こんなことがありました!

出来事

読み聞かせ

地域おこし協力隊員さんによる読み聞かせが1年生で行われました。

バムとケロがおじいちゃんの誕生日のお祝いに出かける「バムとケロのそらのたび」

ハプニング続きのそらのたびに1年生には笑いと悲鳴が…。

6年生の教室を覗くと…

地域おこし協力隊員さんによる読み聞かせがあると思い違いをしていた6年生。子ども達の要望に応え担任が読み聞かせを行っていました。

半袖シャツのロゴ決定に向けて

本日昼休み、3年生から6年生の各学年代表による代表委員会が開催され、新半袖シャツのロゴについて話し合いが行われました。議題は「新しい運動着のロゴを、全校生で決めるにはどうすればよいか」

「ロゴはTシャツの前面が良いのか背面が良いのか」など、それぞれの良さについて代表委員が全校児童に説明し、今後決定していく予定です。

 

元気な姿がたくさん見られました

夏休みが明け、学校生活がスタートしました。

朝の登校時は若干お疲れモードの表情が見られましたが、校舎内に入ると以前通り元気な姿ばかり。

大きな事故やケガがなく今日を迎えられたことを嬉しく思います。

交通安全鼓笛パレードの練習など、初日から様々な活動が行われました。

委員会の仕事で放送中【委員会活動】交通安全鼓笛パレードに向けての練習【交通安全鼓笛パレードの練習】【夏休みの宿題確認】

【チャレキッズに向けての事前学習】

【清掃】 

本日は縦割りではなく、学年清掃としました。

第2回区民奉仕作業

20日(土)に、第2回区民奉仕作業が行われ、地域の方々に本校敷地の環境整備をしていただきました。

早朝よりご協力いただきありがとうございました。お陰様で緑が整った中で本日学校をスタートすることができました。

 

明日から夏休み

71日間の「第1四半期※」が終了しました。

新型コロナウイルス感染症の影響で行事等が変更になり、ご迷惑をおかけすることが多々ありましたが、保護者並びに地域の皆様のおかげで、本日「第1四半期」の最終日を迎えることができました。

給食が上手に食べられるようになったり、下学年に思いやりの心をもって接することができるようになったりと、子ども達の成長が見られた71日間でした。

※本校では1年間を4期間に分けて、教育活動を進めております。第1四半期:4月~7月

 

 

「きく力」「伝える力」の育成に向けて

本日6年生を対象に「きく力」「伝える力」の育成のため、棚倉警察署員と酪農を営む乳クリエイターに来校いただき、職業講話が行われました。

講話を聞いた後、講師が伝えたかった内容についてグループで話し合いを行い、発表するというワークショップを取り入れました。講師の先生の仕事内容や講師の先生が一番伝えかったことは「人生に責任をもつのは自分である」など、グループで協力し、上手に発表することができていました。

食に関する指導

2年生、4年生、6年生において、それぞれ「すききらいなく食べる方法を考きめよう」「よくかむ工夫を考え、実行しよう」「栄養バランスのよい献立を考えよう」をめあてとして、講師の先生をお招きして「食に関する指導」が行われました。それぞれの発達段階に応じた授業が展開され、食に対する意識を高めることができました。

新聞社の仕事学ぶ

本日5、6校時目、4年生が新聞への理解を深めるため、出前授業を受けました。

福島民報社の方を講師としてお招きし、新聞の歴史や新聞の書き方、文章のまとめ方を学びました。

実際に新聞に載った記事に見出しをつける実習にも取り組み、新聞の「伝える工夫」についても理解を深めました。【引用 福島民報 号外】

修学旅行 満腹

16:00宿に到着。布団を自分たちで準備したいとお願いし、シーツの敷き方を教えていただきました。その後露天風呂で1日の汗を流し、夕食会場へ。

夕食は地元食材の料理で、お腹いっぱいに。この後班長会を行い就寝となります。

第2回授業参観・方部懇談会・学年懇談会

本日、「第2回授業参観・方部懇談会・学年懇談会」が行われました。

親子が一緒に活動する授業も行われ、5年生では「仕上げ磨き」をする保護者様の姿が見られました。久しぶりに「仕上げはおとうさ~ん」「仕上げはおかあさ~ん」を味わった児童もいたのではないでしょうか。

