出来事
醤油出前講座
国語科「すがたをかえる大豆」の発展学習として、鈴木醤油店様に来校いただき、本日「醤油の出前講座」を実施しました。
子供たちは大豆と蒸した大豆を見比べたり、醤油の匂いを嗅いだりしながら、醤油が完成するまでの工程やしょうゆの原料等について学びました。
読み聞かせ
地域おこし協力隊員さんによる読み聞かせが1年生で行われました。
バムとケロがおじいちゃんの誕生日のお祝いに出かける「バムとケロのそらのたび」
ハプニング続きのそらのたびに1年生には笑いと悲鳴が…。
6年生の教室を覗くと…
地域おこし協力隊員さんによる読み聞かせがあると思い違いをしていた6年生。子ども達の要望に応え担任が読み聞かせを行っていました。
半袖シャツのロゴ決定に向けて
本日昼休み、3年生から6年生の各学年代表による代表委員会が開催され、新半袖シャツのロゴについて話し合いが行われました。議題は「新しい運動着のロゴを、全校生で決めるにはどうすればよいか」
「ロゴはTシャツの前面が良いのか背面が良いのか」など、それぞれの良さについて代表委員が全校児童に説明し、今後決定していく予定です。
元気な姿がたくさん見られました
夏休みが明け、学校生活がスタートしました。
朝の登校時は若干お疲れモードの表情が見られましたが、校舎内に入ると以前通り元気な姿ばかり。
大きな事故やケガがなく今日を迎えられたことを嬉しく思います。
交通安全鼓笛パレードの練習など、初日から様々な活動が行われました。
【委員会活動】【交通安全鼓笛パレードの練習】【夏休みの宿題確認】
【チャレキッズに向けての事前学習】
【清掃】
本日は縦割りではなく、学年清掃としました。
第2回区民奉仕作業
20日(土)に、第2回区民奉仕作業が行われ、地域の方々に本校敷地の環境整備をしていただきました。
早朝よりご協力いただきありがとうございました。お陰様で緑が整った中で本日学校をスタートすることができました。
明日から夏休み
71日間の「第1四半期※」が終了しました。
新型コロナウイルス感染症の影響で行事等が変更になり、ご迷惑をおかけすることが多々ありましたが、保護者並びに地域の皆様のおかげで、本日「第1四半期」の最終日を迎えることができました。
給食が上手に食べられるようになったり、下学年に思いやりの心をもって接することができるようになったりと、子ども達の成長が見られた71日間でした。
※本校では1年間を4期間に分けて、教育活動を進めております。第1四半期:4月~7月
「きく力」「伝える力」の育成に向けて
本日6年生を対象に「きく力」「伝える力」の育成のため、棚倉警察署員と酪農を営む乳クリエイターに来校いただき、職業講話が行われました。
講話を聞いた後、講師が伝えたかった内容についてグループで話し合いを行い、発表するというワークショップを取り入れました。講師の先生の仕事内容や講師の先生が一番伝えかったことは「人生に責任をもつのは自分である」など、グループで協力し、上手に発表することができていました。
食に関する指導
2年生、4年生、6年生において、それぞれ「すききらいなく食べる方法を考きめよう」「よくかむ工夫を考え、実行しよう」「栄養バランスのよい献立を考えよう」をめあてとして、講師の先生をお招きして「食に関する指導」が行われました。それぞれの発達段階に応じた授業が展開され、食に対する意識を高めることができました。
新聞社の仕事学ぶ
本日5、6校時目、4年生が新聞への理解を深めるため、出前授業を受けました。
福島民報社の方を講師としてお招きし、新聞の歴史や新聞の書き方、文章のまとめ方を学びました。
実際に新聞に載った記事に見出しをつける実習にも取り組み、新聞の「伝える工夫」についても理解を深めました。【引用 福島民報 号外】
修学旅行 帰路
マス釣り、自然環境学習を終え、14:40下郷を出発しました。天候に恵まれた2日間でした。
14:56現在甲子トンネル通過中。
修学旅行 2日目
2日目は大内宿からのスタートです。
修学旅行 満腹
16:00宿に到着。布団を自分たちで準備したいとお願いし、シーツの敷き方を教えていただきました。その後露天風呂で1日の汗を流し、夕食会場へ。
夕食は地元食材の料理で、お腹いっぱいに。この後班長会を行い就寝となります。
班別終了しました
班別自主研修が終了。
暑い中での研修でしたが、みんな元気…すぎです。
班別行動中です
会津若松市内は13:40現在31℃
天候は晴れ。
修学旅行 班別学習 絵付
現在2班が絵付体験中。
修学旅行 続飯盛山
修学旅行 1日目 飯盛山
6年生の修学旅行隊は、飯盛山の見学を終えて、現在班別行動中です。
第2回授業参観・方部懇談会・学年懇談会
本日、「第2回授業参観・方部懇談会・学年懇談会」が行われました。
親子が一緒に活動する授業も行われ、5年生では「仕上げ磨き」をする保護者様の姿が見られました。久しぶりに「仕上げはおとうさ~ん」「仕上げはおかあさ~ん」を味わった児童もいたのではないでしょうか。
方部懇談会では、区長さんにも参加いただき、夏休みに向けて危険箇所等について話し合いが行われました。
プール日和
今日は最高のプール日和です。
