こんなことがありました!

出来事

PTA学年行事 ~3年生~

12月18日(土)に、3年生の学年行事が行われました。こちらは、ドッジボールでの様子です。

この日は、親子でのゲームです。大人から投げられる、パワフルなボールを相手にしなければなりません。

でも、子どもたちも負けていません。お家の方に向かって、力強くボールを投げていました。

クリスマスを前に、プレゼント交換も行いました。

ドキドキ、ワクワクしながら、一人一人プレゼントを受け取っています。

すてきなプレゼントに、みんな大喜びでした。

準備してくださった役員の皆様、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

お誕生日会&お楽しみ会 ~2年生~

「ハッピーバースデー」

2年生は、お誕生日を迎えたお友だちをお祝いする、毎月恒例のイベントを行っています。

続けて「お楽しみ会」が行われました。

楽しいゲームで盛り上がりました。

ピアノ、歌、空手と、特技を披露し合いました。

ダンスの発表は、みんなで大盛り上がりです。

学級の楽しい思い出が、また一つ増えた年末でした。

クリスマスパーティー ~1年生~

1年生が、学級でクリスパスパーティーを開きました。

まずは、教室です。いろいろな種類のお店が開店しました。

国語科「ものの名まえ」の学習と関連させた、お店屋さんごっこです。友だちのお店を訪れる様子、とても楽しそうです。

さらに、体育館でもお楽しみタイムです。

風船を使ったゲームと、

鬼遊びで盛り上がりました。

すてきな一年を締めくくるパーティーとなりました。

あけましておめでとうございます ~2022年スタート~

令和4年がスタートして4日目となりました。こちらのページをご覧の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

近津小学校でも、今日が仕事始めです。職員室から校庭を眺めると、晴れ→曇り→雪…が何度も繰り返される、寒さの厳しい一日でした。児童のみなさん、年末年始も元気で過ごすことができているでしょうか。

さて、今年最初の記事では、そんな寒さにも負けず、全校生が元気に校庭で遊んでいた、冬休み直前の様子をお届けします。


12月21日(火)、この日の昼休みは、ふれあいタイムでした。

ふれあいタイムでは、二つの学年がペアとなり(毎回変わります)、上学年が中心となって考えた遊びを楽しみます。

上級生に追いつかれないように必死に逃げる下級生。一方で、下級生の厳しい追い上げに本気で逃げる上級生の姿も見ごたえがあります。

一人一人のすてきなポーズをご覧ください。

「楽しいよ!」「最高です!」見ているだけで分かりますね。

友だちと一緒にポーズを決めると、さらに楽しさが伝わってきます。

時間となり、今回の交流はここまでです。終了後、ペアの学年とあいさつをして、教室へ戻っていく子どもたちは、とても満足した様子でした。

今年も、子どもたちのすてきな笑顔にあふれる一年になりますように。

全校集会 ~後期前半終了~

冬休み前最後の全校集会では、はじめに、各種表彰を行いました。

図画や書写の各種コンクールで入賞したみなさんです。

「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」個人賞と学校賞の表彰です。

その後、校長先生からのお話です。タブレットの使用について、まずは動画を視聴しました。

その後、タブレットの使い方について、改めて全校生で確認しました。「自分で考えること」「正しく判断して使うこと」の2点です。

今使用しているタブレットはだれのものなのか、何をするために借りているのかなどを確認しました。タブレットは現在持ち帰っていますので、冬休み中も、各家庭で約束を守ったうえで、有意義に活用してほしいと思います。

最後に、冬休み中の過ごし方について、生徒指導の先生と保健の先生からのお話を聞き、確認をしました。

事故、けがなどがなく、健康で楽しい冬休みを引き続き送りましょう。

 

メリークリスマス② ~ケーキ~

今日は「ごちそうが楽しみ!」という人も多いですね。中でも、ケーキを楽しみにしている人は、たくさんいるでしょう。

6年生は、学級でクリスマス会を開き、みんなでクリスマスケーキ作りに挑戦しました。

彩り鮮やかなフルーツと、

甘くておいしい生クリームをたっぷり使い、

スポンジの中をデコレートして、

表面も美しい見栄えで仕上げていき、

班ごとに個性豊かなケーキが完成しました。

一人分ずつ切り分けた後、

いよいよ実食です。おいしくてどんどん食べ進めていきました。

そんなおいしいケーキを、サンタクロースに変身して職員室にお届けしてくれた、心優しいお友だちもいました。

また一つ、卒業前にみんなで楽しい思い出を作ることができましたね。

今晩は、お家でもおいしケーキを食べることができますね。

メリークリスマス① ~サンタクロース~

今日から、冬休みがスタートしました。その初日は、クリスマスです。うれしいことが二つ重なり、ワクワクしている子どもたちも多いのではないでしょうか。

近津小学校では、1・2年生の子どもたちが、一足先にクリスマス気分を味わっていました。

12月15日(水)には、2年生教室に、

12月22日(水)には、1年生教室に、サンタクロース先生が登場です。

サンタクロース先生と一緒に、外国語の学習です。

クリスマスのグッズも登場し、気分は完全にクリスマスです。

サンタクロース先生に見守られながら、

友だちとも楽しく交流しながら、学習を進めていました。

1年生の集合写真です。

2年生の集合写真です。

児童のみなさん、今日からの冬休み、事故やけがに合わないように気を付けて、楽しく過ごしてくださいね。

防犯啓蒙活動 

今年最後の登校日。今朝も、登校班ごとに徒歩やスクールバスで元気に登校してきました。

その子どもたちを迎えてくれたのは、東白川防犯指導隊近津山岡分隊や棚倉警察署の皆様です。

明日から始まる冬休みに、事故や事件に遭わないように呼びかけながら、ティッシュを配付してくださいました。

ティッシュには、「たなぐら警察署からの挑戦状2」が付いています。防犯意識を高めるクイズを解くと、メッセージが表れます。

ティッシュと合わせて、カラー手袋も配付してくださいました。寒い冬の必需品ですね。

朝早くから、子どもたちのために活動いただき、ありがとうございました。今後も、子どもたちのことを温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

十七字で奏でられた作品 ~受賞おめでとう~

本日、校長室で行われた表彰式での一場面です。児童に賞状を手渡してくださっているのは、県南教育事務所長様です。

今年度の「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において、本校児童と保護者(お母さん)の作品が、佳作に選ばれました。

親子での受賞ですので、二人そろって表彰式に出席しました。

この度表彰されたのは、次の作品です。

「じいちゃんの ちえをかりつつ 夏野菜」

「大小の 実りが楽しい 子の畑」

もう一つ、受賞報告があります。学校を挙げての取り組み、そして出品した数々の作品が讃えられ、「学校賞」の表彰も受けました。

受賞、おめでとうございました。

各家庭での取り組みにご協力いただいた家族のみなさん、本当にありがとうございました。

ノート展より【後編】 ~4・5・6年~

前記事の続編です。

ここでは、4・5・6年生のノート展について、保護者のみなさんからのすてきなメッセージと共にお届けします。


4年生

 

花丸説明が分かりやすくていいね。字もきれいになったね。これからもがんばろう!