方部懇談会では、区長さんにも参加いただき、夏休みに向けて危険箇所等について話し合いが行われました。

 

プール日和

今日は最高のプール日和です。

1、2年生はバタ足の練習、3年生はビート板を利用して25mに挑戦、5、6年生はクロールの息継ぎ練習を行いました。水に入り、気持ち良さそうな表情がたくさん見られました。

梅雨が明け、気温が上昇してきています。熱中症対策を行いながら教育活動を進めていきます。

※本日、2年生の町たんけんは時間を短縮して実施しました。

縦割り清掃

1年生から6年生が同じグループとなり清掃を行う「縦割り清掃」が本日から開始しました。

1年生は清掃場所を含め初めてのことばかり。高学年の児童が1年生に実際に清掃方法を見せるなど、丁寧に教えながら清掃が行われました。分かりやすい言葉を用いたり、実演を見せたりと、1年生の状況から判断して教える高学年の姿に成長を感じました。

歯科指導教室

本日歯科衛生士の方に来校いただき、1年生と4年生を対象に「歯科指導教室」が行われました。

ブラッシングの方法や噛むことの大切さについてお話をいただいたあと、自らの歯の「磨き残しチェック」を行いました。赤い液体が付着している部分が磨き残し。磨き残しの多さに驚いていました。

見学学習

1、2年生は牧場での活動を終え、社川小へ向けて出発しました…

3、4年生は現在郡山市美術館で見学中です。

社川小6年生による「希望献立」の日

本日の棚倉町内の給食は、社川小学校6年生が考えた献立(「キムチチャーハン」「鳥唐揚げ」「チーズサラダ」「アルファベットスープ」「ももゼリー」「牛乳」)。

テーマは「笑顔あふれるおいしいごはん」自分たちが選んだメニューを、笑顔で食べていました。

 

 

 

 

幼稚園との砂遊び

1年生生活科において、幼小連携の一環として「砂遊び」が行われました。昨年度まで1年生が通園していた社川幼稚園の年長さんとの交流です。砂遊び用の砂として最適である「棚倉産の砂」を使い、トンネルや川、ダムなどを作りました。道具を工夫して活用する姿、年長さんに声をかける姿など、昨年度より成長した姿が見られたようです。

 

「食品ロス」についてインタビュー

6年生の国語科では「具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう」をめあてとして、環境問題について調べています。「食品ロス」について提案する班は、本日棚倉町給食センターの栄養教諭の先生に来校していただき、社川小学校の食品ロスなどについてインタビューを行いました。本校給食の食品ロスは少ない方であること、家庭や日本全体で食品ロスの削減に向けた取り組みを行う必要があること等について学びました。

創立記念式

明治6年6月12日に「堤小学校」と称して開校した本校の創立記念式が、本日オンラインで開催されました。今年で開校149年目となります。式では講師として本校卒業生であるPTA会長さんに来校いただき、当時のお話や夢をもつことの大切さ等について講話をいただきました。その後各学年代表が「ゆめ作文」(※内容:将来の夢)を発表し、新たな社川小学校の歴史が始まりました。

※下学年の教室では講話内容のポイントを担任の先生が黒板に記入し、子どもたちが理解しやすくなるよう工夫しています。

 

 

花苗植え

地域の方にご指導をいただきながら、環境委員による花の苗植えが行われました。

説明を聞きた後、委員で話し合いながら花の向き(太陽に向かうように)や穴の大きさを相談しながら、花の苗植えを行いました。この活動においては花苗の植え方だけではなく、「話を聞いたことを理解し、その上でより良く植える方法について友達と相談する」ことを通し、友達との「かかわる力」を高めました。

学校たんけん

今日は「学校たんけん」が行われました。

これまで2年生が準備を進め、今日は特別教室の入り方など1年生の模範となり活躍しました。

1年生への案内を通し、2年生は「他人に分かりやすく伝える力」を高めました。本校の教育活動は常に「キャリア教育」との関連が図られています。

 