1、2年生はバタ足の練習、3年生はビート板を利用して25mに挑戦、5、6年生はクロールの息継ぎ練習を行いました。水に入り、気持ち良さそうな表情がたくさん見られました。
梅雨が明け、気温が上昇してきています。熱中症対策を行いながら教育活動を進めていきます。
※本日、2年生の町たんけんは時間を短縮して実施しました。
縦割り清掃
1年生から6年生が同じグループとなり清掃を行う「縦割り清掃」が本日から開始しました。
1年生は清掃場所を含め初めてのことばかり。高学年の児童が1年生に実際に清掃方法を見せるなど、丁寧に教えながら清掃が行われました。分かりやすい言葉を用いたり、実演を見せたりと、1年生の状況から判断して教える高学年の姿に成長を感じました。
歯科指導教室
本日歯科衛生士の方に来校いただき、1年生と4年生を対象に「歯科指導教室」が行われました。
ブラッシングの方法や噛むことの大切さについてお話をいただいたあと、自らの歯の「磨き残しチェック」を行いました。赤い液体が付着している部分が磨き残し。磨き残しの多さに驚いていました。
見学学習
3、4年生の様子です。
見学学習
1、2年生の様子です。
見学学習
1、2年生は牧場での活動を終え、社川小へ向けて出発しました…
3、4年生は現在郡山市美術館で見学中です。
見学学習【5年生】
5年生は午前中「三春町歴史民俗資料館」にて学習。
現在、同施設内で昼食中。
草刈りありがとうございます。
昼休みに日光浴をする4年生。
「用務員さん…草刈りありがとうございます…緑の上は最高です!」
社川小6年生による「希望献立」の日
本日の棚倉町内の給食は、社川小学校6年生が考えた献立(「キムチチャーハン」「鳥唐揚げ」「チーズサラダ」「アルファベットスープ」「ももゼリー」「牛乳」)。
テーマは「笑顔あふれるおいしいごはん」自分たちが選んだメニューを、笑顔で食べていました。
幼稚園との砂遊び
1年生生活科において、幼小連携の一環として「砂遊び」が行われました。昨年度まで1年生が通園していた社川幼稚園の年長さんとの交流です。砂遊び用の砂として最適である「棚倉産の砂」を使い、トンネルや川、ダムなどを作りました。道具を工夫して活用する姿、年長さんに声をかける姿など、昨年度より成長した姿が見られたようです。
「食品ロス」についてインタビュー
6年生の国語科では「具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう」をめあてとして、環境問題について調べています。「食品ロス」について提案する班は、本日棚倉町給食センターの栄養教諭の先生に来校していただき、社川小学校の食品ロスなどについてインタビューを行いました。本校給食の食品ロスは少ない方であること、家庭や日本全体で食品ロスの削減に向けた取り組みを行う必要があること等について学びました。
創立記念式
明治6年6月12日に「堤小学校」と称して開校した本校の創立記念式が、本日オンラインで開催されました。今年で開校149年目となります。式では講師として本校卒業生であるPTA会長さんに来校いただき、当時のお話や夢をもつことの大切さ等について講話をいただきました。その後各学年代表が「ゆめ作文」(※内容:将来の夢)を発表し、新たな社川小学校の歴史が始まりました。
※下学年の教室では講話内容のポイントを担任の先生が黒板に記入し、子どもたちが理解しやすくなるよう工夫しています。
花苗植え
地域の方にご指導をいただきながら、環境委員による花の苗植えが行われました。
説明を聞きた後、委員で話し合いながら花の向き(太陽に向かうように)や穴の大きさを相談しながら、花の苗植えを行いました。この活動においては花苗の植え方だけではなく、「話を聞いたことを理解し、その上でより良く植える方法について友達と相談する」ことを通し、友達との「かかわる力」を高めました。
学校たんけん
今日は「学校たんけん」が行われました。
これまで2年生が準備を進め、今日は特別教室の入り方など1年生の模範となり活躍しました。
1年生への案内を通し、2年生は「他人に分かりやすく伝える力」を高めました。本校の教育活動は常に「キャリア教育」との関連が図られています。
動物ふれあい体験
県南地区動物愛護ボランティアの方、そして2匹のワンちゃんに来校いただき、「動物ふれあい体験」が第1学年の生活科の時間で行われました。
ボランティアさんのご指導のもと、「動物とのふれあい方」「命の大切さ」について学ぶことができました。
初めは、ちょっとドキドキしていたようでした…
自分の命は自分で守る
本日、棚倉警察署の署員さんに来校いただき、各学年ブロックごとに防犯教室が開催されました。
具体的な危険が潜む場所を確認するDVD鑑賞後、「危険な人の判断は難しいが、危険な場所は自分で判断できます」「自分の命は自分で守ってください」と署員の方からお話をいただきました。
1,2年生はまとめの時間に、今日分かったことを発表。3、4年生は児童自らが開会の言葉等を担当。5、6年生は署員の方から職務内容等や働く上で大切にしていることについて講話をいただき、今の自分と将来のつながりについて学習。発達段階に応じた防犯教室が行われました。
3時間にわたる講話後、署員さんは1年生の引率のもと…給食の見学へ…。
はいっ…先生分かった分かった!