花丸ていねいにかけているね!図形は、正しくかくことが大事だから、きれいにかけていていいと思うよ!

花丸説明がきちんとできているね!自分でわかっていても、説明を他の人にわかりやすくできると、もっとお勉強がわかるようになるね。字もとてもていねいで見やすいです。


5年生

 

花丸とても見やすいノートですね。赤ペンと青ペンを上手に使っていていいと思います。これからも、自分なりに工夫してがんばってください♡

花丸この前、嬬恋村(高い地土地のくらしで登場)のキャベツを食べた時、上手に説明できていたね。学習したことがきちんと頭に残っていたようで、安心しました。

花丸(自動車工業のページを見て)本当に車が大好きだね!自分なりにとても上手にまとめてあっていいと思うよ。これからも、好きなことにも苦手なことにもたくさんチャレンジ(挑戦)してほしいと思います☆応援しているよ!


6年生

花丸色分けして、わかりやすく書けているノートだね。大事なところがはっきりしていて、とてもいいと思います。これからも、わかりやすいノート作り、がんばってね。

花丸歴史上の人物が何をしたのかくわしく書かれていて、分かりやすいです。字もキレイに書かれていて、見やすいノートです。

花丸その時代の文化など、分かりやすくまとめてありますね。絵や文字のバランスもよくて、見やすさもバッチリです。これからも、もっとたくさんの時代の文化など調べてがんばってね。


一部の声しかご紹介できず、すみません。心温まるメッセージの数々がが、子どもたちのノートに添えられていました。

たくさんのお褒めの言葉、的確なアドバイスを伝えてくださり、ありがとうございました。

ノート展より【前編】 ~1・2・3年~

先日まで、各学年教室の廊下で開催されていました、今年度2回目の「ノート展」。それぞれのノートには、

自分のよさ(自分のがんばり、アピールポイント)・・・ピンクの付箋

友だちのよさ(自分のノートについて、友だちが気付いたよさ)・・・きいろの付箋

お子さんのよさ、アドバイス(保護者の皆さんから)・・・みどりの付箋

が書かれた付箋がたくさん貼られていました。保護者のみなさんには、個別懇談で来校の際にご協力いただき、ありがとうございました。

今回は、すてきなメッセージの数々を、2回に分けてお届けします。


1年生

花丸説明文、たくさんかけていて素晴らしいね☆お勉強、大好きだもんね。これからもがんばるのだよ♡

花丸計算の考え方が、よくわかるよ!!さくらんぼ計算、冬休みもがんばろう!

花丸毎日、お勉強がんばってますね。さくらんぼ計算もしっかりできていて、とてもすばらしいです。これからも学習をがんばってください。応援しています!


2年生

花丸かけ算の式を図に書いたことで、わかりやすくなっているね!字をていねいに書いたり、色分けしたりしていて、とても見やすいね。

花丸図を使って問題を作ると、とってもわかりやすいね。字も大きく書けていて、見やすいノートになっているね。これからもがんばってね。

花丸自分で気が付いたことが書いてあって、よくできていますね!これからも、勉強がんばってね♡


3年生

花丸前より、たくさん書いてお勉強できるようになったね。がんばっていて、うれしいです。お勉強、たいへんだけれど、がんばれ!!

花丸絵や図などを書いて、とても上手にノートを使っていますね。「大事」な所は、付箋でまとめてえらいです!これからも勉強がんばってネ。

花丸 細かいところまで、絵がよくかけているね。今まで興味があったこと以外のことも、いろいろ調べてみてください。きっと楽しいですよ。


4・5・6年生は、次の記事でご紹介します。

とうふ作り教室 ~3年生~ 

3年生が、総合的な学習の時間にとうふ作りを体験しました。お世話になったのは、町内の大椙食品様です。

材料となる大豆が、変身していく過程に興味がわき、じっくり見つめています。

ぎゅっと絞ると、豆乳が現れました。

ここからは、手順にしたがって、班ごとにとうふ作りを進めていきます。

温度、計量に細心の注意を払いながら、豆乳を温めたり、にがり水を入れたりしていきます。

だんだんと豆乳が固まってきました。

鍋から箱型に移し、「おいしくできますように」との願いを込めて重石をのせます。

しばらく経ちました。出来上がり具合に、ドキドキ・ワクワクの瞬間です。

「いつも見ているとうふだ!」ここまで姿を現せば、もう一安心です。

出来上がった豆腐を、保護者ボランティアの皆さんに切り分けてもらい、

お土産の準備、完了です。

家に帰るまでは待ちきれませんので、まずは学校でも試食です。

この表情をご覧ください。最高の味わいを堪能しています。

きっと、家でも家族のみなさんと会話で弾みながら、おいしくいただくことができたでしょうね。大椙食品様、子どもたちのためにご協力いただき、ありがとうございました。

茶道教室 ~6年~

室町時代の文化には、現在の生活に受け継がれているものが多くあります。6年生の子どもたちも、これまでにいくつか体験しています。芸術鑑賞教室で目にした「狂言」、図画工作科で取り組んだ「墨絵」などが挙げられます。

