近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
総合的な学習の時間に、地元の特産品について学習してきた5年生。この度、「つるりん蒟」で有名な小松屋様より、社長さんをお招きしての授業を行いました。
はじめは、こんにゃくに関する講話です。こんにゃくの歴史、つるりん蒟の誕生秘話など、興味深いお話を聞くことができました。
そして、いよいよ実際につるりん蒟を使っての調理体験です。
程よい厚さに切り分けて出来たのが、「刺身こんにゃく」です。
生の食感、のど越しのよさを、十分味わうことができました。
次は、こんにゃくを使ったデザート、「あんこ包み 水まんじゅう風」です。
初めて味わう、和のスイーツに感激です。
最後に、フライパンで味付けをして焼き上げた「サイコロステーキ」です。
アツアツのこんにゃくと格闘しながら、次から次にペロリと食べていました。
「おいしい!」 初めての食感を楽しみながら、どの料理にも満足していました。
地元の特産品「つるりん蒟」の魅力を十分実感できました。ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
目の前に広がる地層に、これから始まる体験学習への期待が膨らむ子どもたち。
6年生が、理科「土地のつくり」の校外学習で、化石掘りを体験しました。お世話になったのは、塙町の藤田砿業様です。
「昔、この辺りは海でした」「こんな化石が発見されたよ」こんなお話を聞いた子どもたちは、「自分も大発見したい!」という思いが高まり、活動がスタートしました。
「足元に、きっと何かがあるはず。」
「地層の壁を削ってみると、何か出てくるに違いない。」
苦労する場面もありましたが、その結果は…。
「こんなに大きな貝の化石がとれました。」「結構重いね。」
「これはどうですか?」「サメの歯だよ。」「こちらは、カニの爪だね。」
「植物の化石(右手)も発見したよ。」
大発見の連続でした。貴重な体験学習の場を提供してくださった藤田砿業様、心より御礼申し上げます。
3.4年生も、見学学習に出発!最初の目的地は、ほるる(いわき市石炭・化石館)です。
展示室にある数々の化石。なかでも、触れることのできる展示品は、子どもたちに大人気です。
こんなかわいい恐竜もいましたが、
こちらの恐竜は、迫力満点です。友だちと、その大きさを体感してきました。
石炭が採掘されていたころの歴史についても、学習しました。
おいしいお弁当に、笑顔あふれる子どもたち。次に向かったのは、アクアマリンふくしまです。
巨大な水槽に感激しています。
水槽の中を泳ぐ魚たちに夢中です。
屋外に出ての体験活動も行いました。
子どもたち:「ねえねえ、一緒に記念写真を撮ろう。」
トド:「もちろん、いいよ!」
楽しく、思い出いっぱいに見学学習になりました。
1・2年生が、見学学習に出発!まず向かったのは、福島空港です。
子どもたちの目が輝いています。なぜなら、今回は特別な体験ができるからです。
それは、空港の「バックヤードツアー」です。
空港で働く方に、いろいろな種類の乗り物を紹介してもらっています。
施設内の各所を見学することができました。
さらに、飛行機の離着陸を、こんな間近で見ることもできました。
滑走路で、飛行機になった気分を味わっています。
空港でのバックヤードツアーが終了後、次に向かった先は、岩瀬牧場です。お弁当をおいしくいただいた後は、
動物とのふれあい体験です。
その①:【小】ウサギ、モルモット
その②:【中】ヤギ、ヒツジ
その③:【大】ウマ
かわいい動物たちとのふれあいを通して、動物たちとの距離がどんどん縮まっていったようでした。
充実した体験活動の数々に、大満足の子どもたちでした。
劇・ダンス「ブレーメンの音楽隊
劇の舞台は、動物たちが住む森の中です。ナレーターの案内により、物語は進められていきました。
次々と仲間を増やしながら、音楽隊に入ることをめざす動物たち。新たな動物が登場するたびに、音楽の発表もあります。
◇ロバ ♪ やおやおみせ ♪
◇犬 ♪ こいぬのビンゴ ♪
◇ネコ ♪ ウンパッパ ♪
◇ニワトリ ♪ かっこう ♪
そんな動物たちの前に表れたのは、どろぼうの親分と子分たち。 ♪ ぴょんぴょこロックンロール ♪
でも、動物たちの勇気あふれる行動により、泥棒たちは逃げていきました。
最後に、みんなで ♪ 勇気100% ♪ の曲に合わせて、カスタネットの演奏とダンスをしました。
笑顔はじける2年生のダンス、みんなの気持ちが一つになったすばらしいものでした。
今回の発表では、スクリーンも注目を浴びました。自分たちの手描きによるイラストが、各場面の演技に花を添えていました。
昨年の経験を活かしながら、さらにパワーアップした発表となりました。
2年生のみなさん、よくがんばりました!
劇・演奏「やくそく」 名場面集
今回の劇は、ある大きな木の上にいる、
3びきのあおむしたちのお話です。
あおむし・その①
あおむし・その②
あおむし・その③
葉っぱをめぐる争いをしていたあおむしたちでしたが、やがてはみんな仲良く、チョウになりました。
華麗に舞う姿、とても輝いています。
チョウに変身後、演奏が始まりました。まずは、体をいっぱい使ってのボディーパーカッションです。
最後の決めポーズまで、バッチリそろっています。
2曲目は、鍵盤ハーモニカを使っての楽器演奏です。こちらも、みんなで音を合わせる楽しさを味わっていました。
初の学習発表会、大成功させることができました
1年生のみなさん、よくがんばりました!
