近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
1年生を歓迎する集会が開かれました。
6年生が計画を立てて、当日まで準備をしました。
また、進行やはじめの言葉など役割分担をして
「1年生を迎える会」を運営しました。
1年生の入場です。
1年生を歓迎する、代表児童のあいさつです。
校長先生からは
近津小学校は楽しいところであってほしいです。
だから、今日も何年生とか関係なく、仲よくしましょう。
と全校生へのメッセージが送られました。
6年生から、手作りのメダルを1年生にプレゼントです。
お楽しみのお弁当です。班ごとに食べました。
なかには、このような大盛のお弁当も!
そして、かわいいお弁当も!
みんな、愛情たっぷりのお弁当ですね!
お弁当の準備、ありがとうございました!
食べた後は、仲よく、元気に遊びました。
初めて、全学年で活動できました!
本日、校長室にてJAの方から5年生の代表児童2名に
雑誌「ちゃぐりん」と教材「農業とわたしたちのくらし」
を渡していただきました。
受け取った後に、JAの方からの話を受けて、
それぞれに
「食べ物を今までよりも大切にしたい」
「フードロスを無くしていきたい」
とあいさつしました。2人の話し方、話の内容が
とてもすばらしく、拍手が送られました。
最後に、揃って記念写真です。
快晴。とても気持ちの良い一日でした。
そして、子どもたちの元気な声が響き渡る学校。
花壇には色とりどりのチューリップが咲いています。
今日は、「ふくしま学力調査」が行われました。
4~6年生が、国語と算数のテストに臨みました。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
今回の結果から、自分の学ぶ目標を作ります。
学力向上に向けて、授業を大切にしていきます。
今日までは、昨年度の委員会の活動をそれぞれ行ってきました。
今日は、新たな組織づくりをしました。また、目標を考え、
自分たちの委員会は何ができるのだろうか
6年生を中心に話し合いました。
【生活委員会】
【図書委員会】
【ボランティア委員会】
【保健委員会】
【体育委員会】
【給食委員会】
【放送委員会】
みんなでアイデアを出し合って、近津小学校のために
活動していくことでしょう!
いよいよ、鼓笛の練習の始まりです。
換気をして、パートごとに分かれ、距離を保ち、アルコール消毒をして
新型コロナウイルス感染症対策をしています。
3年生以上の子どもたちが、自分のパートの練習に真剣に
取り組んでいます。丁寧に教える姿も見られました。
まずは、運動会で演奏することを目標に頑張っています。
今日も晴れて、気持ちの良い一日でした。
近津小学校の桜も見頃を迎えています。
そのような中で、自分から気付いて草むしりや石拾いをしている子どもたちがいます。
さらに、気持ちの良い一日となりました。
おいしい給食を食べている時間に
「はなさかじいさん」の読み聞かせを全校放送で
してくれました。
毎週月曜日に近津小学校の図書室で子どもたちを迎えてくれます。
たくさん本を読んで、多くのことを学んでもらいたいと思います。
先週から始まった縦割り班清掃。
4月は、2年生から6年生までの班で行います、
それぞれの分担場所を黙々とていねいに
掃除しています。
いつもきれいな近津小学校であってほしいですね。
一方、1年生は
下校時刻まで、満開の桜の下で仲よく過ごしていました。
1年生が縦割り班に加わるのが楽しみです。
春の交通安全運動の期間に合わせて、交通教室を実施しました。
子どもたち全員が交通事故に遭わないことを願っての活動です。
地域の皆様、日頃より子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。
校長先生、棚倉警察署の鈴木様より話がありました。
6年生には「家庭の交通安全推進員委嘱状」が交付されました。
棚倉警察署の鈴木様より代表児童へ渡していただいた後、
力強く「誓いの言葉」を述べました。
実際に、登校班ごとに横断歩道の渡り方、歩道の歩き方を学びました。
横断歩道を渡るときは、まっすぐ手を挙げて、ドライバーが気付くようにしましょう。
交通安全教室で体験し、学んだことを生かして、交通事故ゼロ
を目指しましょう。
入学式翌日、1年生が元気に登校してきました。
全員で記念写真を撮りました。
みんな、とてもいい顔をしていますね!
