出来事
ぼくたち わたしたち の サツマイモ
令和3年6月15日(火)
令和3年6月21日(月)
サツマイモも子供たちの心も順調に育っています。
学校運営協議会を開催しました
令和3年6月17日(木)
第1回社川小学校運営協議会を行いました。
4月のPTA全体会で保護者の皆様に説明した通り、委員における「保護者の割合」、「女性の割合」を増やした組織構成となりました。
学校、家庭、地域が一体となり、社川の良さを生かした教育課程を介して地域に開かれた学校づくりを行い、社会で自立した大人になる基盤づくりを通し、自ら学ぶ、共に学ぶ、真似て学ぶという3つの視点で自己の学びを振り返りながら、今の自分からなりたい自分になるために、授業やあいさつといった日々の積み重ねを大切にし、教育委員会主催のキャリア教育推進事業、社川小学校主催のキャリア教育推進事業などをその発揮の場として活用しながら、一人漏らさず子供たちに必要な資質・能力を身に付けさせることができるよう、委員の皆様のお力もお借りして学校運営を進めていきます(校長)
今年も花を植えました(ふれあいタイム)
令和3年6月17日(木)
ふれあいタイム活動(縦割り活動)の時間に、みんなで花を植えました。
講師の先生のご指導のもと、6年生がリーダーとなり、各班ごとに花を植えました。
「きれいな花を咲かせるためには、咲き終えた花の花柄をとることが大事です」と教わりました。
自分たちの花なんだという心の芽もいただきました。
生涯学習課の皆様に感謝^^)
令和3年6月16日(水)
本年度の芸術鑑賞教室教室が棚倉町文化センターで行われました。
テーマは「日本の笑い」で、狂言と落語を鑑賞しました。
舞台の解説や独特の言い回しについて丁寧な解説もあり、テーマ通り笑いたっぷりの楽しい鑑賞となりました。
ご配慮いただきました生涯学習課の皆様にも感謝です^^)
防災出前講座(豊かな体験活動)
令和3年6月14日(月)
福島県危機管理部の方をお招きし、防災出前講座を行いました。
受講者は3、4年生です。
立体メガネとスマートフォンのアプリを合体させるとAR上で大きな地震の疑似体験ができます。
アラーム音につづいて「地震です」「地震です」のアナウンス。
聞いたことのある音声がARを現実っぽくしています。
落下物から身を守る 落下しそうなものを普段からこまめに管理する
普段どんなことを備えたらいいのかをみんなで考えました。
防災ノート そなえるふくしま
創立記念式典を行いました
令和3年6月11日(金)
社川小学校創立記念式典を行いました。
本校創立は1873年6月12日。
今年で創立148周年となりました。
これまでに本校を卒業した人は5,357名に上ります。
創立記念式典で本校児童は夢作文を発表します。
夢をもつ 夢や希望を膨らませる ワクワクしてくる 行動してみたくなる。
子供のやる気スイッチが見える場面です。
おまけ編
昔の校舎
旧校舎と新校舎
サツマイモの苗を植えました
令和3年6月7日(月)
講師の先生のご指導のもと、今年も2年生がサツマイモの苗を植えました。
苗は斜めに植えるので、ちょっとしたコツが必要です。
苗を植える穴を作りますが・・苗が収まりきらない(汗)
試行錯誤を繰り返し、子供たちはコツをつかみながら、サツマイモの特性も学んでいきます。
苗は一人3本ずつ。
成果はこれからの関わり次第でしょうか・・
ヤンゴン日本人学校との交流(豊かな体験活動 オンライン)
令和3年5月31日(月)
本校でご勤務されていた先生が、現在ヤンゴン日本人学校でご勤務されています。
その先生が本校を離れる時に担任していたのが現在の6年生。
そしてその先生が担任している学年も6年生。
これも何かの縁・・と年4回の交流学習を計画しました。
計画を進めるうちに、昨年度ヤンゴン日本人学校でご勤務されていた先生の学級も加わることになり、現在「社川小学校」「ヤンゴン日本人学校」「茨城県結城市立山川小学校」の3校(3学級)で交流を進めています。
相手を知ること
自分たちの学校の良さを伝えること
相手の知りたいことを知ること
この交流を通して資質・能力を磨いていきます。
運動会を行いました
令和3年5月15日(土)
『コロナに負けず 仲間を信じて 最後まで!』
児童が掲げたスローガンです。
児童は 鼓笛演奏をすること や 紅白対抗で行うこと を強く願っていました。
その願いも叶えることができるよう、児童と教職員が一段となって運動会の準備に取り組んできました。
地域の感染状況によっては 中止 や 延期 もあり得るということを意識しながら準備するのはちょっと大変でした。
そんな中ではありましたが、今年は何とか 紅白対抗 で実施することができました。
鼓笛演奏も実施しできました。
やりとげました!
