こんなことがありました!

出来事

秋を探しに ~1年生~

1年生が校外学習で出かけたのは、「城跡公園」です。

「何か見つからないかな?」みんなで、秋を探しに来たのです。

見つけました。かわいいサイズの松ぼっくりです。

大発見!今度は、ビッグサイズの松ぼっくりです。

落ち葉もありました。一枚一枚個性豊かな落ち葉を使った遊び方、いろいろありますね。

さて、城跡公園には、魅力的な遊具がたくさんあります。

友だちと遊ぶ時間もありました。笑顔で仲よく遊ぶ様子、見ているだけでも楽しさが伝わってきます。

紅葉を楽しむには、もう少し時間が必要そうですが、それでも十分に秋をたくさん発見した子どもたちでした。

図書館を見学 ~2年生~

2年生の子どもたちが、校外学習で向かった先は「棚倉町立図書館」です。

館長さんを目の前に、知りたいことが盛りだくさんある様子の子どもたちです。

熱心にお話を聞いたり、進んで質問したりすることができました。

子どもたちは、館内のいろいろな場所を見学させていただきました。

館長さんをはじめ、職員の皆様が、お忙しい中にもかかわらず、ご丁寧に子どもたちに対応してくださいました。ありがとうございました。

さて、今回の学習では、国語科の教科書に載っている本の中から、自分が読みたい本を選び、実際に図書館で探して借りる体験も行いました。

事前に出版社もメモして、図書館に出向いた子どもたち。選んだ本を見つけた後は、自分で借りる手続きをします。

無事借りることができた本を、嬉しそうに読んでいます。本の世界にどっぷり浸ることができているようでした。

今度は、お家の方と一緒に出かけてみましょう。

セカンドスクール⑦ ~地球は大きなキャンバスだ~

自然の家周辺の豊かな自然を生かして、図画工作科「地球は大きなキャンバスだ」の学習を行いました。

材料は盛りだくさんあります。「どれを使おうかな」「こんな使い方できるよ」わくわくが止まりません。

班のみんなで一つの作品をつくり上げます。お互いにアイデアを出し合いながら、取り組んでいます。

着々と作業は進められ、各班ともに完成が近づいています。

出来上がった作品を、他の班の友だちに紹介しています。自分の班の活動に夢中でしたので、友だちの班の作品を興味深そうに鑑賞しています。

さて、ここからは鑑賞コーナーです。各班ごとの作品をHP上でも紹介します。すてきな作品が勢ぞろいですので、そのよさをじっくり味わってみてください。


1班


2班


3班


4班

セカンドスクール⑥ ~運動編~

「今日の体育の学習は、このスキー場が会場だよ」マラソン記録会を次週に控えた子どもたちは、高地で体力づくりを行いました。

この日(3日目)、実は天気が不安定な一日でした。しかし、6年生から受け継いだ「てるてる坊主」のおかげもあったのでしょう。

いったん雨もやみ、斜面を上り切ると、すてきな景色を見ることができる状態でした。

しかし、その景色を見るためには、急な斜面を上り切らなければなりません。マラソンと同じで、後半は苦しいですね。

ようやく上った後は、疲れた表情を見せながらも、景色を眺めていました。

しかし、子どもたちの体力はすごいです。ちょっと休むと、すぐに再スタートです。

今度は、下り坂です。快調ですが、スピードが出るので、気を付けて走りました。

上って下ってを、3往復がんばりました。


こちらは、休み時間の様子です。

2チームに分かれ、丸太を渡りながらゲームを楽しんでいます。

友だちに勢いをつけてもらい、ロープで行ったり来たり楽しんでいます。

大自然の中で、はじける笑顔がいいですね。

5日間、いろいろな形で体力づくりにも取り組むことができました。

 

セカンドスクール⑤ ~野外炊飯・後編~

前記事の続きです)

ご安心ください。こんなに上手に炊き上がりました。

アツアツの豚汁も、おいしそうです。

「いただきます!」夢中で食べる子どもたち。

笑顔を見れば、お味はご想像できますね。

自分たちで作った食事を、大自然の中でいただけるなんて、幸せです。

こんなにきれいに食べました。

さて、食後も、大事な学習が待っています。食器や各種用具を、きれいに水洗いしました。

それと合わせて、かまどの後片付けもあります。

食後も熱心に仕事に取り組む姿は、さすが5年生です。

セカンドスクール④ ~野外炊飯・前編~

2日目の3・4校時は、家庭科です。野外炊飯場で「ご飯と豚汁づくり」です。屋外で行う調理実習は、今回ならではの学習です。

さっそく、調理開始です。皮をむいたり、食べやすい大きさに切ったり、豚汁に入れる具材を準備しています。

お米は、しっかりと研いでいます。

屋外のため、ガスはありません。薪の準備は欠かせません。

今回は、火の準備も大事な役割となっています。

十分な火力を確保できました。「煙が目にしみる、でも暖かい」今日は、寒さをしのぐ役割もあったようです。

ご飯も豚汁も、着々と準備が進められました。

いよいよ運命の瞬間です。「ご飯はしっかり炊けたかな?」

「豚汁はおいしく出来上がったかな。」

後編へ続きます。

セカンドスクール③ ~スコアオリエンテーリング~

1日目の学習活動の中から、スコアオリエンテーリングの様子をお届けします。

実施方法について説明を聞いた後、いよいよ班ごとに活動開始です。

快調な出だしです。表情からも、友だちと楽しく活動している様子が伝わってきます。

広い敷地内のあちらこちらを、地図を見ながら回りました。どこに何があるのかを、楽しみながら覚えられるよさがあります。

各班のゴールの様子です。たくさん体力を使って疲れたと思いきや、どの班からも躍動感を感じさせられます。

  

  

どれだけ、回ることができたかな?

