棚倉町立高野小学校
たなぐらちょうりつ たかのしょうがっこう
【12月24日】
後期の前半が終了しました。見学学習・修学旅行・セカンドスクールやマラソン大会、学習発表会などの行事も感染予防に対応した形でしたが無事に終えることができました。これまでの保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
この冬休みは、新型コロナウイルスの影響でいつもとは違う冬休みになるかもしれませんが、健康・安全に気を付けて、有意義な冬休みをお過ごしください。よいお年を。
【12月21日】
4年生を対象に、人権擁護委員の方を講師にお招きして人権教室を行いました。「人権」と聞くと少し難しいのですが、「誰もが幸せに生きる権利」であり、その実現のためには、「相手の嫌がることをしない」という思いやりの心が大事であることを学びました。
なお、保護者の皆様にも人権擁護委員さんからいただいたプリントを配付しましたので、ぜひご覧ください。
【12月15日】
輝くふる郷体験事業として行っている「絵手紙教室」を行いました。講師の山口彌代先生から2年生と6年生が絵手紙を教わりました。2年生はバナナを題材に絵手紙を描きました。6年生は、自画像と自分の描きたいものを題材に絵手紙を描きました。
それぞれの個性が表れた名作がたくさん出来上がりました。ご指導いただいた山口彌代先生、ありがとうございました。
【12月9日】
5年生を対象に、東白川郡森林組合の方を講師にお招きして木工教室を行いました。
最初に、のこぎりや金づちの使い方を教わった後、それぞれが思い思いに木を切ったり組み立てたりし始めました。どう切ればいいか分からないときには、森林組合の方に丁寧に教えていただきながら作品を完成させることができました。
【12月9日】
体育専門アドバイザーの矢吹先生に体育の授業のサポートに入っていただきました。1~4年生は「跳び箱運動」、5・6年生は「マット運動」を見ていただきました。
1・2年生には、跳び箱に楽しく取り組めるようにコースを工夫したり、踏み切りの足の使い方や手の着き方を教えていただいたりしました。
3・4年生には、跳び箱の「台上前転」を実演を交えて教えていただきました。
5・6年生には、マット運動の倒立系の技を中心に逆立ちした時の手の着き方や目線について教えていただきました。
【12月4日】
今週、渡邉勇喜先生をお招きして「書き初め教室」を実施しました。書き初めの練習が始まり、いよいよ年がおしせまってきた感じがします。
今年度の課題は、3年生が「うし年」。4年生が「冬の山里」。5年生が「初春の光」。6年生が「元朝の海」です。それぞれの学年で渡邉先生から丁寧に教えていただき、なおかつ、一人一人の名前のお手本まで用意していただきました。
渡邉先生からは、来週も教わります。子ども達も楽しみにしています。
【12月2日】
幼小連携の一環として、幼稚園の「ショップ高野」(お店屋さんごっこ)に1年生が参加しました。最初は1年生がお客さん役です。お店にはクレープやお寿司といった食べ物からアクセサリーまでたくさん並べられています。どれを買おうか迷ってしまいましたが、満足のいく買い物ができたようです。後半は交代して、1年生がお店屋さん役です。幼稚園児に負けないくらいの「いらっしゃいませー」が響き渡ります。お兄さんお姉さんらしいところを見せようと頑張っていましたが、これも幼小一緒に行う良さです。「また明日もやりたい!」という感想が聞かれた「ショップ高野」でした。
【11月27日】
先月に引き続き佐川芙子先生を講師にお招きして、1年生が工作体験を行いました。先月、山本不動尊で集めてきた秋の自然素材を使います。佐川先生にいろいろ教わりながら、かわいらしい動物を作ったり、色あざやかなしおりを作ったりして大満足の5人でした。
2回にわたりご指導いただいた佐川先生。ありがとうございました。
【11月24・25日】
24日と25日の2日間にわたり、5・6年生がインドアホッケーの指導を受けました。講師は、修明高校の遠藤先生と須藤先生です。