今回は、講師の先生をお招きして、社会科の体験学習「茶道教室」を実施し、「茶の湯」を体験しました。

特設の和室に入室後、掛け軸とお花を観賞しています。

今回の学習では、礼儀作法について学ぶ場面がたくさんあります。

子どもたちの視線を浴び、緊張感の高まる中、先生たちも一緒に学習です。

前半、後半に分かれて、おもてなしをする側、される側の両方を体験しました。

一方の子どもたちがお茶をたてている間、

もう一方の子どもたちは、季節感あふれる地元の和菓子をいただきます。クリスマスプレゼントをイメージしたお菓子は、「聖夜」と名付けられました。

友だちがたてたお茶が届けられ、おいしそうにいただいています。

上品に味わう姿からは、心安らぐ様子が伝わります。

室町文化のよさを十分味わうことができました。終わりのあいさつでは、講師の先生方に対して、いつも以上に深々と心がこもったお辞儀をすることができました。

終了後、進んで片付けのお手伝いをしてくれた子どもたち。大切な品々を丁寧に扱いながら、がんばりました。

6校時学習会・第3弾 ~4年生~

5年生、6年生の順で実施してきた「6校時学習会」ですが、今月は4年生の番です。

会場の図書室で、自分の目標と計画にしたがって、算数科のプリントに取り組んでいきます。

担任の先生と合わせて、低学年の先生、職員室の先生たちも、子どもたちをサポートします。

各単元ごとに両面印刷された学習プリントに、次々と取り組んでいく子どもたち。

6校時ですので、きっと疲れもあるはずです。それでも、この集中力、すばらしいです。

あっという間に時間が過ぎました。今日の学習会を振り返っています。

お世話になった先生方に礼儀正しくあいさつをして、終了しました。

次回(来週)も、みんなで楽しく学習しましょう。

校外子ども会 ~第3回~

冬休みまで、残り2週間となりました。今日は、方部ごとに分かれて、校外子ども会を行いました。

はじめに、冬休み前の反省です。登下校について、班ごとに振り返っています。

話し合う内容は、集合場所と時間、列の並び方や歩き方などについてです。今年度からスクールバスの運行が始まりましたので、バスの乗り方について振り返る班もあります。

次は、冬休みの生活についてです。担当の先生と一緒に、安全で楽しい冬休みにするために大事なことを確認しました。

なお、こちらが冬休み前に各家庭に配付する文書です。

R3 冬休みの生活について.pdf

今後、学級や学校全体でも冬休み前の事前指導を行いますが、各家庭におきましても、保護者の皆様のご協力をお願いします。

3回目となる今回までは、主に6年生がリードして会を進めてくれました。

最終回となる第4回(2月)は、いよいよ新年度に向けての引き継ぎの場となります。よりよい形でバトンタッチできるよう、それぞれの立場でがんばっていきましょう。

自然からの贈り物 ~2年生~

12月に入り、季節はすっかり冬となりました。校庭に目を向けてみると、実は自然からの贈り物があります。2年生は、図画工作科の学習で、それらのすてきな活用法を見つけました。

頭に付けて、おしゃれ気分を味わっています。

ひもに通して、すてきな飾りが作れます。

同じ落ち葉でも、葉っぱの種類、色の違いなどがあり、それを上手に生かしていました。一人一人の作品は、個性的な仕上がりです。

完成した作品を使った遊びを発見しました。

「わたしの作品、見て!」「ぼくのだって、すごいよ!」アピール合戦が始まりました。

どの子も、自分の作品に大満足の様子でした。

 

租税教室 ~6年生~

6学年・社会科の学習での一環として、租税教室を行いました。お世話になったのは、白河法人会の皆様です。

「『〇〇税』には、どんなものがあるか、知っているかな?」

消費税、ガソリン税、自動車税、法人税、入湯税…。一部は知っていましたが、その数の多さにびっくりです。

そんな税金が、もしも世の中からなくなってしまうと…。今日では考えられない展開の連続でしたね。DVD教材を通して、税金がなぜ必要なのかを学習しました。

子どもたちが見つめているのは、自分の教科書です。「本当だ、書いてある!」税金は、形を変えて自分たちに帰ってくることを確認できました。

税金に関する学習の中では、大きな金額がたくさん登場します。しかし、なかなか実感できないものです。今回は、特別に1億円を体感できる場を設けてくださいました。

その重さがよく分かりました。お金や税金の大切さを考えるよい機会となったはずです。

【おまけ】授業後の一場面です。札束やそれを入れるケースに興味津々の子どもたち。

白河法人会の皆様、出前授業をありがとうございました。

個別懇談の裏側で ~放課後学習会~

今週、個別懇談と同時に開催中の「放課後学習会」。

担任の先生方は、保護者のみなさんと懇談中ですので、子どもたちの学習をサポートするのは、こちらの4名です。

丸付け、アドバイスなど、サポート体制万全です。

7月に続いての、2回目の開催です。うれしいことに、前回は希望者がたくさんいましたので、今回は偶数・奇数学年に分かれての分散開催としました。

昨日6日(月)は、1・3・5年生。

本日7日(火)は、2・4・6年生。

会場の図書室には、特設学習コーナーも設置し、多くの希望者が最適な環境で学習できるようにしています。

今後の予定ですが、

8日(水):1・3・5年生 14:15~15:30

9日(木):2・4・6年生 14:15~15:30

となっています。残り1回のチャンスですが、今からの参加も大歓迎です。希望される場合は、当日までにご連絡をお願いします。

個別懇談 お世話になります。

今週の6日(月)~10日(金)、個別懇談が行われます。保護者の皆さんと担任とで、子どもたちのよりよい成長を願い、学校や家庭での生活について懇談する場です。限られた時間の中での実施になりますが、どうぞよろしくお願いします。

さて、個別懇談で来校の際、ぜひ次の2点についてぜひご覧ください。


◇「ノート展」開催中です

 

今年度2回目の実施です。3種類の付箋を用いて、

 自分のよさ(自分のがんばり、アピールポイント)・・・ピンクの付箋

 友だちのよさ(自分のノートについて、友だちが気付いたよさ)・・・きいろの付箋

 お子さんのよさ(保護者の皆さんから)・・・みどりの付箋

を伝え合う方法を用いています。

今回も、自分のお子さんに限らず、お時間の許す限り、たくさんのコメントをいただければ、子どもたちの励みとなります。ぜひ、ご協力をよろしくお願いいたします。 


◇学習の足跡を掲示・展示中です

先月の学習発表会での感動がよみがえります。

ていねいに取り組んだ、書写の作品です。

子どもたちの思いが描かれた図画作品です。

壁新聞、校外学習の振り返り、パンフレットなど、学年独自の掲示・展示物もあります。

 