全体での振り返りです。気になる結果は…。

お互いのがんばりをたたえ合い、活動を終えることができました。

セカンドスクール② ~自然の家・入所編~

那須甲子青少年自然の家に到着しました。ここは、近津小学校の学習拠点となる教室です。子どもたちの運営によより、入所式が行われました。

1週間お世話になる、自然の家の先生方、そしてあらゆる面でサポートしていただく大学生スタッフのみなさんとの初対面です。

所長さんの前で、誓いの言葉を述べています。今回の学習に対する思いをしっかり述べることができました。

入所式を通して、子どもたちのやる気は、さらに高まりました。

さて、重い荷物を持って出かける先は、宿泊部屋です。

「どこにする?」おそらく、ベットの位置を相談しているところでしょうか。

食堂での食事は、距離をとり、前を向いての黙食です。少し寂しいですが、おいしくいただきました。毎食の献立が楽しみですね。

昼食後は、自然の家でも清掃タイム。今日は、1班の子どもたちが担当する日でした。

掃除中の部屋をよく見てみると、発見しました!今朝プレゼントしたばかりの、先生たちからのメッセージボードが、大切に飾られていました。ありがとう。

笑顔で、自然の家での生活をスタートした子どもたち。

こんな楽しい写真も、送られてきました。

セカンドスクール1日目、みんな元気にスタートすることができました。

子どもたちがどこまでたくましく成長するか、楽しみで仕方がありません。

セカンドスクール① ~出発式~

18日(月)~22日(金)の5日間、セカンドスクールを実施します。5年生の子どもたちは、学校を離れ、那須甲子青少年自然の家で学校生活を送ります。

今朝、いよいよ出発の時を迎えました。

出発式では、引き締まった表情で、校長先生と担任の先生のお話を聞く姿がありました。

「誓いの言葉」「出発のあいさつ」、とても堂々とした態度でした。セカンドスクールへの強い意気込みが感じられましたよ。

出発前に、先生たちから“恒例の”プレゼントです。一人一人の熱いメッセージ、自然の家でゆっくり読んでくださいね。

出発式が終了後、4泊5日分の重い荷物を持って、バスに向かう子どもたちを、

笑顔で見送るのは、セカンドスクール経験者の6年生、そして先生方です。

保護者のみなさんも、たくさんお見送りしてくださいました。バスが出発後も、名残惜しそうに手を振り続けています。

5年生の子どもたちは、予定通り那須甲子青少年自然の家に到着し、さっそく活動が始まっています。

今後、こちらのページにおいて、特集記事として、自然の家での子どもたちの様子をお届けします。更新は不定期となりますが、どうぞお楽しみに。

 

マラソン記録会に向けて ~試走~

28日(木)の校内マラソン記録会に向け、15日(金)に、実際のコースを使っての試走をしました。


2校時、勢いよくスタートしたのは、1・2年生の子どもたちです。

ゴールが近づく後半、疲れはピークに達しますが、最後の力を振り絞って、あきらめずにがんばりました。


3校時、こちらは、ゴール直前の様子です。3・4年生の子どもたちは、男女ともに先頭を両学年で争う、見ごたえのある展開でした。

さらに、自分の出番でない時は、男女ともに温かく見守ったり、応援の言葉をかけたりしていました。友だちにとっての、大きな力となりました。


4校時、5・6年生の子どもたちが、学校の敷地内から道路へ向かっていくところです。

走る距離も時間も長い高学年ですが、途中で足を止めることなく、走り続けることができたこと、立派でした。


今回、試走をするにあたって、保護者の皆様にボランティアを募り、道路上での子どもたちの安全確保について、サポートしていただきました。急きょのご連絡にもかかわらず、協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。

道路で走る時間帯には、学校付近を通行するドライバーの皆様にも、何かとご配慮いただきました。ご都合がある中にもかかわらず、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

6校時学習会 ~今月は6年生~

1つの学年に、先生たちが総出でサポートする「6校時学習会」。今月は、6年生で実施しています。

6年教室だけでなく、

図書室も学習会場となっています。

自分の目標と計画にしたがって、算数科のプリントに取り組んでいきます。

担任の先生はもちろんですが、

6校時ですので、下学年の先生たちも参加しています。そして、担任以外の先生たち、さらに今月は教育実習の先生とも一緒に学習できます。

マンツーマンで対応できますので、個別指導の充実が図られています。

積極的に質問し、次々と課題に取り組むことができましたね。来週の学習会も、一緒にがんばりましょう!