ぼくたち わたしたち の 運動会
令和3年5月12日(水)
運動会の予行を行っています。
感染対策を施しながら、学年や学年ブロックごとに準備を進めてきました。
今日の予行で内容を点検し、改善します。
写真の低学年玉入れ 種目名「ちびっこ玉入れ」では、改善案として
まず1年生が球をかごに入れる
その間2年生は補助線上に間隔を空けて座り、待機する
合図で1、2年生が交代し、2年生が球をかごに入れ、1年生は補助線上に間隔を空け、座って待機する
ことが挙げられ、次の練習時に改善していました。
また
感染予防啓発ポスターを児童たちが自ら作成し、プログラムに添えて家庭に配付しました。
チョットしたことですが、こういう事が自分たちの行事であることの自覚や 感染予防への参画意識 を高めます。
研修もたいへんです(汗)
令和3年5月7日(金)
児童下校後、先生方が 中学年棟 に集まって研修をしています。
このようなICT関連の研修では内容が多岐にわたるため、テーマを絞って研修します。
今日のテーマは 課題の提示と回収 でした。
提示する課題を準備する
受け持つクラスの児童にアプリ上で課題を提示する
児童がやりとげた課題を回収する
課題の提示の仕方によっては回収後の集計はアプリに行わせることもできます。
先生方が教師役と児童役とに分かれ、それぞれの視点でやりとりを学びます。
我々教師も 自ら学ぶ 共に学ぶ 真似て学ぶ です。
初期消火はとても大事
令和3年4月30日(金)
避難訓練の後、高学年は校庭に移動し『水消火器』を使った消火器訓練を行いました。
消防士の方のお手本を真似て消火器訓練を行いました。
歩くところに散水しながら少しずつ火元に近づいていきます。
的に命中すると倒れる仕組みになっています。
実際には 煙 や 熱 や 風向き などといった、火事特有の諸条件が重なりることになります。
訓練で備える心を鍛えれば、ハードルは少し下がります。
この ハードルを少し下げる ことが行動しやすさへの第一歩なのだと思います。
そしてここでも 評価を改善に生かす ことが大切になります。
備えを大切に
令和3年4月30日(金)
本年度第1回避難訓練を行いました。
雨天のため、体育館が第1次避難場所になります。
晴天時はプール前に集まり、在校者全員の避難状況を確認した後、体育館に移動します。
本校はまず、ライフラインを確保できる体育館に避難し、危険を回避します。
体育館にも危険が及んだときは第2次避難場所である社川幼稚園に避難します。
ないことを願う災害ですが、災害への備えは大切です。
授業参観 ご協力ありがとうございました
令和3年4月23日(金)
一部を紹介します。
児童数が多めの学級は特別教室に移動して実施しました。
教科書や資料などについているQRコードからたくさんの追加情報を得ることができます。
写真では1年生が書写の教科書のQRコードから 書くときの姿勢 について追加情報を得ています。
※ 保護者の方のスマートフォンやタブレットでもQRコードの読み取りができれば使用可能です。ぜひ一度試してみてください。
これからも評価を改善に生かし、本校ならでは教育活動を推進していきます。
本校ならではの授業参観になるために
令和3年4月23日(金)
感染予防対策を施して授業参観を行いました。
玄関を仕切り、入口と出口に動線を分けました。
参観者は玄関から楕円形の校舎を反時計回りに移動し、すれ違いをなくしました。