国語の授業が始まりました。
みんなで楽しく授業に取り組んでいます。
新しい23名の仲間が入学してきました。
その前に、6年生が校舎内を清掃しました。気持ちよく1年生を
迎える準備ができました。
1年生のみなさんは、担任の先生から名前を呼ばれ、
元気に返事をしました。
校長先生から1年生へのお話です。
校長先生と1年生が一緒に
「がんばるぞー!」「おー!」
児童代表の6年生から歓迎の言葉です。
これからの小学校生活が楽しみですね。
4月6日、新たな出会いがありました。
3名の先生から子どもたちへのあいさつです。
そして、児童代表の6年生から歓迎の言葉です。近津小学校について教えてくれました。
これからの学校生活に期待が膨らみます。
続けて、前期始業式が行われました。
校長先生から二つ話がありました。
① 先生の話をよく聴きましょう。
② 友だちの良いところをたくさん見つけましょう。
次に、担任発表です。
全員、体の向きを変えて話を聞いています。
とても素晴らしい態度で式に臨むことができました。
4月1日付で近津小学校に3名の職員が着任しました。
近津小学校の子どもたちのために尽力していきます。
どうぞよろしくお願いします。
離任式の後、5年生の校旗持ちを先頭に、
校庭で最後のお見送りをしてくれました。
笑顔あり、涙ありの、本当に最後のお別れの時となりました。
励ましの言葉、たくさんのお気遣いをいただき、寂しい中でしたがとてもうれしいかったです。
最後に、素敵なサプライズが!5年生による応援団が結成されました。私たち3名へのエールをプレゼントしてくれました。
そのお礼に、エールをお返ししています。
みなさんと出会い、毎日楽しい時間を過ごせたこと、最高の宝物です。
立派に成長した6年生のみなさん、一緒に卒業、そして新たな旅立ちですね。
これまで大変お世話になりました。素直でかわいい近津小学校の子どもたち、いつも温かく支えてくださった保護者の皆さんと地域の皆さん、楽しくお仕事させていただいた先生方、心から感謝しています。今後の近津小学校のご発展と皆さんのご活躍をお祈りいたします。
今年度、3名の職員が転出することになりました。年度末の31日を迎え、まず職員での離任式を行いました。
その後、子どもたちとのお別れの式です。校長先生から、3名の先生方の紹介がありました。
紹介後、一人一人の先生からの、最後のあいさつです。
児童を代表しての、お別れのことばです。印象に残っている思い出、お世話になったことに対する感謝の思いを伝えてくれました。
感謝の気持ちと共に、花束の贈呈です。
今年度の児童と先生、全員で歌う最後の校歌が、体育館に響いています。
閉式後は、ピアノの生演奏「栄光の架橋」と拍手の中で、退場となりました。
お別れする寂しさはありますが、温かな雰囲気の中で式を行うことができ、心に残るひとときを過ごすことができました。
今日は、5年生が登校して「教室移動」を行いました。
活動の中盤に、その様子を見に行きました。活動はスムーズに進められていたようで、すでに各教室の机・椅子など、大きな荷物の運搬は終了していました。
まだ残っている荷物・教材備品を運搬している姿もありましたが、
主に、教室をはじめとする校舎内の清掃に取り組んでいる最中でした。
黒板をきれいにしようと水拭きをしたり、ゴミ一つない教室にしようと掃き掃除をしたりする子どもたち。
教室の隅々まで、床をピカピカにしようと雑巾がけする子どもたち。
トイレや水水道場の掃除にも、一生懸命取り組む子どもたち。
なかなか落ちにくい頑固な汚れもあります。どうすればよいのか、清掃の方法を先生から伝授中。
そして、さっそく実践しています。
一部分しか紹介できませんでしたが、2時間の間に本当によく働いた5年生。その姿からは、新6年生になる準備がしっかりできていることを感じさせられました。
八槻都々古別神社で開催される国指定重要無形民俗文化財「御田植祭」に向けて、郷土史クラブが子どもたちが伝承活動に取り組んできました。しかしながら、今年度も小学生の参加は、残念ながら中止となりました。さらに、祭典が行われる神社の拝殿を舞台に、学校関係者のみでの発表会を予定していましたが、こちらも開催することはできませんでした。
そこで、今年度は学校の体育館において、子どもたちがこれまでの練習の成果を発揮する場を設けました。その模様を紹介します。
場所こそ、実際と異なりますが、実際の衣装で行います。道具も本格的で、餅で作られた鍬、松の枝などを使用します。
種を蒔く所作を演じる場面では、実際に籾を蒔いています。
6年生の子どもたちは、大役も多い中、これまでの経験も生かし、堂々と演じることができました。
6年生と共に活動してきた4・5年生も、これまでの取り組みの成果を十分に発揮できました。
美しい所作、慣れないせりふの言い回しなど、講師の先生の温かなご指導のおかげで、見事に演じた子どもたち。
打楽器や篠笛の演奏も、各所で盛り上げることができました。
みんなの心を一つに演じる場面は、迫力があります。
終盤では、当日限りで、きつねも登場しました。
最後は、参観してくださった方々(今年度は6年生の保護者の皆さんに限定させていただきました)に、細長い餅をお配りしました。
地域に誇る民俗芸能の伝承活動に携わってきた郷土史クラブのみなさん、貴重な経験を積み重ね、その成果を発表することができました。
今年度のメンバーが取り組んできた思いは、きっと次年度の活動へと受け継がれていくに違いありません。これまでご協力くださった関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。