「はいっ、先生分かった分かった…」「僕の考え言わせて」「◯◯さんの考え方…分かった!」
子供たちは自分の考えを発表しようと、必死に手をあげています。指名され自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いて自分の考えを再確認するなど、学びを深めています。
「自分の考えを言葉で伝える力」「友達の意見を肯定的に聞き入れ、自分の思いを正しく伝える力」などが身につく授業が毎日展開されています。
1年生は母音について学びました。今日は「おばあさん」「おかあさん」「おとうさん」の書き方を学びましたので、各家庭で復習してみてください。
「うちはおばあさんって呼ばないよ、ばあちゃんだよ」と脱線することもありました(笑)。
地域の方々に支えられています
社川小の子供たちは地域の方々に支えられ、毎日を過ごしています。
毎朝、ボランティアさんに道路横断時の安全確認やバス乗車の見守りをしていただき、子供たちは安心して登校することができています。
また、校地内の観察池や木の手入れ、学校畑の土づくりや看板作成など、学校近隣の方にもご協力をいただいております。
ありがとうございます。
今日も様々な活動が行われました
本日も、様々な活動が行われました。
2年生では、昼休みに地域おこし協力隊の先生に、絵本の読み聞かせをしていただきました。丸いパンがコロコロ転がって動物たちに出会う「おだんごぱん」のお話。ケラケラ笑う姿も見られましたが、どのような感想を持ったかはお子さんにお聞きください。
4~6年生は「プール清掃」とリモートによる「児童会総会」に取り組みました。ずぶ濡れになりながら清掃したおかげで、プールの給水が始まります。
6年生を中心に準備を進めた児童会総会。本年度の児童会活動方針が「全校生一人一人が協力し 嫌な気持ちにならない 笑顔あふれる学校にしよう」に決定しました。
令和4年度大運動会
本日、令和4年度社川小学校大運動会が「最後まで 心をひとつに 全力で あきらめず 勝利を目指して 走りきろう」をスローガンとして開催されました。
新型コロナの感染症対策や悪天候のため、練習が思うようにできない中ではありましたが、子供たちは昼休みなど時間を見つけて練習を重ねてきました。また、運動会の練習や係活動の打合せを通し、子供たちは「努力することの大切さ」「友だちとのかかわり方」「友だちの意見を肯定的に受け止めながら、話をよく聴き、さらには自分の意見を伝えることの大切さ」などを学びました。
運動会は競技の結果ではなく、当日までの過程が大切だと考えます。ご家庭におかれましても、これまでの取り組みや努力してきた姿について、称賛するお声をかけていただければと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には、本日まで準備等にご協力いただき、ありがとうございました。
区民奉仕作業お世話になりました
上台、逆川、一色、福井、板橋地区の皆様、14日(土)の区民奉仕作業では、悪天候の中作業していただきありがとうございました。
おかげさまで、校地内が大変綺麗になりました。感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
初めての全体練習
今週末の運動会に向けて、初めての全体練習が行われました。悪天候が続いたためこれまでの全体練習は中止。本日もグラウンドコンディションが十分ではなかったため、開閉会式のみの練習でした。1年生にとっては運動会のイメージをもつことができた時間となりました。明日予行を実施します。
午後からは鼓笛の練習です。新型コロナの影響で練習時間が確保できなかったため、運動会では「世界に一つだけの花」1曲のみの披露になります…乞うご期待。
今日も美味しい給食をいただきました。
今日の給食はみんな大好き「チキンカレー」
ピリ辛味は1年生でも食べられる「程よい辛さ」…給食センターの皆様いつも美味しい給食ありがとうございます。
配膳でちょっと失敗した跡が…それに気づいた子どもたちが進んでお掃除をしてくれました。
新聞で遊ぼう
新聞びりびり…ぐしゃぐしゃ…図工の時間。
2年生が新聞紙を使って「筋肉」「お風呂」「家」「服」など、思い思いの作品を作り友達と楽しみました。
おにぎり給食
今日は、おにぎり給食でした。
「自分で作った人!」の問いかけに、たくさん手が挙がりました。
子どもたちは、持参したおにぎりをおいしそうにほおばっていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
田植えを行いました
4・5年生が学校田で田植えを行いました。
始めに、田植え指導の先生の話を聞き、田植の仕方について学びました。
その後、機械で田植えをする様子を見学しました。子どもたちは、あっという間に苗が植えつけられていく様子を興味深く見つめていました。最後に手植え体験をしました。土の感触を手足で味わいながら、丁寧に植えつけていました。
ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
練習が進められています
21日(土)の運動会に向けて、練習が進められています。
新型コロナウイルス感染症対策の中での活動のため、マスク着用や屋外での楽器練習など制約はありますが、本番に向けて子供たちは頑張っています。
時刻と時間
3年生の算数では「時刻や時間の求め方」について学習しました。「10時40分に出発して11時15分に到着しました。何分かかりましたか?」…アナログ時計を見るのではなく、計算や数直線を用いて答えを求める方法の学習です。初め戸惑う子も多かったですが、授業後半のノートを覗くと、たくさん「◯」がついていました。
※下学年のご家庭においては、アナログ式時計を掲げていると、今後の学習に役立つと思います。
班長さん「ありがとう」
登校の様子です。
新年度が始まり1ヶ月がたちました。1年生も徐々に体力がつき、足取りが軽くなってきているように見えます。
下級生の歩く速さや車の往来を確認しながら、班をまとめている班長さん…毎朝ありがとうございます。
芸術の春?
2年生では、粘土を用いて手の感覚などを働かせ、作品を創造的につくる図工の学習が、5年生では、想像したことを絵を通して表現する図工の学習が行われていました。
両学年とも個性豊かな作品が完成しており、発想力の豊かさに驚かされました。
完成作品を見られるのがちょっと恥ずかしそうな5年生と、「見て見て」攻撃が激しかった2年生でした。
第1回ふれあいタイム
本日昼休みに「第1回ふれあいタイム」が行われました。
「ふれあいタイム」とは、1年生から6年生の縦割り班での活動を通して、児童相互の心のふれあいを深め、温かい人間関係や集団の育成を図ることを目的として、年5回行われる活動です。
今日は、各班で自己紹介や年間の計画の確認を行いました。若干緊張気味の1年生に対して上級生が優しく声をかけ、リードしている姿が印象的でした。
鼓笛の全体練習
今日は6時間目に4・5・6年生合同の「鼓笛全体練習」が行われました。
全体で合わせた後、子供たちは何を感じたでしょうか?