6年生は昨年度に引き続きになりますが、5年生は今年度初めてのチャレンジになるので、今月は学年別での練習を行いました。どの学年もこの2日間で慣れ、ゲームも白熱してきました。
今年度の大会は、1月17日(日)で、児童のみの大会となります。大会に向けて練習を積み重ねていきたいと思います。
【11月19日・20日】
2日間にわたり、6年生が棚倉町内小学6年交流学習に参加しました。
1日目の午前はテニスやフットサルなどのスポーツ体験、午後は中学校で行事を紹介してもらったり部活動を見学したりしました。2日目は、班対抗のオリエンテーリングを行い交流を深めました。
始まる前は不安だった子どもたちも、終わるころには「まだまだ続けたかった」と他校の友達とすっかり打ち解けた感じでした。そして何より、この交流学習の計画から携わってきた児童運営委員をはじめ、6年生がそれぞれに良い経験を積み、成長を遂げることができました。今回の学びを生かして、進学までの残り4か月を大事に過ごしていけるよう指導を続けていきたいと思います。
【11月18日】
お昼休みの時間に、チューリップの球根植えを行いました。来ていただいた地域ボランティアの方々のお手伝いもあり、なかよし班で割り当てられたスペースに協力しながら手際よく球根を植えることができました。花が咲く来年の春が待ち遠しいですね。
【11月14日】
今日は、学習発表会を行いました。お家の方に楽しんでもらおうと、この日のために一生懸命に練習してきた子ども達。どの学年も練習の成果を十分に発揮することができました。
いろいろな制約がある中での開催となりましたが、全校生59名がまた一段とたくましく成長できた学習発表会となりました。
最後になりましたが、ご観覧いただいた保護者の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。
【11月5日】
この日はパンジーの苗植えを、なかよし班(縦割りの班)ごとに行いました。今年は、地域のボランティアの方のお手伝いとご指導も仰ぎながらの活動となりました。
今回植えたパンジーは、卒業式や入学式を彩るようになるので、大事にお世話をしていきたいと思います。
【10月21~23日】
今年度は、2泊3日に短縮しての実施となったセカンドスクール。例年と比べてできなかったこともありましたが、その分、密度の濃い活動ができました。
野外炊飯では、自分たちの力でご飯を炊いたり、野菜を切ったりして山菜炊き込みご飯をおいしくいただきました。火起こしも苦労しました。
キャンドルファイヤーでは、みんなを楽しませるゲームを考え、自分たちで説明し、運営する苦労を体験しました。
その他の活動でも学ぶことの多かったセカンドスクール。今後の学校生活や家庭での生活に生かしてほしいと思います。
【10月30日】
天気にも恵まれ、多くの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださった校内マラソン大会。本番前には緊張の様子が伝わってきましたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命に走りぬきました。ゴールした時の表情から、みんな精一杯力を出したことが窺えました。
走っているときは本当に苦しかったと思いますが、あきらめずに最後まで走り切ったことを自信にして、これからの生活に生かせるように指導を続けていきたいと思います。
今日はご声援ありがとうございました。
【10月26日】
この日は、福島大学の岡田努先生をお招きして、サイエンス教室を行いました。子ども達も毎年楽しみにしている行事です。
今年は、CDとビー玉を使ったコマ作りにチャレンジです。CDには光を反射するきれいなシールを貼り、CDの真ん中の穴にビー玉を入れ、まわりをボンドで固定すれば完成です。そしてこのコマには秘密があります。それは・・・普通のコマよりも長く安定して回り続けること、また、回っているコマをいろいろな角度から見ると、色が違って見えたり、暗いところで光を当てるとまた違った風に見えたりと楽しいことがいっぱいです。子ども達も夢中になって回していました。