この日は、午前中に棚倉中学校の一日入学がありました。終了後、すぐに卒業生が次々に訪問し、その報告に来てくれました。
中学校の制服姿で、嬉しそうに担任の先生に報告したり、
この度の人事異動で転出することになった先生と、楽しい会話で盛り上がる姿が印象的でした。
午後になると、校庭からはにぎやかな声が。今度は元気いっぱいの男子たちが登場です。
実は、卒業前から、制服姿で報告に来てくれると予告していました。かっこよく決まっています。
そのあとは、思い出いっぱいの校庭で、ドッジボールを楽しんでいました。「新しい制服を汚してはいけない」と、しっかり着替えてから遊ぶ姿にも、成長を感じました。
卒業証書授与式が終了し、教室に戻った子どもたちは、担任の先生から卒業証書と卒業記念品を受け取りました。
その際に、一緒に手渡されたのが、黒板に掲示してあった、花をモチーフにした自分の写真です。実は、そこにサプライズがありました。裏をめくると、担任の先生からの心温まるメッセージが記されていたのです。誰も気付かなかった、思いがけない嬉しいプレゼントに、みんな真剣に見入っていました。
先生と、そして友だちと一緒に思い出の教室で過ごす時間は、あっという間に過ぎていきました。
これが、教室で交わす最後のあいさつ。みんなの心が一つなった、素敵な瞬間でした。
最後は、校庭に移動です。5年生の代表児童が掲げる校旗を先頭に、門送を行いました。
親子で歩く卒業生たちを、式に参加した5年生と、児童クラブの下級生・先生方でお見送りしました。
ゴール地点にたどり着いた子どもたちは、お世話になった先生方のもとへ、次々と訪問していました。
面白ポーズで写真を撮影する姿も。
大きな一歩を踏み出して、次のステージへと進んでいく子どもたち。高いところに上がると、ちょっぴり中学生に近づいた気分がします。
未来へ大きく羽ばたけ!23名の卒業生たちの今後の活躍を期待しています。
23日(水)の朝、卒業の日を迎えた6年生の教室に5年生が訪問し、卒業生の制服上着にリボンを付けました。
付けてもらったリボンを胸に、いよいよ卒業生入場。
校長先生から、一人一人に卒業証書が授与されていきました。
授与された後、卒業生が向かったのはスタンドマイクの前です。小学校生活の思い出、今後への抱負、お世話になった方々への感謝の気持ちなど、一人一人が自分の思いをスピーチしました。
23名全員に卒業証書が渡された後、保護者の皆さんへのサプライズです。これまでの感謝の思いを、花束を添えて伝えました。
在校生を代表して参加した5年生は、一人一人からの贈る言葉と「Believe」の合唱で、お世話になった6年生への思いを届けました。
卒業生は、6年間自分たちを支えてくれた全ての方への思いを伝えました。感謝の言葉、そして「最後のチャイム」の合唱を、体育館に響かせました。
閉式を迎え、こみ上げる思いを胸に、卒業生が堂々と退場していきました。
卒業生23名のみなさん、ご卒業おめでとうございました
22日(火)に、修了証書授与式が行われました。
1~5年生の代表児童に、修了証書が授与されました。
1年生・16名 修了おめでとう!
2年生・20名 修了おめでとう!
3年生・17名 修了おめでとう!
4年生・18名 修了おめでとう!
5年生・24名 修了おめでとう!
式の中で修了証書を授与されるのは、各学年の代表者1名ですが、そのほかの子どもたちも、代表の友だちと一緒に礼をするなど、同じ気持ちで臨みました。
最後は、久しぶりに広い体育館で、ピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。
学校生活はあと1日ありますが、在校生たちは、次の学年に向けての思いを高めることができました。
卒業式前日。5年生は、翌日の卒業式に向け、最後の練習、式場の最終準備をがんばりました。
6年生にとっては、あらゆることが「最後」の一日です。ランドセルを背負っての登下校も、この日が最後です。(写真は、数日前のものとなります)
卒業式後の学活を除くと、5校時目が最後の授業です。
授業の後半で、担任の先生が作成したスライドショーが上映されました。
少し前から最近の写真まで、自分たちの成長を感じながら、静かに、懐かしそうに見入る子どもたち。
スライドショーの終盤で、教室に響いたのはチャイムです。何回も聞いてきましたが、これが「最後のチャイム」。実は、明日の卒業式で卒業生が合唱する曲名なのです。教室の窓から見えるのは「雪の日 まっ白にそまった校庭」。歌詞に共感した子どもたちが選んだ曲でしたが、特にこの日は、ぴったり重なる部分が多くありました。
授業の終わりに、先生からは最後の宿題が出されました。
どんな卒業式にしたいか、子どもたちは自分自身と真剣に向き合って考え、明日の式で姿として見せてくれることでしょう。
度重なる延期となっていた「6年生を送る会」ですが、本日ようやく実施することができました。
5年生の実行委員を中心に、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、各学年がこの日のために様々な準備をしてきました。
壁面のすてきな装飾で華やかとなった会場で、いよいよ会がスタートです。
今回は、会場に集まる人数を最小限にするため、生配信を取り入れ、自分たちの出番以外は教室のモニターやタブレットを通して参加しました。
さて、はじめは6年生の紹介です。紹介文を考えたのは5年生。個性あふれる6年生の魅力を、一人一人上手に伝えることができました。紹介された際には、独創的なパフォーマンスをして盛り上げてくれる6年生の姿も!