バケツ稲を収穫 ~5年生~

5月に苗を植えたころは、あんなに小さくてかわいかった稲。

毎朝、熱心に観察していく中で、少しずつ育っていく様子を確認してきました。夏休み中には、家庭に持ち帰っての栽培にも取り組んできました。

これまでのがんばりにより、今ではこんなに立派に生育した姿となりました。

そして今日、ようやくバケツ稲を収穫する日を迎えました。

JAの方の実演を交えての説明をお聞きした後は、さっそく稲刈り体験です。

水抜きをし、作業スペースにバケツを運んだら、

いよいよ、鎌を使って稲を刈ります。

これがなかなか難しいようでした。日常生活の中で、鎌を使う経験はほとんどありませんよね。

でも、安心してください!無事、バケツ内の稲をすべて刈り取ることができました。

「やったね。」収穫の喜びも、大変さも実感できました。

刈り取った稲は、しっかり束ねて、ひもで縛ります。

鎌を使うのも、崩れないように縛るのも、慣れない作業です。講師の先生のアドバイスは、とても助かりましたね。

稲を束ねた後は、

みんなで1か所にまとめて干しました。

まずは、しっかり乾燥させます。おいしく味わうには、まだ時間が必要ですが、ちょっとずつ確実にその時は近づいています。

JAの皆様、ご協力ありがとうございました。

教育実習が始まりました

職員室であいさつをしているのは、本校の卒業生です。この度、教育実習を行うため、母校に戻ってきました。

全校生の前でも、ごあいさつ。1か月間も一緒に学校生活を送れることを知り、期待に胸が膨らむ様子の子どもたちでした。

配属先は、2学年となります。教室に入るなり、すぐに実習の先生の周りを取り囲む2年生の姿がありました。

教室でも自己紹介をした後は、

子どもたちからの自己紹介と、休む間もないほどの質問攻めです。

一人一人の自己紹介に耳を傾けてたり、どの質問にも丁寧に返答したりしていただき、とてもうれしそうな2年生。

なお、2年生以外の学年でも、授業参観をする機会があります。また休み時間や縦割り班清掃、行事等では、学年に関係なく、一緒に活動できる機会もあります。ですので、

「自分の教室には、いつ先生が来てくれるのかな?」

と、帰り際につぶやく子どもの姿がありました。楽しみで仕方がないようですね。

1か月間の教育実習、近津小学校のみんなが応援しています。

たくさんの「おめでとう」

後期始業式の前に、郡内の各種コンクールで活躍した子どもたちへの表彰を行いました。


①理科作品展

金賞を受賞した子どもたちです。


②読書感想文コンクール

特選に選ばれた子どもたちです。郡の代表として、県のコンクールにも出品されます。


③児童作文コンクール

特選に選ばれた子どもたちです。こちらも、郡の代表として、県のコンクールにも出品されます。

準特選に選ばれた子どもたちもいました。


一部の紹介となりましたが 、他にも多数の入賞・入選者がいます。おめでとうございました。

体育館のフロアからは、友だちが表彰されるたびに拍手が送られましたが、

ステージ上でも、自分が表彰される出番以外に、自発的に拍手を行う子どもたちの姿がありました。

お互いのがんばりをたたえ合う姿勢、とてもすばらしかったです。

後期の学校生活がスタート

10月12日(火)、後期の学校生活がスタートしました。はじめは、全校生で始業式です。

校長先生からは、「凡事徹底」、さらに6年生の作文紹介がありました。後期の学校生活でがんばっていきたいことについて、全校生で考えることができました。

続いて、子どもたちが真剣な表情で耳を傾けているのは、

3名の代表児童による、「後期の目標」発表です。

今回は、1・3・5年生のみなさんが役割を果たしました。

一人一人の、熱い思いの込められた発表に対して、

体育館には温かい拍手が響き渡りました。


始業式が終了後は、各学級でもさっそく後期の学校生活が始まりました。

前期からの気持ちの切り替えを行い、

新たな気持ちで生活や学習に取り組んでいこうとする子どもたちに対して、

引き続き皆様からの応援をよろしくお願いします。

前期が終了しました

前期の学校生活は、106日間です。10月8日(金)は、その最終日でしたので、終業式が行われました。

まずは、校長先生と前期の学校生活を振り返りました。

その後は、代表児童3名による、前期の振り返りです。

自分の目標に向かってがんばってきたことを、しっかり伝えることができましたね。すばらしかったです。

ステージ上で、立派に役割を果たした3名のお友だちに、全校生から温かい拍手が送られました。

12日(火)からは、後期の学校生活がスタートします。気持ちを切り替え、新たな気持ちで新学期も学習や生活に取り組む子どもたちの姿を、引き続きお伝えしていきます。

なお、前期の子どもたちのすてきな姿は、たくさんありすぎて、十分に紹介できていません。機会を見つけて、少しでもお伝えできるようにしたいと思います。

防犯ポスターコンクール・表彰式

町防犯協会近津山岡支部様による、防犯ポスターコンクールの表彰式が行われました。棚倉警察署の皆様も参加されました。 

まずは、県のコンクールで佳作に入選した児童への表彰です。棚倉警察署長様より、表彰状が授与されました。

次は、支部のコンクールで金賞・銀賞・銅賞・郵便局長賞を受賞した児童への表彰です。副支部長様より表彰状が贈られました。たくさんいますので、写真の紹介が一部となってしまい、入賞したみなさん、ゴメンナサイ。

6年生は、今年が最後となりますので、特別に全員紹介します。

全校生と防犯協会、警察署のみなさんがいる前での表彰は、緊張するものです。表彰を受ける前は、真剣さと緊張とが、半々というところでしょうか。

 表彰後には、ほっとする姿、いただいた表彰状をじっくり眺める姿が見られ、微笑ましいかったです。

最後に、全員への参加賞を、代表児童が受け取りました。防犯標語の優秀作品が添えられたタオルをいただきました。

入賞者のみなさん、おめでとうございました。

修学旅行⑨【終】 ~フィールドワーク~

2日目は、会津若松市内で班別にフィールドワークを行いました。スタート地点は、飯盛山です。

飯盛山の名所を散策してから、次なる地点に向かった班が多かったようです。

フィールドワークですので、あらゆることを自分たちで行います。地図や資料で場所を確認したり、料金を確認して自分で支払ったりするのも、大切な学習の一部です。

伝統工芸品の絵付けを体験しています。

一人一人の個性があふれる赤ベコが完成しました。

ガラスの絵彫りを体験した子どもたちもいました。

喜多方ラーメンにソースカツ丼。昼食は、会津のグルメをおいしく味わいました。

会津ならではの撮影スポットでの記念写真も、すてきな思い出です。

集合場所は、鶴ヶ城です。到着する頃には、たくさんのお土産をぶら下げていました。

友だちとともに協力しながら、最高の思い出を作ることができた修学旅行となりました。

今年のような状況下で、このような形で実施できたことに、子どもたちと共に感謝しています。保護者の皆様 、各地でお世話になりました下郷町・会津若松市の皆様、本当にありがとうございました。

ホームページ上での特集記事は、今回をもちまして終了いたします。

修学旅行⑧ ~宿泊先~

宿泊先は、会津湯野上温泉の「民宿みやもと屋」さんです。

夜も楽しみがたくさん。その中の一つは、やはり食事です。

おいしい食事の数々に、食が進みます。お腹いっぱいいただきました。

こちらは、宿泊部屋でのくつろぎタイム。

友だちとの仲を、さらに深めることができました。

温泉でゆっくり疲れをいやした後は、振り返りタイムと、班長・副班長会。1日目の活動を振り返り、2日目の確認をしました。

おかげ様で、最高の時間を過ごすことができました。

すてきなおもてなしに、心より感謝申し上げます。

修学旅行⑦ ~観音沼森林公園~

今回の修学旅行、最初の訪問先は「観音沼自然公園」でした。

ガイドさんにお世話になり、公園内を案内していただきました。

豊かな自然にあふれる公園内を散策していると、

様々な種類の木に出あったり、

こんな興味深いものを発見したりしました。

解放感にあふれる様子が伝わってきます。

自然に囲まる中、柔らかな笑顔で記念写真。

「みんなで最高の思い出を作ることができますように。」

こんな思いを大事にしながら、1泊2日の旅はスタートしたのでした。

この2日間、下級生は…

前記事まで、修学旅行の特集が続いていましたので、ここでは、6年生が不在だった2日間の、下級生の学校生活の様子を紹介します。


1日目:9月30日(木) 業間休み「チャレンジタイム」の様子です。

6年生が南会津の自然を満喫している頃、1~5年生は、残り1か月を切った校内マラソン記録会に向けて、校庭を元気に走っていました。

校庭のライン引き、カラーコーンの準備と後片付けは、4・5年生の体育委員さんが頑張っていました。前日には、6年生に放送の仕方を伝授してもらっていましたが、当日しっかり行うことができました。