上手くできたところ、改善すべきところを自分たちで考えることが大切です。
連休中に各ご家庭で練習する姿が見られるかもしれません。励ましのお声掛けをお願いします。
「鼓笛」の練習開始
5月21日(土)の運動会に向けて、4年生~6年生が昼休みに「鼓笛」の自主練習を行っています。
感染症対策をしながらのため、鍵盤ハーモニカは屋外での練習です。練習期間が少ない中ですが、ベストパフォーマンスを出せるよう頑張りましょう。
給食は前を向いたまま
給食時はマスクを外すため、座席をグループにせず前を向いたままです。
1年生は広々としたランチルームでの給食。担任の先生の「おかわりほしいひと~?」の声に反応する1年生の姿が毎日見られます。3年生は、先生相手にじゃんけんをしていますね~。6年生はカメラ目線…。
授業参観お世話になりました。
22日(金)に授業参観・学年懇談会・PTA各専門員会・PTA役員総会が行われました。
新型コロナウイルス対策として、「移動は一方通行」「授業会場の分散」などお手数をおかけしましたが、保護者様のご協力のおかげで、無事実施することができました。
子供たちも大好きなお母さんやお父さんの前で活躍の場を見せることができて、喜んでいたようです。
交通教室が行われました
本日、棚倉警察署の方を講師にお迎えし、交通教室が行われました。
講師の先生から、道路横断時の注意点などについてお話をいただいた後、6年生全員が委嘱される「家庭の交通安全推進員委嘱状」の交付が行われました。代表生徒が誓いの言葉を述べ、委嘱状が手渡されました。
今日は地区担当の教員とともに、通学路の危険箇所などを確認しながらの下校でした。
昼休みは…何を?
ぽかぽか陽気になった今日の昼休み…チョット様子をのぞいてみました。
図書室で本を借りる児童が多く、図書委員は大忙し。1、2年生は教室内外でなわとび、けん玉そしてぽっくり(パカポコ)遊び。上級生の教室では、係活動に取り組んでいる姿が見られました。
子ども雑誌「ちゃぐりん」贈呈式
「令和4年度 子ども雑誌『ちゃぐりん』・JAバンク補助教材『農業とわたしたちのくらし』」の贈呈式が15日本校校長室で行われました。
JA様からお言葉をいただいた後、5、6年生の代表児童が「朝の読書の時間などに活用させていただきます」と御礼の言葉を述べました。ちゃぐりんは毎月JA様からいただいており、子供たちは本雑誌から「いのち、自然、食べ物、農業の大切さ」を学んでいます。
本格的にスタート!
「希望の桜」が満開となる中、前期の授業が本格的に始まりました。
体育の時間に50mを駆け抜け汗まみれになったり、外国語科の授業で、先生の英語を聞き取ろうと努力したりする姿が見られました。
令和4年度スタート!
4月6日、令和4年度がスタートしました。
着任式、前期始業式、入学式を行いました。
着任式では、新しい先生方と初対面しました。児童代表が、堂々と歓迎の言葉を述べました。
始業式では、新しい学年の始まりに希望あふれる表情で校長先生のお話を聞きました。
どきどきの担任発表では、ガッツポーズをする児童もいました。
新入生15名を迎え、入学式を挙行しました。学校の代表として6年生が参加しました。
担任の先生の呼名の後、元気な返事をした1年生。とても立派でした。
これからの学校生活が実り多きものとなるよう職員が一丸となって一人一人に寄り添っていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いします
令和4年1月11日(火)
後期後半始まりの会での児童の様子。
4月からの9カ月が経った今の児童の様子です。
みんなの成長がみんなの表情に表れます
その表情をつくる基盤は学級の授業です
せっかく授業に参加しているのだから
1日1回は自分の声を学級に伝えよう
授業は先生がつくるものじゃなく
先生と児童とでつくるものです
1年生には難しい話しも多いと思いますがいつも構わず話し続けます
教室に戻った後で各学級の担任の先生方が分かりやすい言葉でお話してくれるからです
難しい話しも多いのに社川小児童はいつも真剣に話を聞いています
写真の光景が話が終わるまで続きます
話を聞きながら質問にも答えます
その答えに話をする方もつい熱が入ります
自分が発した言葉を相手がどう受け止めているかを聞き取る力
これが社川小学校の きく力(聞く力、聴く力、訊く力)です
集会を開くたびに本校児童の きく力 はしっかりと育っていると感じます
令和4年も 教室の学びと社会とを結びつけ 聞く力を生かしながら 児童の健やかな成長を育みます
教育目標そのものが育む柱となります
自立の気風(将来自立した大人になる基盤をつくる)
自ら学ぶ
共に学ぶ
真似て学ぶ
本校の学び舎に集うものすべてが本校教育における当事者です
本年もどうぞよろしくお願いいたします
こ、これは・・
令和3年12月17日(金)
ランチルームを覗いてみると・・・。
ツリーを出したら来ちゃったのかな?
サンタクロース say 12月は december!
子供たち say december! december!
