出来事
共助
本校のJRCが集めた募金を町社会福祉協議会へお渡ししました。児童の代表からは「困っている人や町のために一生懸命に募金を集めたので使ってください。」との言葉が添えられました。
聞き方
全校集会で、「話を聞くとき、どんなことに配慮すればいいのか?」をみんなで考えました。相手におへそを向けながら、「同じです」「そうだね」「わかりました」うなずく等、話している人に反応しながら聞くことの効果について知ることができました。上手に身につけて、良い人間関係が築けるようにしてほしいです。
いじめ
弁護士の先生が2名来校し、5・6年で「いじめ防止」について授業をしていただきました。人権の意味、いじめの具体例、どんなことがあってもいじめは許されないこと等、法律家の視点を交えて分かりやすく説明していただきました。弁護士という仕事の内容もお話をいただき、貴重な時間とすることができました。
テーブルマナー
給食センターで、6年生がテーブルマナーを勉強しました。栄養士の先生から、マナーについて説明を受けた後、いざ、実食。フォークやナイフの使い方、スープの飲み方等、教えていただいたことを気をつけながら楽しく会食をすることができました。
小学生は歯が命
保健委員会で「よい歯の集会」を開催しました。歯にまつわる〇✕クイズの問題に取り組んで、歯のことをより理解することができました。むし歯にならないように歯みがきを大切にしてききたいです。保健委員会の皆さん、ご苦労様でした。
仲直りの魔法
2年生で道徳の研究授業をしました。本当は仲よくしたいのに、ちょっとした行き違いでケンカしたり、気まずい雰囲気になったりしたとき、「仲直りの魔法」についてみんなで考え、伝え合うことができました。
チャレンジカップ(国語)
今まで学習してきたことがどれだけ身についているのか?各担任の先生が作成した国語の問題に児童が取り組んでいます。また、この日に向けて計画表をたてて、計画的に家庭学習に取り組んできました。全員、合格できますように!
学校は楽しな!
3年生が1年生に、これから体験する学校生活について、グループに分かれて説明をしました。国語科の「伝えよう楽しい学校生活」の学習で、分かりやすく説明できるように準備を進めてきました。クイズあり、実演ありと工夫して説明することができました。
男の子、女の子
「おとこのことおんなのこのからだのちがい」について1年生が勉強をしました。今日はいつもと違って、担任と養護の二人の先生で授業をしました。子どもたちは、大きな声で元気一杯に自分の考えを発言していました。
20本
棚倉町では子どもたちの「むし歯0」を目指しています。本校のむし歯も残り「20本」となりました。むし歯は早め早めの治療が肝心です。
地域連携事業
5年生がミシンの基本をしっかり身に着けることができるよう、地域のボランティアの方が来校してくれました。大切な作業の仕方を丁寧に教えてくださいました。ありがとうございます。
サツマイモパーティー
サツマイモの栽培でお世話になった講師の方をお招きして、2年生がサツマイモパーティーを開きました。自分たちで育てたサツマイモでスイートポテトをつくりました。とてもおいしかったです。パーティーでは、自分たちで考えた出し物を披露し、出席した方々に喜んでいただきました。講師の方からは、お礼にハーモニカで校歌をひいてくださいました。
ため池ハザードマップ
地震を想定した避難訓練を実施しました。今年度、棚倉町から「ため池」ハザードマップがだされました。学区には複数のため池があり、地震により決壊したときは大きな被害が予想されます。小学校の裏手にある「小滝池」の決壊を想定しての避難訓練となりました。
招待状