動物ふれあい体験

県南地区動物愛護ボランティアの方、そして2匹のワンちゃんに来校いただき、「動物ふれあい体験」が第1学年の生活科の時間で行われました。

ボランティアさんのご指導のもと、「動物とのふれあい方」「命の大切さ」について学ぶことができました。

初めは、ちょっとドキドキしていたようでした…

自分の命は自分で守る

 

本日、棚倉警察署の署員さんに来校いただき、各学年ブロックごとに防犯教室が開催されました。

具体的な危険が潜む場所を確認するDVD鑑賞後、「危険な人の判断は難しいが、危険な場所は自分で判断できます」「自分の命は自分で守ってください」と署員の方からお話をいただきました。

1,2年生はまとめの時間に、今日分かったことを発表。3、4年生は児童自らが開会の言葉等を担当。5、6年生は署員の方から職務内容等や働く上で大切にしていることについて講話をいただき、今の自分と将来のつながりについて学習。発達段階に応じた防犯教室が行われました。

3時間にわたる講話後、署員さんは1年生の引率のもと…給食の見学へ…。

はいっ…先生分かった分かった!

「はいっ、先生分かった分かった…」「僕の考え言わせて」「◯◯さんの考え方…分かった!」

子供たちは自分の考えを発表しようと、必死に手をあげています。指名され自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いて自分の考えを再確認するなど、学びを深めています。

「自分の考えを言葉で伝える力」「友達の意見を肯定的に聞き入れ、自分の思いを正しく伝える力」などが身につく授業が毎日展開されています。

1年生は母音について学びました。今日は「おばあさん」「おかあさん」「おとうさん」の書き方を学びましたので、各家庭で復習してみてください。

「うちはおばあさんって呼ばないよ、ばあちゃんだよ」と脱線することもありました(笑)。

 

 

地域の方々に支えられています

社川小の子供たちは地域の方々に支えられ、毎日を過ごしています。

毎朝、ボランティアさんに道路横断時の安全確認やバス乗車の見守りをしていただき、子供たちは安心して登校することができています。

また、校地内の観察池や木の手入れ、学校畑の土づくりや看板作成など、学校近隣の方にもご協力をいただいております。

ありがとうございます。

今日も様々な活動が行われました

本日も、様々な活動が行われました。

2年生では、昼休みに地域おこし協力隊の先生に、絵本の読み聞かせをしていただきました。丸いパンがコロコロ転がって動物たちに出会う「おだんごぱん」のお話。ケラケラ笑う姿も見られましたが、どのような感想を持ったかはお子さんにお聞きください。

4~6年生は「プール清掃」とリモートによる「児童会総会」に取り組みました。ずぶ濡れになりながら清掃したおかげで、プールの給水が始まります。

6年生を中心に準備を進めた児童会総会。本年度の児童会活動方針が「全校生一人一人が協力し 嫌な気持ちにならない 笑顔あふれる学校にしよう」に決定しました。

令和4年度大運動会

 本日、令和4年度社川小学校大運動会が「最後まで 心をひとつに 全力で あきらめず 勝利を目指して 走りきろう」をスローガンとして開催されました。

 新型コロナの感染症対策や悪天候のため、練習が思うようにできない中ではありましたが、子供たちは昼休みなど時間を見つけて練習を重ねてきました。また、運動会の練習や係活動の打合せを通し、子供たちは「努力することの大切さ」「友だちとのかかわり方」「友だちの意見を肯定的に受け止めながら、話をよく聴き、さらには自分の意見を伝えることの大切さ」などを学びました。

 運動会は競技の結果ではなく、当日までの過程が大切だと考えます。ご家庭におかれましても、これまでの取り組みや努力してきた姿について、称賛するお声をかけていただければと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様には、本日まで準備等にご協力いただき、ありがとうございました。

 

区民奉仕作業お世話になりました

上台、逆川、一色、福井、板橋地区の皆様、14日(土)の区民奉仕作業では、悪天候の中作業していただきありがとうございました。

おかげさまで、校地内が大変綺麗になりました。感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

初めての全体練習

今週末の運動会に向けて、初めての全体練習が行われました。悪天候が続いたためこれまでの全体練習は中止。本日もグラウンドコンディションが十分ではなかったため、開閉会式のみの練習でした。1年生にとっては運動会のイメージをもつことができた時間となりました。明日予行を実施します。