「この思い 仲間と共に 伝えよう」
このスローガンのもとで、今年度の学習発表会が開催されました。
午前【1・2・3年生】、午後【4・5・6年生】に分かれての、分散開催でした。人数制限もさせていただいたため、今年度はYouTubeを用いたライブ配信も試みました。
まずは、1年生による「開会のことば」です。表情豊かで元気に、発表会の開幕を飾ることができました。
続けて、1年生による劇・ダンス「やくそく」です。自分の役になり切って演技しました。ボディーパーカッション、鍵盤ハーモニカと、2種類の音楽に挑戦し、心を一つに演奏することができました。
次は、2年生による劇・ダンス「ブレーメンの音楽隊」です。次々に登場する動物たちと泥棒たち、どれも個性あふれる演技でした。歌やダンスを楽しそうに披露する姿も最高でした。
前半のトリを飾るのは、3年生による劇・ダンス「えんとつ町のコペル」です。感情表現豊かな演技に、つい見とれてしまうほどでした。美しい音色でリコーダーを演奏したり、切れ味抜群のダンスを披露したりしました。
午後のトップバッターは、4年生による総合発表「聞いて!見て!ぼくの、わたしの得意なこと」です。5つのチームに分かれ、教科の学習を通じてできるようになったことを披露しました。さらに、ダンスで会場を盛り上げました。
次は、5年生による劇・ダンス「セカンドスクールで成長したこと」です。キャンプファイヤーでの感動を、ステージ上で再現しました。班ごとに考えた出し物や、星空の下で演奏したリコーダーによる「星笛」を発表しました。
発表会のトリを飾るのは、6年生による劇・群読「宮沢賢治の世界」です。「グスコーブドリの伝記」を通して、宮沢賢治の世界観を見事に表現することができました。「雨ニモマケズ」の群読も、みんなで心を一つにできました。
すばらしい発表の余韻が残る中、6年生が心を込めて「閉会のことば」を述べて、発表会は終了しました。
ご来場、視聴いただいた皆様、本当にありがとうございました。
各学年の発表につきましては、後日、特集記事を掲載する予定ですので、少々お待ちください。
この2日間、オリンピックに関する特設会場が設置されました。
子どもたちが見つめる映像は、東京オリンピック・聖火リレーのトーチがどのように製造されたかについてです。
ポスター資料を見て、オリンピックや聖火リレーについて学ぶこともできます。
そして何と、本物のトーチを見たりふれたりすることもできるのです。
初めて生で見るトーチに感激し、じっくり観察している姿が印象的です。
どれくらいの重さなのか、実感することができました。
一人ずつ記念撮影。ポーズが決まっていますね。
こちらは、聖火リレーのランナーと伴走者になりきっています。
貴重な機会でしたので、6年生では道徳科や社会科において、オリンピック・パラリンピックに関連させた授業も行いました。
このトーチですが、13日(土)は、学習発表会の会場である体育館に展示します。保護者のみなさんもご覧いただけますので、子どもたちの発表とともにお楽しみください。
学習発表会を2日後に控えた11日(水)に、ミニ予行を実施しました。
1年生:劇・演奏「やくそく」
2年生:劇・ダンス「ブレーメンの音楽隊」
3年生:劇・ダンス「えんとつ町のプぺル」
4年生:総合発表「見て!聞いて!ぼくの、わたしの得意なこと」
5年生:劇・ダンス「セカンドスクールで成長したこと」
6年生:劇・群読「宮沢賢治の世界」
“ミニ”予行のため、披露したのは、ほんの一部分ですが、各学年の発表に夢中になって見入る子どもたち。
時には、客席も一体となって盛り上がる場面もありました。
どの学年も練習の成果を発表することができ、互いのがんばりを認め合う機会となりました。
いよいよ、明日13日(土)に当日を迎えます。子どもたちの活躍の場を、どうぞお楽しみにしていてください。
昨日の「棚倉町青少年の主張発表会」で本校児童の発表内容にも取り上げられた、郷土史クラブの近況について報告します。
夏休み後から、月に2回程度のペースで活動に取り組んできました。限られた回数、時間の中で、子どもたちはよくがんばっています。着実に台詞を覚えたり、所作を身に付けたりすることができています。
それは、講師の先生による熱心なご指導のおかげでもあります。
今年度から入部した4年生の子どもたちのがんばりも、すばらしいです。
上級生が下級生に親身になって教えてあげるという環境であることが、伝統文化の継承につながっています。
楽器演奏の役割でも、自分の役割を果たそうと練習に励んでいます。
集中して練習に取り組んだ後の「お楽しみタイム」です。講師の先生、いつもありがとうございます。
さて、こちらは衣装の試着です。先生たちにもお手伝いいただきながら、御田植祭の衣装を着ているのは、6年生の部員たちです。
この日は、卒業アルバムの記念写真を撮影しました。
引き続き活動は続いていきますので、応援よろしくお願いします。
棚倉町青少年の主張発表会が、町文化センターで行われました。
本校からも、6年生の児童1名が、代表として参加しました。
題は「未来に伝える伝統」です。所属している郷土史クラブでの経験を通して学んだこと、考えたことを発表しました。
そのころ、学校の6年教室では…。
ライブ配信されている映像を、学級のみんなで視聴していました。
「がんばってね!」という応援の気持ちとともに、代表としてがんばる友だちの発表を聞きました。
他の小学校の6年生、そして中学生や高校生の発表も、視聴しました。いろいろな考えにふれることができました。
