こんなことがありました!

出来事

新体力テスト

 新体力テストが2・3校時に実施されました。1年生にとってははじめてのことでしたが、やまなし班(縦割り班)のお兄さん、お姉さんが手本となり、それぞれの種目に取り組むことができました。結果が楽しみです。

 

(天候に恵まれました。)     (縦割り班で実施しました。)

 

(ソフトボール投げ)       (50m走)

 

(立幅跳び)           (上級生はすごいな~!)

 

(上体起こし)          (反復横跳び)

(みんなの結果はどうだったかな?)

歯みがき教室

 歯科衛生士の先生をお迎えして、「歯みがき教室」が開催されました。全ての学年で実施される教室です。喫煙などは歯にとってはよくない事こと、鉛筆のように歯ブラシをもって隅々までみがくことが大切とのお話がありました。これからも丁寧なブラッシングを心掛けてください。

  

 

心肺蘇生とAED

 社川小学校では11日にプール開きが行われます。そのため、万が一に備えて「心肺蘇生とAED」について棚倉消防署の方をお迎えして講習会を開催しました。毎年受講している内容ですが、今日、再確認できたことはよかったです。安全なプール利用を心掛けたいです。

 

プール掃除

 6月11日のプール開きに向け、4年生、5年生、6年生でプール清掃を行いました。一年間の汚れをみんなで協力してきれいにしました。これからの体育の授業が楽しみです。

 

 

いかのおすし 防犯教室

 不審者が中学年の棟から進入したとの想定で防犯訓練が行われました。体育館に避難した後、棚倉警察署の方から不審者への対応等へのお話、実演がありました。また、「警察官という職業を選んだ理由」についても話していただきました。多くの質問も飛び出し、有意義な時間となりました。

 

(いかのおすし、再確認しました。) (どんな不審者だったのかな?)

 

(防犯教室の感想発表)      (お忙し中、ありがとうございました。)        

運動会 大成功

 いよいよ運動会本番、日差しは強いものの、心地よい風が吹き、運動会には最高の天候となりました。多くのご来賓、保護者、地域の方が集まてくれました。どの種目も全力で取り組み、「がんばろう 紅白とともに 最後まで」のスローガンのとおりの運動会となりました。児童の係の活動もしっかりできました。「さすが社川小学校!」と感じる運動会でした。

  

(入場行進、開会のことば、ちかいの言葉等、どれも立派にできました。)

 

(全力で応援、さすが上級生、校庭中に声が響きました。わくわくうきうき運動会。) 

今年はじめて披露した「全校南中ソーラン」、ばっちりきまってました。

  

(12年団体 玉入れ)      (34年団体 社川タイフーン)(56年団体 社川ライダー)

  

(運動会の大成功、56年生の係活動がしっかりしていたからです。ご苦労さまでした。)

 

運動会にむけて(鼓笛練習)

 運動会に向けての練習が最終場面を迎えています。校庭でのフォーメーション等、演奏以外のところでも最終チェックをしています。4年生、5年生、6年生が力を合わせて演奏を披露します。天気予報では26日(土)は晴れの予報です。当日が楽しみです。

(64名の児童が力を合わせてがんばります。)

運動会予行練習

 運動会の予行練習を2~4校時にかけて行いました。今日は天候に恵まれましたが、日差しも強く途中に休憩を入れながらの練習となりました。各学年とも本番さながらに全力で競技することができました。当日が楽しみです。多くの方のご来校をお待ちしております。

 

(縦横そろえて整列)       (運動会の定番)

(予行練習でも全力応援、本番が楽しみです。)

運動会係打ち合わせ

 5月26日(土)の運動会の係打ち合わせが行われました。5・6年生が中心となって運動会を運営します。一人一人が自分の責任をしっかり果たすことができれば運動会は大成功すると思います。仕事の内容をよく把握して当日を迎えてほしいです。

 

 

(準備係)            (審判係)

 

(応援係)            (放送係)

 

(記録係)            【救護係)

(出発係)

(みなで運動会を成功させよう!)