これは・・覚えちゃいますね^^)
チョット雰囲気を^^)
令和3年12月17日(金)
玄関ホールにクリスマスツリーを出しました。
ホールの雰囲気がまた少し変わりました。
鼓笛オーディション(おまけ)
令和3年12月15日(水)
どうしたの? 近くで見ればいいのに・・
子供たちの答えは
(6年生で)見に行けるのはその日審査するパートに関わった人たちだけなんです
でも気になっちゃって・・
なるほど・・
あの静謐な空間はこういう小さな宝物がいっぱい散りばめてあるからできるんだなぁ・・
本校にはまだまだいろんな宝物がありそうだなと思いました^^)
鼓笛オーディション
令和3年12月15日(水)
本日は鼓笛オーディションの2日目。
中央がオーディションを受けている児童(太鼓、シンバル)
右はオーディションの参加者(4・5年生)
左上は本日のオーディションパートを指導した6年生
この静謐な空間は本校の宝物です
キャリア教育校内研修会を行いました
令和3年12月14日(火)
今日は2年生の学級活動の授業を通して先生方の勉強会を行いました。
題材は「もうすぐ3年生」です。
本年度より本校は1年を3か月ごとに区切った四半期を一つのまとまりとした教育実践を行っています。
12月は第3四半期の振り返りの月です。
2学年は「第3四半期のまとめを2学年のまとめ」、「第4四半期の目標を3年生になる準備」と設定しました。
そのような理由から、今日の授業は第4四半期の目標設定につなげるため、題材を「もうすぐ3年生」としました。
「3年生になるためにこれからがんばりたいことは何かな?」という問いかけに、個人、グループ、学級全体と考えを練り上げながら 自分からみんな 自分からなかま という考えに昇華させていきました。
今回の校内研修の講師として 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 である 長田徹 先生にお越しいただきました。
(長田徹先生にはキャリア教育シンポジウムなどを通して本町、本校の教育活動に、全国各地の実践を基にした確かな理論と手ごたえのある実践について体験を通して研修していただいております)
子供たちが自由闊達に自己の意見を述べている姿とそれを上手に組み合わせながら学級の意見に高めていく担任の手腕などについて、たくさんの示唆に富んだ話をいただきました。
お話の中で長田先生は「先生は、子供たちを何回褒めたか覚えていますか?」と授業者に尋ねる場面がありました。
長田先生のお話し
何か読んでくれた人いるね^^)
うん、うん、って言ってくれていた人いるね^^)
2年生としての力をぐんぐんつけているんだよね^^)
みんな全部言ってくれた^^)先生しゃべろうと思ってたのに^^)
こうやって先生がすごく子どものことを褒めてくれるんです。
先生が全体に対して45分の中で何回褒めたか?
26回です。
(会場どよめき)
45分の中で26回。その内グループ活動などもしていますから、ほぼ1分に1回くらい褒めてくれていたんです。
(思わず担任も・・そんなに数えてもらったの初めてです^^)・・と)
担任の先生もほめ上手ですが長田先生もほめ上手です^^)
この担任が褒めたことを取り出してみると、それこそが本町、本校で言っている「ほめポイント」であるとわかります。
2学年の授業を通し、社川小学校の先生方がみんなで「ほめポイント」について再確認をしました。
(この他 キャリアパスポート 身に付けさせたい資質・能力 きく力 などについて長田先生のお話を通して再確認したほか、次年度の教育課程編成に向けた方向性についても検討する機会となりました)
セカンドスクール(最終日) 5学年
令和3年12月8日(水)
本校5年生の「セカンドスクール」は、本年度コロナウイルス感染症対策のため、『一泊四日』で行っています。
本日はその最終日。
米づくりでお世話になった講師の先生方や保護者の皆様を本校にお招きし、
◯「米づくり」のまとめ発表
◯「自分たちで作った米」を素材にしたカレー作り
◯「感謝を伝える会」の設定
を柱に、自分たちの学びが社会とどうつながっているのかを意識しながら、活動を通して楽しく学ぶことができました。
補足1 5年生で行う『米づくり』と『収穫祭』と『セカンドスクール』をミックスした実践を計画しました。
補足2 これまで「那須甲子青少年自然の家」での宿泊活動の中で「協働炊飯」として実施していた講座をセカンドスクール四日目の活動として本校で実施することにしました)
補足3 これにより「自分たちで育て、収穫した米で協働炊飯ができる」こと、「お世話になった人に料理を振る舞い、感謝を伝える」こと、「セカンドスクール後の成長をお世話になった先生方に見せる」ことが可能となりました。
発表のために自作した資料を写真撮影のためにお借りしていたのですが・・・・
せっかくだから・・と、そのままの形で教室まで運んでいました。
優しい子供たちです^^)
短歌に挑戦 3学年
令和3年12月8日(水)
3年生が国語の時間に「短歌」をつくっていました。
作品中に「赤色コスメ」とあり、思わず足を止めました。
子どもの感覚の鋭さには舌を巻くこともしばしばです^^)
東白川郡内小学校児童の作品が本校に!
令和3年12月8日(水)
東白川郡内小学校児童の作品を各校で展示する「巡回作品展」が行われており、本日から本校の玄関ホールに展示しています。
昨日の児童下校後に掲示したので、児童は校舎に入ってビックリ!!
吹き抜けの空間が美術館になりました!