さて、再び会場に戻ります。発表が終了後、町長さんから表彰を受けました。
自分の思いを、聞いてくださる方々によく伝わるように発表することができました。
よくがんばりました
後期の開始とともに、4週間の教育実習がスタートしました。
これまでの間、実習の先生による授業も行われ、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
毎日のように、漢字の練習を確認してもらったり、かけ算九九の特訓に付き合ってもらったりしました。
休み時間には、配属学級だけでなく、いろいろな学年の子どもたちと仲良く遊ぶ姿がありました。
しかし、4週間という期間はあっという間に過ぎ、5日(金)に最終日を迎えました。そこで、2年生の子どもたちは、お世話になった先生との心温まるお別れ会を計画し、実行しました。
ゲームでは、常に大盛り上がりの子どもたち。
先生へのメッセージが書かれたプレゼントを贈呈しました。
すると、うれしいサプライズがありました。実習の先生も、一人一人の子どもたちにお手紙を書いてくれたのです。みんな、大喜びです。
楽しい時間は、早く過ぎてしまうものです。名残惜しいですが、お別れの時をむかえました。
放課後は、職員室でもミニお別れ会をしました。将来の夢への気持ちがさらに高まったようで、あいさつの後には、先生方から拍手が起こりました。
4週間の実習、お疲れ様でした。お別れがとても寂しいのは、子どもたちにとってすてきな出会いであったからこそですね。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。
4年生の子どもたちが見つめる先に映し出されているのは…。
同じ町内の高野小学校の4年生のみなさんです。
今後、本校の4年生との交流学習が計画されています。
そこで、今回はオンラインでの顔合わせ、そして自己紹介を行いました。
高野小学校のみなさん、これからどうぞよろしくね。
2年生が、生活科の校外学習で、町探検に出かけました。
班ごとに学校周辺のお店に出かけ、見学をしたり、そこで働く方にインタビューをしたりしました。中には、体験までさせていただいた班もあったようです。
生鮮市場ちかつや 様
ファミリーマート 棚倉町近津店 様
藤田燃料㈱ 様
みりょく満点物語 様
お仕事でお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
校内授業研究会が行われました。今回は、3年生の国語科「三年とうげ」の学習です。
前回までの学習を振り返り、学習計画を基に、本時の学習課題を確認しました。
登場人物の気持ちが分かる言葉に、線を引いています。
「友だちはどこに線を引いたのかな。」お互いの考えを、ペアで交流しています。
自分の考えに自信をもち、「みんなに伝えたい」という気持ちが高まりました。
着目した言葉について、学級のみんなで共有しながら、
登場人物の気持ちの変化について、読み取ることができました。
今日の学習を、自分の言葉でまとめる場面です。自分の考えを書けた子どもたちは、席を移動して、友だちと意見交流しています。
意見交流が終わると、「次は〇〇さんと!」と移動を繰り返していました。進んで学級内の友だちと関わり合いながら、学習に取り組むことができる3年生のよさが、表れていました。
今日の学習の振り返りです。自分のがんばりについてしっかりまとめ、発表することができました。
2年生の国語科の授業です。この日、授業をするのは、担任の先生ではなく、教育実習中の先生です。
先生が作成したワークシートに、真剣に取り組む子どもたち。
一人一人の学習の様子を、ていねいに見て回っています。
アドバイスをしてもらったり、がんばりを褒めてもらったりして、嬉しそうでした。
「自分の考えを伝えたい!」と、いつも意欲的な2年生。
実習の先生との授業でも、進んで発表する姿が見られました。
4週間の教育実習も、今週で終わりを迎えます。
あと数日ですが、一緒に学習したり遊んだりすることが、まだまだ楽しみです。
マラソン記録会の後、昼食をはさんで、祖父母参観が行われました。
1年生は、生活科「たのしいあき いっぱい」の学習です。
2年生は、算数科「かけ算」の学習です。
3年生は、総合的な学習の時間「昔遊び」の学習です。
4年生は、国語科「伝わる言葉 慣用句」の学習です。
5年生は、学級活動「セカンドスクールのまとめ」の学習です。
6年生は、総合的な学習の時間「修学旅行のまとめ」の学習です。
子どもたちの学校での様子を見ていただくばかりでなく、授業の内容によっては、一緒に活動いただく場面もありました。ご協力いただき、ありがとうございました。
たくさんの祖父母の皆様にご来校いただき、子どもたちも職員も、とてもうれしいかったです。今後とも、本校の子どもたちや教育活動へのサポート、どうぞよろしくお願いいたします。
鼓笛演奏に引き続き、今年度の校内マラソン記録会が開幕しました。会の運営は、体育委員会の子どもたちを中心に行われました。
各種行事で経験を積んでいますので、選手宣誓や準備運動など、たいへん立派に務めることができました。
幼小合同で実施しています。はじめは幼稚園の子どもたちの出番です。大声での応援は控えるため、拍手や太鼓を使って、小学生の子どもたちが盛り上げました。
いよいよ、小学生の部、スタートです。
【3・4年女子(1500m)】
【3・4年男子(1500m)】
【1・2年女子(1000m)】
【1・2年男子(1000m)】
【5・6年女子(2000m)】
【5・6年男子(2000m)】
