口 開始
本校では,今年度棚倉町の事業として行われるフッ化物洗口を今日から開始しました。これは,棚倉町内の園児・児童・生徒の齲歯(むし歯)率が高いことから,県の補助金を活用して町を挙げて取り組む事業で,希望者を対象にしています。本校では毎週水曜日をフッ化物洗口の日として実施しますが,第1回目を今日(木曜日)実施しました。子どもたちは,担任から実施方法や注意事項の指導を受け,実際にフッ化物を口に含み,ブクブクうがいを行いました。
事前に担任から十分指導を行い,一人一人コップにフッ化物を入れてもらいました。
口に含んで1分間,ブクブクうがいをしてから,薬剤を吐き出します。これにより,むし歯予防の意識を高め,ふだんからしっかりと歯みがきができるようになってほしいと思います。
事前に担任から十分指導を行い,一人一人コップにフッ化物を入れてもらいました。
口に含んで1分間,ブクブクうがいをしてから,薬剤を吐き出します。これにより,むし歯予防の意識を高め,ふだんからしっかりと歯みがきができるようになってほしいと思います。
いのちの大切さを学ぶ「いのちの学習」
本校では,助産師・思春期保健相談士である 吉岡利恵先生をお招きし,「いのちの学習」を実施しています。これは,生命誕生の神秘や,自分のいのちのルーツに気づくことで自己肯定感を高めることや,専門家のお話をお聞きすることで性の特性について理解を深めることを目的として実施しています。2日間にわたり,学年の発達段階に応じた内容で授業を進めていただきました。この学習をとおして,命の大切さはもちろんのこと,有史以来いのちが脈々とリレーされていることや自分のいのちと他者のいのちがどちらも大切なこと,二次性徴について等,さまざまな学びをすることができました。また,保護者の方々も参観され,意義深い学習となりました。
昨年度の学習や発達段階に応じて学習内容を検討し,子どもたちを巻き込んで学習を進めていただきました。
昨年度の学習や発達段階に応じて学習内容を検討し,子どもたちを巻き込んで学習を進めていただきました。
本校でも 町自主学習ノート展
本校でも,1月20日~25日,町内各学校の子どもたちの優れた自主学習ノートを展示した「自主学習ノート展」を開催しています。ノートづくりについては学校を挙げて指導に力を入れていますが,町内各学校の優れたノートを見ることは子どもたちにとってとても刺激になります。6年生の子どもたちは,中学生のすばらしいノートを目にして,4月から頑張らなければ…と意欲を高めていました。
町内各学校の優れたノートを巡回展示して子どもたちの参考にしています。
直接手にとって見比べ,自分のノートづくりの参考にすることができます。
町内各学校の優れたノートを巡回展示して子どもたちの参考にしています。
直接手にとって見比べ,自分のノートづくりの参考にすることができます。
おじいちゃん,おばあちゃんと一緒に
本日,1年生では14名の祖父母の皆様が来校され,子どもたちとの交流会と給食試食会を行いました。交流会では,昔遊びを中心に,竹馬やコマ回し,ヨーヨー,けん玉,おはじき,羽根つき,ぽっくりなどの遊び方を教えていただきながら,一緒に楽しく遊ぶことができました。交流会の後は,子どもたちと一緒に給食の試食をしていただきました。子どもたちはおじいちゃん・おばあちゃんが大好きです。ほのぼのとした空気が漂っていました。
竹馬やおはじき,羽根つき,コマ回しなど,子どもたちは興味津々。やさしく教えていただきました。
交流会の後は,給食を一緒にとりました。お話をしながら楽しいひとときを過ごすことができました。
竹馬やおはじき,羽根つき,コマ回しなど,子どもたちは興味津々。やさしく教えていただきました。
交流会の後は,給食を一緒にとりました。お話をしながら楽しいひとときを過ごすことができました。
子どもセンターの仕組みを学ぶ
6年生では,社会科の学習で,子どもセンターの仕組みについて学んでいます。今日は,実際に棚倉町子どもセンターの田中祥子先生をお迎えして,仕組みや子どもセンターの事業について教えていただきました。子どもたちは,先生のお話をしっかりと聞いて,疑問に思ったことを質問していました。身近な行政について理解を深めることができました。
田中先生は自作の資料で,子どもたちにわかりやすく,視聴覚機器を活用して説明してくださいました。
田中先生は自作の資料で,子どもたちにわかりやすく,視聴覚機器を活用して説明してくださいました。
学校の連絡先
福島県東白川郡棚倉町大字逆川字山梨子山19番地
TEL 0247-33-3351
FAX 0247-33-2682
QRコード
アクセスカウンター
4
5
8
3
6
1