これも本校ならではの校舎活用術ですね^^)
よろしければ保護者の皆様もご覧ください。
砂場をリニューアルしました
令和3年12月6日(月)
これまでの「砂山」を「砂場」にリニューアルしました。
これからもこの砂場で「創造」「協働」「感動」ある活動を行っていきます。
6年生がリポートで伝えたかったことは・・・(やまなしふれあいフェスティバル)
令和3年11月9日(火)、11月11日(木)の両日、本年度の「やまなしふれあいフェスティバル」が行われました。
「評価を改善に生かす」ことや「会場の密を避ける」ことなど、いろいろな考えを取り入れた結果、前述のとおり、本年度は2回開催することとしました。
下の写真は6学年の発表の様子です。
6学年は『社川小のゆかいな仲間たち ~6年生のキセキ~』という題で、総合的な学習の時間を通して身に付けたことを『とある番組制作・放送』という形を通して会場の皆さんに伝えてくれました。
・「ヤンゴン日本人学校」「茨城県結城市立山川小学校」「棚倉町立社川小学校」の3校合同の交流会の様子
・令和3年度の「チャレキッズ」で学んだこと
・令和3年度の「修学旅行」で学んだこと
などをコンテンツとして、それを取材、放送する番組を運営する仕立てになっていました。
体育館と6学年教室をオンラインでつなぎ実際に『生中継』をしたり、会場で参観している児童に司会者役の子が『インタビュー』し、カメラマン役の子が『カメラに収める』など、凝ったつくりで様にもなっていました。
発表に隠されたテーマは『かかわり』でした。
社川小学校で大事にしている『かかわる力』その中の『きく力』がいかんなく発揮されている発表となりました。
こんなところにも 共に学ぶ 真似て学ぶ がありました
令和3年11月8日(月)
秋の風物詩である『落ち葉掃き』
今年も毎朝委員会の子が中心となって恒例の『落ち葉掃き』が行われています。
その『落ち葉掃き』の中にこんな姿を見かけました。
写真の時間帯は児童クラブの活動時間です。
6年女子が先週『落ち葉掃き』をしていました。
それだけでも感心したのですが、今日はその輪に下級生と児童クラブの先生方の姿が加わっていました。
下級生のお手本となる6年生の姿
その6年生の行動を温かく支えてくださる児童クラブの先生方の姿
教育目標が具現された姿を放課後(社会生活・学校教育活動を離れた場所)に見ることができました。
日々の授業や活動が大事にされているんだなぁと改めて感じることができました。
児童クラブの先生方に感謝です。
豊かな体験活動(見学学習 棚倉地区 社川地区)
令和3年9月14日(火)
3,4年生が見学学習に行ってきました。
9日(木)に事前学習会、14日(火)に見学学習第1弾、17日(金)に見学学習第2弾を実施するという短期集中型で臨みました。
↑↑事前学習会
↑↑中丸舘跡見学
↑↑堤古墳群(ガイドなしではきついかも(汗))
↑↑玉野堰(思わず校歌を口ずさむ? ♪た~まののせ~きにぃ さ~らさらと~)
学区内にありながらも「初めて来た!」という児童が多く、教育課程を編成する上でも重要な示唆が得られた活動となりました。
講師を務めていただいた棚倉町生涯学習課の塚野さんにも感謝です。
豊かな体験活動(醤油ものしり博士の出前講座)
令和3年9月6日(月)
3・4年生が天栄村で醤油づくりをされている鈴木さんをお招きし、しょうゆについて学びました。
醤油の原料と製造過程について丁寧に説明していただきました。
醤油の香り成分は300種類もあると聞き、児童はとても驚いていました。
【御礼】 区民奉仕作業 ありがとうございました
令和3年8月21日(土)
令和3年度 区民奉仕作業 たいへんお世話になりました。
前期 令和3年5月22日(土)5:30~6:30
担当地区 玉野・堤・金沢内・天王内・小菅生
後期 令和3年8月21日(土)5:30~6:30
担当地区 上台・逆川・一色・福井・板橋
豊か過ぎた緑をさっぱりと。
ありがとうございました。
除草だけでなく倒木の恐れのある樹木まで。
感謝、感謝です。
今年のチャレキッズはオンラインで
令和3年8月20日(金)
今年のチャレキッズはオンラインで行いました。
生涯学習課の皆様、ご準備、ご配慮ありがとうございました。
5年生を2つのグループに分け、それぞれ5つの事業所の方からお話を聞かせていただきました。
ハローワーク白河、藤田建設工業(株)、棚倉警察署、棚倉消防署、日本精工(株)福島工場、高田産商(株)、産業サポート白河、福島交通(株)棚倉出張所、塙厚生病院、甘盛堂の皆様、子どもたちのために貴重なお話を賜り、ありがとうございました。
全校集会(前期後半始まりの会)は放送で
令和3年8月20日(金)
全校集会は放送で行いました。
児童の顔を見ながらお話しできなかったのは残念でしたが、教室を回るとこんな光景が・・。
校長や生徒指導主事が話した内容を先生が黒板に板書し、丁寧に説明していました。
子供たちの発達の段階に応じて内容をかみくだいて話し、児童一人一人にこれからの学校生活の見通しをたてさせていました。
メモをとらない(とれない?)集会よりも、この方が内容がしっかり伝わるなぁとも感じています。
そして先生が放送内容を板書することがメモの取り方の手本となります。
自立の気風 ◯自ら学ぶ ◯共に学ぶ ◯真似て学ぶ が本年度から設定した教育目標ですが、各学年、学級においてその姿勢が定まりつつあるようでうれしかったです。
話の内容は次の2点でした。
1 自分のことは自分で
2 夢をもち、夢に近づこうと努力する力は嫌いなことを好きになる力なのかもしれないこと
コロナ対応など取り巻く環境は厳しいですが、一生懸命頑張ります!
前期後半がスタート
令和3年8月20日(金)
前期後半がスタートしました。
額や首筋に汗を光らせながら元気に登校できていました。
動物との触れ合い・獣医師派遣事業(豊かな体験活動)
令和3年6月24日(木)
今年も動物愛護センター様、県南保健所様のご協力のもと動物と触れ合う時間をもつことができました。
今回登場したのは 犬 でした。
犬の拍動を聴診器で聴きました。
犬の拍動は早いと感じた児童が多かったようです。
犬の特性や犬との接し方についても学び、楽しい一時を過ごしました。
学校探検・生活科(豊かな体験活動)
令和3年6月23日(水)
1、2年生が生活科の時間に学校探検を行っています。
2年生がリーダーとなり、1年生に学校施設を案内します。
校長室での様子を1枚撮りました。
円卓の上で回転している地球儀に興味があるようです。
何で回っているのかな?