閉会式では、各種目1位の子どもたちのがんばりをたたえました。
さらに、各学年代表児童が、今年のがんばりや、来年に向けてがんばりたいことを発表することができました。
たくさんの皆様が、校庭や沿道で応援してくださいました。子どもたちの大きな力となりました。お忙しい中、ありがとうございました。
また、今回の行事を実施するにあたり、学校周辺の道路を運転中の皆様、棚倉警察署様には、多大なるご理解とご協力をいただきました。心より御礼申し上げます。
今年度も、沿道での防犯鼓笛パレードが中止となりました。そこで、校内マラソン記録会の開催を飾る行事として、校庭での鼓笛演奏を企画し、披露しました。
1・2・3年生、近津幼稚園のみなさん、そして保護者や地域の皆様が、観覧してくださいました。
「ドラムマーチ」の演奏に続いて、「近津小学校校歌」の演奏が始まりました。
校庭を行進しながら、4・5・6年生が心を一つに演奏しました。
楽器演奏に合わせて、演技を行う子どもたちもいます。
校歌の演奏の終盤には、校庭の中央へ移動します。
行進しながら、パートごとに隊形を整えて、前半の演奏は終了です。
鼓笛隊を代表し、主指揮が校長先生にごあいさつしました。
その後、再び演奏開始です。2曲目は「Happiness」です。
2年続けて、十分な練習時間を確保することは難しい状況でしたが、
6年生は、自主的に朝練に取り組んだり、下級生への指導を行ったりしてきました。
そんな6年生の姿が、4・5年生のがんばりにもつながってきました。
無事、演奏が終了しました。見事な演奏でした。演奏直後の、充実感にあふれる6年生の子どもたちです。
新鼓笛隊が編制されてから1年間、自分たちの役割をよく果たしてきましたね。お疲れ様でした。
観覧してくださった皆様、ありがとうございました。この後、新鼓笛隊へと引き継がれていきます。今後の活躍にも、どうぞご期待ください。
2年生も、収穫したサツマイモを使って「サツマイモパーティー」を開催しました。
今年は、包丁を使った作業にも挑戦です。
先生や友だちが見守る中、安全に気を付けて、上手に切ることができました。
作業内容によっては、先生たちのサポートも受けています。
こちらは、揚げたサツマイモに、甘さたっぷりのタレをかけ、混ぜています。
タレが十分混ぜ合わさったら、お皿に取り分けていきました。
「大学イモ」の完成です。待ちに待った、楽しい試食タイム。
子どもたち、先生たちとも、はじける笑顔です。
あまりのおいしさに、何個もぺろりと平らげてしまうほどでした。
職員室にも、たくさんお届けしてくれて、ありがとうございました。1・2年生のみなさんが作ったサツマイモ料理で、先生たちも放課後に「サツマイモパーティー」を開催しました。ごちそうさまでした。
収穫したサツマイモを使って、1年生が「サツマイモパーティー」を開きました。
サツマイモに味付けをしてよくかき混ぜ、
食べやすい大きさにして、きれいに丸めると、
スイートポテトの完成です。
「いただきます」
みんな、いい表情していますね。
サツマイモを使ったおいしい料理に、大満足です。
全校生や先生たちの分まで作ってくれました。子どもも大人も、みんな喜んでいましたよ。1年生のみなさん、ごちそうさまでした。
サツマイモ栽培の名人にお世話になって、サツマイモを育ててきた1・2年生の子どもたちが、いよいよ収穫の時を迎えました。
名人から方法を教えていただいた後、さっそくみんなでサツマイモ掘り開始です。
掘り進めると、立派に育ったサツマイモが次から次に収穫されていきました。
一度に何個も収穫できたり、面白い形のサツマイモが見つかったりして、みんな大喜びです。
「まだ、土の中にサツマイモはないかな」「きっと残っているはず」最後の最後まで、粘り強く掘り続けました。
その結果、こんなに大量のサツマイモを収穫することができました。かご、コンテナ、そして一輪車にいっぱい積み重なっています。
今日まで、あらゆる面でサポートしてくださった名人のおかげです。
万歳をして、みんなで豊作を喜びました。
苗の準備から植え方のご指導、生育状況の確認、そして今回の収穫と、名人には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
おいしくいただく日が楽しみな子どもたちでした。
6年生は、これまでに小学校を舞台に、第1弾:学校行事(運動会)、第2弾:学級活動「中学校ってどんなところ」で、中学生との交流を重ねてきました。
今回は第3弾:中学校見学です。舞台は、来年からの進学先である中学校です。
1年生5学級の授業を参観させていただきました。国語・数学・社会・美術・技術の5教科の授業です。
「比例と反比例は、これから学習する単元だね」「小学校でも登場する歴史上の人物だ」と気付く子どもたち。小学校の学習が、中学校の学習につながっているということを、大きく実感することができた様子でした。
先生方や生徒のみなさんのご配慮で、こんなに身近で見たり聞いたりすることもできました。懐かしの先輩たちはもちろんですが、異なる小学校出身の先輩たちも優しく接してくれて、うれしかったようです。棚倉中生のすばらしさが、こんなところにも表れています。
第2弾の交流では、中学生とたくさん交流することができました。しかしまだ、中学校の先生と触れ合う機会はありませんでした。そこで、今回は1学年主任の先生が、6年生の子どもたちにお話をしてくださいました。
やや緊張気味な一方で、聞きたいことはたくさんある子どもたち。中学校の先生が作り出してくださった和やかな雰囲気の中で、知りたいことを次々に質問し、解決することができました。