各学年の発表の時間には、6年生とじっくり楽しめる最後のチャンスです。
みんなで楽しめるゲームで、笑顔はじける子どもたち。
手作りの心温まるプレゼントに、大喜びの6年生。
下級生からの思いが詰まったメッセージに、しんみりする様子も見られます。
会の中では、鼓笛移杖式も実施されました。本来なら、新鼓笛隊による演奏も披露の予定でしたが、今回は現主指揮から新主指揮への引き継ぎのみとしました。次年度の運動会では、中学生となった先輩たちに、すてきな演奏を披露してくれることでしょう。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。体育館で5年生に見送られながら、退場した6年生。その後は、職員室→1年→2年→3年→4年教室の前を通過しながら、自分たちの教室に戻りました。アーチに拍手、紙吹雪と、下級生や先生たちからのサプライズがありました。
教室に戻った直後の6年生の集合写真です。卒業直前に、最高の思い出ができました。
6年生と各学年の子どもたちとのふれあいの様子は、別記事でお伝えします。
日本赤十字社福島県支部様にご協力いただいて、防災教室を行いました。【5・6年生編】
5・6年生が取り組んだのは「竹ひごタワー」です。1枚のシートを見て、ルールを確認中です。
特に質問はありませんでしたので、いよいよスタート。
制限時間内に、高さを競う子どもたち。順調に記録を伸ばしていくと思われましたが…。
1回目のチャレンジ終了。最高記録は1cm。さらには、記録なしの班が続出。「がんばったのになぜ?」「ルールをしっかり理解していなかったね」「もう1回チャレンジしたいです」活動を振り返る中で、子どもたちの思いが共有されていきました。
1回目の経験を踏まえて、2回目のチャレンジがスタートです。
「今度こそは!」そんな思いが、各班から伝わってきます。
前回よりも、タワーがどんどん高くなっている様子です
タワー作成中に、測定してもらえるのは、各班2回までです。「82cm」「84.5cm」読み上げられる数字にも、確実に成果が表れています。
2回目が終了し、再び振り返りの時間です。
高さを競っていた子どもたちですが、その過程で貴重な学びがありました。
落ち着いてルールを読み、取り組むことができた。
意見を出したり、聞いたりしながら話し合うことができた。
みんなで協力できたので、チームワークがよかった。
予想もできないことが起こる災害時では、冷静な判断、意見を出し合える関係、協力などはどれも大切なことです。友だちとのコミュニjケーションを通して、自分の命に守ることにつながる貴重な学習を行うことができました。
日本赤十字社福島県支部の講師の先生方、各学年へのご指導、ありがとうございました。
日本赤十字社福島県支部様にご協力いただいて、防災教室を行いました。【3・4年生編】
3・4年生が取り組んだのは「ドローイング・チャレンジ」です。特製の大きなペンを、グループ全員の人差し指だけで支え、絵を描きます。
1回目のチャレンジで、完成させたのは「カメ」です。
なかなか難しい挑戦であることが分かった子どもたち。「次はどうすれば、自分たちの納得できる絵を描くことができるのか」と作戦会議中です。
いよいよ、2回目のチャレンジが始まりました。
1回目の経験と作戦会議で内容を生かして、各グループとも息を合わせて取り組んでいます。
そうして完成させたのが「ライオン」です。上手に描けましたね。
今回の活動に取り組んでどうだったかを、各自で振り返っています。
一人一人の振り返りを、全体で共有しています。
「うまく絵を描きたい」そんな思いが強かった子どもたちですが、実は防災につながる学びがありました。
自分から意見を伝えたり、友だちの意見を聞いたりすることができた。
うまくいかないことがあっても、みんなで話し合って解決しようとできた。
グループの仲間と協力して活動することができた。
上記は一例ですが、どれも災害時にはとても大切なことです。たいへん有意義な学習ができた、3・4年生の子どもたちでした。
日本赤十字社福島県支部様にご協力いただいて、防災教室を行いました。【1・2年生編】
1・2年生が取り組んだのは「いえまですごろく」です。
もしも地震が起きた場合、どうすればよいかを、遊びながら考えられます。
困ったことがあると、講師の先生方がていねいに教えてくださるので、安心です。
2年生がリーダーシップを発揮しながら、
各グループごとに楽しく取り組むことができました。
学習の最後は、振り返りです。「自分の命は自分で守る」大切なことが確認できました。
終了後、「今日、どんなことが分かったのかな?」ある2年生にインタビューしてみました。すると「もしも地震が起きた時は、道路が壊れているかもしれないから…」と、万が一の際の対応をしっかり話すことができました。