しかし、ただ作るだけでなく、なぜコマが長く回り続けるかなどの理由も考え、科学の不思議を体験できたサイエンス教室でした。
【10月23日】
全校生が校外での学習となったこの日。6年生は、会津若松市へ修学旅行に行きました。
社会で歴史の学習が始まった6年生、戊辰戦争の舞台となった飯盛山と鶴ヶ城。白虎隊のことなど事前に調べたことを確かめながらの学習となりました。
また、会津のことを学ぶだけでなく、棚倉のよさについて紹介した自作のパンフレットの配布も行いました。
今後は、修学旅行で学んだことをまとめ、学習発表会での発表に向け、学習を進めていきます。
【10月23日】
全校生が校外での学習となったこの日。3・4年生は、福島市での見学学習を行いました。
県庁では、議会の傍聴席に入れていただくなど、いろいろ教えていただきました。その後の果樹園と十六沼公園では、ぶどう狩りと公園での遊びを満喫しました。
福島県の県庁所在地の福島市のことを学習できた見学学習でした。
【10月23日】
全校生が校外での学習となったこの日。1・2年生は、福島空港と岩瀬牧場での見学学習を行いました。
空港でいろいろな施設を見せていただいたり、岩瀬牧場で動物たちと触れ合ったりするなど、普段学校では体験できないことをたくさん体験できた見学学習となりました。
【10月9日】
3校時に前期終業式を行いました。
校長先生からは、いつもと違う状況の中でも前期は一人一人ががんばってきたこと、来週からの後期も学校の教育目標やキャリア教育の4つの力を意識して取り組んでいくことなどのお話がありました。
また、各学年の代表児童の発表からも、「スポーツ集会がんばりました。」、「歴史の人物をほとんど覚えました。」など、この状況下でも一人一人が一生懸命に学校生活を送ってきたことがうかがえました。
12日(月)から後期になります。この週末で今日配付した通知票を見ながら、後期の目標についてお子さんと話し合ってみてください。
最後になりましたが、前期、保護者の皆様には大変お世話になりました。後期もよろしくお願いします。
【10月2日】
棚倉警察署と棚倉自動車学校の方をお招きして、交通教室を行いました。
前半では、トラックの死角や内輪差の学習を行いました。ダミー人形を用いた実演を行ったことで、交差点などでトラックの近くにいることが危険であることを学びました。
後半では、1・2年生は歩行や横断の練習。3年生以上は自転車の練習を行いました。どちらも交差点での飛び出しをしないこと、左右の確認をすることを改めて学びました。
「止まる 見る 待つ」帰りの会でいつも唱えている合言葉が、とても大事なことであることを感じた交通教室でした。
【10月1日】
栄養教諭の上遠野朋子先生をお招きして、「ふくしまっ子栄養教室」を行いました。今回は、3年生と5年生です。3年生は「おやつ」について、5年生は「バランスの良い食事」について学習しました。
3年生では、おやつの選び方と量、食べる時間に気を付けることを学びました。普段飲んでいるジュース類に意外に多くの糖分が含まれていることなどを知り、甘いものを食べすぎるのはよくないことを実感できました。
5年生では、主食、主菜、副菜をそろえた食事を自分たちで考えました。自分の好きな物ばかりでなく、栄養のバランスを考えて食事を摂ることの重要性を学びました。
今回学習したことをこれからの食生活に生かせるよう、ご家庭でもお声がけくださるとありがたいです。
【8月18日】
本日早朝から、久寿の会の方に校庭のフェンス周辺や花壇の草取りを行っていただきました。慣れた手つきで作業を進めていただき、あっという間にきれいになりました。明日から気持ちよく学校生活がスタートできそうです。
ここ最近の暑さでお子さんの体も参っているかもしれませんが、明日、59名全員に会えることを教職員一同楽しみにしています。
【7月31日】
明日から夏休みに入るにあたり、本日、文月の会を行いました。
各学年の代表児童が、4月からがんばってきたことを発表しました。行事のこと、学習のことなど6人ともしっかりと発表することができました。