懇談の前後に、ぜひごゆっくりご覧ください。

なお、来校前にはご家庭で必ず検温をし、発熱がみられる場合や体調が優れず頭痛や咳などがある場合には、来校を控えていただきますようお願いします(後日に変更できます)。また、マスクの着用についてもよろしくお願いします。本日から、お世話になります。

キャリア教育モデル校実践研究発表会

 12月3日(金)、町内・県内の先生にご参加いただき、「キャリア教育モデル校実践研究発表会」を開催しました。

公開授業①:1年・国語科

 

公開授業②:3年・学級活動

授業後には、事後研究会を行いました。

ご参会の先生方、指導助言の先生方には、たいへん参考になるご意見、今後の実践につながるご指導をいただきました。

全体会では、本校の実践報告について、研修主任が発表しました。

最後に、講演会を実施しました。

演題:「キャリア」を視点とするカリキュラム・マネジメント ー「キャリア・パスポート」の活用を視野に入れてー

講師:京免 徹雄 様(筑波大学)

講師の先生、参会者の皆様、ご多用の中本当にありがとうございました。おかげ様で、キャリア教育の一層の充実を図るための貴重な機会となりました。心より御礼申し上げます。

町内小学6年交流学習② ~中学校編~

 交流学習・1日目の午後は、棚倉中学校へ出かけての活動でした。


①中学生生活に向けて

校長先生や生徒会長さんのお話、3年生による合唱やダンスの披露がありました。

 

生徒会役員の皆さんが、行事を紹介したり、質問に回答したりしてくださいました。本校の児童は「棚倉中学校のよさを教えてください」と質問しました。

 


②部活動見学

棚倉中学校には、たくさんの部活動があります。子どもたちにとっては、入学後の大きな楽しみの一つです。そんなこともあり、じっくり見学していました。

中には、体験させてもらうという貴重な機会もありました。


◇子どもたちが大活躍

今回の交流学習での活動③「中学校体験」は、本校の運営委員が担当しました。

運営委員の二人が中心となり、事前の準備を進めました。しかし、当日はそれ以外にも多くの子どもたちが役割を担い、大勢の前で務めることができました。

 みんなで協力して、会を運営できたこと、立派でした。


☆最後に

 小中での交流学習は、6年生の子どもたちにとって、今回が4回目です。先月は、近津小の6年生だけで中学校を訪問し、授業参観をしたり、中学校の先生のお話をお聞きする機会を設けていただきました。そこで、帰校前に、お世話になった中学1年生のみなさん、1学年主任の先生に、お礼をさせていただきました。 

 一人一人が書いたメッセージと写真を貼り合わせたポスターをお渡ししました。

 さっそく、校内に掲示してくださったそうです。本当にありがとうございました。

町内小学6年交流学習①

各学校の運営委員を中心に、計画を進めてきた「棚倉町内小学6年交流学習」が2日間にわたり実施されました。


まずは1日目、緊張の初対面からです。各グループごとに、自己紹介をする中で、少しずつ表情が和らいでいきました。

いよいよ、本格的に活動開始です。まずは「ミッションクリアゲーム」。

①新聞パズル → ②新聞でボール運び → ③ペットボトルクリップ → ④ブロックつかみ → ⑤長縄跳びの順です。5つの課題をクリアすることができるよう、班のみんなで力を合わせて取り組みました。 

次の活動は「オリエンテーリング」。地図を基に、班ごとに作戦を立てたら、

いよいよスタート!広い範囲での活動ですので、がんばって走っています。

次々に、お目当てのチェックポイントを発見中。

各チェックポイントには、問題が設置されています。みんなで答えを考え、記録していきます。

これで、午前中の活動は終了です。昼食は、各校6年生担任の先生方のリクエストソングが流れる中で、黙食です。本校の児童が、昼食前後のあいさつを務めました。

午後からは、棚倉中学校に出かけての活動です。こちらにつきましては、次の記事でお届けします。


ここからは、2日目です。まず、講演会がありました。

 

講演の中で、班の友だちと話し合う機会が随所に設けられました。互いの距離が縮まったこともあり、友だちの話を共感的に受け止める姿が見られています。

班長として、班の意見をまとめ、みんなの前で発表した子どもたちも、たくさんいます。

自分以外の小学校の友だちが大勢いる中で、貴重な経験を積むことができ、大きな自信となりました。

今回の交流学習を振り返り、学んだことや今後に生かせることを、学校の代表として発表しています。


中学校に入学する前に新しい友だちを作ることができたました。さらに、中学校生活やその後の将来について考えるきっかけにもなりました。

「中学校に向けて協力し合い、笑顔あふれる交流学習にしよう」

という今回の大きな目標を、みんなで達成することができました。

学習発表会⑤ ~4年生~

総合発表「見て!聞いて!ぼくの、わたしの得意なこと」

オープニングムービーで幕開けです。

二分の一成人式を迎える4年生は、5チームに分かれて、自分たちの得意なことを披露しました。

◇工作チーム◇ 「思い出の木」を作製しました。作成の様子を動画で紹介したり、季節ごとの思い出を伝えたりしました。

◇計算チーム◇ 2けた÷2けたのわり算について、筆算の方法を順序立てて説明することができました。

◇音読チーム◇ 詩「ぼくは川」「忘れ物」を、感情をたっぷり込めて暗唱することができました。

◇体育チーム◇ 跳び箱に挑戦しました。体操選手のように、美しく技を披露することができました。

◇音楽チーム◇ 鍵盤ハーモニカで演奏した曲は「メヌエット」。3人でよく音を重ねて演奏することができました。

さいごは、3部構成でダンスの披露です。

☆男子☆

☆女子☆

☆みんなで☆

最後の最後まで、笑顔で発表をお届けすることができました。

4年生のみなさん、よくがんばりました!

学習発表会④ ~3年生~

劇・ダンス「えんとつ町のプペル」

煙突だらけの町のゴミ山が舞台です。ハロウィンを迎えた町での出来事を、3年生が演じました。

劇の案内をするのは、ナレータのみなさん。時には盛り上げながら、分かりやすく伝えることができました。

場面ごとに、様々な仮装で登場する役者たち。

思わず感情移入し、見ている人が涙を流してしまうほどの演技力でした。

劇の途中で、リコーダーを演奏する場面がありました。

「にじ色の風船」「猫吹いちゃった」体育館にすてきな音色を響かせていました。

発表の最後は、全員が登場してのダンスです。

全身を使った切れ味抜群のダンスに、観客のみなさんは見入ってしまうほどの完成度でした。

午前の部のトリとして、しっかり役割を果たした子どもたち。終了後には、子どもたちの発表を見に来てくださった前担任の先生と、笑顔で会話していました。たくさん褒めてもらい、うれしそうです。

3年生のみなさん、よくがんばりました!