6年生の子どもたちのために、貴重な交流の場を設けてくださった棚倉中学校の先生方、後輩を温かく迎えてくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
1年生が校外学習で出かけたのは、「城跡公園」です。
「何か見つからないかな?」みんなで、秋を探しに来たのです。
見つけました。かわいいサイズの松ぼっくりです。
大発見!今度は、ビッグサイズの松ぼっくりです。
落ち葉もありました。一枚一枚個性豊かな落ち葉を使った遊び方、いろいろありますね。
さて、城跡公園には、魅力的な遊具がたくさんあります。
友だちと遊ぶ時間もありました。笑顔で仲よく遊ぶ様子、見ているだけでも楽しさが伝わってきます。
紅葉を楽しむには、もう少し時間が必要そうですが、それでも十分に秋をたくさん発見した子どもたちでした。
2年生の子どもたちが、校外学習で向かった先は「棚倉町立図書館」です。
館長さんを目の前に、知りたいことが盛りだくさんある様子の子どもたちです。
熱心にお話を聞いたり、進んで質問したりすることができました。
子どもたちは、館内のいろいろな場所を見学させていただきました。
館長さんをはじめ、職員の皆様が、お忙しい中にもかかわらず、ご丁寧に子どもたちに対応してくださいました。ありがとうございました。
さて、今回の学習では、国語科の教科書に載っている本の中から、自分が読みたい本を選び、実際に図書館で探して借りる体験も行いました。
事前に出版社もメモして、図書館に出向いた子どもたち。選んだ本を見つけた後は、自分で借りる手続きをします。
無事借りることができた本を、嬉しそうに読んでいます。本の世界にどっぷり浸ることができているようでした。
今度は、お家の方と一緒に出かけてみましょう。
自然の家周辺の豊かな自然を生かして、図画工作科「地球は大きなキャンバスだ」の学習を行いました。
材料は盛りだくさんあります。「どれを使おうかな」「こんな使い方できるよ」わくわくが止まりません。
班のみんなで一つの作品をつくり上げます。お互いにアイデアを出し合いながら、取り組んでいます。
着々と作業は進められ、各班ともに完成が近づいています。
出来上がった作品を、他の班の友だちに紹介しています。自分の班の活動に夢中でしたので、友だちの班の作品を興味深そうに鑑賞しています。
さて、ここからは鑑賞コーナーです。各班ごとの作品をHP上でも紹介します。すてきな作品が勢ぞろいですので、そのよさをじっくり味わってみてください。
1班
2班
3班
4班
「今日の体育の学習は、このスキー場が会場だよ」マラソン記録会を次週に控えた子どもたちは、高地で体力づくりを行いました。
この日(3日目)、実は天気が不安定な一日でした。しかし、6年生から受け継いだ「てるてる坊主」のおかげもあったのでしょう。
いったん雨もやみ、斜面を上り切ると、すてきな景色を見ることができる状態でした。
しかし、その景色を見るためには、急な斜面を上り切らなければなりません。マラソンと同じで、後半は苦しいですね。
ようやく上った後は、疲れた表情を見せながらも、景色を眺めていました。
しかし、子どもたちの体力はすごいです。ちょっと休むと、すぐに再スタートです。
今度は、下り坂です。快調ですが、スピードが出るので、気を付けて走りました。
上って下ってを、3往復がんばりました。
こちらは、休み時間の様子です。
2チームに分かれ、丸太を渡りながらゲームを楽しんでいます。
友だちに勢いをつけてもらい、ロープで行ったり来たり楽しんでいます。
大自然の中で、はじける笑顔がいいですね。
5日間、いろいろな形で体力づくりにも取り組むことができました。
(前記事の続きです)
ご安心ください。こんなに上手に炊き上がりました。
アツアツの豚汁も、おいしそうです。
「いただきます!」夢中で食べる子どもたち。
笑顔を見れば、お味はご想像できますね。
自分たちで作った食事を、大自然の中でいただけるなんて、幸せです。
こんなにきれいに食べました。
さて、食後も、大事な学習が待っています。食器や各種用具を、きれいに水洗いしました。
それと合わせて、かまどの後片付けもあります。
食後も熱心に仕事に取り組む姿は、さすが5年生です。
2日目の3・4校時は、家庭科です。野外炊飯場で「ご飯と豚汁づくり」です。屋外で行う調理実習は、今回ならではの学習です。
さっそく、調理開始です。皮をむいたり、食べやすい大きさに切ったり、豚汁に入れる具材を準備しています。
お米は、しっかりと研いでいます。
屋外のため、ガスはありません。薪の準備は欠かせません。
今回は、火の準備も大事な役割となっています。
十分な火力を確保できました。「煙が目にしみる、でも暖かい」今日は、寒さをしのぐ役割もあったようです。
ご飯も豚汁も、着々と準備が進められました。
いよいよ運命の瞬間です。「ご飯はしっかり炊けたかな?」
「豚汁はおいしく出来上がったかな。」
後編へ続きます。
1日目の学習活動の中から、スコアオリエンテーリングの様子をお届けします。
実施方法について説明を聞いた後、いよいよ班ごとに活動開始です。
快調な出だしです。表情からも、友だちと楽しく活動している様子が伝わってきます。
広い敷地内のあちらこちらを、地図を見ながら回りました。どこに何があるのかを、楽しみながら覚えられるよさがあります。
各班のゴールの様子です。たくさん体力を使って疲れたと思いきや、どの班からも躍動感を感じさせられます。
どれだけ、回ることができたかな?