2年生では、秋の収穫を祝って、サツマイモパーティーの企画をしています。今日は、参加していただく先生方に、自分たちで手作りした招待状を渡しました。当日が楽しみです。
達成感
親元を離れての3泊4日のセカンドスクールが終了しました。那須甲子青少年の家の所長さんから、一人一人に修了証書が手渡されました。子どもたちの顔を見ると、充実感と達成感が窺えました。スタッフの皆さんと別れを惜しむ児童の姿が印象的でした。
119
3年生が消防署へ行ってきました。「暮らしを守る。」との単元の学習の一環です。消防署の仕事や救急車や消防車のしくみを知ることができました。棚倉消防署の皆様には、お忙しい中、ご対応ありがとうございました。
砂場
2年生がルネッサンスの砂場で表現活動を行ってきました。広々とした砂場、思う存分、砂を使って活動することができました。
地域学校協働連携
地域コーディネーターの支援により、家庭科の学習でミシンの指導の補助として3名の地域の方にご協力いただきました。技能面の指導はどうしても教師の手が足りなくなります。一人一人に確実に技能を身に着けることができました。
期待と不安の4日間がスタート
セカンドスクールが本日より、那須甲子少年自然の家でスタートしました。晩秋から初冬の甲子峠を車窓に見ながら、施設に到着。本校以外に県南の小学校が2校、集まっていました。日差しはあるものの、寒風で寒さも厳しい自然の家ですが、子どもたちは不安より期待に胸を弾ませているようでした。今日はオリエンテーション、焼杉(図工)、国語の授業を行いました。金曜日、一回り成長した5年生を期待しています。
(みんなで記念撮影! かけ声は、「しぜんのイェ~!」)
オーディションに向けて
新年度の鼓笛隊の編成にむけて、お昼休み、それぞれの児童が希望するパートの練習をしています。上級生からのアドバイスをしっかり聞いて、少しでも上手になって、オーディションに臨みたいです。
スマイルプロジェクト
本校では、キャリア教育推進の一つとして、「スマイルプロジェクト」を実施しています。普段の学校生活の中で、「人間関係・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアプランニング能力」の資質を高めるため、好ましい行動について、ポジティブに指導しています。今日は、全校集会で「相手に聞こえる声で、(笑顔で)軽く会釈をしよう!」ということを皆で考えました。
(より好ましいあいさつの仕方について上級生が見本を見せてくれました。)
(全校生で、良好な人間関係が築けるあいさつについて考えました。)
(児童からも活発な意見がだされていました。)
一秒をけずりだせ!
秋空のもと、校内陸上記録会が開催されました。今日まで、各学年の児童朋,朝や体育の時間に持久走を練習してきた成果があらわれていました。参加した全員が完走することができました。がんばりました。
地上絵プロジェクト
県土地家屋調査士会の出前授業として、「地上絵プロジェクト」が開催されました。まずは、土地家屋調査士の仕事について、測量の仕組み(本日はトータルステーションという光波測量機器を使用した測量)も含めてお話をいただきました。光波で距離が算出できる仕組み、算数の授業でやった「速さ」の計算が基本になっていること、測量で平面にある点を示すには、基準を設け、距離と角度が必要なこと、設計図を作成するには、縮尺や比率が大切であること等、どれも教室で学んだことが基礎となってることが分かりました。今の学びが社会につながっていることを実感したようです。
(中点から12m程度の大きな星を2つグランドに描くことができました。)
(会長さんから仕事の内容や今日のプランについて説明がありました。)
(歩測の達人 10mを何歩であるく?設定された距離は何m何cm?)