 


2日目:10月1日(金) 昼「縦割り清掃」の様子です。

赤帽子は、班長であることの目印ですが、今日の班長は、5年生です。

率先して取り組んだり、低学年の子どもたちを優しくサポートしたりすることができました。

班長さんのがんばりが、1~4年生のみなさんにもしっかり伝わっています。

どの清掃場所でも、6年生がいない中、黙々と取り組む姿が見られ、頼もしかったです。


【おまけ】 

ここは、2日間静まり返った6年生の教室。その黒板の前で、5年生と先生たちは…。

「ここから先は、週明けまでの秘密だよ」6年生のみなさん、お楽しみに。

下級生も、2日間あらゆる面でがんばっていました。6年生に会えるのが、待ち遠しいですね。

修学旅行⑥ ~帰校式~

お帰りなさい!」

6年生の子どもたちが、1泊2日の修学旅行を終え、会津から全員元気に帰ってきました。

先生方が見守る中、

5名の子どもたちの運営により、体育館で帰校式を実施しました。

校長先生、担任の先生のお話を聞きながら、今回の学習を振り返りました。

「友だちと最高の思い出が作れた人?」と問われたときには、疲れている中でも、すぐに手が挙がりました。

充実した1泊2日の旅となったこと、お家の方々も先生たちも嬉しいです。


【おまけ】帰校式前後の集合写真×2

①出発式で先生方からいただいたメッセージボード、さらに子どもたちの活動を天気の面で支えてくれた、てるてる坊主とともに。お迎えを待っている間、柔らかな表情が印象的の女子のみなさん。

②購入したばかりの木刀を持ち、アイマスクを着用しています。つい先まではバスの中で寝ていたというのに、帰ってきたらすぐ、普段通りの活力を見せる、帰校式前の男子のみなさん。


今回の修学旅行を実施するにあたり、保護者のみなさんには、たくさんのご理解とご協力をいただきました。おかげさまで、子どもたちは、一度きりしかできない貴重な経験を積むことができ、今後につなげていくことと思います。心より感謝申し上げます。

なお、まだ紹介できていない学習活動、思い出の名場面がたくさん残っています。準備が出い次第、続編をお届けしたいと思います。

修学旅行⑤ ~金子牧場で体験学習~

金子牧場に出かけて、2つの体験学習を行いました。

まずは、バター作り体験です。

牧場でとれた牛乳を使い、ペットボトルをシェイクしています。

真剣です!結構な時間、シェイクし続けました。

試飲中。新鮮な牛乳の味をじっくり感じています。

試食中。バターをクラッカーにのせて、味わっています。

「おいしい!」満足そうな表情です。

もう一つは、動物とのふれあい体験です。たとえ仔牛であっても、はじめはドキドキするものです。

でも、穏やかな性格のようで、すぐに距離は縮まりました。

直接触れてみたり、聴診器で心音を聞いてみたりしました。

かわいい動物たちとの体験を通して、命の大切さについても学ぶことができました。

金子牧場の皆様、たいへんお世話になりました。

修学旅行④ ~鱒釣り体験~

下郷町養鱒公園では、「修学旅行② ~昼食はバーベキュー~」で紹介しました昼食タイムの前に、鱒釣り体験を行いました。

釣り竿に、エサを付ける準備をしています。

「どこがいいかな?」釣れそうなポイントを予想し、いよいよ、鱒釣りの開始です。

長い釣り竿を持って、その時を待ちます。

しばらくすると…どうやら、手応えを感じたようです。釣竿を大きく持ち上げています。

無事、鱒を釣ることができました。やったね!

釣った鱒を、釣り針から離し、バケツの中に入れるまでは、友だちに協力してもらいながら、進めました。

鱒釣り体験も、みんなで楽しむことができました。

修学旅行③ ~大内宿~

1日目最後の訪問先は、大内宿です。県外の方にも人気の、日本屈指の観光地ですが、密を避けて見学することができました。

地元のガイドさんが案内してくださいました。よく説明を聞きながら、じっくり見学している様子が伝わってきます。

子どもたちみんなが、同じ先を見つめています。きっと、興味深いものが次々と登場したのでしょうね。

こちらは、和室でしょうか。建物の中にも入ることができたようです。

こちらは、お祈り中。願いが叶いますように!