全体での振り返りです。気になる結果は…。
お互いのがんばりをたたえ合い、活動を終えることができました。
那須甲子青少年自然の家に到着しました。ここは、近津小学校の学習拠点となる教室です。子どもたちの運営によより、入所式が行われました。
1週間お世話になる、自然の家の先生方、そしてあらゆる面でサポートしていただく大学生スタッフのみなさんとの初対面です。
所長さんの前で、誓いの言葉を述べています。今回の学習に対する思いをしっかり述べることができました。
入所式を通して、子どもたちのやる気は、さらに高まりました。
さて、重い荷物を持って出かける先は、宿泊部屋です。
「どこにする?」おそらく、ベットの位置を相談しているところでしょうか。
食堂での食事は、距離をとり、前を向いての黙食です。少し寂しいですが、おいしくいただきました。毎食の献立が楽しみですね。
昼食後は、自然の家でも清掃タイム。今日は、1班の子どもたちが担当する日でした。
掃除中の部屋をよく見てみると、発見しました!今朝プレゼントしたばかりの、先生たちからのメッセージボードが、大切に飾られていました。ありがとう。
笑顔で、自然の家での生活をスタートした子どもたち。
こんな楽しい写真も、送られてきました。
セカンドスクール1日目、みんな元気にスタートすることができました。
子どもたちがどこまでたくましく成長するか、楽しみで仕方がありません。
18日(月)~22日(金)の5日間、セカンドスクールを実施します。5年生の子どもたちは、学校を離れ、那須甲子青少年自然の家で学校生活を送ります。
今朝、いよいよ出発の時を迎えました。
出発式では、引き締まった表情で、校長先生と担任の先生のお話を聞く姿がありました。
「誓いの言葉」「出発のあいさつ」、とても堂々とした態度でした。セカンドスクールへの強い意気込みが感じられましたよ。
出発前に、先生たちから“恒例の”プレゼントです。一人一人の熱いメッセージ、自然の家でゆっくり読んでくださいね。
出発式が終了後、4泊5日分の重い荷物を持って、バスに向かう子どもたちを、
笑顔で見送るのは、セカンドスクール経験者の6年生、そして先生方です。
保護者のみなさんも、たくさんお見送りしてくださいました。バスが出発後も、名残惜しそうに手を振り続けています。
5年生の子どもたちは、予定通り那須甲子青少年自然の家に到着し、さっそく活動が始まっています。
今後、こちらのページにおいて、特集記事として、自然の家での子どもたちの様子をお届けします。更新は不定期となりますが、どうぞお楽しみに。
28日(木)の校内マラソン記録会に向け、15日(金)に、実際のコースを使っての試走をしました。
2校時、勢いよくスタートしたのは、1・2年生の子どもたちです。
ゴールが近づく後半、疲れはピークに達しますが、最後の力を振り絞って、あきらめずにがんばりました。
3校時、こちらは、ゴール直前の様子です。3・4年生の子どもたちは、男女ともに先頭を両学年で争う、見ごたえのある展開でした。
さらに、自分の出番でない時は、男女ともに温かく見守ったり、応援の言葉をかけたりしていました。友だちにとっての、大きな力となりました。
4校時、5・6年生の子どもたちが、学校の敷地内から道路へ向かっていくところです。
走る距離も時間も長い高学年ですが、途中で足を止めることなく、走り続けることができたこと、立派でした。
今回、試走をするにあたって、保護者の皆様にボランティアを募り、道路上での子どもたちの安全確保について、サポートしていただきました。急きょのご連絡にもかかわらず、協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
道路で走る時間帯には、学校付近を通行するドライバーの皆様にも、何かとご配慮いただきました。ご都合がある中にもかかわらず、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
1つの学年に、先生たちが総出でサポートする「6校時学習会」。今月は、6年生で実施しています。
6年教室だけでなく、
図書室も学習会場となっています。
自分の目標と計画にしたがって、算数科のプリントに取り組んでいきます。
担任の先生はもちろんですが、
6校時ですので、下学年の先生たちも参加しています。そして、担任以外の先生たち、さらに今月は教育実習の先生とも一緒に学習できます。
マンツーマンで対応できますので、個別指導の充実が図られています。
積極的に質問し、次々と課題に取り組むことができましたね。来週の学習会も、一緒にがんばりましょう!
5月に苗を植えたころは、あんなに小さくてかわいかった稲。
毎朝、熱心に観察していく中で、少しずつ育っていく様子を確認してきました。夏休み中には、家庭に持ち帰っての栽培にも取り組んできました。
これまでのがんばりにより、今ではこんなに立派に生育した姿となりました。
そして今日、ようやくバケツ稲を収穫する日を迎えました。
JAの方の実演を交えての説明をお聞きした後は、さっそく稲刈り体験です。
水抜きをし、作業スペースにバケツを運んだら、
いよいよ、鎌を使って稲を刈ります。
これがなかなか難しいようでした。日常生活の中で、鎌を使う経験はほとんどありませんよね。
でも、安心してください!無事、バケツ内の稲をすべて刈り取ることができました。
「やったね。」収穫の喜びも、大変さも実感できました。
刈り取った稲は、しっかり束ねて、ひもで縛ります。
鎌を使うのも、崩れないように縛るのも、慣れない作業です。講師の先生のアドバイスは、とても助かりましたね。
稲を束ねた後は、
みんなで1か所にまとめて干しました。
まずは、しっかり乾燥させます。おいしく味わうには、まだ時間が必要ですが、ちょっとずつ確実にその時は近づいています。
JAの皆様、ご協力ありがとうございました。
職員室であいさつをしているのは、本校の卒業生です。この度、教育実習を行うため、母校に戻ってきました。
全校生の前でも、ごあいさつ。1か月間も一緒に学校生活を送れることを知り、期待に胸が膨らむ様子の子どもたちでした。
配属先は、2学年となります。教室に入るなり、すぐに実習の先生の周りを取り囲む2年生の姿がありました。
教室でも自己紹介をした後は、