夏休みは18日間と短いですが、健康・安全に留意し充実した夏休みとなるよう、よろしくおねがいいたします。8月19日(水)に59名全員に会えることを教職員一同楽しみにしています。
最後になりますが、4月から63日間、行事など様々な場面でのご協力ありがとうございました。
【7月27日】
棚倉消防署の4名の方を講師としてお招きし、救急救命法講習会を行いました。今年度は、7月の授業参観の中止、夏休みのプール指導も行わないことから、幼稚園の先生方も含めた教職員のみの講習会となりました。
心臓マッサージのペース(1分間に100回ほど)や深さは5cmほどなど、重要なポイントを教わった後に、教職員一人一人が訓練を行いました。また、AEDの操作についても訓練を行いました。
救急救命の場面が来ないことが一番ですが、「大事な子どもたちの生命を守る」という気持ちを再認識した講習会でした。
【7月21日】
3校時と4校時に校内水泳記録会を行いました。コロナウイルス感染拡大予防のために、今年度は下学年と上学年に分けての実施となりました。
下学年では、1・2年生は水中かけっこやビート板競争の種目が中心でしたが、3年生は50m自由形にチャレンジする児童もおり、学年が上がっていくにつれてレベルが上がっているのが感じられました。
上学年はさすがの力強い泳ぎで、自己記録を1秒でも縮めようと一生懸命に頑張りました。上学年は代表児童によるリレーも行い、6年生が貫録を見せ一番でゴールしました。
校内水泳記録会は終わりましたが、7月いっぱいは水泳を行いますので、引き続き水着等の準備をよろしくお願いします。
最後になりましたが、応援に来られた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【7月16日】
お昼休みの時間に、「なかよし班活動」を行いました。なかよし班とは、清掃なども一緒に行う縦割りのグループのことです。
今日はそのグループで決めた遊びを行い楽しみました。「いす取りゲーム」、「ドミノ」、「トランプ」、そして3階の長い廊下で「だるまさんがころんだ」を楽しむ班などみんなで決めた遊びを夢中になって行いました。先生方も子どもたちも、みんな仲良しの高野小らしい活動でした。
【7月10日】
朝の読書の時間に、先生方による本の読み聞かせがありました。今日は、1年生が校長先生、2年生が鈴木ゆかり先生、3年生が添田先生、4年生が村田先生、5年生が出田先生。6年生が小針先生という担当でした。それぞれの先生の個性が表れた本の読み聞かせに、子どもたちも楽しんで聞いていました。
先日から読書推進の一環として「読書の旅」もスタートしました。これからも、子どもたちが本に親しめるように取り組んでいこうと思います。
【7月7日】
まもなく始まる「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の一環として、高野地区にある採石業者の皆さんに交通安全ポスター&笹飾りを贈りました。交通安全ポスターは6年生が担当し、笹飾りは、トラックの運転手さんに交通安全を呼びかけるメッセージを添えて全校生が作りました。
贈呈には、PTA会長さん、防犯協会高野支部長さん、交通安全協会高野支部長さんにも来ていただきました。そして全校児童の代表として運営委員会の6年生が、各事業所の方へ「これからも安全運転をお願いします」と伝えながらポスターと笹飾りを贈りました。
また、放課後には、普段お世話になっているスクールバスの運転手さんに感謝の気持ちも込めて、笹飾りを贈りました。
七夕のこの日、願い事は「交通安全」です。皆さんも交通事故防止にお努めください。
【7月7日】
今日は、輝くふる郷体験事業の一環として、5年生が和菓子づくり体験を行いました。甘盛堂の近藤豪さんを講師としてお招きし、水羊羹と練り切りづくりにチャレンジしました。
近藤さんのご指導の下、手際よく水羊羹づくりを終え、練り切りづくりにチャレンジです。しかし、練り切り餡を朝顔の形に整えたり、模様をつけたりするのが意外に難しく、子ども達は真剣に取り組んでいました。