午後からは鼓笛の練習です。新型コロナの影響で練習時間が確保できなかったため、運動会では「世界に一つだけの花」1曲のみの披露になります…乞うご期待。

今日も美味しい給食をいただきました。

今日の給食はみんな大好き「チキンカレー」

ピリ辛味は1年生でも食べられる「程よい辛さ」…給食センターの皆様いつも美味しい給食ありがとうございます。

配膳でちょっと失敗した跡が…それに気づいた子どもたちが進んでお掃除をしてくれました。

 

 

新聞で遊ぼう

新聞びりびり…ぐしゃぐしゃ…図工の時間。

2年生が新聞紙を使って「筋肉」「お風呂」「家」「服」など、思い思いの作品を作り友達と楽しみました。

おにぎり給食

今日は、おにぎり給食でした。

「自分で作った人!」の問いかけに、たくさん手が挙がりました。

子どもたちは、持参したおにぎりをおいしそうにほおばっていました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

田植えを行いました

4・5年生が学校田で田植えを行いました。

始めに、田植え指導の先生の話を聞き、田植の仕方について学びました。

その後、機械で田植えをする様子を見学しました。子どもたちは、あっという間に苗が植えつけられていく様子を興味深く見つめていました。最後に手植え体験をしました。土の感触を手足で味わいながら、丁寧に植えつけていました。

ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

練習が進められています

21日(土)の運動会に向けて、練習が進められています。

新型コロナウイルス感染症対策の中での活動のため、マスク着用や屋外での楽器練習など制約はありますが、本番に向けて子供たちは頑張っています。

時刻と時間

 3年生の算数では「時刻や時間の求め方」について学習しました。「10時40分に出発して11時15分に到着しました。何分かかりましたか?」…アナログ時計を見るのではなく、計算や数直線を用いて答えを求める方法の学習です。初め戸惑う子も多かったですが、授業後半のノートを覗くと、たくさん「」がついていました。

※下学年のご家庭においては、アナログ式時計を掲げていると、今後の学習に役立つと思います。

 

班長さん「ありがとう」

登校の様子です。

新年度が始まり1ヶ月がたちました。1年生も徐々に体力がつき、足取りが軽くなってきているように見えます。

下級生の歩く速さや車の往来を確認しながら、班をまとめている班長さん…毎朝ありがとうございます。

 

芸術の春?

2年生では、粘土を用いて手の感覚などを働かせ、作品を創造的につくる図工の学習が、5年生では、想像したことを絵を通して表現する図工の学習が行われていました。

両学年とも個性豊かな作品が完成しており、発想力の豊かさに驚かされました。

完成作品を見られるのがちょっと恥ずかしそうな5年生と、「見て見て」攻撃が激しかった2年生でした。

第1回ふれあいタイム

本日昼休みに「第1回ふれあいタイム」が行われました。

「ふれあいタイム」とは、1年生から6年生の縦割り班での活動を通して、児童相互の心のふれあいを深め、温かい人間関係や集団の育成を図ることを目的として、年5回行われる活動です。

今日は、各班で自己紹介や年間の計画の確認を行いました。若干緊張気味の1年生に対して上級生が優しく声をかけ、リードしている姿が印象的でした。

鼓笛の全体練習

今日は6時間目に4・5・6年生合同の「鼓笛全体練習」が行われました。

全体で合わせた後、子供たちは何を感じたでしょうか?

上手くできたところ、改善すべきところを自分たちで考えることが大切です。

連休中に各ご家庭で練習する姿が見られるかもしれません。励ましのお声掛けをお願いします。

「鼓笛」の練習開始

5月21日(土)の運動会に向けて、4年生~6年生が昼休みに「鼓笛」の自主練習を行っています。

感染症対策をしながらのため、鍵盤ハーモニカは屋外での練習です。練習期間が少ない中ですが、ベストパフォーマンスを出せるよう頑張りましょう。