(宝探し 角度と距離をしっかり読み取って宝の位置を見つけました。)
(星の絵の作成 トータルステーションをつかって角度と距離を決めます。)
Sweet potato
2年生の生活科の授業でさつまいも掘りをしました。地域の講師の先生から教えていただいたことを守って、丁寧に掘りました。この後、収穫祭を開催予定です。楽しみです。
光の不思議
岡田先生(福島大学)が来校し、サイエンス教室が開催されました。今日は、パソコンやテレビの液晶板に利用されている偏光板を使って、肉眼では見ることのできない、光の不思議を体験しました。偏光板にセロハンを貼って、偏光板を通して見たときの光の様子に、子どもたちから驚きと、「すごい!」との歓声が一斉にあがりました。
山梨子ふれあいフェスティバル Part 3
6年生の代表が意見文の発表を行いました。 5年生が収穫を祝って餅つきをしました。お昼は、学校田で作った新米 (天のつぶ)をカレーでいただきました。本当においしかったです。閉会式では,6年間虫歯が一本もなかった児童の表彰、学校田でつくったお米の数量クイズ等が行われました。今年もピタリ賞がでました。閉会式の後は,バザーが開催され、多くの方が来場しました。百数十袋準備した新米も,5年生の売り子が元気よく販売し、すぐに完売しました。
(意見文の発表 「町の青少年の主張」にも出場します。)
(5年生全員が餅つきしました。各学年で集まってカレーを食べました。)
(今年のお米は388kgの収穫でした。6年間虫歯が一本もないこと素晴らしいです。)
(新米、すぐに完売となりました。バザー大盛況でした。)
山梨子ふれあいフェスティバル Part 2
学年発表,どれも立派でした。本番の発表に向けて、試行錯誤したり,友だちと意見を交わしたり等、よい体験となりました。「見られる経験」は人を成長させるものだと改めて感じました。
(6年 創作劇他 「未来がみたい?」)
(5年 総合発表「コメまる子ちゃん~お米って最高!の巻~」)
(4年 総合発表「行こう! 社川の森へ」)
(3年 ダンス他 「オドレイワ YASHIROGAWA Dancers」)
(2年 創作劇「2年生のすてきなぼうし」)
(1年生 群読、表現 「秋はたのしいな?」)
山梨子ふれあいフェスティバル Part 1
前日の荒天で雨が心配されましたが、当日は天気に恵まれ、予定通り、山梨子ふれあいフェスティバルを開催することがでできました。PTA役員の方々は7時30分に集合して、お昼に食べるカレー作りがはじまりました。開会式、全校合唱、合唱部,どれも立派な発表でした。
(お昼のカレーづくりの準備、雨がやんで本当によかったです。)
(開会式の言葉、1年生がかわいらしく決めてくれました。)
(全校合唱、「大きな古時計」きれいにはハモっていました。)
(合唱部、パプリカでは振り付きで発表しました。かわいかったです。)
山梨子ふれあいフェスティバル(10月26日 8時50分開演)
下記のように、山梨子ふれあいフェスティバルが開催されます。多くの方のご来校をお待ちしております。
(本日の全体練習の様子 全校合唱「大きな古時計」)
大詰め part2
山梨子ふれあいフェスティバルの学年発表の練習が本日も行われました。今日は1年生と3年生です。各クラスで工夫を凝らした発表で、子どもたちも一生懸命がんばっていました。当日が益々楽しみになってきました。
上手になりました。
2校時に縦割り班でパンジーの植え付けをしました。講師の先生からの注意を守って、土がしまるようにしっかり入れて、パンジーの苗を丁寧に植え付けることができました。上級生が下級生に手ほどきします。だんだん上手に作業ができるよういなり、時間も短縮できました。来年の春、卒業式や入学式で会場を華やかにしてくれることを楽しみにしています。
大詰め
26日の山梨子ふれあいフェスティバルに向けて、各学年の練習が大詰めを迎えています。出し物の内容は当日のお楽しみとして、ステージでの立ち位置や声の大きさ、表情等、細かなところの微修正が続いています。当日は各学年とも「格好良く」決めてくれると思います。
27本
むし歯の本数が27本になりました。むし歯の治療が済んでいない児童のみなさんは、この週末を利用して、歯医者さんに行ってほしいと思います。健康な生活を送るためにも「むし歯 0」を目指しましょう。
山梨子ふれあいフェスティバルに向けて
山梨子ふれあいフェスティバル(26日 開催)に向けて、各学年も練習が大詰めを迎えています。今日は全体練習と4年生のプレ発表会がありました。残りの一週間、更に発表に磨きをかけます。当日がますます楽しみになってきました。