すてきな街並みを眺望できるポイントに移動しました。まるで時代がタイムスリップしたかのような感覚を味わうことができたでしょう。

こうして、大内宿での見学を終えた子どもたちは、湯野上温泉の宿泊先に向かいました。

修学旅行② ~昼食はバーベキュー~

下郷町養鱒公園での、昼食の様子です。屋外で南会津の自然を満喫しながら、バーベキューをしました。

子どもたちの目の前には、おいしそうな牛肉があります。「こんなにたくさん食べていいの!」きっとテンションが上がったことでしょう。

調理は、もちろん自分たちでです。協力しながら、真剣に肉を焼いています。

「いただきます!」おいしそうに食べる姿、うらやましいですね。

肉のとなりでは、栄養たっぷりの野菜も焼いて、食べました。

修学旅行① ~出発~

6月から延期となりました修学旅行ですが、今朝、出発の時を迎えました。

5名の子どもたちの運営により、校庭で出発式を迎えました。

校長先生のお話と、

担任の先生のお話を聞いて、

どんなことを大切にし、どんな修学旅行にしていきたいか、改めてみんなで確認しました。

出発のあいさつ後、先生たちから“恒例の”寄せ書きのプレゼント贈呈です。6年生の子どもたちへの熱い思い、温かなメッセージが書かれています。

見つめる先にいらっしゃる保護者の皆様、出発時間に合わせて来てくださった先生方に見送られながら、

待ちに待った、バスへの乗車です。

「いってらっしゃい!」「安全に楽しんできてね!」

いよいよ、子どもたちの1泊2日の旅が始まりました。

送迎やお見送りをしてくださった保護者の皆さん、朝早くからご協力いただきありがとうございました。

町授業研究会② ~町内の先生方、ありがとうございました~

前記事でもお伝えしました、2年生の授業研究会では、町内各小学校・幼稚園の先生方にも参加いただきました。

授業が終了し、子どもたちが下校した後は、先生方で事後研究会を行いました。

指導助言者として、棚倉町教育委員会指導主事の先生を講師にお迎えしました。

各グループに分かれての協議では、町内の先生方とじっくり意見交換できる貴重な時間となりました。

各グループでどんな話し合いがされたのか、全体での共有も行いました。

おかげ様で、本校研究を推進していくうえで、とても有意義な研究会となりました。ご指導いただきました講師の先生、ご参加くださった先生方に、心より御礼申し上げます。

町授業研究会① ~2年生・国語科~

9月28日(火)に、棚倉町学力向上推進委員会・第2回授業研究会が本校で開催されました。

2学年・国語科「お手紙」の授業を公開しました。

「どんなふうに音読するといいかな。」登場人物になりきって音読できるよう、心の声を想像しています。

想像したことを生かして、グループで役割読みです。友だちの音読のよさに気付いたり、お互いにアドバイスし合ったりしながら、どんどん音読が工夫されていきました。

グループでの音読を、他の班の友だちに発表しました。聞いている友だちから、よさをたくさん伝えてもらいました。アドバイスしてもらったことは、さっそくその場で取り入れてみました。

授業全体を通して、真剣に、そして意欲的な姿勢で学習に取り組むことができた2年生の子どもたち。

自分のがんばりだけでなく、友だちのよさやがんばりを進んで伝える姿が、とてもすばらしかったです。

取材を受け、新聞に掲載されました ~郷土史クラブ~

新聞記者の方から取材を受けるのは、郷土史クラブ・6年生の部長さんです。

なかなかない機会ですので、緊張はしていたでしょうが、一つ一つに、はっきりと受け答えをすることができました。

実は、この取材の模様が、9月27日(月)の福島民報「ふくしまは負けない明日へ」のコーナーでで紹介されています。すでにご存じの方もいらっしゃるようですが、ぜひご覧いただければ幸いです。