とても不思議そうです。
窓から外の景色を眺めたり、写真やくじを見たりした後、調査活動終了シールを貼り次の活動場所に移動していきました。
租税教室を行いました(豊かな体験活動)
令和3年6月22日(火)
今年も6年生が税について学びました。
講師は役場税務課の方が務めてくださいました。
もし税がなかったら・・
講師の先生のお話を聞きながら「私たちのくらしと税」について考えました。
自分たちの花なんだ^^)
令和3年6月21日(月)
花植えから数日が経ちました。
心の芽も順調に育っているようです^^)
ぼくたち わたしたち の サツマイモ
令和3年6月15日(火)
令和3年6月21日(月)
サツマイモも子供たちの心も順調に育っています。
学校運営協議会を開催しました
令和3年6月17日(木)
第1回社川小学校運営協議会を行いました。
4月のPTA全体会で保護者の皆様に説明した通り、委員における「保護者の割合」、「女性の割合」を増やした組織構成となりました。
学校、家庭、地域が一体となり、社川の良さを生かした教育課程を介して地域に開かれた学校づくりを行い、社会で自立した大人になる基盤づくりを通し、自ら学ぶ、共に学ぶ、真似て学ぶという3つの視点で自己の学びを振り返りながら、今の自分からなりたい自分になるために、授業やあいさつといった日々の積み重ねを大切にし、教育委員会主催のキャリア教育推進事業、社川小学校主催のキャリア教育推進事業などをその発揮の場として活用しながら、一人漏らさず子供たちに必要な資質・能力を身に付けさせることができるよう、委員の皆様のお力もお借りして学校運営を進めていきます(校長)
今年も花を植えました(ふれあいタイム)
令和3年6月17日(木)
ふれあいタイム活動(縦割り活動)の時間に、みんなで花を植えました。
講師の先生のご指導のもと、6年生がリーダーとなり、各班ごとに花を植えました。
「きれいな花を咲かせるためには、咲き終えた花の花柄をとることが大事です」と教わりました。
自分たちの花なんだという心の芽もいただきました。
生涯学習課の皆様に感謝^^)
令和3年6月16日(水)
本年度の芸術鑑賞教室教室が棚倉町文化センターで行われました。
テーマは「日本の笑い」で、狂言と落語を鑑賞しました。
舞台の解説や独特の言い回しについて丁寧な解説もあり、テーマ通り笑いたっぷりの楽しい鑑賞となりました。
ご配慮いただきました生涯学習課の皆様にも感謝です^^)
防災出前講座(豊かな体験活動)
令和3年6月14日(月)
福島県危機管理部の方をお招きし、防災出前講座を行いました。
受講者は3、4年生です。
立体メガネとスマートフォンのアプリを合体させるとAR上で大きな地震の疑似体験ができます。
アラーム音につづいて「地震です」「地震です」のアナウンス。
聞いたことのある音声がARを現実っぽくしています。
落下物から身を守る 落下しそうなものを普段からこまめに管理する
普段どんなことを備えたらいいのかをみんなで考えました。
防災ノート そなえるふくしま
創立記念式典を行いました
令和3年6月11日(金)
社川小学校創立記念式典を行いました。
本校創立は1873年6月12日。
今年で創立148周年となりました。
これまでに本校を卒業した人は5,357名に上ります。
創立記念式典で本校児童は夢作文を発表します。
夢をもつ 夢や希望を膨らませる ワクワクしてくる 行動してみたくなる。
子供のやる気スイッチが見える場面です。
おまけ編
昔の校舎
旧校舎と新校舎
サツマイモの苗を植えました
令和3年6月7日(月)
講師の先生のご指導のもと、今年も2年生がサツマイモの苗を植えました。
苗は斜めに植えるので、ちょっとしたコツが必要です。
苗を植える穴を作りますが・・苗が収まりきらない(汗)
試行錯誤を繰り返し、子供たちはコツをつかみながら、サツマイモの特性も学んでいきます。
苗は一人3本ずつ。
成果はこれからの関わり次第でしょうか・・
ヤンゴン日本人学校との交流(豊かな体験活動 オンライン)
令和3年5月31日(月)
本校でご勤務されていた先生が、現在ヤンゴン日本人学校でご勤務されています。
その先生が本校を離れる時に担任していたのが現在の6年生。
そしてその先生が担任している学年も6年生。
これも何かの縁・・と年4回の交流学習を計画しました。
計画を進めるうちに、昨年度ヤンゴン日本人学校でご勤務されていた先生の学級も加わることになり、現在「社川小学校」「ヤンゴン日本人学校」「茨城県結城市立山川小学校」の3校(3学級)で交流を進めています。
相手を知ること
自分たちの学校の良さを伝えること
相手の知りたいことを知ること
この交流を通して資質・能力を磨いていきます。
運動会を行いました
令和3年5月15日(土)
『コロナに負けず 仲間を信じて 最後まで!』
児童が掲げたスローガンです。
児童は 鼓笛演奏をすること や 紅白対抗で行うこと を強く願っていました。
その願いも叶えることができるよう、児童と教職員が一段となって運動会の準備に取り組んできました。
地域の感染状況によっては 中止 や 延期 もあり得るということを意識しながら準備するのはちょっと大変でした。
そんな中ではありましたが、今年は何とか 紅白対抗 で実施することができました。
鼓笛演奏も実施しできました。
やりとげました!