(当日が楽しみです。)
29本
棚倉町では「むし歯治療者 100%」を目指しています。本校でも「むし歯 0」を目指して取り組んでいるところです。今日で本校のむし歯の数が「29本」になりました。むし歯は放置しても治りません。小学校の時に、歯みがきとむし歯になったらすぐに治療する感覚を身につけてほしいです。
脱穀
昨日の小雨もありましたが、今日は晴天となり、脱穀を実施しました。気温が下がり、肌寒い中でしたが、保護者の方の協力を得ながら、5・6年生が協力してすべての脱穀を終えました。この後、乾燥作業、籾摺り、精米となります。10月26日(土)の山梨子ふれあいフェスティバルでのカレーが楽しみです。
(いざ!出発) (コンバインでの脱穀)
(はぜから稲束をはずして、全員で協力して脱穀しました。)
(道路の土もみんなで掃除しました。)
99日間がはじまりました。
後期の始業式が行われました。社川地区でも台風19号の影響で、堤防が決壊したり、河川が氾濫したりと、被害もありありましたが、児童は元気に登校できました。今日から99日間の後期が始まりました。「本気」「根気」「元気」でがんばってほしいと思います。
(元気に後期がスタートしました。)
(本気、根気,元気でがんばろう!) (1年代表児童の発表)
(3年代表児童の発表) (5年代表児童の発表)
通学路について(台風被害の対応)
12日(土)に本校のマチコミメールにて送信した内容が、台風被害の通信障害で届かない方がいたようです。以下のような内容となります。
「台風19号で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。さて、堤地区から本校の通学路につきまして、歩道が流され、道路も片側通行となっております。農道を利用し、ガソリンスタンドに抜ける迂回路の利用が考えられますが、歩道もなく道幅も狭い状況です。また、朝は通勤の車両が多く乗り入れており、安全面で心配される状況です。つきましては、仮設等の歩道ができるまで、送迎での登校をお願いいたします。」
(堤地区から逆川方面を見て 10月12日(土))
無事これ名馬
前期の終業式が4校時に行われました。今年の前期は、147名の児童が全員登校できた日が31日間ありました。勉強や様々な諸活動にがんばった児童ですが,健康で元気に登校できたことが何よりです。「無事これ名馬」これからも健康に気をつけてがんばてほしいです。3名の児童の発表(前期反省)も,内容・態度とも立派でした。
(校歌を大きな声で歌いました。)
(2年代表児童の反省) (4年代表児童の反省) (6年代表児童の反省)
(前期を締めくくる学活です。各クラスで通知票が渡されました。)
「こぶし」の名前は実の形から
4年生で「平成31年度森林環境交付金」を活用して、森林環境学習が行われました。秋になり、それぞれの樹木が冬に向け準備を進めています。子どもたちも自然の不思議さに歓声をあげていました。春に咲く「こぶし」の花ですが、秋に実をつけるとその形状が,人間の拳のような形からその名がついたようです。あらためて、それぞれに意味があるのだと感じました。
35本
子どもたちへのむし歯治療の指導後、早速、歯医者さんで治療し、本校のむし歯の本数が少なくなりました。むし歯0本まで「あと35本」です。
山フェスに向けて
10月26日(土)に開催される「山梨子ふれあいフェスティバル」に向けての全体練習をしました。練習が進むにつれて,それぞれの児童の動きもスムーズになってきています。全校合唱では,「大きな古時計」を歌います。各学年の学習発表も練習を積んでるところです。
小学生は歯が命(目指せ むし歯 0)
自分の口腔(口の中)を健康に保つことは,食生活も含め,長い人生を充実したものとするためにも,とても大切なこととなります。小学生の時代には,食べたら歯みがきをしてむし歯にならないように予防する。また,むし歯になったら早急に歯医者さんで治療するとという感覚を身につけさせたいです。今日は,保健室で,むし歯治療の大切さについて,養護の先生からお話しがありました。早め早めの治療をお願いします。
クリーンセンター見学
4年生の社会科の学習で東白川郡のクリーンセンターの見学をしました。東白川郡内で発生する一般廃棄物を処理している施設です。東白川郡のほぼ中央にある塙町にあり、郡内どこからでも運搬し易い立地となっています。センターの方の説明を聞いたり疑問点を質問したりしてごみ処理の仕組みや課題をしっかり学習することができました。