今月は、講師の先生をお迎えしての活動が2回ありました。

御田植祭で使用する道具は、どれもがとても大事なものですので、みんなで大切に扱っています。

限られた時間の中で、美しい所作がだいぶ身に付いてきたようですね。

太鼓に篠笛と、楽器演奏の練習にも励んでいます。

下級生にとっては、上級生からのアドバイスやサポートは、とても心強いものです。

6年生から必死に学ぼうとする5年生、4年生に親身になって教える6年生。

子どもたちの手によっても、地域の貴重な伝統文化が確実に受け継がれています。

幼小交流・砂遊び ~2年生&年長組~

「同じグループで遊ぶ〇〇だよ。よろしくね。」

2年生の子どもたちが、近津幼稚園・年長組のみなさんと交流学習をしました。今回は、生活科の学習の一環として、砂遊びをしました。

夏休み中に届いたばかりの砂の、さらさらとした感触を手で確かめています。地元棚倉産の砂はとても良質で、砂遊びには最適だそうです。

子どもたちは、いろいろな道具を使ったり、水を加えて硬さを変えたりしながら、遊び始めました。

砂をふるいにかけてみると、粒が大きい石が残りました。

「うまくいかないな。どうしたら、バケツの形のままきれいにできるのかな。」

楽しく活動する中で、こんな問いが生まれたグループがありました。

「スコップの裏側を使って、バケツの中の砂を固めてみよう」

「(児童と園児で)一緒にバケツを持ち上げるといいね」

「ミニコーンでも、できるかな」

2年生の子どもたちは、園児たちとかかわりながら、遊び方を工夫していました。

小学校では低学年だけれども、今日の活動では自分たちがお兄さん・お姉さん。園児に寄り添う姿に、そのような意識の高まりがうかがえました。

みんなで協力して活動したので、砂場には次々と力作が完成していました。

どのグループも、満足した表情で活動を終えました。

「また、みんなで遊ぼうね」笑顔で、幼稚園に戻るみなさんをお見送りです。

園児たちが帰った後は、後片付けまで一生懸命がんばった2年生でした。

授業参観(分散開催②) ~4・5・6年生~

9月24日(金)の授業参観(分散開催)の続編です。今回は、5校時に行われました、4・5・6年生の授業風景をお伝えします。


4年生は、社会科「ごみのしょりと利用」の学習です。

クリーンセンターで見学したことを生かして、ごみ処理の仕方やごみ処理場で働く人の思いについて発表することができました。


5年生は、学級活動「むし歯をなくそう」の学習です。

歯科衛生士の先生を講師にお迎えし、親子一緒に自分に合った歯みがきの仕方について考え、今後の生活で生かそうという思いを高めていました。


6年生は、算数科「角柱と円柱の体積」の学習です。

角柱や円柱の面積の求め方について、自分の考えを班で伝え合ったり、各班の考えを全体で共有したりすることができました。


4・5・6年生の保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

また、学年懇談会(5・6年生のみ実施)、学年監査会(各学年委員さん)へのご参加、ご協力につきましても、感謝申し上げます。

授業参観(分散開催①) ~1・2・3年生~

9月24日(金)に、授業参観がありました。今回は、上・下学年に分かれての分散開催です。4校時に行われました、1・2・3年生の授業風景をお伝えします。


1年生は、算数科「3つのかずのけいさん」の学習です。

3つの数を使ったひき算の意味について友だちに伝えたり、自力で計算しようと取り組んだりと、張り切ってがんばっていました。


2年生は国語科の物語文「お手紙」の学習です。

登場人物の気持ちを想像し、一人一人がなりきって音読する声が、教室の中にあふれていました。


3年生は、道徳科「お母さん、かぜでねこむ」の学習です。

家族に感謝し、家族のためにできることを進んでしようという思いの高まりがみられました。


1・2・3年生の保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

中学生職場体験学習 ~2日目~

中学生による職場体験学習、2日目がスタートしました。

朝から、体験活動が盛りだくさん。健康観察では、子どもたちの検温をお手伝い。ある学年の朝の会では、自分の特技についてお話ししていました。

朝の読書タイムの時間には、読み聞かせを体験しました。

各教室において、本の世界に親しむ姿が見られました。

さて、2日目の授業がスタートです。国語、算数、外国語、体育…など、今日も様々な教科等で体験指導が行われました。

休み時間は、貴重なふれあいの時間です。校庭にも教室にも、笑顔があふれていました。

一緒に給食を食べた後は、縦割り清掃です。こうして、あっという間に時間は過ぎていき、

いつもの午後なら、帰宅前のわくわくする時間かもしれませんが、今日は寂しいお別れです。お世話になった中学生先生と、笑顔あり涙ありのお別れの時を迎えました。

みんなの思いが込められたプレゼント、うれしそうです。

たった2日間でしたが、子どもたちにとって、かけがえのないひと時を過ごすことができました。

2日間の職場体験学習の振り返りをした後は、校長室と職員室でごあいさつです。

一人一人が、今回自分が学んだことについて、しっかり伝えることができました。

2日間、お疲れ様でした。そして、母校の後輩たちのために、たくさん協力をしてくれてありがとうございました。

今回の体験が、今後の進路選択に少しでも役立つことができれば幸いです。中学校でのみなさんの活躍を、小学校から応援しています。

6校時学習会 ~5年生&中学生~

授業を支える教育活動の一つとして、今年度も4・5・6年生で「6校時学習会」の実施が始まりました。自分で選んだコースに分かれて、算数科の学習内容の定着を図ります。

今月は、5年生です。次の写真は、5年教室での学習風景ですが、

教室以外に、図書室にも会場を設けています。

6校時ですので、下学年の先生たちも一緒に参加することができます。

さらに今回は、職場体験学習の一環として、中学生のみなさんも一緒に参加し、指導体験をしました。

そのおかげで、個に応じた指導の充実を、いつも以上に図ることができました。

できる喜びを共に味わいつつ、分からないことがあると、親身になって指導をしてくれました。

「やったー、完成!」課題が一つ終わるごとに、合格のスタンプを押してもらいました。

集中して取り組んだ1時間は、あっという間でしたね。

来月以降、5・6年生でも実施します。

小中交流学習 ~6年生&中学生~

職場体験学習・1日目の5校時は「小中交流学習」です。6年生・学級活動の時間に、教室に登場したのは、7名の中学生です。

はじめに、担任の先生から、資料の提示がありました。「中学校生活について今どう感じているか」「楽しみ・不安なことは」など、ちょっと前に6年生が行った、中学校生活に関するアンケート結果です。

「友だちはどう思っているのかな?」「自分と同じ不安をもっている人、多いな」など、アンケート結果に興味津々です。

6年生の子どもたちが、特に知りたいのは、小学校との違いです。そこで、中でも関心の高い「教科」「先生」「テスト」などについて、中学生が分かりやすく教えてくれました。

中学生のおかげで、だいぶ中学校生活についてイメージできるようになりました。しかし、まだまだ聞いてみたいことがたくさんあります。そこで、次はグループに分かれての質問タイムです。

どんな質問にも、親身に対応してくれる中学生のおかげで、各グループとも活発に話し合う姿が見られました。そのような中、先生からある資料が配付されました。

中学生の一日の生活について書かれた資料です。学校での生活については、授業のはじめで紹介してもらい、理解していました。ただ、帰宅後から翌朝まで、家ではどんな生活をしているのかは、まだ分かりませんでした。

実は、7名とも、家での過ごし方は違いがあるようです。資料を見ることで、新たな疑問が生まれた子どもたち。再び、中学生との意見交流で盛り上がりました。

知りたいことをたくさん聞くことができた6年生の子どもたちに対して、中学生が一人一人、今だから伝えたいことをお話してくれました。

最後に、学習の振り返りです。今回の学習で分かったこと、残りの小学校生活をどう過ごしていきたいかについてまとめました。

「後輩たちは、どんなことを感じ、考えているのかな?」先輩たちは一人一人のワークシートを熱心に確認したり、質問したりしていました。

「中学校ってどんなところだろう」という問いに対する答えが、今回の交流学習により、ちょっぴり明確になりました。


さて、こちらは、今日の朝の様子です。6年生の子どもたちにとって有意義な学習になるよう、中学生と担任の先生とで、事前の打ち合わせを行いました。

このほかにも、事前に資料を作成したり、小学生のアンケート結果をもとに話す内容を考えたりと、勉強に部活に忙しい中、たくさん協力してくれた中学生のみなさん。ありがとうございました。

中学生職場体験学習 ~1日目~

棚倉中学校から、7名の2年生が来校しました。2日間、近津小学校で職場体験学習を行います。7名とも、本校の卒業生です。久しぶりの母校で、まずは職員室でのあいさつです。

一人一人が、今回の体験学習に対する思いや、近況をお話してくれました。立派に成長した姿に、先生たちからは笑顔があふれます。

いよいよ、配属学級に出向いての自己紹介です。どの学級の子どもたちも、中学生の先生との2日間を、とても楽しみにしている様子でした。

各学級での体験指導を前に、校長先生による講話がありました。校長先生から見せていただいているのは「教員免許状」。一人一人に配付され、真剣に見入っているのは「教員採用試験・募集要項」です。

授業での指導体験①:低学年の国語科の授業です。文字に関する指導を体験中です。子どもたちは、丁寧に文字を書いていました。

この日の業間休みは、チャレンジタイム。「中学生の先生に負けないぞ!」いい刺激を受けて、マラソンに取り組む子どもたちの姿がありました。

授業での指導体験②:高学年の社会科の授業です。一人での調べ学習、グループでの話し合いの際、アドバイスをしていました。

給食の時間も、今日は指導する立場を体験です。

休み時間は、子どもたちとの会話を楽しんだり、一緒に体を動かして楽しんだりしました。

ここまで、1日目の朝から昼までについて、大まかな流れを紹介しました。

さて、午後の授業では、今回ならではの学習を企画し、実施しました。

5校時:小中交流学習(6年:学級活動)
6校時:6校時学習会(5年:算数科)