ぼくたち わたしたち の 運動会
令和3年5月12日(水)
運動会の予行を行っています。
感染対策を施しながら、学年や学年ブロックごとに準備を進めてきました。
今日の予行で内容を点検し、改善します。
写真の低学年玉入れ 種目名「ちびっこ玉入れ」では、改善案として
まず1年生が球をかごに入れる
その間2年生は補助線上に間隔を空けて座り、待機する
合図で1、2年生が交代し、2年生が球をかごに入れ、1年生は補助線上に間隔を空け、座って待機する
ことが挙げられ、次の練習時に改善していました。
また
感染予防啓発ポスターを児童たちが自ら作成し、プログラムに添えて家庭に配付しました。
チョットしたことですが、こういう事が自分たちの行事であることの自覚や 感染予防への参画意識 を高めます。
研修もたいへんです(汗)
令和3年5月7日(金)
児童下校後、先生方が 中学年棟 に集まって研修をしています。
このようなICT関連の研修では内容が多岐にわたるため、テーマを絞って研修します。
今日のテーマは 課題の提示と回収 でした。
提示する課題を準備する
受け持つクラスの児童にアプリ上で課題を提示する
児童がやりとげた課題を回収する
課題の提示の仕方によっては回収後の集計はアプリに行わせることもできます。
先生方が教師役と児童役とに分かれ、それぞれの視点でやりとりを学びます。
我々教師も 自ら学ぶ 共に学ぶ 真似て学ぶ です。
初期消火はとても大事
令和3年4月30日(金)
避難訓練の後、高学年は校庭に移動し『水消火器』を使った消火器訓練を行いました。
消防士の方のお手本を真似て消火器訓練を行いました。
歩くところに散水しながら少しずつ火元に近づいていきます。
的に命中すると倒れる仕組みになっています。
実際には 煙 や 熱 や 風向き などといった、火事特有の諸条件が重なりることになります。
訓練で備える心を鍛えれば、ハードルは少し下がります。
この ハードルを少し下げる ことが行動しやすさへの第一歩なのだと思います。
そしてここでも 評価を改善に生かす ことが大切になります。
備えを大切に
令和3年4月30日(金)
本年度第1回避難訓練を行いました。
雨天のため、体育館が第1次避難場所になります。
晴天時はプール前に集まり、在校者全員の避難状況を確認した後、体育館に移動します。
本校はまず、ライフラインを確保できる体育館に避難し、危険を回避します。
体育館にも危険が及んだときは第2次避難場所である社川幼稚園に避難します。
ないことを願う災害ですが、災害への備えは大切です。
授業参観 ご協力ありがとうございました
令和3年4月23日(金)
一部を紹介します。
児童数が多めの学級は特別教室に移動して実施しました。
教科書や資料などについているQRコードからたくさんの追加情報を得ることができます。
写真では1年生が書写の教科書のQRコードから 書くときの姿勢 について追加情報を得ています。
※ 保護者の方のスマートフォンやタブレットでもQRコードの読み取りができれば使用可能です。ぜひ一度試してみてください。
これからも評価を改善に生かし、本校ならでは教育活動を推進していきます。
本校ならではの授業参観になるために
令和3年4月23日(金)
感染予防対策を施して授業参観を行いました。
玄関を仕切り、入口と出口に動線を分けました。
参観者は玄関から楕円形の校舎を反時計回りに移動し、すれ違いをなくしました。
教室の出入り口も玄関同様 入口 と 出口 に分け、一方通行に。
マニュアルや各校の実践をモデルにしたり、事前にPTA役員会を開催し、本校校舎にマッチした対策になるようアイディアを出し合いました。
今回実施した結果(評価)を今後の改善に生かしていきます。
自分の目標を キャリアパスポート に書きました
令和3年4月22日(木)
本校は 2学期制(前期・後期に分かれている)の教育課程をとっています。
本年度はそれをさらに半分ずつに分け、四半期ごとに自己の学びを振り返る場を設定しました。
振り返る共通教材として「キャリアパスポート」を使います。
児童が自らたてた目標を自ら振り返る(評価する)。
振り返り(’評価)を改善に生かし、次の目標を練り、行動を修正し、目標の実現に迫ります。
教師は児童の振り返りにコメントを書き込みます。
児童はコメントを付された「キャリアパスポート」を家庭に持ち帰ります。
持ち帰った「キャリアパスポート」に保護者もコメントを書き込みます。
このようにして年4回、評価を改善に生かす 社川小学校マネジメントサイクルプラン による実践を行い、積み上げた実績は次の担任に、そして棚倉中学校へと引き継がれていきます。
今日はその目標を書く日でした。
写真は2年生。
具体的に書くのはちょっと難しかったかな。
でも、担任の先生が黒板に6年間を見通すことや、本校で身に付けさせたい資質・能力 を意識させながら分かりやすく説明してくれたので、みんな書き上げることができました。
まずは4月から6月で試行します。
試行した結果をもとに、次の四半期を構築していきます。
評価を改善に生かす。
これからも続けていきます。
交通教室を行いました
令和3年4月16日(金)
棚倉警察署より署員の方2名にお越しいただき交通教室を実施しました。
6年児童に委嘱状が交付されました。
交通教室の後に一斉下校と下校指導を行いました。
横断歩道を渡るときは 「挙手」 をして 「横断する意思表示をする」 ことが大切だと教わりました。
腕をぴんと伸ばして 横断する意思表示 を示します。
信号機のない横断歩道では 挙手 しないと自動車がなかなか停まってくれないこともあります。
ドライバーに 気付いてもらう ことも大切だということを学びました。
ちゃぐりん 贈呈式
令和3年4月16日(金)
「ちゃぐりん」贈呈式がありました。
「ちゃぐりん」とは、JAグループの食農教育をすすめる子供雑誌のことです。
東西しらかわ農業協同組合代表理事組合長 薄葉 様より代表児童に「ちゃぐりん」が手渡されました。
ありがとうございます。
大事に読ませていただきます。
登校を見守っています ボランティアも絶賛募集中!
令和3年4月8日(木)
写真のとおり、本年度の登校見守りボランティアを委嘱しました。
逆川セブンイレブン前交差点、堤集会所付近交差点で児童の登校を見守っていただいております。
社川小学校 社川小学校運営協議会 社川小学校PTAでは 児童の登校見守りボランティアにご協力いただける方を募集しています。
ご意思のある方は社川小学校までご連絡ください。
がんばります!
令和3年4月6日(火)
入学式を行いました。
担任の呼名に元気よく返事ができました。
教科書を手渡され、期待も大きく膨らみます。
社川小学校生活のスタートです。
福島県東白川郡棚倉町大字逆川字山梨子山19番地
TEL 0247-33-3351
FAX 0247-33-2682