「母と眺めた一番星」
町内の先生方が来校され,5年生で道徳の研究授業が行われました。今日は「母と眺めた一番星」という資料で命の大切さについて考えました。はじめは「命とは一つしかないもの」等,抽象的な表現をしていた児童ですが,授業をとおして,「親から受け継いだ大切なもの」等,自分一人だけのものではない大切な命なんだと考えることができていたようです。最後に聴診器で自分の心音を確認し,自分の命を感じることができました。
Let's Dance
お昼休み時間を利用して,ダンスクラブのメンバーが発表会をしました。低学年の子どもたちが参加しました。演目は「パプリカ」,見ている子どもたちも,音楽が鳴るといつの間にか自然と体が動いていました。
楽しみです。
今日は「湯遊ランドはなわ」で,郡内の支援学級に在籍する子どもたちが交流会を行います。子どもたちもとても楽しみにしていた行事です。朝,元気に出発しました。たくさんの友だちと楽しい時間を過ごしてほしです。
iPadでブラッシュアップ
昨日,新しいiPadが学校に届きました。これで,クラス全員が一台で使用できるようになりました。早速,意見文発表に向けて,発表の様子を動画撮影して,一人一人がチェックしました。声の大きさ,表情,聞き取りやすさ等,今まで気づけなかった自分の良さや課題を知ることができました。これからブラッシュアップしていきます。
天日干し
9月24日に刈り取った稲が稲架で「天日干し」されています。じっくりと手間をかけて一粒一粒のお米を丁寧に乾燥させます。機械乾燥のように均一な品質には仕上がりませんが、お米への余計な負担が少なく本来の味を活かすことができきるそうです。10月15日に脱穀予定です。
ロレゾンの友達
6年生の道徳の授業で,授業研究会を実施しました。「ロレンゾの友達」という資料を使用しました。本当の友達について,いろいろ考えさせられる資料しでたが,それぞれの子どもたちは,よく考え,自分なりの納得解を見出すことができたたようです。
フェスティバル
棚倉町のミュージックフェスティバルが開催され,本校の合唱部が「虹」と「パプリカ」を歌いました。パプリカでは併せて振付も披露し,観客から手拍子の声援をいただきました。良い発表となりました。
セルフレジ
3年生がスーパーマーケットを訪問しました。売り場やバックヤードを見学した後,お家の人に頼まれた物を,セルフレジを利用して購入しました。ちょっとドキドキしました。
交通安全 鼓笛パレード
秋の交通安全運動に合わせて,「交通安全鼓笛パレード」を実施しました。本校の鼓笛隊(4年~6年生 75名)が,交通安全の意識を高めるお手伝いをしたいという考えから,毎年実施しているものです。昨年度は雨天のため,体育館での実施となりましたが,今年はすがすがしい秋晴れとなりました。パレードには,教育委員会教育長さんをはじめ,棚倉警察署,社川地区交通安全協会,町当局,PTA役員の皆様が参加してくださり大々的なパレードとなりました。6年生にとっては最後の鼓笛パレードとなりましたが,堂々と演奏・行進をすることができ,立派でした。沿道でのご声援,ありがとうございました。
はじまりました。
10月26日(土)に開催される,山梨子フェスティバル(収穫祭&学習発表会)の全体練習がはじまりました。今日は全体合唱の練習です。本番が楽しみです。
今日はカレー(試食会)
おじいちゃん,おばあちゃんとランチルームで給食を食べました。今日はカレーです。みんなと食べたカレーは更においしかったです。
昔取った杵柄
おじいちゃんやおばあちゃんが来校して,1年生で昔遊びをしました。羽根つき,おはじき,おてだま,めんこ等々,おじいちゃんやおばあちゃんも童心に帰って子どもと遊んでいました。子どもたちも大喜びでした。
八十八分の?
今日は秋晴れに恵まれ,学校田の絶好の稲刈り日和となりました。今まで講師の先生や地域の方が稲の生長を見守っていただき今日を迎えられました。感謝の気持ちで稲刈り取りをしました。稲穂もきれいに拾って,最後まで丁寧に作業するこができました。多くの保護者・地域の方がお手伝いに来ていただき,ありがとうございました。
ぽっくり ぽっくり
4年生がルネッサンスで乗馬体験をしました。今日は秋めいて乗馬にはもってこいの気候でした。係の人に助けてもらい乗馬すると,思っていたより視線が高く,怖い感じがしましたが,やさしい馬でしたので,ゆっくりと気遣って歩いてくれました。
うっとり!