そちらにつきましては、別記事でご紹介します。

生き物と仲よし ~1年生~

「生き物、見つけるぞ!」元気よく、校庭に飛び出していく1年生の子どもたちです。

「草むらの中にいないかな?」「木の下はどうかな?」といろんな場所を探しました。

ようやく動きがありました。「バッタを見つけたよ!」ほかにも、次々と生き物が発見されました。

こちらは、生き物たちを入れる虫かごの準備です。土・木の枝・石などを入れて、住みかを作っています。

安心して住めそうな環境が整ったら、生き物を虫かごの中に入れました。

後日、教室では熱心に観察する子どもたちの姿がありました。様々な角度から観察し絵に表す子、生き物によって動きやえさが違うことに気付く子…。どれも素敵な学びです。

自然豊かな環境にありますので、今後も生き物とのふれあいの場を大切にしていきます。

各学年の授業を参観いただきました ~所長訪問~

本日の3校時、県南教育事務所より所長様と次長様をお迎えして、授業を参観いただきました。

1年生【算数科】

2年生【算数科】

3年生【道徳科】

4年生【道徳科】

5年生【体育科】

6年生【算数科】

授業を参観後には、真剣に授業に取り組む姿、友だちによく伝わるように発表していることなど、子どもたちのがんばりに対してお褒めの言葉をいただきました。

来年の春に向けて ~5年生~

5年生の子どもたちが、ピートバンという土に、一人につき一粒、順番に種をまいています。

その種の正体は「サイネリア」です。学校ですと、春の式場を飾る鉢植えとしてもおなじみの花です。順調に育つと、ぐんぐん成長していくのですが、

実は、種の時点では、こんなにも小さい粒なのです。「数ミリしかない!」「アサガオの種より小さい!」という驚きの声が聞かれました。

ですので、自分が種をまく出番を待つ間、大切そうに持っています。

たった一粒ですが、それにかける集中力と真剣さは、ものすごかったです。

大変です!いくら大切に扱っていても、極小の種ですので、指と指のすき間から落ちてしまう場面が、数度ありました。そんな時、困っている友だちと助けてあげようと、進んで種を探してあげる姿は、優しさにあふれていました。

種は、いずれの場面でも無事発見できましたので、ご安心ください。24人が、24粒の種を心を込めてまきました。

同じ日に、職員室でも、先生が丁寧に種をまきました。

今週から、来年の春に向けての、約半年間にわたる大きなプロジェクトがスタートしました。「なぜ5年生が?」「どんな目的で?」このあたりも含めまして、今後、途中経過を報告したいと思います。

セカンドスクール・保護者説明会 ~5年生~

後期に実施予定のセカンドスクールについて、5年生の保護者の皆様を対象とした説明会を行いました。

行き先である、国立那須甲子青少年自然の家より、2名の職員の方が来校し、次のような説明をしてくださいました。

◇セカンドスクールについて、映像を用いた紹介や、事業の概要についての説明がありました。

◇安心して利用できるように、自然の家では新型コロナウイルス感染症対策について、どんな取り組みが行われているのかを説明いただきました。

保護者の皆様、自然の家の職員様、ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。今後も、感染状況を見守りながら、計画を進めてまいります。


さて、セカンドスクールについて、昨年度に複数の記事を掲載しています。4泊5日のため、内容が盛りだくさんであり、正直なところ、紹介できたのはその一部です。しかし、どんな教育活動が展開できるのかをイメージする手助けになると思いますので、5年生のみなさんと保護者の皆様、ぜひご覧ください。

 5年生が出発しました ~セカンドスクール~

 野外炊飯① 苦労編 ~5年・セカンドスクール~

 野外炊飯② 喜び編 ~5年・セカンドスクール~

 お帰りなさい ~5年・セカンドスクール~

 スキー場で体育科 ~5年・セカンドスク―ル~

 社会科は森林環境学習 ~5年・セカンドスクール~

 集合写真特集 ~5年・セカンドスクール~

現6年生の楽しそうな様子が伝わりますし、セカンドスクールをきっかけに大きく成長したことを実感することもできます。今年はどんな活動が待っているのか、それはお楽しみです!

線の感じ いい感じ ~1年生~

1年生が、図画工作科の学習で絵の具を使いました。久しぶりのですので、使い方を思い出しながら、取り組んでいました。すてきな作品がたくさん仕上がる様子を、のぞいてみましょう。


どのように表すかを、真剣に考えています。

思いのままに、筆が動いていきます。

心を開いて、楽しく取り組む様子がいいですね。

片手に筆、もう片方にはパレット。その姿は、

まさに芸術家です。

一人一人の作品、みんなちがって、みんないいですね。

夏の味覚を満喫 ~スイカ~

子どもたちが幸せそうに頬張るのは、夏の味覚の代表格、スイカです。

地元で収穫された、とてもおいしいスイカです。みずみずしさがたまりません。

6年生は、ちょっと大きめのサイズです。

そんなスイカを、豪快にかぶりつく姿、力強いです。

皮が近づくにつれ、幸せなひとときも終わりが近づいていきます。

最後の最後まで、おいしさを吸い取っています。

おいしいスイカに、みんな満足です。ごちそうさまでした。

「わたしは、こんなにきれいに食べました!」

スマホ・ケータイ安全教室 ~中・高学年~

スマートフォンや携帯電話を安心・安全に利用するためにはどうすればよいかについて、中・高学年の子どもたちが学習しました。

本授業を実施するにあたって、ご協力いただきましたのは、株式会社NTTドコモ東北支社様です。出前授業の予定でしたが、リモート授業に変更となりました。

「トラブルに巻き込まれないためには?」「個人情報って?」「ルールやマナーの大切さ」などについて、子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。

入門的な内容ではありますが、考える場面もたくさんありました。

自分の考えをもち、友だちと話し合っています。

自分事として真剣に考えていることが、表情からも伝わります。

今回の学習とを通して、今から守っていくべきこと、今後気を付けなければいけないことを、一人一人が振り返ることができました。

ご協力いただいた皆様に、感謝申し上げます。

 

交通教室② ~安全な道路横断・自転車の乗り方~

今年度2回目となる、交通教室が行われました。


低学年は「横断歩道の渡り方」です。雨天ではありましたが、傘を差しながら安全に歩行するにはどうすればよいかについて、確認する機会にもなりました。

実際に学校前の横断歩道に出かけての実地訓練です。信号が赤→青に変わったら、安全を確認し、手を上げて横断しています。


中学年と高学年は「自転車の乗り方」です。本来であれば、校庭に準備した模擬道路で学習する予定でしたが、雨天のため、室内での学習となりました。

※自転車やヘルメットを準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。またの機会に、よろしくお願いします。