隣でその様子を見ていた、ある1年生は「安全に避難できるように、私は…」と、命を守る方法を具体的に(なんと1分近く!)話してくれました。
楽しく活動している中で、しっかり学びがあったことが証明されました。すばらしいですね。
3月11日は、「命を考える会」の一環として、非常食体験を実施する予定でした。しかし、現在の状況を踏まえ、お弁当を持参しての昼食とさせていただきました。
お弁当の準備ができました。「今日の中身は何かな?」お弁当箱のふたを開ける直前は、ワクワクしするものです。
「いただきます」
大好物を見つけてうれしそうにする姿、集中しておいしそうに味わう姿、様々です。
お家の方が心を込めて作ってくださったお弁当に、子どもたちは大満足の様子です。
「ごちそうさまでした」食後は、しっかり歯みがきもしています。
この日が、今年度最後のお弁当でした。保護者の皆様には、年間を通して弁当持参のご協力をいただく機会がありましたが、いつも子どもたちのために愛情たっぷりのお弁当を用意してくださり、ありがとうございました。
今日の給食は、近津小学校の希望献立でした。
キムチチャーハン、春巻き、ごまあえ、ワンタンスープ、クレープ、牛乳 |
6年生の考案による、魅力あふれるメニューです。
クレープには「おめでとう」の文字があり、卒業生にとっては嬉しいメッセージです。
今日の献立は、1・2年生もみんな大好きです。
午後も元気に過ごせるような、スタミナのある給食を、3・4年生はおいしそうに口に運んでいました。
「来年の希望献立は何がいいかな」と考えながら食べていた5年生もいたはずです。
とてもおいしくいただいた給食でした。どのくらいおいしかったかは…
表情で伝えてくれた子どもたちがいますので、ご想像ください。
進んでモデルを引き受け、顔で食レポしてくれた6年生たち、ありがとう。「モデルはちょっと...」と恥ずかしそうにする子もいましたが、おいしそうにいただく様子は、みんな同じでした。
給食センターの皆様、ありがとうございました。
日当たりのよい、ある教室の窓際には、種から栽培中の植物が、順調に生育中です。
温かな春の日差しに誘われて、次々と開花しています。
そんな色とりどりの鉢植え植物に水やりをしたり、
その教室の清掃をしたりしているのは、卒業式の会場準備中の5年生です。
この日、栽培活動をがんばってくれた3名のみなさんに、おすすめの花を選んでもらいました。
①サイネリア
②プリムラ
どのお花も、卒業式の会場を華やかにしてくれそうです。
これから開花する植物もありますので、何色のどんな花を咲かせてくれるのかも、楽しみです。
「仕事なら任せてください!」働き者の5年生が取り組んだのは、卒業式の会場作成です。
何度も往復して運んだり、重いものは友だちと協力したりと、力仕事に励んでいます。
運んだ物品を、きれいに並べたり、設置したりしています。
並べたパイプ椅子を、ていねいに拭き掃除しています。
普段手の行き届かないところも含めて、会場の隅々まで掃除をしています。
紅白幕を取り付けて、式場の雰囲気が高まりました。
こちらは、4年生の子どもたちが心を込めて作成した掲示物です。
6年生と保護者の皆さんに喜んでいただけるよう、補修作業に取り組みました。
5年生のがんばりにより、スムーズに作業を進めることができました。すばらしいがんばりです。
後日実施する作業もあります。働き者のみなさん、またよろしくね!
①「福島県下小・中学校音楽祭(第3部 創作)」 4・5・6年生で取り組んだ子どもたちがいます。
タブレットを活用しての音楽づくり、鼓笛で取り組んできた鍵盤楽器の演奏。これまでの学習や経験を生かして、すてきな作品ができました。
②「福島県書きぞめ展」 全校生で取り組みました。個人賞と合わせて、奨励学校賞もいただきました。
書写の時間には、一人一人が集中して取り組む姿が見られました。
③「税に関する絵はがきコンクール」 6年生が参加しました。
社会科の学習の一環で、租税教室を実施しました。楽しく真剣に学ぶ中で、税に対する意識の高まりがみられました。
④「棚倉町体育協会表彰」 学校外の活動でも活躍する子どもたちがいます。
様々なスポーツに親しむ子どもたちがたくさんいますので、今後の活躍も期待しています。
今年度は、朝の10分間を「読書タイム」と位置付け、本に親しむ時間を設けてきました。
図書室から借りた本、学級文庫(町図書館からの貸し出し)、自分で選んだ本と、本との出あいは様々です。
取り組み続けたことで、より多くの本、さらには新たなジャンルの本に親しむ機会となりました。
本校では、4年生(外国語活動)、6年生(外国語科)の学習で、英語専科の先生による授業を行っています。毎週、本校に来校してくださいました。
こちらは、4年生・外国語活動の授業の最終回です。1年間お世話になった先生へ、感謝の気持ちを込めたメッセージボードをお渡ししました。