子どもたちからの自己紹介と、休む間もないほどの質問攻めです。
一人一人の自己紹介に耳を傾けてたり、どの質問にも丁寧に返答したりしていただき、とてもうれしそうな2年生。
なお、2年生以外の学年でも、授業参観をする機会があります。また休み時間や縦割り班清掃、行事等では、学年に関係なく、一緒に活動できる機会もあります。ですので、
「自分の教室には、いつ先生が来てくれるのかな?」
と、帰り際につぶやく子どもの姿がありました。楽しみで仕方がないようですね。
1か月間の教育実習、近津小学校のみんなが応援しています。
後期始業式の前に、郡内の各種コンクールで活躍した子どもたちへの表彰を行いました。
①理科作品展
金賞を受賞した子どもたちです。
②読書感想文コンクール
特選に選ばれた子どもたちです。郡の代表として、県のコンクールにも出品されます。
③児童作文コンクール
特選に選ばれた子どもたちです。こちらも、郡の代表として、県のコンクールにも出品されます。
準特選に選ばれた子どもたちもいました。
一部の紹介となりましたが 、他にも多数の入賞・入選者がいます。おめでとうございました。
体育館のフロアからは、友だちが表彰されるたびに拍手が送られましたが、
ステージ上でも、自分が表彰される出番以外に、自発的に拍手を行う子どもたちの姿がありました。
お互いのがんばりをたたえ合う姿勢、とてもすばらしかったです。
10月12日(火)、後期の学校生活がスタートしました。はじめは、全校生で始業式です。
校長先生からは、「凡事徹底」、さらに6年生の作文紹介がありました。後期の学校生活でがんばっていきたいことについて、全校生で考えることができました。
続いて、子どもたちが真剣な表情で耳を傾けているのは、
3名の代表児童による、「後期の目標」発表です。
今回は、1・3・5年生のみなさんが役割を果たしました。
一人一人の、熱い思いの込められた発表に対して、
体育館には温かい拍手が響き渡りました。
始業式が終了後は、各学級でもさっそく後期の学校生活が始まりました。
前期からの気持ちの切り替えを行い、
新たな気持ちで生活や学習に取り組んでいこうとする子どもたちに対して、
引き続き皆様からの応援をよろしくお願いします。
前期の学校生活は、106日間です。10月8日(金)は、その最終日でしたので、終業式が行われました。
まずは、校長先生と前期の学校生活を振り返りました。
その後は、代表児童3名による、前期の振り返りです。
自分の目標に向かってがんばってきたことを、しっかり伝えることができましたね。すばらしかったです。
ステージ上で、立派に役割を果たした3名のお友だちに、全校生から温かい拍手が送られました。
12日(火)からは、後期の学校生活がスタートします。気持ちを切り替え、新たな気持ちで新学期も学習や生活に取り組む子どもたちの姿を、引き続きお伝えしていきます。
なお、前期の子どもたちのすてきな姿は、たくさんありすぎて、十分に紹介できていません。機会を見つけて、少しでもお伝えできるようにしたいと思います。
町防犯協会近津山岡支部様による、防犯ポスターコンクールの表彰式が行われました。棚倉警察署の皆様も参加されました。
まずは、県のコンクールで佳作に入選した児童への表彰です。棚倉警察署長様より、表彰状が授与されました。
次は、支部のコンクールで金賞・銀賞・銅賞・郵便局長賞を受賞した児童への表彰です。副支部長様より表彰状が贈られました。たくさんいますので、写真の紹介が一部となってしまい、入賞したみなさん、ゴメンナサイ。
6年生は、今年が最後となりますので、特別に全員紹介します。
全校生と防犯協会、警察署のみなさんがいる前での表彰は、緊張するものです。表彰を受ける前は、真剣さと緊張とが、半々というところでしょうか。
表彰後には、ほっとする姿、いただいた表彰状をじっくり眺める姿が見られ、微笑ましいかったです。
最後に、全員への参加賞を、代表児童が受け取りました。防犯標語の優秀作品が添えられたタオルをいただきました。
入賞者のみなさん、おめでとうございました。
2日目は、会津若松市内で班別にフィールドワークを行いました。スタート地点は、飯盛山です。
飯盛山の名所を散策してから、次なる地点に向かった班が多かったようです。
フィールドワークですので、あらゆることを自分たちで行います。地図や資料で場所を確認したり、料金を確認して自分で支払ったりするのも、大切な学習の一部です。
伝統工芸品の絵付けを体験しています。
一人一人の個性があふれる赤ベコが完成しました。
ガラスの絵彫りを体験した子どもたちもいました。
喜多方ラーメンにソースカツ丼。昼食は、会津のグルメをおいしく味わいました。
会津ならではの撮影スポットでの記念写真も、すてきな思い出です。
集合場所は、鶴ヶ城です。到着する頃には、たくさんのお土産をぶら下げていました。
友だちとともに協力しながら、最高の思い出を作ることができた修学旅行となりました。
今年のような状況下で、このような形で実施できたことに、子どもたちと共に感謝しています。保護者の皆様 、各地でお世話になりました下郷町・会津若松市の皆様、本当にありがとうございました。
ホームページ上での特集記事は、今回をもちまして終了いたします。
宿泊先は、会津湯野上温泉の「民宿みやもと屋」さんです。
夜も楽しみがたくさん。その中の一つは、やはり食事です。
おいしい食事の数々に、食が進みます。お腹いっぱいいただきました。
こちらは、宿泊部屋でのくつろぎタイム。
友だちとの仲を、さらに深めることができました。
温泉でゆっくり疲れをいやした後は、振り返りタイムと、班長・副班長会。1日目の活動を振り返り、2日目の確認をしました。
おかげ様で、最高の時間を過ごすことができました。
すてきなおもてなしに、心より感謝申し上げます。
今回の修学旅行、最初の訪問先は「観音沼自然公園」でした。
ガイドさんにお世話になり、公園内を案内していただきました。
豊かな自然にあふれる公園内を散策していると、
様々な種類の木に出あったり、
こんな興味深いものを発見したりしました。
解放感にあふれる様子が伝わってきます。
自然に囲まる中、柔らかな笑顔で記念写真。
「みんなで最高の思い出を作ることができますように。」