長谷川ファミリーのほのぼのコンサートが開催されました。山岡小学校の皆さんも一緒でした。ドラム,ピアノ,チェロ,ヴァイオリン,ハープ,タンバリン等の楽器の紹介や演奏,バレリーナの踊りも併せて披露され,児童はうっとりしていました。アンコールでは「パプリカ」をみんなで歌って踊りました。「コンサートに行ってみたい。」「中学校に入ったら吹奏楽部に入部する。」等,子どもたちにとって良い体験となっていたようです。
楽しみました。
集会委員会の企画立案による,高学年のイベントが開催されました。みんなで楽しく活動することができました。
探検しました。
2年生で町探検をしました。学校から歩いていきました。よく見てみると初めてのことがいっぱいありました。
お忙しい中,ご協力ありがとうございました。
親子でつくりました。(学年行事)
2年生の学年行事が行われました。学校の調理室で親子でフルーツゼリーとフルーツサンドをつくりまた。親子で楽しく料理することができました。
期待と不安(セカンドスクール説明会)
那須の少年自然の家の職員の方が来校し,5年生で11月に行うセカンドスクールの保護者向けの説明会が開催されました。親元を離れての3泊4日の行事に,保護者の方も不安と期待で活発な意見交換が行われました。本番が楽しみです。
(セカンドスクールの紹介映像)
いつでもご来校ください。(フリー参観日)
今日はフリーの授業参観です。1校時(8:25~)2校時(9:15~)3校時(10:15~)4校時(11:05~)給食(11:50~)5校時(13:45~)の授業時間となっております。都合の良い時間にお出でください。なお,夏休み作品展も開催しておりますので,併せて児童の作品も見ていただければと思います。上履きの持参を忘れずにお願いします。
(受付 お願いします。)
(2校時 外国語活動の時間)
(夏休み作品展もご覧ください。)
お兄さん,お姉さん
中学生の職場体験も本日で終了,お兄さん,お姉さんと一緒に遊べて,子どもたちも大満足でした。貴重な3日間となりました。
(朝はあいさつから活動がはじまりました。)
(子どもたちと一緒に活動しました。もちろん勉強も・・・。)
(絵本や紙芝居の読み聞かせ)
イベント
集会委員会が昼休み時間にイベントを開催しています。低学年では「貨物列車」を行いました。みんなで楽しく過ごすことができました。
たなぐらの砂で遊びました。
棚倉町の砂が社川小学校に入りました。まだ,砂場は完成していませんが,1年生で遊んでみました。一度できた形がなかなか崩れないのが棚倉町の砂の良い点です。子どもたちも満足そうでした。
がんばりました。
全校集会があり,各種大会で活躍した児童に賞状や楯等を授与しました。様々な分野で社川小の児童が活躍しています。
ルールやマナーを守って 交通安全
低学年,中学年,高学年に分かれ,交通ルールについて勉強しました。自分で危険な目にあわないように行動できる危機回避応力を高めてほしいです。
楽しいな!プログラミング学習
来年から小学校でプログラミング学習がはじまります。先生方も実施に向け,現在勉強中です。小学校段階ではプログラム言語を覚えたり,プログラミングの技能を高めたりすることを目的とはしていませんので,子どもたちには楽しく学んで,プログラムの思考や利便性を感じとってほしいと思います。
福島大学のボランティアの学生さんが来校しました。
福島大学で将来,教員を目指している大学生が,社川小学校にやってきました。今日と明日の2日間,各クラスで一緒に勉強します。ふれあいを通して,将来の夢を育んでほしいと思います。
(鉄棒の授業で補助してくれました。)
ビスケットで漢字の「へん」「つくり」の勉強
3年生の国語の授業で,ビジュアルプログラミングアプリのビスケットで漢字の「へん」と「つくり」の勉強をしました。ゲーム的な内容も含むことから,子どもたちは熱心に取り組んでいました。
桂の落ち葉は甘い匂い