警察の方や校長先生のお話をよく聞いたり、映像を見たりすることを通して、自転車のきまりと正しい乗り方について学ぶことができました。

今回の教室では、日頃から大変お世話になっている棚倉警察署様のご協力をいただき、実施することができました。お忙しい中、ありがとうございました。

町内6年生との交流学習に向けて ~6年生~

11月に実施予定の「棚倉町内小学6年交流学習」に向けて、第1回児童運営委員会が行われました。今回は、各学校をつないでのオンラインでの開催です。本校からも、6年生2名が参加しました。

はじめは、自己紹介です。画面越しではありますが、ほかの小学校のみなさんとの初対面です。一人一人の自己紹介に、温かな拍手を送りました。

いよいよ、自分たちの出番です。緊張しつつも、しっかり「学校名・名前・好きな〇〇」を伝えました。

子どもたちだけではありません。参加した先生たちも、自己紹介しました。

今年度の交流学習をどんな内容にしたいか、今後どのように進めていくかについて、話を聞いたり、資料を見たりして確認していきました。

画面越しとは言っても、初対面のみなさんとの会議は、緊張するものです。しかし、そんな中でも、2人は次のような活躍を見せました。

花丸近津小学校内での話し合いをもとに、疑問に思ったことについて、進んで質問することができました!

花丸役割を決める際、進んで挙手しました。さらには、立候補した理由について、しっかり述べました!

すばらしいですね。終了後は、校長室に出かけ、本日の話し合いや自分たちががんばったことについて、報告をしました。

続けて、オンライン開催でしたので、校長先生から児童運営委員の委嘱状を交付いただきました。

明日以降は、学級のみんなへの報告と話し合い、近津小としての意見の集約等、仕事はたくさんありますね。でも、今日の勇気ある行動を見ていれば、何も心配はありません。友だちと力を合わせてがんばりましょう。

地域の伝統文化を継承 ~郷土史クラブ~

今年度も、国指定重要無形民俗文化財である「御田植祭」に向けての活動が始まりました。4・5・6年生の希望者で組織された「郷土史クラブ」の子どもたちが、近津地区ならではの伝統文化について学んでいきます。

今年度もご指導してくださる先生は、八槻都々古別神社楽人会楽長様です。

4年生の新入部員も加わり、

6年生の部長・副部長を中心に、まずは今年度の役割を話し合いました。

役割分担後は、さっそく活動開始です。台本を読みながら、せりふを確認しています。

所作の一つ一つを、先生から教えていただいています。

大・中・小の太鼓、そして篠笛と、楽器の演奏もあります。今後、本格的に練習が始まります。

第1回目の活動、お疲れ様でした。熱いご指導、ありがとうございました。

地域の伝統文化を守っていこうと活動する子どもたちへ、温かい応援をお願いします。

理科の授業研究 ~5年生~

本校では、キャリア教育の視点を生かした授業実践について、国語科を中心に研究を進めていますが、今回実施したのは、理科の研究授業です。今年度、一部学年で取り入れている教科担任制や、他教科とキャリア教育との関連について研修する機会として、全職員で5年生の授業を参観しました。

本日の学習は「ふりこ」の1時間目です。「音楽のリズムに合うふりこにするには?」と友だちと話し合いながら、

「こうしてみるとどうかな?」と、試行錯誤しながら実験をし、確かめていました。

ある班では「定規」、別の班では「分度器」が登場しました。算数科の学習を生かしてた考えが生まれたようです。

ホワイトボードには、各班の気付きや考えが整理されていました。

気が付くと、不思議な光景を発見しました。首を大きく曲げてふりこを見つめる子どもたちがいます。友だちとは違った見方ですが、何に着目しているのかな。

あらゆる場面で、主体的に考えたり、友だちと共に考えを深めたりする子どもたちの姿を見ることができました。

農家の仕事を探ろう ~3年生~

3年生が、社会科「農科の仕事」の学習で、学区内の農家さんにお世話になりました。

幅広く、多品目の栽培に取り組まれているそうです。見たことのある野菜がある一方で、

「これは何だろう?」と、今回見た状態では、その正体が分からないものもありました。

上の2枚の写真の正体、みなさんはご存じですか?野菜クイズの答えは、この記事の最後でお伝えします。

さて、こちらはハウス内での栽培の様子を見学しているところです

畑内を歩いていると、野菜以外にも、何か気になるものを発見したようです。

働く人のお話を、その現場でお聞きできることは、とても勉強になります。

詳しく知りたいことは、質問を通して理解を深めることができ、よかったですね。

貴重な学習の機会を提供いただき、ありがとうございました。


お待たせしました。野菜クイズの答えです。 → ブロッコリー落花生

チャレキッズ リモート開催 ~6年生・2日目~

昨日に引き続き、6年生の「チャレキッズ」は、リモート配信による実施です。2日目は、自分の希望に応じて、各事業所の配信を視聴する方法での参加です。校内に設けた2つの会場では、回ごとに参加人数やメンバーが異なります。

本日ご協力くださった事業所の皆様を紹介します。

回数 Aチーム Bチーム
1回目 ㈱コバヤシ 様 藤田建設工業㈱ 様
2回目 高田産商㈱ 様 ㈲富士電業社 様
3回目 グループホーム下志宝台 様 町社会福祉協議会 様
4回目 マスホン棚倉店 様 ㈱タカハシ印刷 様
5回目 棚倉警察署 様 ※5回目のみ、全員共通です

毎時間、モニターを通して配信される音声や動画を、

よく見て、よく聞いて学習しました。

メモとして記録に残したことは、事後の学習に役立ちますね。

興味をもったり、疑問に思ったりしたことは、質問する機会もありました。

ちょっぴり緊張しながらも、進んで質問することができたみなさん、その勇気と行動に大きな拍手を送ります。

本当なら、実際の現場で体験したかったところですが、学校でも楽しく学べたこと、勉強になったことがたくさんありました。

ご協力くださった事業所の皆様のおかげで、子どもたちにとって、自分の将来について考える貴重な機会を設けることができました。心より感謝申し上げます。