6年生・外国語科の授業でも、最終回にサプライズがありました。子どもたちによる、手作りのプレゼントの贈呈です。6年生は、昨年度の授業も担当いただいたので、2年間分の思いが込められています。
さて、約2年前の様子を振り返ってみます。5年生(6月)のある授業での様子です。どんな学習をしたか、覚えているでしょうか。
ちょっぴりあどけない表情を見ると、たくましく成長したことが実感できます。
時は現在の6年生に戻し、最終回の授業での様子です。みんな、真剣に話を聞いています。
豊かな表情、ジェスチャー、いつも反応がいい子どもたちです。
積極的な学習態度も、すばらしいです。
このようなよさを、たくさん褒めてもらった子どもたちは、心を込めてプレゼントとお礼の言葉をお届けしました。
英語の先生との学習や思い出は、楽しいものばかりだったようです。授業が終わった後も、なかなか話は尽きません。女子会、男子会が開かれていました。
たいへんお世話になりました。
朝だけでなく、昼の放送の中でも、定期的に読み聞かせの時間を設けています。
ある日は、地域おこし協力隊の先生による読み聞かせでした。もちろん、日本語です。
しかし、先日の読み聞かせは、いつもとは異なりました。
3年生(外国語活動)、5年生(外国語科)が授業でお世話になっている、ALTの先生による読み聞かせは、英語によるものでした。
取り上げてくださったのは、国語科の学習で登場した物語です。
想像を膨らませながら、おいしい給食と一緒に楽しむことができました。
今年度のPTA総会は、書面による審議となり、会員の皆様に書面表決書または委任状を提出いただく形で実施しました。ご協力ありがとうございました。
その結果、令和3年度PTA総会における全ての議案が承認されましたので、ご報告いたします。詳細は、下記のファイルでご確認ください。
下級生から6年生へ、感謝の言葉を伝えてから、清掃開始です。
というのも、清掃班の班長・副班長を務めてきた6年生ですが、その役目は2月で終了となるからです。
どんな方法、態度で掃除をすればよいか、いつも姿で示してくれた6年生。
それを見て、下級生は育っていきます。
何事も真剣に取り組む姿は、いつ見ても素敵です。
来月から新班長・副班長を引き継ぐのは、5年生です。
すでに、リーダーとしての責任を感じながら、活動する場面が増えていますので、きっと大丈夫ですね。
6年生がいるうちは、困ったら助けてもらうこともできます。安心して、新たな経験を積んでいきましょう。
校舎内の消毒作業と清掃、授業等で使用するプリントの印刷をはじめ、各方面で近津小学校を支えてくださったスクール・サポート・スタッフさん。惜しまれる中、本日勤務最終日を迎えました。
下校時間になると、多くの子どもたちが集まってきました。
「今日が最後だったの!」と驚く子どもたちもいましたが、最後のあいさつを礼儀正しく行っていました。
笑顔と元気なあいさつで、感謝の気持ちを伝えていました。
中には、お手紙を準備し、一人ずつ丁寧にお渡しする6人組の姿も見られました。
笑顔あふれる記念写真となりました。
子どもたちが下校後は、私たち職員も、名残惜しいひとときを過ごしました。
お手紙を書いた皆さん、みなさんの心温まるメッセージ、とてもうれしそうでしたよ。
近津小学校のために、今日まで多大なるサポートをいただき、心より感謝申し上げます。
「第14回 税に関する絵はがきコンクール」で、6年生の児童が見事 “銀賞” を受賞しました。本日、白河法人会の皆様が来校し、表彰式を実施しました。
受賞した作品は、ポスターに掲載されています。大きなサイズのポスターをいただきましたので、さっそく学校掲示しました。
受賞、おめでとうございました。
1年生が、白銀の世界へ飛び出していきました。
カップ、リットルます、スコップなどの道具を使って、
集めた雪に色水をかけます。そうして完成したのは、
おいしそうなかき氷。イチゴ、ブルーハワイ、夏を思い出します。
こちらは、あっさりとした抹茶味でしょうか。
こんな技も発見しました。いくつかの味がミックスした、カラフルな仕上がりです。
かき氷のタワーも登場です。
どれも、本物そっくりの完成度でした。みんなで「いただきます」と思わず食べたくなるほどです。
その後は、お待ちかねの雪合戦タイム。雪玉を握りながら、
追いかけたり、逃げたり、雪の中を思い切り走り回っています。
辺り一面に雪が舞うほど、激しく楽しく活動できました。
今日は晴天が広がっていますが、ここ数日は雪の日が続きました。この時を「待ってました!」と言わんばかりに、休み時間等に雪遊びを楽しむ姿は先日ご紹介しましたが、授業でも雪を使った楽しい学習が行われたようです。今回は、2年生の様子をお届けします。
集めた雪をカップに入れ、何やら次の作業場へ向かう子どもたち。
カラフルな色水を注いでいます。すると...