ホッケーのシーズン到来 ~5・6年生~

インドアホッケーの練習がスタートしました。今年度も、地元・修明高校の先生方が、子どもたちにご指導してくださいます。

さらに、ホッケー部の高校生のみなさんも、一緒にサポートしていただけることになりました。

5年生は、今年度が初挑戦となります。高校生の先輩のアドバイスを、熱心に聞いています。

今回は、基本の動作に関する練習をたくさん行いましたが、1時間の学習の中で、ずいぶん上達させることができました。


ここからは、6年生です。久しぶりとは言え、昨年の経験がありますので、すぐに実戦形式での練習です。なかなかの動きを見せています。

自分のゲームが終了し、次のゲームを待つ間は、振り返りと作戦タイムです。一方的にアドバイスを聞くのではなく、進んで質問する姿も見られました。

男子は、人数の都合上、自分たちだけで2チーム作ることができません。そこで、高校生の先輩、小学校の先生も一緒に加わってのゲームです。

修明高校の先生と先輩方、さらにはボランティアとして保護者の方にもご協力いただいたおかげで、充実した練習の場となりました。今後もお世話になります。

目指すは、来年1月の大会です。「(昨年は中止になったため)今年こそは!」と意気込む6年生、「楽しくがんばるぞ!」と今後への期待にあふれる5年生への応援、よろしくお願いします。

たくさんの表彰 おめでとう ~全校集会~

今週の全校集会では、全校生の前でたくさんの子どもたちが表彰を受けました。

【福島県児童作文コンクール】

【青少年読書感想文福島県コンクール】

【税の標語】

【東白川郡児童作品展(絵画・書写)】

【校内マラソン記録会】

【棚倉町青少年の主張発表会】

表彰されたみなさん、

おめでとうございます 

郡内の小学生の作品を鑑賞 ~巡回展~

体育館で、子どもたちが見つめる先に展示されているのは…

東白川郡内の小学生による書写作品、

そして図画作品です。

じっくり作品と向き合う姿もあれば、

自分が注目したポイントを、友だちと伝え合う姿もありました。

他校のみなさんの作品を鑑賞することを通して、よい刺激を受けることができました。今後へとつながる、充実した機会となりました。

つるりん蒟 ~5年生~

総合的な学習の時間に、地元の特産品について学習してきた5年生。この度、「つるりん蒟」で有名な小松屋様より、社長さんをお招きしての授業を行いました。

 

はじめは、こんにゃくに関する講話です。こんにゃくの歴史、つるりん蒟の誕生秘話など、興味深いお話を聞くことができました。

 

そして、いよいよ実際につるりん蒟を使っての調理体験です。

程よい厚さに切り分けて出来たのが、「刺身こんにゃく」です。

 

生の食感、のど越しのよさを、十分味わうことができました。

 

次は、こんにゃくを使ったデザート、「あんこ包み 水まんじゅう風」です。

 

初めて味わう、和のスイーツに感激です。

 

最後に、フライパンで味付けをして焼き上げた「サイコロステーキ」です。

 

アツアツのこんにゃくと格闘しながら、次から次にペロリと食べていました。

「おいしい!」 初めての食感を楽しみながら、どの料理にも満足していました。

 

地元の特産品「つるりん蒟」の魅力を十分実感できました。ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

 