教室の出入り口も玄関同様 入口 と 出口 に分け、一方通行に。
マニュアルや各校の実践をモデルにしたり、事前にPTA役員会を開催し、本校校舎にマッチした対策になるようアイディアを出し合いました。
今回実施した結果(評価)を今後の改善に生かしていきます。
自分の目標を キャリアパスポート に書きました
令和3年4月22日(木)
本校は 2学期制(前期・後期に分かれている)の教育課程をとっています。
本年度はそれをさらに半分ずつに分け、四半期ごとに自己の学びを振り返る場を設定しました。
振り返る共通教材として「キャリアパスポート」を使います。
児童が自らたてた目標を自ら振り返る(評価する)。
振り返り(’評価)を改善に生かし、次の目標を練り、行動を修正し、目標の実現に迫ります。
教師は児童の振り返りにコメントを書き込みます。
児童はコメントを付された「キャリアパスポート」を家庭に持ち帰ります。
持ち帰った「キャリアパスポート」に保護者もコメントを書き込みます。
このようにして年4回、評価を改善に生かす 社川小学校マネジメントサイクルプラン による実践を行い、積み上げた実績は次の担任に、そして棚倉中学校へと引き継がれていきます。
今日はその目標を書く日でした。
写真は2年生。
具体的に書くのはちょっと難しかったかな。
でも、担任の先生が黒板に6年間を見通すことや、本校で身に付けさせたい資質・能力 を意識させながら分かりやすく説明してくれたので、みんな書き上げることができました。
まずは4月から6月で試行します。
試行した結果をもとに、次の四半期を構築していきます。
評価を改善に生かす。
これからも続けていきます。
交通教室を行いました
令和3年4月16日(金)
棚倉警察署より署員の方2名にお越しいただき交通教室を実施しました。
6年児童に委嘱状が交付されました。
交通教室の後に一斉下校と下校指導を行いました。
横断歩道を渡るときは 「挙手」 をして 「横断する意思表示をする」 ことが大切だと教わりました。
腕をぴんと伸ばして 横断する意思表示 を示します。
信号機のない横断歩道では 挙手 しないと自動車がなかなか停まってくれないこともあります。
ドライバーに 気付いてもらう ことも大切だということを学びました。
ちゃぐりん 贈呈式
令和3年4月16日(金)
「ちゃぐりん」贈呈式がありました。
「ちゃぐりん」とは、JAグループの食農教育をすすめる子供雑誌のことです。
東西しらかわ農業協同組合代表理事組合長 薄葉 様より代表児童に「ちゃぐりん」が手渡されました。
ありがとうございます。
大事に読ませていただきます。
登校を見守っています ボランティアも絶賛募集中!
令和3年4月8日(木)
写真のとおり、本年度の登校見守りボランティアを委嘱しました。
逆川セブンイレブン前交差点、堤集会所付近交差点で児童の登校を見守っていただいております。
社川小学校 社川小学校運営協議会 社川小学校PTAでは 児童の登校見守りボランティアにご協力いただける方を募集しています。
ご意思のある方は社川小学校までご連絡ください。
がんばります!
令和3年4月6日(火)
入学式を行いました。
担任の呼名に元気よく返事ができました。
教科書を手渡され、期待も大きく膨らみます。
社川小学校生活のスタートです。
福島県東白川郡棚倉町大字逆川字山梨子山19番地
TEL 0247-33-3351
FAX 0247-33-2682