色鮮やかなシャーベットの出来上がりです。
手のひらや頭上に乗せて、嬉しそうに見せてくれました。
でも、まだこれで完成ではありません。場所を移動して、まだ作業は続きます。
石と見事に調和した、芸術作品が完成しました。
今年度の児童会活動に新たな風を起こしてくれたのは、6年生です。国語科の授業がきっかけでした。課題、困っていること、取り組みたいこと…。様々な思いをもつ中で「委員会活動を充実させたい」と考えた子どもたち。そのためには、自分たちのアイデアを下級生に提案しようと動き出しました。
分かりやすい提案内容を目指し、異なる委員会の友だちと意見交流をしました。
友だちとの交流の際にもらったアドバイスを参考にしながら、再び委員会ごとに意見を整理しました。
国語科と児童会活動を関連させた学習活動ですが、私たち職員も校内研修の一環として関わりながら、応援してきました。
夏休みをはさんで、再び再始動です。委員長を中心に、最終確認をして、
いよいよ、委員会活動の中で自分たちの意見を下級生に提案しました。
6年生の提案内容に対して、
4.5年生の子どもたちは真剣に耳を傾けました。そして、4・5・6年生が一緒になって、委員会活動の充実に向けた具体策を練り上げていきました。
こうした一連の流れを受けて、今年度ならではの取り組みが、各委員会で行われていきました。
校内には「委員会活動」の掲示コーナーが設置されました。そこには、活動の成果を伝える「実現しました!」という報告がたくさん紹介されています。
学校生活をよりよくしようと活動内容を工夫し、実践してきたこと、大きな成果です。
最後まで発表原稿に目を通し、準備に余念がないのは、各委員会の委員長たちです。この日は、1年間の委員会活動の振り返りを報告する「児童会活動発表会」が行われました。
校内放送での実施です。放送室は手狭なため、発表の場は職員室に設け、委員長以外は各学年の教室で聞きました。
生活委員会
・毎朝、国旗の掲揚とそうじを続けてよかったと思います。学校全体の雰囲気がよくなるし、きれいにもなるので、一石二鳥でした。 ・今年度から「あいさつ週間」を設けました。担任の先生や学年のみんなに意見を聞いて、各学年で元気なあいさつができた人を「あいさつチャンピオン」として紹介しました。 |
ボランティア委員会
・花を植える活動により、校庭が華やかになりました。また、花の種を取っておいたので、来年もたくさんの花を咲かせることができると思います。 ・朝の時間に、ベルマークを切り貼りする活動をがんばってよかったと思います。ベルマークを集めておくと、鼓笛の楽器、体育の備品などを買うことができるからです。 |
保健委員会
・健康観察の準備は、みんなの健康を守るための大事な仕事でした。毎日欠かさず行うことができました。 ・衛生検査(ハンカチ、ティッシュ、つめ)の結果を、放送で伝えるだけでなく、グラフに表しました。時間がかかってしまったなどの反省点があるので、大事なことを5年生に伝えてから卒業できるようにします。 |
給食委員会
・給食後、下学年の片付けのお手伝いをしました。持ってあげると「ありがとうございます」と言ってもらったことで、1・2・3年生が困っているときには助けたいという気持ちが高まり、実際に助けてあげることができました。 ・配膳室では、ポスターの設置により、お玉などの扱い方がよくなるという嬉しいことがありました。 |
体育委員会
・1~6年生までが楽しく意欲的にマラソンに取り組めるよう、タブレットを使い、「日本一周編」「世界一周編」「宇宙一周編」の3種類のマラソンカードを作成しました。 ・業間のチャレンジタイムでは、みんなが気持ちよく取り組むことができるよう、全学年にアンケートを行い、使用する曲を変更しました。 |
図書委員会
・めあてである「みんなに図書室に来てもらう」ことができるよう、返却された本を本棚に分類して整理しました。 ・図書室を明るい雰囲気にするために、おすすめの本コーナーや、呼びかけのポスターを作成しました。 |
放送委員会
・今年は、新たに先生方のインタビューも取り入れました。インタビューをしたことで、全校生に先生方のことを詳しく知ってもらうことができたと思います。 ・企画募集箱を設置し、お昼の放送内容を募集しました。いろいろな意見があったので、残りの期間でできることを考え、実践していきたいと思います。 |
7つの委員会について、発表内容の一部を紹介しました。反省点、課題も発表していましたが、光っていたのは、今年度ならではの活動を考え、取り組んできたことについてです。さらに、残りの期間でがんばりたいこと、新年度の委員会へのエールも多く聞かれました。学校のためになることを考え、1年間活動してきた証だと思います。委員長のみなさん、すばらしい発表でした。
登校の時間帯に、雪が降り始めました。久しぶりの雪でしたので、嬉しそうに登校してきた子どもたち。朝の準備と着替えを素早く終えると、校庭に集合です。
雪遊びを楽しむ姿は、下級生も、
上級生も同じです。
上級生と下級生が、一緒になって楽しむ様子も見られました。
寒さに負けず、雪の中を駆け抜けています。
わずかな積雪ですが、一生懸命雪をかき集めて、立派な雪玉が完成しました。雪玉の使用目的は…。
もちろん“雪合戦”です。雪玉をもつ子どもたちの視線の先には、撮影者がいます。この後どうなったかは…
ご想像にお任せします。激しい戦いが繰り広げられました。
「子どもたちが乗っているのは、何でしょう?」次の写真をご覧の上、こんな質問をされたら、きっと「一輪車」と答える方が多いのではないでしょうか。
その通りではあるのですが、次の一般的なタイプ(6月のクラブ活動より)とはちょっと違うのです。
実は、補助輪付きの一輪車でした。学校に新しく仲間入りしたこの乗り物は、今一部の4・5年生の間で、密かなブームとなっています。
この日も、スクールバス待ちの子どもたちが、友だちと楽しそうに、
時には、ポーズを決めながら、
スイスイと上手に乗っていました。
その様子を見ていたのは、6年生。「自分も乗ってみたい!」と、友だちと交代で試乗していました。
一見、簡単に見えますが、難しさもあるようです。
でも、やはり楽しそうに乗る姿を見て、今度は1年生の子どもたちが集まり、見学していました。
この人気は、ほかの子どもたちにも広がりそうです。慣れてきた頃には、「“補助輪なし”の一輪車に挑戦!」という新たな目標が芽生えるかもしれません。Let's try!