4年生で森林環境学習が行われました。それぞれの樹木の不思議について勉強することができました。職員室前の桂の木の落ち葉は甘い匂いでした。身近過ぎて知らないことがたくさんあることにも気づくことができました。
委員会活動
放課後に委員会活動が開催されました。図書委員会ではサポートティーチャーの先生と一緒になって,図書館活動や読書活動について考えました。
着衣水泳
プールの最後の授業として、5・6年生が着衣水泳を行いました。着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方や,寝浮きの練習等も含め、安全確保につながる運動も併せて行いました。
シェイクアウト ふくしま
地震が発生した時、自分の身を守るために「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」という基本的な安全確保行動が取れるよう、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」を実施しました。
こころの授業
福島大学の子どものメンタルヘルス支援事業推進室の協力で、5、6年生で「心の授業」を実施しました。5年生は「気持ちの伝え方を知ろう!」との題材で、友達や家族とよい関係をつくるために、自分の考えや考えを上手に伝える方法について学習しました。6年生は「心のメッセージを変えてみよう!」との題材で、マイナスのメッセージとし受け止めてしまう心の癖を知り、プラスのメッセージに変える練習をしました。良い機会となりました。
ゴーヤカーテン
環境委員会がランチルームへの日差しを遮るために、ゴーヤを育てて、緑のカーテンを作りました。見た目にも緑の囲いができて涼し気でした。毎日の手入れご苦労様でした。
ボランティア活動
朝の時間を利用して、校庭の石拾いを全校で実施しました。10月には持久走大会も開催されます。ケガ防止のためにも丁寧に作業しました。
ICT研修会
電子黒板やタブレット等の授業での効果的な使い方について、先生方で研修を行いました。先生方も日々勉強しています。
御礼(区民奉仕作業)
本校では区民奉仕作業として、地域の方々が、草刈りや剪定等、敷地内の環境整備にあたっていただいています。早朝より、敷地内の隅々まで丁寧に作業していただきありがとうございました。お陰様でさっぱりとした環境となりました。
頑張る力(水泳記録会)
水泳記録会が開催されました。「もうちょっと頑張ってみる!」そんな子どもたちの気持ちが記録に表れていました。最後までがんばる友達に声援を送る子どもたちも立派でした。
虹
22日の地区音楽祭に向け、プレ発表会を行いました。今年は「虹」作詞:新沢としひこ 作曲:中川ひろたか 編曲:井口モエ の曲を発表します。9時55分 演奏開始予定です。
おひさしぶりです。
前期後半の全校集会の後、縦割り班で考えたテーマで活動しました。久しぶりの友だちとの活動、やっぱり学校は楽しいです。
バルルーンアート
キャリア教育の日に、「マジカルバルルーンアート」が来校しました。同年代の女の子たちが、笑顔でステージで踊っている姿に児童たちは刺激を受けていました。
PTA広報活動
夏休みのPTA広報活動が行われました。棚倉警察署、交通安全協会、6年児童が参加して、学区内を自動車で回り事故のない有意義な夏休みとするよう呼びかけました。ご協力ありがとうございました。
和の心
地域の講師の先生をお迎えして、6年生で茶道教室が開催されました。茶道を体験するのは幼稚園以来です。慣れない正座に苦戦しながらも、作法を確認しながら体験を進めました。一つ一つの動作に相手のことを思いやる「和の心」があることに気付かされるよい機会となりました。
棚倉町の水源
4年生が西郷村にある「堀川ダム」の見学をしてきました。棚倉町の水道水が西郷村から来ていることを知りました。地図に残る施設「ダム」の大きさを実感しました。
リアルもネットもルールを守って!
総務省のeネットキャラバンの講師の方が来校して、情報モラル教室を行いました。ネット利用で気をつけなければいけないこと、守らなければならないこと等について理解することができました。利用の時間や場所、課金など家庭内のルールづくりが大切とのお話もありました。
クラブ活動
今日はクラブ活動の日でした。手芸・調理クラブでは夏にぴったりシャーベットづくりをしました。久しぶりにお日様が出たので気温もあがり、「おいしさ倍増」でした。
町探検(セブンイレブン)
2年生が町探検で逆川のセブンイレブンを訪問しました。お父さんやお母さんといつも一緒に来ている場所ですが、今日はいつもと違った気持ちで景色も少し違って見えました。店長さんにお店のことをいろいろ教えていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
給食試食・授業参観・親子清掃・保護者会
授業参観、お世話になりました。見ていただいたとおり、子どもたちはしっかり学習に取り組むことができています。間もなく夏休みになります。事故なく無事過ごすことができるようご家庭での声かけをお願いします。
(2学年で給食の試食会が行われました。)
(授業参観、保護者の来校を子どもは心待ちにしていました。)
(方部ごとに分かれて親子清掃)
(学年懇談までお世話になりました。)
いろいろなものを食べよう!
2年生の食育の授業が行われました。好き嫌いをしないで、いろいろなものを食べることが大切なことについて勉強しました。明日からの給食の様子が楽しみです。
Do It Yourself
木工教室が開催されました。用意された間伐材の材料を利用して、フリーで製作しました。のこぎりや金づちも上手に使うことができていました。集中していました。
ビブリオバトル(本選)
1・2年生ブロック 3・4年生ブロック 5・6年生ブロックでビブリオバトルの本選が開催されました。今まで、グループ、各クラスで選ばれた代表となります。聴衆が「その本が読みたい!」と思わせるプレゼンを心掛けていました。聴衆からの質問にもしっかり返答ができており、本を読みこんでいるなと感じさせました。
鼓動が聞こえました。
学校に動物たちがやってきました。聴診器で自分の心臓の音を聞いた後、犬の胸にそっとあてて見ました。同じ鼓動が聞こえて子どもたちはドキッとしていました。同じ仲間として触れ合うことが大切だと感じたようです。
親子でストライク
3年生の学年行事がアローボールで行われました。ハイスコア―を目指して、親子でがんばりました。親子で体を動かして、楽しい一時を過ごすことができました。
ふるさとが命(おいでよ棚倉町へ)修学旅行2日目
大内宿の職場体験と並行して、来県されている県外の観光客に声をかけ、棚倉町の魅力を紹介しました。町役場からいただいたパンフレットで事前学習、学校でも声掛けの仕方や紹介内容についてロールプレイしました。どのお客様も子どもたちの歴史・自然等、棚倉町の魅力のPRに耳をかたむけ、今度来たときにはよってみたいとの声もいただきました。子どもたちにとってもふるさとを知る良い機会となりました。
(来店されたお客様へ棚倉町のPR、パンフレットも渡しました。)
(休憩中の観光客へ声かけ、棚倉町に興味を寄せてくれました。)
笑顔が命(職場体験) 修学旅行2日目
修学旅行2日目、今日は県外からたくさんの観光客がやってくる大内宿での職場体験(接客業)です。職場探しも、体験のあいさつも自分たちの力で行いました。それぞれの職場では、接客業をする上で一番大切なのはお客様への「笑顔」と教えていただきました。はじめて会う人に声をかけたり、注文をとったりと緊張していましたが、場に応じた言葉遣いや振舞、笑顔の大切さについて体感することができました。
(大内宿をバックに記念撮影)
(いざ職場体験、お店はどこかな?)
(はじめての食事の注文とり、緊張しました。)
(来店したお客さへ声かけ、笑顔の大切さがわかりました。)
(いらっしゃいませ!! 売り上げアップに貢献したかな?)
プランニングが命(班別研修)修学旅行1日目
6年生の修学旅行1日目、学校からバスで会津鉄道の湯野上温泉駅に到着、班別行動開始、電車に乗って会津若松市内へ移動し、それぞれの班の計画に沿って自由に会津若松市内の見学場所を訪問しました。楽しみの昼食も会津の郷土食を満喫しました。帰りは湯野上温泉駅に集合です。電車に遅れないように時間を読みながら行動することができました。綿密に計画することの大切さを感じることができていたようです。
福島県東白川郡棚倉町大字逆川字山梨子山19番地
TEL 0247-33-3351
FAX 0247-33-2682