田植え

 晴天のもと、多くの保護者の方の応援をいただいて田植えを行いました。苗は毎年お世話になっている地域の講師の方が育ててくださいました。丁寧に代搔きされていた田んぼに線引きして、みんなで手植えをしました。現在、ほとんどが機械での植え付けですから、貴重な体験をすることができました。

 

(いざ、出発!)       (田植えの説明を聞いてから・・・。)

 

(苗は大切に扱いましょう。)   (田んぼに線引き)

 

(線にそって、3本程度の苗を15㎝間隔で植え付けましょう。)

(天候に恵まれた最高の田植えでした。収穫が楽しみです。)

ICT研修

 社川小学校には昨年度、電子黒板、タブレット等のICT機器が入りました。今日はそれらの機器を授業でうまく利用できるように研修会を実施しました。授業の中でどのうように利用したら効果的なのか先生方も真剣に勉強しました。

 

(まずは、接続から勉強しました。授業のイメージがわきました。)

その場で全校ソーラン

 体育祭にむけ、全校で練習に取り組んでいます。今年は「全校ソーラン」を披露する予定です。6年生が1年生へ、5年生が2年生へ、4年生が3年生へそれぞれ演技指導をしています。放送で校舎内外に全校ソーランの曲が流れると、「どっこいしょ!どこいしょ!」とのかけ声が響きます。本番が楽しみです。

(朝のマラソンの途中で曲が流れ、そん場で全校ソーラン)

 

児童会総会

 児童会総会が開催されました。6年生が中心となって運営してくれました。中学校の生徒会活動につながる自治活動の大切な会です。各学級で話し合って提案された内容を、今年の活動方針としてしっかりとまとめることができました。各委員会からの活動報告では、多くの質問や建設的な意見がだされました。さすが、社川小学校の児童だと思いました。

平成30年社川小学校児童会活動方針

「一人一人が責任と思いやりをもち、協力し合う社川小学校にしよう!」

 

 

消防署見学

 社会科の授業で消防署の見学を行いました。署員の方から説明をいただいた後、消防車や救急車の見学、実際に使用する装備を着用させていただきました。はじめての体験でしたが、署員の方が私たちの身近な暮らしの安全のために活動していただいていることがよくわかりました。

 

 

学級役員任命

学級役員の任命が行われ、代表児童に任命書が渡されました。学級委員に任命された人は、クラスのためにがんばっり、学級委員を選んだ人たちは、クラスのために学級委員に協力してください。

 

(学級のためにがんばってください。)

社会科

 4年生の社会科の授業では消防署の見学をします。先週は消防署員の方がおいでになって、避難訓練も実施されました。今日はや社川小学校の校舎にどんな消防施設があるか、みんなで調べました。消火器、火災報知器、防火扉等、身近にある暮しを守る施設について勉強することができました。

(理科室にはどんな施設があるのかな?)

(この扉は何のためにあるのかな?)

全校ソーラン

 運動会が5月26日(土)に開催されます。今年度は紅白リレーに代わって、全校で取り組む演目として「全校ソーラン」を披露します。6年生が1年生へ、5年生が2年生へ、4年生が3年生へそれぞれ演技指導をしています。まだ練習がはじまったばかりです。本番にむけてがんばっていきましょう。

(今日は1、2、5、6年が合同で練習しました。)

 

(こうやって、そうやって・・・。よし、できた!)