出来上がった和菓子は、お家に持ち帰りましたので、ぜひ出来栄えをご覧ください。
【6月29日】
今日の全校集会では、良い歯の表彰を行いました。歯科検診でむし歯がなかった児童とすでに治療を終えた児童44名が表彰されました。表彰後には、健康委員会によるむし歯予防を呼びかける劇もありました。劇の途中にはクイズも出題され、むし歯予防の知識を身に付けることができました。
また、5校時には養護教諭の指導のもと、3年生が歯みがき教室を行いました。担任、支援員も加わり歯みがきの方法を丁寧に学びました。
今日学んだことをこれからの生活に生かすとともに、まだ治療を終えていないお子さんは、ぜひ受診をお願いいたします。
【6月29日】
今日は、プール開き以来初めて好天に恵まれ、3年生~6年生が今年度初の水泳学習を行いました。プールからは子ども達の嬉しそうな声が響き渡り、夏の到来を感じさせてくれました。
明日以降、再び雨模様の予報ですが、天気がよければ体育がなくても水泳を行う場合がありますので、これからも準備の方、よろしくお願いします。
【6月23日】
3・4年生がプログラミング体験をしました。
講師の東京女子体育大学 渡邉景子先生とオンラインで繋いで、アプリ「ビスケット」を使って授業を行いました。町ICT支援員の藁谷先生にもサポートいただきました。
子ども達はタブレットを使い、自分で作ったキャラクターを自由に動かすプログラミングに挑戦しました。「楽しかった。」「またやりたい。」と、笑顔で話していました。
【6月19日】
今日はプール開きを行いました。子ども達が前日作ったてるてる坊主の祈りも通じず、あいにくの雨となり放送によるプール開きとなりました。しかし、子ども達は校長先生や体育の先生からの「きまりを守って学習すること」というお話や6年生の誓いの言葉をしっかりと聞いていました。
来週から水泳学習が始まります。今年度は、7月いっぱいで水泳学習を終わりますので、約1ヶ月、天気の良い日はどんどんプールに入って泳力を高めていきたいと思います。
【6月9日】
久寿の会の方と一緒に花の苗植えを行いました。暑い中での作業となりましたが、学校の花壇を花いっぱいにしたいという気持ちで協力しながらがんばりました。そして、作業すること40分。約500本の苗を植えることができました。
お手伝いいただいた久寿の会の皆さん。本当にありがとうございました。
【6月7日】
日曜日、PTAプール清掃がありました。これまで子ども達、教職員で清掃を行いましたが、今日は最後の仕上げです。PTAの皆さんのおかげで、これまで落としきれなかった汚れもきれいに落とすことができました。あとは19日(金)のプール開きを待つばかりです。
【6月4日】
今日から歯と口の健康週間が始まりました。保健室前の掲示には、世界の国々で歯が抜けたらどうするかを、クイズ形式で紹介されています。写真で問題を紹介します。答えはお子さんに聞いてみてください。
なお、本日歯科検診がありました。結果は後日配付しますので、治療が必要な場合は早めの受診をお願いします。
【5月29日】
今日の業間は元気タイム(体力づくりの時間)でした。これまで天候に恵まれず、今日が今年度初めての元気タイムとなりました。今日は体力テストで行う種目の練習を行いました。5・6年生は反復横跳び、3・4年生はボール投げ、1・2年生は50m走と立ち幅跳びです。
学力だけでなく、体力も休校中の分を取り戻せるようにどんどん実施していきます。
【5月27日】
今日は、4年生から6年生の上学年がプール清掃を行いました。朝の雨も上がり、日差しが降り注ぐ絶好の清掃日和でした。プールの床や壁面を磨く児童、バケツに水を汲んで運ぶ児童、更衣室やトイレを清掃する児童など、約1時間、最後までしっかりと取り組みました。
このプール清掃は、ただ清掃を行うのではなく、上学年としての自覚をもち、責任を果たすことでそれぞれの自己有用感を高めることもねらいとしています。夏の水泳学習ができるのも上学年のみんなのおかげです。ありがとう!