これまで、修明高校の先生方と生徒のみなさん、保護者ボランティア様には、ホッケーの指導でとても心強いサポートをいただきました。
大会中止のお知らせを伝える際、「お世話になった皆さんへ感謝の思いを大事にしなくてはいけないね」と、子どもたちみんなで確認しました。
ホッケー特集・第3弾では、「町ホッケー大会」から「校内ホッケー大会」へと目標が変わったあとの、子どもたちの様子を紹介します。
5年生も6年生も、体育科の学習の一環として取り組みました。取り組んでいく中で、どんどん力をつけていく様子が見られました。
さて、ホッケーの活動は、朝から行われています。「先生、ホッケーやりましょう!」と、毎朝誘ってくれる子どもたちがいます。
朝は限られた時間ですので、先に体育館に到着した子が、てきぱきと準備を進めています。
登校後、身支度を済ませた子どもたちが徐々に集まり、ホッケーの輪が広がっています
はじめ、朝練の取り組み始めたのは、6年生の男子たちでした。その後、すぐに女子も仲間に加わり、最近では、5年生も参加しています。
5年生の子どもたちの、生き生きとした表情をご覧ください。一緒にホッケーをしてくれる、6年生の子どもたちの温かさによるものですね。
中学校入学前から、部活動の朝練並みにがんばる子どもたち。体力づくりばかりでなく、時間を上手に使うことなど、学校生活の充実につながっています。
「今からホッケーやりましょう!」朝ばかりではありません。
ホッケーが大好きな子どもたちですので、休み時間もホッケーに夢中の日々が続いています。
町の大会を目指して、練習に励んできた子どもたちは、中止のお知らせを聞いて、とても残念そうでした。そこで、これまでがんばってきた成果を発揮する場を、校内で設けたいと考えました。
ホッケー特集・第2弾では、6年生が中心となって企画し、先月に5・6年生合同で実施した「校内ホッケー大会」の模様をお届けします。
開会式では、各チームの紹介とともに、審判の紹介がありました。審判を務めていただくのは、日頃からボランティアとしてホッケー指導でお世話になっている保護者の方です。
いよいよ、試合開始です。男女に分かれてのリーグ戦となります。前半は、男子が応援する中、女子4チームによる総当たり戦を行いました。
5年生と6年生のチームが対戦中。
5年生のチーム同士の対戦です。
6年生のチーム同士の対戦です。
後半は、女子が応援する中、男子3チームによる総当たり戦です。
5年生と6年生のチームが対戦中。
5年生のチーム同士の対戦です。
最後は、各リーグで1位となった、CHIKATU(女) VS メン近津(男)による決勝戦。
熱戦が繰り広げられました。試合終了とともに歓喜の瞬間が訪れたのは「メン近津」チームです。カメラ前で、サインを書くパフォーマンスを見せてくれました。
閉会式での、成績発表です。
互いのチームの健闘をたたえ合い、大会を終えることができました。みんなよくがんばりました!
先月、実施予定でした「棚倉町インドアホッケー大会」は、残念ながら中止となりました。近津小学校からは、7チームが参加予定でした。
さて、ホッケー特集・第1弾では、全チームの集合写真を、子どもたちの思いが込められたユニークなチーム名とともに紹介します。
5年生からは、男女ともに2チームです。
ファイトちかつ
ザ・近津
近津あかべこ
ちかつうまい棒
6年生からは、男子1チーム、女子2チームです。
メン近津
Ganba 近津 Finale
CHIKATU
本来ですと、ボランティアの皆様にお世話になって実施している読み聞かせですが、現在の状況を鑑み、今朝は校内の先生たちが行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
違う学年の先生、元担任の先生、校長先生や職員室の先生と、どの先生が登場するかは、当日までのお楽しみでした。真剣に聞き入ったり、時には楽しそうな表情を浮かべたりしながら、本の世界を味わう様子が見られました。
2年生が手に持って使用しているのは、カッターです。安全に気を付けながら、みんな集中しています。
ドキドキの後には、こんなワクワクが待っていました。
5年生が手にしているのは、彫刻刀です。こちらも、安全に使用できています。
今回取り組んでいる版画は、白黒ではありません。複数の色を重ねて楽しむ多色刷りとなっています。仕上がりが楽しみです。
同じ図画工作科の時間でも、4年生の活動場所は校庭です。
鉄棒に、砂場、登り棒が、何やら大変身。いつもと様子は異なりますが、何だか楽しそうです。
でも、サッカーゴールは、ほかとは様子が違っていました。もしかして、〇〇屋敷?でしょうか。
造形遊びを楽しんでいる様子が、よく伝わってきます。
今年度最後となる、第4回校外子ども会が行われました。
これまで、方部長や登校班の班長・副班長を担ってきた6年生。
司会や書記、話し合いの中心となって活躍してきました。
今回は、次年度に向けた活動もありましたので、5年生を中心としながら、下級生たちが6年生の力を借りずにがんばる場面もありました。
新年度の通学について、こちらの班では地図を基に確認しています。
新班長を中心に、登校時の並び方について確認している班もあります。
新班長が決まったところで、6年生の班長から班旗の引き継ぎも行われました。
明日からは、新班長の皆さんが、通学班のリーダーとして役割を果たしていきます。6年生がいるうちに経験を積むことで、自信へとつなげていけるはずです。