 

(ホールで3、4年生が練習しました。かけ声が響き渡りました。)

アゲハチョウの羽化

 昨年の11月にさなぎになった、アゲハチョウの虫かごがホールにおかれていました。4月25日に無事羽化し、きれいな羽を広げていました。本日、下校時にみんなで自然に返してあげました。

学校探検

 2年生のお姉さん、お兄さんが1年生をつれて学校探検をしました。それぞれの場所の説明や注意しなければならないことをやさしく教えてくれました。これからも1年生の手本となる2年生でいてください。

(職員室探検)

(校長室探検)

避難訓練

 今年度、第1回目の避難訓練を実施しました。今年はじめての訓練なので、火災が発生したしたことを想定(ランチルームから出火)した訓練となりました。悪天候のため、体育館への避難となしましたが、落ち着いて整然と行動することができました。「さすが社川小の児童です。」

(ハンカチで煙対策もバッチリ 整然と避難することができました。)

 

(3名の消防署員の方へ児童代表がお礼の言葉)

授業参観

授業参観が実施されました。多くの保護者の方が来校され、子どもたちも緊張ぎみでしたが、普段どおりに元気よく授業に参加することができました。全体会、学年懇談会、専門委員会、役員総会では今年度の行事等について話し合うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

 6年生児童が中心となって「1年生を迎える会」が開催されました。新年度がはじまって2週間あまり、1年生も少し学校生活に慣れたところで、対面式を兼ねて実施しました。2年生からアサガオの種をプレゼントしたり、みんなでゲームをしたり楽しい一時を過ごすことができました。6年生、最上級生としてしっかり役目を果たしてくれました。

(6年生と一緒に1年生が入場)

 

(緊張ぎみの1年生、2年生からアサガオの種がプレゼントされました。)

 

(6年生が中心となって会を運営してくれました。)

 

 

(縦割り班でいろいろなゲームをして楽しみました。)

 

はじめての家庭科

 5年生ではじめの家庭科の授業が行われました。本日は教科のオリエンテーションも含め、家庭科室の使い方等を勉強しました。家庭科室では、ガスコンロの使用法を学びながらお湯を沸かしてお茶を入れました。熱すぎず渋過ぎず、上手にいれることができました。これからの学習が楽しみです。

(校長室までお茶を運んでくれました。ありがとうございます。)

(おいしいお茶でした。)

 

授業参加のお知らせ

 お知らせいたしましたとおり、4月20日(金)に授業参観が開催されます。新年度がはじまってから約2週間、子どもたちの学習の様子をご覧いただければと思います。

鼓笛パレード

十万石棚倉城まつりが盛況に開催されました。本日のメイイベントとして、町内の小学校の鼓笛パレードが行われました。肌寒い気候でしたが,児童たちは今まで練習した成果をしっかり発揮してくれました。さすが社川小学校,かっこよかったです。

 

 

 

 

 

 

交通教室

 棚倉警察の署員の方をお迎えして,「交通教室」が行われました。代表児童へ棚倉警察署から「交通安全推進員」への委嘱状が渡され,誓のことばを立派に述べることができました。また,警察署の方のお話の中で,警察官の仕事ややりがいについてもお話をいただきました。風が強い中でしたが,新入生も含めてしっかりした態度で臨むことができました。

(風が強い中での集会でしたが,しっかりお話を聞くことができました。)

(代表児童に委嘱状が渡されました。誓いのことば立派でした。)

(先生方と一緒に下校,交通安全について理解を深めました。)

鼓笛パレード練習

 晴天のもと,4月14日(土)に開催される「十万石棚倉城まつり」で披露する鼓笛パレードの練習が実施されました。4年生から6年生まで総勢64名での演奏となります。本番が楽しみです。

方部こども会

 2校時の時間に「方部こども会」が行われました。登校班の目標や約束事等の確認しました。社川小学校の朝の登校を見てみると,横断歩道で停車してくれた自動車の運転手の方に,会釈できる児童がいます。とても立派なことです。下級生も上級をしっかり見習って会釈できるようにしましょう。

(方部こども会の活動の様子)

 