【5月26日】
幼小連携の一環として、1年生と年長・年中の子ども達が砂遊びをしました。この子達が一緒に遊ぶのは久しぶりです。
砂遊びが始まると、スコップや手で穴やトンネルを掘ったり、道具を使って家や城を作ったり、思い思いに楽しんでいました。自然にグループができていたのもお互いによく知っているからだと思います。
1年生は幼稚園の子達に優しく教えてあげていました。やはりお兄さん、お姉さんです。
【5月25日】
今日から縦割り班清掃がスタートしました。どの清掃場所でも6年生を中心に一生懸命に取り組んでいました。そして、1年生は水曜日から縦割り班清掃デビューです。今日は教室で雑巾がけの練習です。様々な配慮をしながらとなりますが、少しずついつもの学校生活に戻っていくことに喜びを感じます。
【5月20日】
本日より通常登校が再開しました。今日も59名全員が登校し、朝から元気いっぱい活動しました。お昼の放送で、校長先生から、また新たにめあてを持ってがんばること、普通に学校に来られることのありがたみや幸せを感じてほしいことなどのお話を受け、明日からの意欲を高めました。
写真は、5年生のバケツ稲体験の様子です。寒い中でしたが、秋の収穫を楽しみにしながら苗を植えました。
明日からも感染予防に努めながら、学習を進めていきます。毎朝の検温など、ご家庭でも引き続きご協力をよろしくお願いします。
【5月19日】
本日、6年生児童を対象にオンライン授業に向けた環境チェックを行いました。子ども達は、昨日の分散登校日にタブレットの操作を確認し、本日の環境チェックに臨みました。9:00に担任が児童を招待したところ、続々とアクセスがあり、無事に全員がオンライン上で顔を合わせることができました。
明日から学校が再開しますが、今後の不測の事態に際しては、オンライン授業も可能ということが分かりました。本日の環境チェックに向けて、タブレットの設定にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【5月15日】
PTA環境委員会、本部役員、高野幼稚園保護者の皆様のご協力のもと、畑の整地を行いました。環境委員長さん中心に、手際よく作業を進めていただき、あっという間に作業は完了しました。出来上がった立派な畑で、来週サツマイモの苗植えを行います。
畑の整地の間に、教員でプールの清掃を行いました。作業は残ってしまいましたが、仕上げは子ども達と保護者の皆さんにお世話になります。よろしくお願いします。
【5月14日】
今日は、2・4・6年の登校日でした。6年生の算数では、今日は登校していない学年の担任の先生にも協力してもらいながら、2つのクラスに分けて学習しました。高野小では一番人数の多い学級ですが、より個に応じた指導ができるように工夫しています。
【5月12日】
今日は、1・3・5年の登校日でした。どの学年も欠席はなく、みんな元気に登校できました。そして4月のときとは違い、学年別の分散登校だったので学級全員が久しぶりに顔を合わせることができ、子ども達も明るい表情でした。写真は、1年生のアサガオの種まきの様子です。
【4月28日】
今日は、瀬ヶ野・小祝・富岡・福岡・山際方部の登校日でした。久しぶりの教室での学習にも一生懸命に取り組みました。休み時間には、先生と一緒に校庭でたくさん遊びました。
明後日は、強梨・大梅・漆草・戸中方部の登校日になります。よろしくお願いします。
【4月21日】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、明日から5月6日(水)まで臨時休業になりますが、高野小学校では、今日も59名全員が元気に登校し、勉強に運動に励みました。
休業中も生活のリズムを崩さず、自分で学習計画を立てたり、感染予防に努めたりして、7日(木)に全員が元気に登校できることを教職員一同願っております。
※画像は、4年生の理科の様子です。桜舞い散る中、観察を行っています。
【4月13日】
家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を放送で行いました。推進員には6年生が委嘱されます。6年生の代表児童が推進員として守るべきことを宣言しました。今後は、自分達だけでなく、シートベルトの着用など家族にも交通安全を呼びかけていきます。
10日(金)の避難訓練と合わせて、日ごろから自分の命は自分で守ることを意識できた行事でした。
【4月10日】
避難訓練を実施しました。進級や入学に伴って、今までとは違う避難経路になるので、その確認が主な目的です。当日は、高野幼稚園の子ども達も一緒に避難しました。反省会では、5・6年生の代表児童が、感想やこれからの生活で気を付けることを堂々と発表することができました。