化石を発掘 ~6年生~

目の前に広がる地層に、これから始まる体験学習への期待が膨らむ子どもたち。

6年生が、理科「土地のつくり」の校外学習で、化石掘りを体験しました。お世話になったのは、塙町の藤田砿業様です。

「昔、この辺りは海でした」「こんな化石が発見されたよ」こんなお話を聞いた子どもたちは、「自分も大発見したい!」という思いが高まり、活動がスタートしました。

「足元に、きっと何かがあるはず。」

「地層の壁を削ってみると、何か出てくるに違いない。」

苦労する場面もありましたが、その結果は…。

「こんなに大きな貝の化石がとれました。」「結構重いね。」

「これはどうですか?」「サメの歯だよ。」「こちらは、カニの爪だね。」

「植物の化石(右手)も発見したよ。」

大発見の連続でした。貴重な体験学習の場を提供してくださった藤田砿業様、心より御礼申し上げます。

見学学習② ~3・4年~

3.4年生も、見学学習に出発!最初の目的地は、ほるる(いわき市石炭・化石館)です。

展示室にある数々の化石。なかでも、触れることのできる展示品は、子どもたちに大人気です。

こんなかわいい恐竜もいましたが、

こちらの恐竜は、迫力満点です。友だちと、その大きさを体感してきました。

石炭が採掘されていたころの歴史についても、学習しました。

おいしいお弁当に、笑顔あふれる子どもたち。次に向かったのは、アクアマリンふくしまです。

巨大な水槽に感激しています。

水槽の中を泳ぐ魚たちに夢中です。

屋外に出ての体験活動も行いました。

子どもたち:「ねえねえ、一緒に記念写真を撮ろう。」

トド:「もちろん、いいよ!」

楽しく、思い出いっぱいに見学学習になりました。

見学学習① ~1・2年~

1・2年生が、見学学習に出発!まず向かったのは、福島空港です。

子どもたちの目が輝いています。なぜなら、今回は特別な体験ができるからです。

それは、空港の「バックヤードツアー」です。

空港で働く方に、いろいろな種類の乗り物を紹介してもらっています。

施設内の各所を見学することができました。

さらに、飛行機の離着陸を、こんな間近で見ることもできました。

滑走路で、飛行機になった気分を味わっています。

空港でのバックヤードツアーが終了後、次に向かった先は、岩瀬牧場です。お弁当をおいしくいただいた後は、

動物とのふれあい体験です。

その①:【小】ウサギ、モルモット 

その②:【中】ヤギ、ヒツジ

その③:【大】ウマ

かわいい動物たちとのふれあいを通して、動物たちとの距離がどんどん縮まっていったようでした。

充実した体験活動の数々に、大満足の子どもたちでした。

学習発表会③ ~2年生~

劇・ダンス「ブレーメンの音楽隊

劇の舞台は、動物たちが住む森の中です。ナレーターの案内により、物語は進められていきました。

次々と仲間を増やしながら、音楽隊に入ることをめざす動物たち。新たな動物が登場するたびに、音楽の発表もあります。

◇ロバ ♪ やおやおみせ ♪

◇犬 ♪ こいぬのビンゴ ♪

◇ネコ ♪ ウンパッパ ♪

◇ニワトリ ♪ かっこう ♪

そんな動物たちの前に表れたのは、どろぼうの親分と子分たち。 ♪ ぴょんぴょこロックンロール ♪

でも、動物たちの勇気あふれる行動により、泥棒たちは逃げていきました。

最後に、みんなで ♪ 勇気100% ♪ の曲に合わせて、カスタネットの演奏とダンスをしました。

笑顔はじける2年生のダンス、みんなの気持ちが一つになったすばらしいものでした。

今回の発表では、スクリーンも注目を浴びました。自分たちの手描きによるイラストが、各場面の演技に花を添えていました。

昨年の経験を活かしながら、さらにパワーアップした発表となりました。

2年生のみなさん、よくがんばりました!

学習発表会② ~1年生~

劇・演奏「やくそく」 名場面集

今回の劇は、ある大きな木の上にいる、

3びきのあおむしたちのお話です。

あおむし・その①

あおむし・その②

あおむし・その③

葉っぱをめぐる争いをしていたあおむしたちでしたが、やがてはみんな仲良く、チョウになりました。

華麗に舞う姿、とても輝いています。

チョウに変身後、演奏が始まりました。まずは、体をいっぱい使ってのボディーパーカッションです。

最後の決めポーズまで、バッチリそろっています。

2曲目は、鍵盤ハーモニカを使っての楽器演奏です。こちらも、みんなで音を合わせる楽しさを味わっていました。

初の学習発表会、大成功させることができました

1年生のみなさん、よくがんばりました!

学習発表会① ~ダイジェスト~

「この思い 仲間と共に 伝えよう」

このスローガンのもとで、今年度の学習発表会が開催されました。

午前【1・2・3年生】、午後【4・5・6年生】に分かれての、分散開催でした。人数制限もさせていただいたため、今年度はYouTubeを用いたライブ配信も試みました。

まずは、1年生による「開会のことば」です。表情豊かで元気に、発表会の開幕を飾ることができました。

続けて、1年生による劇・ダンス「やくそく」です。自分の役になり切って演技しました。ボディーパーカッション、鍵盤ハーモニカと、2種類の音楽に挑戦し、心を一つに演奏することができました。

次は、2年生による劇・ダンス「ブレーメンの音楽隊」です。次々に登場する動物たちと泥棒たち、どれも個性あふれる演技でした。歌やダンスを楽しそうに披露する姿も最高でした。

前半のトリを飾るのは、3年生による劇・ダンス「えんとつ町のコペル」です。感情表現豊かな演技に、つい見とれてしまうほどでした。美しい音色でリコーダーを演奏したり、切れ味抜群のダンスを披露したりしました。

午後のトップバッターは、4年生による総合発表「聞いて!見て!ぼくの、わたしの得意なこと」です。5つのチームに分かれ、教科の学習を通じてできるようになったことを披露しました。さらに、ダンスで会場を盛り上げました。

次は、5年生による劇・ダンス「セカンドスクールで成長したこと」です。キャンプファイヤーでの感動を、ステージ上で再現しました。班ごとに考えた出し物や、星空の下で演奏したリコーダーによる「星笛」を発表しました。

発表会のトリを飾るのは、6年生による劇・群読「宮沢賢治の世界」です。「グスコーブドリの伝記」を通して、宮沢賢治の世界観を見事に表現することができました。「雨ニモマケズ」の群読も、みんなで心を一つにできました。

すばらしい発表の余韻が残る中、6年生が心を込めて「閉会のことば」を述べて、発表会は終了しました。

ご来場、視聴いただいた皆様、本当にありがとうございました。

各学年の発表につきましては、後日、特集記事を掲載する予定ですので、少々お待ちください。

東京2020オリンピック 聖火リレートーチがやって来ました

この2日間、オリンピックに関する特設会場が設置されました。

子どもたちが見つめる映像は、東京オリンピック・聖火リレーのトーチがどのように製造されたかについてです。

ポスター資料を見て、オリンピックや聖火リレーについて学ぶこともできます。

そして何と、本物のトーチを見たりふれたりすることもできるのです。

初めて生で見るトーチに感激し、じっくり観察している姿が印象的です。

どれくらいの重さなのか、実感することができました。

一人ずつ記念撮影。ポーズが決まっていますね。

こちらは、聖火リレーのランナーと伴走者になりきっています。

貴重な機会でしたので、6年生では道徳科や社会科において、オリンピック・パラリンピックに関連させた授業も行いました。

このトーチですが、13日(土)は、学習発表会の会場である体育館に展示します。保護者のみなさんもご覧いただけますので、子どもたちの発表とともにお楽しみください。

学習発表会・ミニ予行

学習発表会を2日後に控えた11日(水)に、ミニ予行を実施しました。

1年生:劇・演奏「やくそく」

2年生:劇・ダンス「ブレーメンの音楽隊」

3年生:劇・ダンス「えんとつ町のプぺル」

4年生:総合発表「見て!聞いて!ぼくの、わたしの得意なこと」

5年生:劇・ダンス「セカンドスクールで成長したこと」

6年生:劇・群読「宮沢賢治の世界」

“ミニ”予行のため、披露したのは、ほんの一部分ですが、各学年の発表に夢中になって見入る子どもたち。

時には、客席も一体となって盛り上がる場面もありました。

どの学年も練習の成果を発表することができ、互いのがんばりを認め合う機会となりました。

いよいよ、明日13日(土)に当日を迎えます。子どもたちの活躍の場を、どうぞお楽しみにしていてください。

今月の活動より ~郷土史クラブ~

昨日の「棚倉町青少年の主張発表会」で本校児童の発表内容にも取り上げられた、郷土史クラブの近況について報告します。

夏休み後から、月に2回程度のペースで活動に取り組んできました。限られた回数、時間の中で、子どもたちはよくがんばっています。着実に台詞を覚えたり、所作を身に付けたりすることができています。