JA ちゃぐりん 贈呈式

東西しらかわJAの方々が来校され,「小学生向け補助教材・子ども雑誌『ちゃぐりん』」の贈呈式が行われました。5年生,6年生の児童が代表として出席しました。毎月,全学年の各教室に「ちゃぐりん」が届けられます。ありがとうございます。

代表児童への贈呈

(代表児童への贈呈) 

(みんなで記念撮影)

体力づくり

いよいよ今週から授業もはじまり,1学期が本格的にスタートします。今朝は気温が低く肌寒い気候でしたが,朝登校した児童はすぐに運動着に着替え,元気にグランドを走っていました。毎日の積み重ねが持久力を高めます。これからもがんばりましょう。

入学式

多くのご来賓の方をお迎えして「平成30年度 社川小学校 入学式」が行われました。新入生呼名では,それぞれの児童が大きな声で返事をすることができました。交通事故に遭わないように注意して,来週から元気に登校してください。これからの学校生活が楽しみです。

(みんなで記念撮影,ハイチーズ)

(大きな声で返事ができました。)

(歓迎の言葉,教科書の授与,どれも立派でした。)

 

着任式

平成30年度の人事異動にともない,社川小学校に4名の先生方が赴任されました。着任式では児童の代表の生徒から歓迎の言葉がありました。これからの学校生活がとても楽しみです。

(歓迎の言葉,立派な内容でした。)

涙の離任式

3月28日(水)平成29年度末人事異動で転出・退職する先生方の離任式が行われ,本校から6名の先生方が旅立ちました。卒業生を含め,全校生が体育館に集合し,離任する先生方とのお別れの式に臨みました。6名の先生方お一人ずつあいさつをしました。児童代表の鈴木優香さんから送別の言葉があり,しんみりしました。式の後は通学路に整列し,先生方を見送りました。

   

    【転出・退職する職員が登壇し,教頭先生から紹介】    【退職する吉田校長】

   

        【近津小学校に転出する齋藤先生】     【小野新町小学校に転出する阿部先生】

   

        【小平小学校に転出する大越先生】      【米小学校に転出する近藤先生】

   

      【白河第二中学校に転出する庄司先生】   【児童代表鈴木優香さんから送別のことば】

   

          【児童代表から花束贈呈】      【子どもたちとの別れがつらい 門送1】

   

             【門送2】                 【門送3】

   

             【門送4】               【門送5】

   

【門送終了後に,全校生を代表し塩田彩華さんから退職する校長に卒業証書が手渡されました】

今年も可憐な水芭蕉の花が・・・

今年も本校のカッパ池の水際にかわいらしい水芭蕉の花が咲き始めました。本校の敷地内にあるカッパ池には山からのきれいな湧水が流れ込みますが,その水の流れに沿って水芭蕉が群生しています。年々株が増え,今年も可憐な花を咲かせ始めました。

   

   

感動の卒業証書授与式

3月23日(金)午前10時より,平成29年度卒業証書授与式を行いました。卒業生34名とその保護者,ご来賓をお迎えして,厳かな中にも心温まる式にすることができました。卒業生はもちろん,1~5年の在校生も,立派な態度で式に臨み,感動的な式となりました。

   

   

   

   

   

校長 最後の授業

3月20日(火)6年生の教室で,校長による授業を行いました。6年生の児童にとって,また3月で定年退職する校長にとっても最後の授業となりました。「世界にはばたけ」と題して,児童が失敗を恐れずさまざまなことに挑戦し,自分を磨き,将来世界に活躍の場を見つける人になってほしいという話をしました。

   

   

大先輩からのご寄付

3月16日(金)の夕刻,昭和45年度に社川小学校を卒業した大先輩が来校し,子どもたちのために使っていただきたいと,ご寄付をいただきました。本校では,地域の方のご遺志やご寄付をいただくことがあります。常に子どもたちを思う地域の方や先輩がいることに感謝しています。今回いただいたご寄付も,子どもたちのために有効に使わせていただきます。