こんな思いを大事にしながら、1泊2日の旅はスタートしたのでした。
前記事まで、修学旅行の特集が続いていましたので、ここでは、6年生が不在だった2日間の、下級生の学校生活の様子を紹介します。
1日目:9月30日(木) 業間休み「チャレンジタイム」の様子です。
6年生が南会津の自然を満喫している頃、1~5年生は、残り1か月を切った校内マラソン記録会に向けて、校庭を元気に走っていました。
校庭のライン引き、カラーコーンの準備と後片付けは、4・5年生の体育委員さんが頑張っていました。前日には、6年生に放送の仕方を伝授してもらっていましたが、当日しっかり行うことができました。
2日目:10月1日(金) 昼「縦割り清掃」の様子です。
赤帽子は、班長であることの目印ですが、今日の班長は、5年生です。
率先して取り組んだり、低学年の子どもたちを優しくサポートしたりすることができました。
班長さんのがんばりが、1~4年生のみなさんにもしっかり伝わっています。
どの清掃場所でも、6年生がいない中、黙々と取り組む姿が見られ、頼もしかったです。
【おまけ】
ここは、2日間静まり返った6年生の教室。その黒板の前で、5年生と先生たちは…。
「ここから先は、週明けまでの秘密だよ」6年生のみなさん、お楽しみに。
下級生も、2日間あらゆる面でがんばっていました。6年生に会えるのが、待ち遠しいですね。
「お帰りなさい!」
6年生の子どもたちが、1泊2日の修学旅行を終え、会津から全員元気に帰ってきました。
先生方が見守る中、
5名の子どもたちの運営により、体育館で帰校式を実施しました。
校長先生、担任の先生のお話を聞きながら、今回の学習を振り返りました。
「友だちと最高の思い出が作れた人?」と問われたときには、疲れている中でも、すぐに手が挙がりました。
充実した1泊2日の旅となったこと、お家の方々も先生たちも嬉しいです。
【おまけ】帰校式前後の集合写真×2
①出発式で先生方からいただいたメッセージボード、さらに子どもたちの活動を天気の面で支えてくれた、てるてる坊主とともに。お迎えを待っている間、柔らかな表情が印象的の女子のみなさん。
②購入したばかりの木刀を持ち、アイマスクを着用しています。つい先まではバスの中で寝ていたというのに、帰ってきたらすぐ、普段通りの活力を見せる、帰校式前の男子のみなさん。
今回の修学旅行を実施するにあたり、保護者のみなさんには、たくさんのご理解とご協力をいただきました。おかげさまで、子どもたちは、一度きりしかできない貴重な経験を積むことができ、今後につなげていくことと思います。心より感謝申し上げます。
なお、まだ紹介できていない学習活動、思い出の名場面がたくさん残っています。準備が出い次第、続編をお届けしたいと思います。
金子牧場に出かけて、2つの体験学習を行いました。
まずは、バター作り体験です。
牧場でとれた牛乳を使い、ペットボトルをシェイクしています。
真剣です!結構な時間、シェイクし続けました。
試飲中。新鮮な牛乳の味をじっくり感じています。
試食中。バターをクラッカーにのせて、味わっています。
「おいしい!」満足そうな表情です。
もう一つは、動物とのふれあい体験です。たとえ仔牛であっても、はじめはドキドキするものです。
でも、穏やかな性格のようで、すぐに距離は縮まりました。
直接触れてみたり、聴診器で心音を聞いてみたりしました。
かわいい動物たちとの体験を通して、命の大切さについても学ぶことができました。
金子牧場の皆様、たいへんお世話になりました。
下郷町養鱒公園では、「修学旅行② ~昼食はバーベキュー~」で紹介しました昼食タイムの前に、鱒釣り体験を行いました。
釣り竿に、エサを付ける準備をしています。
「どこがいいかな?」釣れそうなポイントを予想し、いよいよ、鱒釣りの開始です。
長い釣り竿を持って、その時を待ちます。
しばらくすると…どうやら、手応えを感じたようです。釣竿を大きく持ち上げています。
無事、鱒を釣ることができました。やったね!
釣った鱒を、釣り針から離し、バケツの中に入れるまでは、友だちに協力してもらいながら、進めました。
鱒釣り体験も、みんなで楽しむことができました。
1日目最後の訪問先は、大内宿です。県外の方にも人気の、日本屈指の観光地ですが、密を避けて見学することができました。
地元のガイドさんが案内してくださいました。よく説明を聞きながら、じっくり見学している様子が伝わってきます。
子どもたちみんなが、同じ先を見つめています。きっと、興味深いものが次々と登場したのでしょうね。
こちらは、和室でしょうか。建物の中にも入ることができたようです。
こちらは、お祈り中。願いが叶いますように!
すてきな街並みを眺望できるポイントに移動しました。まるで時代がタイムスリップしたかのような感覚を味わうことができたでしょう。
こうして、大内宿での見学を終えた子どもたちは、湯野上温泉の宿泊先に向かいました。
下郷町養鱒公園での、昼食の様子です。屋外で南会津の自然を満喫しながら、バーベキューをしました。
子どもたちの目の前には、おいしそうな牛肉があります。「こんなにたくさん食べていいの!」きっとテンションが上がったことでしょう。
調理は、もちろん自分たちでです。協力しながら、真剣に肉を焼いています。
「いただきます!」おいしそうに食べる姿、うらやましいですね。
肉のとなりでは、栄養たっぷりの野菜も焼いて、食べました。
6月から延期となりました修学旅行ですが、今朝、出発の時を迎えました。
5名の子どもたちの運営により、校庭で出発式を迎えました。
校長先生のお話と、
担任の先生のお話を聞いて、
どんなことを大切にし、どんな修学旅行にしていきたいか、改めてみんなで確認しました。
出発のあいさつ後、先生たちから“恒例の”寄せ書きのプレゼント贈呈です。6年生の子どもたちへの熱い思い、温かなメッセージが書かれています。
見つめる先にいらっしゃる保護者の皆様、出発時間に合わせて来てくださった先生方に見送られながら、
待ちに待った、バスへの乗車です。
「いってらっしゃい!」「安全に楽しんできてね!」
いよいよ、子どもたちの1泊2日の旅が始まりました。
送迎やお見送りをしてくださった保護者の皆さん、朝早くからご協力いただきありがとうございました。