それは、講師の先生による熱心なご指導のおかげでもあります。

今年度から入部した4年生の子どもたちのがんばりも、すばらしいです。

上級生が下級生に親身になって教えてあげるという環境であることが、伝統文化の継承につながっています。

楽器演奏の役割でも、自分の役割を果たそうと練習に励んでいます。

集中して練習に取り組んだ後の「お楽しみタイム」です。講師の先生、いつもありがとうございます。


さて、こちらは衣装の試着です。先生たちにもお手伝いいただきながら、御田植祭の衣装を着ているのは、6年生の部員たちです。

この日は、卒業アルバムの記念写真を撮影しました。

引き続き活動は続いていきますので、応援よろしくお願いします。

棚倉町青少年の主張発表会 ~6年生~

棚倉町青少年の主張発表会が、町文化センターで行われました。

本校からも、6年生の児童1名が、代表として参加しました。

題は「未来に伝える伝統」です。所属している郷土史クラブでの経験を通して学んだこと、考えたことを発表しました。

そのころ、学校の6年教室では…。

ライブ配信されている映像を、学級のみんなで視聴していました。

「がんばってね!」という応援の気持ちとともに、代表としてがんばる友だちの発表を聞きました。

他の小学校の6年生、そして中学生や高校生の発表も、視聴しました。いろいろな考えにふれることができました。

さて、再び会場に戻ります。発表が終了後、町長さんから表彰を受けました。

自分の思いを、聞いてくださる方々によく伝わるように発表することができました。

よくがんばりました

4週間の教育実習 ~最終日~

後期の開始とともに、4週間の教育実習がスタートしました。

これまでの間、実習の先生による授業も行われ、子どもたちは楽しく学ぶことができました。

毎日のように、漢字の練習を確認してもらったり、かけ算九九の特訓に付き合ってもらったりしました。

休み時間には、配属学級だけでなく、いろいろな学年の子どもたちと仲良く遊ぶ姿がありました。

しかし、4週間という期間はあっという間に過ぎ、5日(金)に最終日を迎えました。そこで、2年生の子どもたちは、お世話になった先生との心温まるお別れ会を計画し、実行しました。

ゲームでは、常に大盛り上がりの子どもたち。

先生へのメッセージが書かれたプレゼントを贈呈しました。

すると、うれしいサプライズがありました。実習の先生も、一人一人の子どもたちにお手紙を書いてくれたのです。みんな、大喜びです。

楽しい時間は、早く過ぎてしまうものです。名残惜しいですが、お別れの時をむかえました。

放課後は、職員室でもミニお別れ会をしました。将来の夢への気持ちがさらに高まったようで、あいさつの後には、先生方から拍手が起こりました。

4週間の実習、お疲れ様でした。お別れがとても寂しいのは、子どもたちにとってすてきな出会いであったからこそですね。

今後のご活躍をお祈り申し上げます。

 

オンラインで自己紹介 ~4年生~

4年生の子どもたちが見つめる先に映し出されているのは…。

同じ町内の高野小学校の4年生のみなさんです。

今後、本校の4年生との交流学習が計画されています。

そこで、今回はオンラインでの顔合わせ、そして自己紹介を行いました。

高野小学校のみなさん、これからどうぞよろしくね。

町探検 ~2年生~

2年生が、生活科の校外学習で、町探検に出かけました。

班ごとに学校周辺のお店に出かけ、見学をしたり、そこで働く方にインタビューをしたりしました。中には、体験までさせていただいた班もあったようです。

生鮮市場ちかつや 様

 

 ファミリーマート 棚倉町近津店 様

藤田燃料㈱ 様

みりょく満点物語 様

お仕事でお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

校内授業研究 ~3年生~

校内授業研究会が行われました。今回は、3年生の国語科「三年とうげ」の学習です。

前回までの学習を振り返り、学習計画を基に、本時の学習課題を確認しました。

登場人物の気持ちが分かる言葉に、線を引いています。

「友だちはどこに線を引いたのかな。」お互いの考えを、ペアで交流しています。

自分の考えに自信をもち、「みんなに伝えたい」という気持ちが高まりました。

着目した言葉について、学級のみんなで共有しながら、

登場人物の気持ちの変化について、読み取ることができました。

今日の学習を、自分の言葉でまとめる場面です。自分の考えを書けた子どもたちは、席を移動して、友だちと意見交流しています。

意見交流が終わると、「次は〇〇さんと!」と移動を繰り返していました。進んで学級内の友だちと関わり合いながら、学習に取り組むことができる3年生のよさが、表れていました。

今日の学習の振り返りです。自分のがんばりについてしっかりまとめ、発表することができました。

教育実習・研究授業 ~2年生~

2年生の国語科の授業です。この日、授業をするのは、担任の先生ではなく、教育実習中の先生です。

先生が作成したワークシートに、真剣に取り組む子どもたち。

一人一人の学習の様子を、ていねいに見て回っています。

アドバイスをしてもらったり、がんばりを褒めてもらったりして、嬉しそうでした。

「自分の考えを伝えたい!」と、いつも意欲的な2年生。

実習の先生との授業でも、進んで発表する姿が見られました。

4週間の教育実習も、今週で終わりを迎えます。

あと数日ですが、一緒に学習したり遊んだりすることが、まだまだ楽しみです。

 

参観ありがとうございました ~祖父母参観~

マラソン記録会の後、昼食をはさんで、祖父母参観が行われました。


1年生は、生活科「たのしいあき いっぱい」の学習です。


2年生は、算数科「かけ算」の学習です。


3年生は、総合的な学習の時間「昔遊び」の学習です。


4年生は、国語科「伝わる言葉 慣用句」の学習です。


5年生は、学級活動「セカンドスクールのまとめ」の学習です。


6年生は、総合的な学習の時間「修学旅行のまとめ」の学習です。


子どもたちの学校での様子を見ていただくばかりでなく、授業の内容によっては、一緒に活動いただく場面もありました。ご協力いただき、ありがとうございました。

たくさんの祖父母の皆様にご来校いただき、子どもたちも職員も、とてもうれしいかったです。今後とも、本校の子どもたちや教育活動へのサポート、どうぞよろしくお願いいたします。

 

応援ありがとうございました ~校内マラソン記録会~

 