今年度還暦を迎える卒業生からご寄付をいただきました。

本番を見据えて「卒業式予行」

3月14日(水)3・4校時を使って,卒業証書授与式の予行を行いました。23日(金)の本番を前に,これまでの練習の成果を確かめました。卒業生はもちろんのこと,在校生も真剣に式に臨み,最高の卒業式を作り上げようとする気持ちが伝わってきました。本番が感動的ですばらしい式になることを予感しました。

  

予行開始前の様子。徐々に緊張が高まりました。

  

本番と同じく,入場からスタート。写真はここまでとします。本番にご期待を。

幼稚園児が学校訪問

3月7日(水)社川幼稚園年長児の子どもたちが,本校に見学にやってきました。4月から本校の1年生になる子どもたち,緊張しながらも1年生の学習を見学したり,一緒に学習したりしました。気持ちはもう1年生かもしれません。1年生の子どもたちは,お兄さん・お姉さんになる気持ちが芽生え始めたのではないでしょうか。

  

緊張した姿勢で,1年生の授業に参加しました。もうすぐ新1年生です。

3.11追悼集会

3月12日(月)3.11追悼集会を行いました。本校では毎年3月11日に,東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の記憶を忘れず,つないでいくことを目的にこの集会を実施しています。今年は11日が日曜日であったため,翌月曜日に行いました。初めに,内堀雅雄福島県知事のメッセージを読みました。そして校長からは,大震災と原発事故から7年が経つ今でも,心の傷の癒えない人や故郷に戻れない人がいること,ふくしまの復興はまだ途中であり,みなさんがその復興の担い手になってほしい,という話をしました。

  

6年生の子どもたちが幼稚園の時に起こった大震災,記憶が薄れ,忘れ去ることのないように。

そろばんの楽しさを学ぶ「そろばん教室」

3月6日(火)講師に須藤里子先生をお迎えして,3・4年生を対象に「そろばん教室」を行いました。これは毎年実施しているものですが,以前は算数の授業で取り扱っていた「そろばん」でしたが,今ではほとんど扱うことがなくなってしまいました。そこで,そろばんの基礎をしっかり学んでほしいと考え,実施しているものです。

  

3年生では,須藤先生からそろばんの基礎をしっかりと学びました。

  

どの子も興味をもって積極的に取り組んでいました。そろばんておもしろいという感想がたくさんありました。

ありがとうの気持ちを伝える会

3月5日(月)「ありがとうを伝えよう」全校集会を行いました。これは,毎朝子どもたちの通学路に立ち,交通安全を見守ってくださっているお二人の方をお招きし,子どもたちの感謝の気持ちを伝える会として,毎年この時期に行っています。今回は,秦 早苗さんと角田信良さんのお二人をお招きし,子どもたちが感謝の気持ちを伝え,プレゼントを贈りました。お二人からは,いつも子どもたちから元気をもらい嬉しいこと,交通事故には十分注意し,自分の命は自分で守ることを忘れずに,というお話をいただきました。

  

校長からボランティアについて話し,お二人からお話をいただきました。

  

最後は自分の命は自分で守るということを忘れずに。お世話になった児童からメッセージとプレゼントを。

  

お二人ともとても喜んでくださいました。オリンピックの金メダルより輝いていると。

みんなで集まって「卒業を祝う会」

3月1日(木)の放課後ランチルームを会場に,保護者と教職員,お世話になった方々を招待して「卒業を祝う会」が行われました。卒業を間近に控えた6年生が主催し,みんなで卒業をお祝いすることができました。子どもたちと保護者,教職員が,楽しく心温まる思いを共有することができました。
  
6年生の子どもたちによる「卒業を祝う会」の開会です。
  
大ビンゴ大会,ビンゴになるとすてきな賞品が・・・。
  
6年生の発表。女子のダンスに続いて,全員で合唱と呼びかけを行いました。
  
保護者の発表。お母さん方を中心にすてきな歌声を。星さんから子どもたちへのメッセージ。
  
一人一人に,保護者から手紙が手渡されました。一体どんなことが書いてあるのでしょう?
  
続いて,職員が歌とメッセージの発表をしました。職員一人一人の秘蔵映像とともに。
  
最後に担任から子どもたちに熱いメッセージが送られました。みなさん,卒業おめでとう!!!

6年生 ありがとう

2月28日(水)もうすぐ卒業を迎える6年生への感謝の気持ちを込めて,「6年生を送る会」を実施しました。この会は5年生が中心になって企画・運営をし,全校生で6年生のお兄さん・お姉さんへ感謝の気持ちを伝えるとともに,小学校生活最後の楽しい思い出にしてもらおうと行ったものです。
  
6年生が花のアーチをくぐって入場しました。全員がそろって会の始まりです。
  
全員で「スーパーだるまさんが転んだ」を行いました。実行委員長が感謝の言葉を述べました。
  
やまなし班ごとに6年生にプレゼントを渡し,一人一人感謝の言葉をおくりました。
  
会の中で,鼓笛隊の以上式を行い,新鼓笛隊が校歌の演奏を披露しました。
  
最後に結基くんからお礼の言葉があり,名残惜しい中,花のアーチをくぐって退場しました。
短い時間でしたが,心のこもった温かな会とすることができました。

新しい通学班での登校始まる

昨日の方部子ども会を受け,2月27日(火)の朝から新通学班での登校が始まりました。交通安全協会社川支部より寄贈いただいた新しい通学班旗に替え,心新たに登校してきました。後ろから6年生がしっかりと見守り,安全に配慮した通学ができていました。
  
各班とも新班長を先頭に整然と列を組んで歩いていました。
  
横断歩道でも,安全に注意しながら班員を渡らせていました。

新通学班を編成して

2月26日(月),今年度最後の方部子ども会を開催しました。1年間の通学の反省をしてから,6年生が卒業後の新しい通学班の編成を行いました。各方部では,新6年生を中心に方部長を選出し,通学班ごとに班長・副班長,集合場所,集合時刻等を決めました。安全に十分注意して通学してくれることを心から祈っています。明日から新しい通学班での登校となります。6年生が後ろから歩いて,さまざまな指導や助言をしてくれることになっています。
  
  
各方部では,担当の先生から指導を受け,新しい通学班を編成しました。新たな気持ちで通学し,安全に十分注意してほしいものです。新班長さんがんばれ!!

新聞づくりに挑戦

2月22日(木)5年生では社会科の学習の一環として,民報新聞社から地域交流室新聞講座委員の市川純一先生をお迎えして,新聞づくりの学習を行いました。新聞の必要性やつくる人の思いなどを学び,実際に新聞づくりに挑戦しました。子どもたちの視点の違いに驚いたり,感心したり。
  
  
市川先生のお話を真剣に聞き,新聞について学びました。新聞の必要性や作成者の思いを知ることができました。

凧,凧 あがれ

2月21日(水)昨日に比べるとぐっと冷たい西風が吹く中,1年生が図工の時間に作った凧を校庭であげました。はじめのうちはなかなかあがりませんでしたが,徐々にコツをつかみ,上手にあげることができるようになりました。冷たい風の中でしたが,子どもたちは元気に凧あげを楽しんでいました。
  
  

4年生で「二分の一成人式」

2月18日(日)の授業参観の際,4年生では「二分の一成人式」を行いました。この世に生を受けて10年の節目に,子どもたち一人一人が保護者への感謝の気持ちをもち,これからの生き方を考えるよい機会としてほしいと思いました。当日は全保護者が参加してくださり,厳かでかつ,感動的な式となりました。
  
  
1/2成人証書を受けた後,全員で呼びかけを行い,一人一人が保護者に感謝の手紙を手渡しました。