鼓笛演奏に引き続き、今年度の校内マラソン記録会が開幕しました。会の運営は、体育委員会の子どもたちを中心に行われました。

各種行事で経験を積んでいますので、選手宣誓や準備運動など、たいへん立派に務めることができました。

幼小合同で実施しています。はじめは幼稚園の子どもたちの出番です。大声での応援は控えるため、拍手や太鼓を使って、小学生の子どもたちが盛り上げました。

いよいよ、小学生の部、スタートです。

【3・4年女子(1500m)】

【3・4年男子(1500m)】

【1・2年女子(1000m)】

【1・2年男子(1000m)】

【5・6年女子(2000m)】

【5・6年男子(2000m)】

閉会式では、各種目1位の子どもたちのがんばりをたたえました。

さらに、各学年代表児童が、今年のがんばりや、来年に向けてがんばりたいことを発表することができました。

たくさんの皆様が、校庭や沿道で応援してくださいました。子どもたちの大きな力となりました。お忙しい中、ありがとうございました。

また、今回の行事を実施するにあたり、学校周辺の道路を運転中の皆様、棚倉警察署様には、多大なるご理解とご協力をいただきました。心より御礼申し上げます。

観覧ありがとうございました ~鼓笛演奏~

今年度も、沿道での防犯鼓笛パレードが中止となりました。そこで、校内マラソン記録会の開催を飾る行事として、校庭での鼓笛演奏を企画し、披露しました。

1・2・3年生、近津幼稚園のみなさん、そして保護者や地域の皆様が、観覧してくださいました。

「ドラムマーチ」の演奏に続いて、「近津小学校校歌」の演奏が始まりました。

校庭を行進しながら、4・5・6年生が心を一つに演奏しました。

楽器演奏に合わせて、演技を行う子どもたちもいます。

校歌の演奏の終盤には、校庭の中央へ移動します。

行進しながら、パートごとに隊形を整えて、前半の演奏は終了です。

鼓笛隊を代表し、主指揮が校長先生にごあいさつしました。

その後、再び演奏開始です。2曲目は「Happiness」です。

2年続けて、十分な練習時間を確保することは難しい状況でしたが、

6年生は、自主的に朝練に取り組んだり、下級生への指導を行ったりしてきました。

そんな6年生の姿が、4・5年生のがんばりにもつながってきました。

無事、演奏が終了しました。見事な演奏でした。演奏直後の、充実感にあふれる6年生の子どもたちです。

新鼓笛隊が編制されてから1年間、自分たちの役割をよく果たしてきましたね。お疲れ様でした。

観覧してくださった皆様、ありがとうございました。この後、新鼓笛隊へと引き継がれていきます。今後の活躍にも、どうぞご期待ください。

サツマイモ③ ~パーティー・2年生編~

2年生も、収穫したサツマイモを使って「サツマイモパーティー」を開催しました。

今年は、包丁を使った作業にも挑戦です。

先生や友だちが見守る中、安全に気を付けて、上手に切ることができました。

作業内容によっては、先生たちのサポートも受けています。

こちらは、揚げたサツマイモに、甘さたっぷりのタレをかけ、混ぜています。

タレが十分混ぜ合わさったら、お皿に取り分けていきました。

「大学イモ」の完成です。待ちに待った、楽しい試食タイム。

子どもたち、先生たちとも、はじける笑顔です。

あまりのおいしさに、何個もぺろりと平らげてしまうほどでした。

職員室にも、たくさんお届けしてくれて、ありがとうございました。1・2年生のみなさんが作ったサツマイモ料理で、先生たちも放課後に「サツマイモパーティー」を開催しました。ごちそうさまでした。

サツマイモ② ~パーティー・1年生編~

収穫したサツマイモを使って、1年生が「サツマイモパーティー」を開きました。

サツマイモに味付けをしてよくかき混ぜ、

食べやすい大きさにして、きれいに丸めると、

スイートポテトの完成です。

「いただきます」

みんな、いい表情していますね。

サツマイモを使ったおいしい料理に、大満足です。

全校生や先生たちの分まで作ってくれました。子どもも大人も、みんな喜んでいましたよ。1年生のみなさん、ごちそうさまでした。

サツマイモ① ~収穫編~

サツマイモ栽培の名人にお世話になって、サツマイモを育ててきた1・2年生の子どもたちが、いよいよ収穫の時を迎えました。

名人から方法を教えていただいた後、さっそくみんなでサツマイモ掘り開始です。

掘り進めると、立派に育ったサツマイモが次から次に収穫されていきました。

一度に何個も収穫できたり、面白い形のサツマイモが見つかったりして、みんな大喜びです。

「まだ、土の中にサツマイモはないかな」「きっと残っているはず」最後の最後まで、粘り強く掘り続けました。

その結果、こんなに大量のサツマイモを収穫することができました。かご、コンテナ、そして一輪車にいっぱい積み重なっています。

今日まで、あらゆる面でサポートしてくださった名人のおかげです。

万歳をして、みんなで豊作を喜びました。

苗の準備から植え方のご指導、生育状況の確認、そして今回の収穫と、名人には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

おいしくいただく日が楽しみな子どもたちでした。

小中交流学習・第3弾 ~6年生~

6年生は、これまでに小学校を舞台に、第1弾:学校行事(運動会)、第2弾:学級活動「中学校ってどんなところ」で、中学生との交流を重ねてきました。

今回は第3弾:中学校見学です。舞台は、来年からの進学先である中学校です。

1年生5学級の授業を参観させていただきました。国語・数学・社会・美術・技術の5教科の授業です。

「比例と反比例は、これから学習する単元だね」「小学校でも登場する歴史上の人物だ」と気付く子どもたち。小学校の学習が、中学校の学習につながっているということを、大きく実感することができた様子でした。

先生方や生徒のみなさんのご配慮で、こんなに身近で見たり聞いたりすることもできました。懐かしの先輩たちはもちろんですが、異なる小学校出身の先輩たちも優しく接してくれて、うれしかったようです。棚倉中生のすばらしさが、こんなところにも表れています。

第2弾の交流では、中学生とたくさん交流することができました。しかしまだ、中学校の先生と触れ合う機会はありませんでした。そこで、今回は1学年主任の先生が、6年生の子どもたちにお話をしてくださいました。

やや緊張気味な一方で、聞きたいことはたくさんある子どもたち。中学校の先生が作り出してくださった和やかな雰囲気の中で、知りたいことを次々に質問し、解決することができました。

6年生の子どもたちのために、貴重な交流の場を設けてくださった棚倉中学校の先生方、後輩を温かく迎えてくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございました。